現代文キーワードは必要か
クリップ(0) コメント(0)
8/24 12:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コクリツ
高3 大阪府 神戸大学経営学部(63)志望
神大経営学部志望の高3です。
最近になって現代文キーワード読解やり始めました。その理由としてまして、やはりどこのサイトを見ても「これは語彙力の向上に良い」とオススメされていたからです。
しかし、半分ほど読んだのですが正直この参考書のありがたみがほとんどないです。
これは本当にするべきものなのでしょうか?
また、よくレベルが高いと書かれているのですが、もし必要だとしても神大の国語に必要なのか、も教えていただけると幸いです。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は使っていませんでした。学校指定の現代文単語帳(桐原書店の緑色のやつ。名前は失念)がありましたし、何より、わからない語彙が出てきたときは国語辞典で意味を調べて、自分で例文を作って一緒にルーズリーフか何かに記録していたので、またその作業が楽しくもあったので、ほかにその類の参考書を使おうという気すら起こりませんでした。「語彙力の向上に良い」といっても、語彙力の鍛え方なんて数え上げれば枚挙に遑がないほどあります。現代文のキーワード読解も語彙力を鍛えるための参考書であり、その目的が語彙力の向上にあるのだとすれば、それを使わなくても語彙力が鍛えられるならそれで良いし、逆にそれを使っても語彙力が鍛えられなければ意味がありません。要は、その人の使い方次第です。どんな参考書でもそうですが、いくらサイトで評判が頗る高いといはいえ、なんでそれが良いのか、他のではいけないのか、誰がそれを書いているのか、すなわちその人の志望校はどこだったのか、そしてその志望校だったからそれを使うのが良かったのではないのか、そういったことを自分で考えたうえで選ばなければなりません。そもそもサイトなんて1人で1つ書いているのがほとんどですし、仮に10個のサイトで同じ評判だったとしても、10人がそう評価しているだけです。全員同じ年に受験したわけでもないから、母数は何百万人、そのうちのたったの10人です。まして、匿名で書いているのが多いのですから、10人未満の評価である可能性だってあるわけです。そんな評価を盲信するのは誰からみても危険でしょう。どんな情報も、どれが正しくどれが誤りなのかを見極められるよう、疑い、検証し、そして何より自分の頭で考えることを心がけましょう。その上で、やはりこれが良いというならば文句はないです。
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。