UniLink WebToAppバナー画像

休日の勉強法

クリップ(19) コメント(0)
6/13 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

らて

高2 兵庫県 大阪教育大学志望

高2です 休日はダラダラして起きる時間も遅く、ほとんど勉強できません。 また、近くに自主できる場所がないので家でするしかないのですがやる気が出ません。 こんな時どうしたら勉強できますか? どのようなスケジュールで勉強していましたか?

回答

Seeker

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
休日だったらある程度はダラダラしていいと思います。それでも全く勉強できないと困るので、 ・遠くても自習できる場所まで行く ・友達と一緒に勉強する約束をしておく ・最低限のノルマだけ決めておく などはどうでしょう。 僕は受験期には片道30分ほどかけて学校近くのフリースペースのある公共施設へ向かっていました。せっかくここまで来たんだから、という気持ちも相まって勉強に集中できました。高2の頃でも片道25分ぐらいかけて学校近くの塾に行ってましたね。(高3で塾をやめたのではなく、僕の塾に血眼になって勉強するというような空気感が漂い始めて、自分の自習環境として合ってないと思ったので自習の時は場所を移していたのです。) また、僕は勉強するとき、特に受験期には友達とすることが多かったです。友達と勉強するという方法は大いに効果がありました。平日よりは遅いですが、9時には起きようという気持ちになったり、休憩をとるときに友達と喋れてリフレッシュしやすかったりします。 そして家で勉強する場合、ワークを何ページまで終わらす、 などとノルマを決めればいいと思います。個人的には何時間勉強する、と決めるより何ページまで終わらす、と決めた方が集中して取り組めると思います。分量は、次の定期テストまでに必要な勉強量から算出してもいいですし、僕だったら5時間で終わりそうな量〜7時間かかりそうな量などと幅を持たせて決めて、その日しんどかったら最低ラインの5時間程度の量、やる気があれば7時間分かそれ以上、みたいにしてました。(その日にノルマより多く勉強した分は他のやる気が出ない日に充てられます) 勉強スケジュールにはあまり拘りませんでしたね。1日のうちにやる分量だけ決めたら、あとはやる気が出たタイミングで一気にやる感じでした。スケジュールを細かく決めるかどうかは個人差が出やすいので、他の人にも意見を聞いたり、色々試したりしてください。

Seeker

京都大学理学部

8
ファン
20.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

理学部1回、数学系志望です 受験教科としては英語、物理、数学が得意。古文は全然ダメだった。 高校は地元の自称進学校(笑)の理数科でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の勉強
こんにちは。rockyyyと申します。 塾に行かなくても家で勉強できれば行かなくても良いとは思うのですが、どうしても塾に行きたいなら気合いしかありません笑笑。「ここで頑張って塾に行かなければ、志望校に現役で合格できない」「塾で勉強しないと周りに置いていかれる」ということを考えて、自分を奮い立たせてください。 次にモチベーションを保つ方法です。モチベーションは正直にいうと、誰でも浮き沈みがあると思います。なので、勉強する時間が減ってしまう事があるのは仕方のない事であるとは思います。ただ、勉強を日々の生活の中で習慣化していれば、どんなにきつくても、やる気が起こらなくてもある程度は勉強できるような体になっています。これは僕の場合でしたが、勉強を習慣化する事ができたため、やる気があまりなくても少しだけ勉強をする事ができていました。なので、モチベーションを保つというよりは、モチベーションが下がる時があっても勉強ができるということを重要視して、勉強を毎日していくと習慣できると思います。 いや、それでもモチベーションを保つ方法を知りたいと思うなら、僕は毎日の終わりに必ず自分がしたいことをしていました。それのために毎日勉強していました。モチベーションが下がるということは、あまりやりたくないことをすることに起因しています。なので「勉強を頑張ったら、自分にはご褒美がある!」と考えて勉強してみるのはどうでしょうか。僕は勉強を終えた23時から必ず漫画を読んだり、youtubeを見ていました。そういうことを目標にして日々勉強してみてはいかがでしょうか。 ただ、この手法を使う場合は必ず自分の自由時間を勉強時間中に設けないことを徹底してください。それをしてしまうとどんどん自分に甘くなってしまい、効果がありません。必ず頑張ったから自由時間があると考えて毎日生活してください。 最後にお勧めの休日スケジュールについてです。自分はこのようにしていました。 [部活がある日]—-------------------- 朝から18時まで部活 19時半~24時 勉強 24時~ 就寝 ————————————————— [部活がない日]-------------------------------- 8時半 起床 8時半から9時 朝の支度、朝ごはん 9時~12時 勉強 12時~13時 昼休憩、昼食 13時~16時 勉強 16時~17時 休憩  (土日の部活がない日は流石に休憩を取っていました笑) 17時~20時 勉強 20時~21時 晩御飯、お風呂 21時~23時 勉強 23時~24時 自由時間 24時 就寝 ——————————————— こんな感じです。必ず睡眠時間は7時間はとるようにしましょう。僕はロングスリーパーだったので、8時間は寝ましたが、7時間が理想だと思います。 以上になります。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日の有効的な過ごし方は
騙されたと思って、まず朝8時30分に無理して外に出てください。 スタバなりマックなり図書館なり行ってください。 そして、午前中めいっぱい勉強してみてください。 きっと1日の長さに驚きます。 こんなに勉強したのにまだ12時!? このあとまだまだ時間あるじゃん!勉強たくさんできるじゃん! で、ご飯休憩を挟んで15時ぐらいまでやってください。 すると、この辺で一旦限界が来ます。 そうしたら、家に帰ってください。 それ以上同じ場所にいても集中力が復活することはかなり稀です。(図書館なら、散歩なりランニングなりで気分転換はかれるってもうちょいできますね。スタバやマックなど閉鎖的な空間ではまず無理だと思います) 家に帰って、15時半ぐらいですね。まず目一杯遊んでください。17時ぐらいまで遊べばいいでしょう。 次に夜ご飯まで勉強してください。夜ご飯は20時ぐらいに設定するといいです。夜ご飯がたのしみで、17時から3時間ぐらいは集中力続くはずです。 そして、ご飯食べてください。このとき、できれば家族と話しながら楽しく食べてください。人と話して笑ったり、ご飯を食べると集中力は回復します。(僕の経験ですが...) ご飯食べたら、ちょっと休憩してください。 21時になりました。寝るまでスパートかけてください。23時まではできるはずです。それ以降は翌日にも響くので各自で判断してください。 これが、僕が1年続けられたペース感です。 よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学商学部 ryo02
2266
131
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 休日ダラダラ
やる気がない日はあるといえばあります。でも、一日中怠けてしまったということはありませんでした。 夏休みに特化したダラダラしない過ごし方お答えしますね😊 まず大切なことは、お楽しみの日を作ることです。私は、高校の後輩たちの夏合宿に2日ほど参加しました。それと、オープンキャンパスにも5日ほど行きましたし、土曜日は必ず家族と外食していました。 夏休みは短いですが長いです。毎日同じことをしていては飽きるので、週に1回はお楽しみを作るように心掛けましょう! そして、1日の過ごし方ですが、私は朝8時くらいには起きていました。そして、散歩しながら洋楽を聴きました。ここで大切なのは、夏休みは暑いので汗だくだくになるまですると疲れになるのでら気をつけましょう笑 家に戻ったらお昼ご飯まで勉強をしますが、現代文や英語長文などの読み物ではなく、一問一答などのサクサクできるものをこなしましょう。もしそれで集中力が出てくるようだったら読み物をやっても構いません。ただ、読み物をやってそのとき直しがお昼以降になるようならあまりお勧めしません。なぜなら、お昼以降にやるとダレるからです。 そして、お昼ご飯は家で食べます。30分くらいで済ませられたらいいですね。それで13時過ぎには塾か図書館などに行き、過去問などの演習をやります。参考書の演習をやるのも同じタイミングです。ここで大切なのは、やっぱり夜ご飯まで持ち越さないことです。これは適当にやるのではなく、集中して絶対終わらせるぞ!!のような決意を持ってやりましょう。 19時くらいまで勉強できたら理想です。また、この間に休憩の目安ですが、2.3時間に1回の目安にしましょう。10分程度がお勧めです。また、チョコレートなどを食べるのをお勧めします。 そしたら家で夜ご飯を食べ、21時か21時半ごろまではリラックスしていいと思います。そしたら、23時までは単語などの暗記ものをやって終了です!!!! かなり1日が充実すると思うので参考にしてみてください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
79
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
量と質が両立した勉強の仕方の工夫
初めまして!勉強お疲れ様です😊 休日は学校がない中で集中して勉強するの難しいですよね💦 もちろん時間で区切るのもありだと思いますが、私は大体1週間ごとにおおまかにやる事を決めて、前日の夜に明日やることを手帳に書いていました。そして出来たものから消していきます。慣れていないうちはどれくらい出来るのか分からないと思いますが、しばらくすると1日でどれくらい自分ができるのかわかるようになりますよ! 手帳を見ると達成感も生まれますし、教科ごとのバランスも分かります。私は毎日時間を決めるのではなく、自分のやりたいことが終わったら好きな事をやって良い、という風にしていました!まだ余裕があれば新しい問題をやったりもしていました👍そうすると、早く終わらせたい、という気持ちで短い時間で集中することができましたよ。 もう一つの手としては休憩時間をこまめにとって疲れを溜めないということです。ただ、スマホをいじったりするとそのまま休んでしまうので休憩といっても外を眺めたりお茶を飲んだり目を瞑ったりというものです。30分勉強して5分休む、というようにサイクルを決めておくとあまり疲れが溜まらずに勉強できますよ!その時、私はキリのいいところではなくあえて微妙なところで終わらせていました。そうすることで、休んだ後に答えが気になったりして再開しやすくなるからです。 そして、私は昼食べて1時半頃にめちゃくちゃ眠くなっていたので20分くらい机で仮眠していました。この20分の睡眠はパワーナップとも呼ばれていて大企業でも行われているそうです!午後の集中力も上がると思いますよ🙆‍♀️ 受験勉強は辛いこともありますが、そうした経験は本当に貴重なものになります。体に気をつけて頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間について
解答させていただきます。 僕の場合は引退してからの話ですが、授業が6限までの日は16:00-22:00、7限までの日は、17:00-22:00を基本に勉強時間を設定していました。塾の自習室で取り組んでいました。おそらくこれくらいがスタンダードではあると思います。 どのようにして勉強時間を捻出するかということですが、無理して勉強時間を増やす必要はないと思います。文章を拝見する限りでは、質問者様も塾?もしくは学校の自習室で勉強されているようですが、僕の場合は家では勉強しないというふうに決めていました。(寝る前にベットの上での軽い暗記はすごく効果的なので取り組んでもいいと思います)決して余裕な成績ではなかったのですが、切り替えをしっかりするということと、しっかりと睡眠時間を確保するという点で、そこは意識していました。 おっしゃってるように時間をこなすことにはほとんど意味はありません。いかに集中して取り組むかというのが重要です。周りの人は勉強時間を増やすことに必死かもしれませんが、自分のペースをしっかり守って勉強することが大切ですし、寝不足で日中の集中力が低下してしまっては何の意味もありません。それに記憶が定着すると言われているのも睡眠中です。とにかく、その5時間の質をいかに高めるかを考え、またしっかりと睡眠時間を確保してください。 また、全ての教科に触れられない日があると書かれていますが、当たり前です。むしろ毎日全部の教科に触れようとすることは今の時期には間違っていると思います。主要教科は毎日2時間ずつ、(僕の場合は英語と数学)社会や国語などは日替わりで1時間ずつを基本として勉強していました。 自分の受験に必要な教科を考え、重要度によって序列化した上で、現在のレベルと目標レベルとの差を埋めることを考えながら勉強時間を分配してください。計画的に勉強することが大切です。闇雲に勉強時間を積み上げることに意味はありません。(捻出できるとすれば通学の電車の中や、トイレの中くらいではないでしょうか。) しつこく何度も繰り返しますが、勉強時間を増やすことにこだわらないでください。それよりも睡眠時間を確保することに尽力してください。周りに惑わされずしっかりと自分の決めた計画に従って勉強に励んでください。応援しています。
京都大学経済学部 study
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日のスケジュール
部活のあった4〜5月は20時に塾へ行き22時半まで勉強し、部活がなくなってからは17時に塾に着いて22時半まで勉強していました。 私の場合は高1から受験モードだったため高1から高3まで1日の勉強時間に大きな差はありません。正直言えば、特に年末年始は高1高2でもテレビを一切見ずに塾の開校時間は塾に行って勉強するようにしました。受験生と勉強時間を競うつもりでやっていたのがモチベーション維持に繋がったかなと思います。 学校から帰ってから寝るまでの時間は勉強するとして、後は登下校の間や昼休憩、入浴中などあらゆる隙間時間を活用することで勉強時間を伸ばすことは可能かなと思います。1分1秒も惜しみましょう。
京都大学農学部
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日勉強するには
王道ですが、自分は友達と会う約束をして、朝9時に自習室集合、夜9時解散と決めていました。やはり友達の存在は偉大で、行きたくなくても行こうと思えるようになります。時には食事をしながら愚痴や不安を言い合ったり、模試の結果で競争したり、難しい問題を解説しあったり、今思えばいい青春だったと思います。 また、自習室が空いてなかったり、自習室行く気分でなかったりした時のために、勉強できる場所の選択肢をたくさん持つと良いでしょう。自分はマックや学校、図書館などでした。どうしても集中できないときは途中で場所を変えてみることもできます。 勉強する科目にも様々な工夫があります。例えば自分は、問題集を「一つだけ」持って家を出ることで、必然的にその問題集をせざるを得ない状況にしてみたり(笑)、午前はこの教科、午後はこの教科、夜はこの教科とあらかじめ決めて、特定の単元を終わらせるなどのノルマ制にしてみたりしました。個人の好みがあるので様々な方法を試してみましょう。
東北大学薬学部 ヒロ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私もなかなか家ではスイッチが入らないタイプでした。 それでも、高1〜2のときは、無理やり家で勉強していました。 あなたと同様に、学校などが遠かったからです。 ですが、高3の受験シーズンには、休日はほぼ毎日学校に通って勉強することにしました。 それは、移動時間を差し引いたとしても、学校まで行ったほうが、最終的に得られる成果は大きいと分かったからです。 通学にかける時間が1時間だとすると、その分損してしまうと考えがちです。 ですが、家でだらけてしまうときは、あっという間に1時間くらい過ぎてしまうでしょう。 そういうものを考えると、やはり図書館や学校で自習したほうがいいのではないでしょうか。 また、周りの友達が行なっていたのは、ファミレスなどでの勉強でした。 それも一つの選択肢としてありだと思います。 お昼どきなど混み合う時間は、お店のほうから勉強は控えるように言われますが、それ以外の空いている時間であれば、かなり集中できると思います。 お昼どきなどは単純に休憩時間と考えればいいですしね。 自宅でスイッチを入れるのは、なかなか難しいです。 時間を決めても、どうしてもだらけてしまいます。 そういうときはやっぱり、場所を変えるべきです。 いろいろと試してみてください。
東北大学医学部 つねとも
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像