休日の勉強法
クリップ(19) コメント(0)
6/13 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らて
高2 兵庫県 大阪教育大学志望
高2です
休日はダラダラして起きる時間も遅く、ほとんど勉強できません。
また、近くに自主できる場所がないので家でするしかないのですがやる気が出ません。
こんな時どうしたら勉強できますか?
どのようなスケジュールで勉強していましたか?
回答
Seeker
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
休日だったらある程度はダラダラしていいと思います。それでも全く勉強できないと困るので、
・遠くても自習できる場所まで行く
・友達と一緒に勉強する約束をしておく
・最低限のノルマだけ決めておく
などはどうでしょう。
僕は受験期には片道30分ほどかけて学校近くのフリースペースのある公共施設へ向かっていました。せっかくここまで来たんだから、という気持ちも相まって勉強に集中できました。高2の頃でも片道25分ぐらいかけて学校近くの塾に行ってましたね。(高3で塾をやめたのではなく、僕の塾に血眼になって勉強するというような空気感が漂い始めて、自分の自習環境として合ってないと思ったので自習の時は場所を移していたのです。)
また、僕は勉強するとき、特に受験期には友達とすることが多かったです。友達と勉強するという方法は大いに効果がありました。平日よりは遅いですが、9時には起きようという気持ちになったり、休憩をとるときに友達と喋れてリフレッシュしやすかったりします。
そして家で勉強する場合、ワークを何ページまで終わらす、 などとノルマを決めればいいと思います。個人的には何時間勉強する、と決めるより何ページまで終わらす、と決めた方が集中して取り組めると思います。分量は、次の定期テストまでに必要な勉強量から算出してもいいですし、僕だったら5時間で終わりそうな量〜7時間かかりそうな量などと幅を持たせて決めて、その日しんどかったら最低ラインの5時間程度の量、やる気があれば7時間分かそれ以上、みたいにしてました。(その日にノルマより多く勉強した分は他のやる気が出ない日に充てられます)
勉強スケジュールにはあまり拘りませんでしたね。1日のうちにやる分量だけ決めたら、あとはやる気が出たタイミングで一気にやる感じでした。スケジュールを細かく決めるかどうかは個人差が出やすいので、他の人にも意見を聞いたり、色々試したりしてください。
Seeker
京都大学理学部
8
ファン
20.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
理学部1回、数学系志望です 受験教科としては英語、物理、数学が得意。古文は全然ダメだった。 高校は地元の自称進学校(笑)の理数科でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。