UniLink WebToAppバナー画像

黄チャート 共通テスト

クリップ(11) コメント(2)
12/8 9:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なき

高2 滋賀県 滋賀大学教育学部(48)志望

共通テストでだけで数学をつかうのですが黄チャートのコンパスどれぐらいまですれば8割取れるでしょうか またその使い方の参考などあれば知りたいです

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最低8割取りたいって感じかな? 最低8割ってことは平均して9割くらい必要だと思うから、コンパス4.5までやった方がいいね! コンパス3までで7割取れるイメージだから、最初にコンパス3までを完璧にしよう! 他の教科との兼ね合いもあるけど、 【冬休み期間中】 コンパス1〜3を 1周 分からなかった問題に印をつける ↓ 【1学期】 コンパス4〜5を 1周 分からなかった問題に印をつける ↓ 【夏休み】 コンパス1〜3で分からなかった問題を2.3回解く コンパス4〜5で分からなかった問題を1回解く ↓ 以降は 2ヶ月に一回、印のついてる問題が解けるように計画を立てる。 これで9割固くなると思うよ。ミスしても8割のラインには乗るはずです👊
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なき
12/8 19:02
ありがとうございます😭 これでやろうと思うのですが、冬休みも30から2日までしか休みがなく、平日も家に帰れるのは8時ぐらいです(部活が、7時までで)これは、どうしたらいいでしょうか
yuyaのプロフィール画像
yuya
12/8 21:07
冬休み期間中って書いてあるけど、今年度中って意味で書いてた…そこはちょっと訂正して欲しい🙆‍♂️ 数学で本当に時短して学習したい時は細かい計算を省くって方法があるよ! 例えば 座標平面上に2つの放物線C1:y=2x^2−4x+3とC2:y=−2x^2+5x−6がある.C1を原点に関して対称移動した放物線をC3とする.C2はどのように平行移動するとC3に重なるか. って問題を見た時に、 「c1を原点対称に移動させるには放物線にx=-x,y=-y代入すればいいなー…」 「そのあと平行移動を見たいってことはその二つを平方完成して頂点を比べればいいなー…」 っていうのを頭の中で浮かべられたら、解答と見比べて解き方があってたら次に進むって方法! これをやれば書く時間が無くなるから時短がかなりできる! ただ計算力は上がらないから本当に時短したい時に使ってね。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストのみの数学8割取れるか
こんにちは。回答させていただきます。 端的に言ってしまえば、それは現在の自分の実力によるということになります。 まず、数学の基本的なことが理解できているのかが重要です。確率の公式であったり、ベクトルの根本的なことを理解できているか等、数学のある分野で不安なことをなくすために白チャートを使うことをお勧めします。 白チャートを周回しているということですので、数学の理解は進んでいると思いますが、今一度、理解が足りていない分野がないか確認してみてください。もし、不安だなと思う分野があればそこの分野を白チャートで解き、不安をなくしてください。問題集の周回はそこにこそ意味があります。 私個人としてはこれから黄チャートをやることはお勧めしません。理解ができているのであれば黄チャートをやらなくても共通テスト8割は取ることができます。もし、白チャートには載っていない難しい問題、応用の問題をやりたいのであれば、青チャートの方がおすすめです。 さて、共通テスト8割をめざすには、問題を解けるかに加えて解く時間が大きく関わってきます。現在の共通テストは時間がとても厳しく、全問時間以内に解き終わるにはハイレベルな数学力が必要です。 そこで今現在共通テストの過去問や模試の問題を解いてみて、自分のレベルの確認をおすすめします。もし時間以内に解き終わり、全ての問題を解けたら完璧ですが、おそらくそう簡単にはいきません。時間以内に解き終わらないのが当然です。時間を計って、制限時間を過ぎたとしても解き続けて何点取れたかを確認してください。ここで大事なのは、問題が分からなくて時間がかかったのか、問題は順調に解けたが、計算に時間がかかったのかの二つのどちらに当てはまるかです。 前者のように、問題が分からなかった場合、共通テスト特有の難しさに慣れるため、緑チャートなど共通テスト対策問題集を解いてみてください。そこで共通テストの問題に慣れていけばとけるようになっていきます。 後者のように、問題は分かった場合、実践的な共通テスト対策として市販されている共通テストの実践模試などを使って時間を計って解き続けてください。時間を意識した解き方を身につけることで点数を上げることができます。 ここまで書いてきましたが、共通テスト8割には数学の基礎知識が定着していることが必須となります。数学の基礎知識がしっかりついたと自信が持ててから上に言ったような共通テスト対策を進めていってください。 応援しています。
一橋大学社会学部 ヒツジ
8
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストで八割とるために
共通テストは時間との勝負なので、点数を上げようと思ったら網羅系参考書を完璧にしつつアウトプットを早くすればオッケーです🙆‍♂️ そのためには自分の出来ていないところをしっかり把握して復習する必要があります!(なかなかできるようにならない問題は10周くらいしたいけど、全部を10周する時間なんてないよね?) 一応オススメの青チャートの勉強方法を載せておきます! 📘青チャート勉強法📘 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
50
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学共テ8割以上取るには
こんばんは。自分は共通テストで最終的に9割を安定して取れるようになったので、回答します! まず、チャートの例題をさらうのはとても必要です。チャートの例題が問題を見てすぐに解答が思い浮かぶようにする必要があります。しかし、その前に教科書の基本例題のレベルが完璧かどうか、確認してください!共通テストでは、公式をいかに早く使いこなせるということも重要になるので、まずは公式を正確に使う基本例題の定着から測ってください。 その後、チャートを使って例題を問題を見たらすぐに解答方針が思い浮かぶまで演習しましょう。問題をみてすぐわかるもんだいは以降飛ばして構いません。ここで重要なのは、答えがわかることではなく、解答の方針がわかることです。共通テストの誘導を見てその方針に乗れるよう基礎固めをしましょう。 その後は過去問や模試の過去問の演習をやりましょう。共通テストの形式に慣れるには、本番の問題をやるのが1番です!最初はあまり取れないかもしれませんが、慣れてくると点が上がってくるので何度もやりましょう。 6割を目指すときは、各大問の最後の方の問題は飛ばして構いません。また、時間が足りないときも最後の問題は飛ばしましょう。全ての最後の問題を飛ばしても、基本が合っていれば8割は確保できます!
九州大学経済学部 riku
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
数学を共通テストで8割を目指すための参考書ルートについて、具体的なアドバイスをさせていただきます。 ### 参考書ルートの提案 1. **黄色チャートの復習** - 黄色チャートには基本的な内容が網羅されていますが、抜けがある可能性があるので、まずは復習をしっかり行いましょう。黄色チャートの各章の理解度を確認し、不安な部分を重点的に再学習します。 2. **基礎問題精巧の活用** - 基礎問題精巧は、基本的な問題から応用問題まで幅広くカバーしています。二周することで問題のパターンや解法を身につけることができるので、しっかりと取り組んでください。 3. **過去問演習の重要性** - 受験直前までには、過去問演習を積極的に行いましょう。特に近年の問題傾向や出題範囲を把握するために効果的です。解き方や時間配分も含めて慣れることが大切です。 4. **補助参考書の利用** - 黄色チャートと基礎問題精巧の他に、理解を深めるための補助参考書も活用すると良いでしょう。例えば、例題の解説が詳しい参考書や、特定の分野に特化した問題集などがあります。 ### 具体的なスケジュール例 1. **1週目** - 黄色チャートの全体復習と理解度チェック - 基礎問題精巧の第一周の完了 2. **2週目** - 黄色チャートの抜けや不安な部分の補完 - 基礎問題精巧の第二周の完了 3. **3週目以降** - 過去問演習を本格的に開始し、毎日少量でも継続的に解く - 理解度が不十分な部分は補助参考書で補完する 4. **最終週** - 過去問の振り返りと反省、解答のスピードアップを意識した演習 - 必要に応じて模試を受験し、実践的な試験対策を行う ### 励ましの言葉 数学の勉強は地道な努力が必要ですが、着実に進めていくことで確実に成果が現れます。自分のペースで取り組み、理解を深めることが大切です。あなたの努力と熱意が、目標の8割達成につながることを心から応援しています。頑張ってください!
大阪大学工学部 はる
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学1a、2b最低7割
共通テストで最低8割となると、けっこう頑張らないといけないと思います。ただ、いまの段階だと解法が浮かぶまで解きまくるのは悪くないと思います。そのあとは青チャートや基礎問題精巧などを見て自分がやれそうな方を選んでみてください。 また、これはあくまで参考までに、という感じですが、数学はボールペンで勉強すること、間違いノートを、作ることをオススメします! ボールペンでやるのは、消さない習慣と、間違いをごまかせないというメリットがあります。ノートはすぐなくってしまいますが、そこはケチらずに! 間違いノートというのは、自分がその日に何で間違えてしまったのかをメモするノートです。間違えだけでなく、思ったことを書くのもいいです。たとえば、 ・実数の範囲は判別式D使う ・二乗の式から、平方根求める時±忘れない! ・三平方の定理忘れがち など、思ったこと、ちょっとしたミス、全てを書きます。そうすると、自分がミスしやすいところや、忘れがちなところを何度も書くため、問題を解く時に意識するようになります。 少し逸れましたが、オススメなのでぜひやって見てください!
東京大学文科三類 あおい
52
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テで8割とるには
まず、共テ模試でどうして点数が取れないかの原因究明をしましょう。 ①時間をかければ解けるのであれば、あとは解き方に慣れることが大事です。 共テ数学にはコツがあります。私も3年の冬ギリギリまで8割にのらず、ひどい時には6割程度しか取れず困っていましたが、やり方を変えるだけで8割きらなくなりました。 以下の方法です。 1.各設問数分と時間を決める。大体、数1・Aなら70分だと思います。第一問、第二問をそれぞれ7分ずつ、第三〜五問(から二つ選ぶ)はそれぞれ5分ずつと決め、解けなくても無理くり次に進むようにしてとりあえず一周終わらせる。データの分析は一周目はガン無視する。 この時点で、数学の基礎的な実力があれば、うまくいけば50点くらいいきます。 データの分析をとばす理由は、点数のコスパが良くないからです。文章や図を読むのも面倒ですよね。もし、次の5つの文から2つ正しいものを選べ。というタイプで3つ正しいと思ったら、もう一回読んで調べるよりテキトーにその3つから2つ選ぶくらいでいいです。どっちかは当たってますから。そんくらいの方が全体的にコスパがいいです。 2.二周目に入る。これもどんなに長くても各設問一周目と合わせて15分以内には終わらせる。これ以降はデータの分析も解く。7〜8割いきます。 3.余った時間で解けそうなものから潰していく。 ここでギリギリまで点数を取っていきます。 後ろの方の問題も、前とたいして点数は大きくありません。なのに、共テ数学は後ろの方の設問ほど重い計算が課されます。なるべく各設問の前半の問題を取り切れば、安定して点数が取れます。また、先に一周して全体を見たという状態の方が気持ちが安定します。 ②時間をかけても解けないのであれば、基礎的な部分に知識や演習の不足が考えられます。 難易度的には共テならコンパス3つ目までで十分解けると思いますが、それでも解けないのであればチャートの解き方がマンネリ化している可能性があります。周回しているとだんだんパターンを覚えてきますが、その分頭を使わないで解くようになるので数学の原理的な部分に弱くなりがちです。共テは割とこう言うところを聞いてきます。もしできるのであれば、教科書の公式を証明する、というのをやってみてください。教科書には公式の証明方法がしっかり載っていて理解もできるのに、それが自分ではできない、というのは結構あります。チャートのコンパス3つ目は割と難しいと思いますし、それを解いているのは素晴らしいと思いますが、教科書レベルを完璧にする方が良いこともあります。全ての公式をやれとは言わないので、苦手分野だけでも、とりあえず公式の証明というものをやってみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
47
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書ルートと進め方
こんにちは〜! 夏休みに、数学の基礎を固めようとしているのですね。モチベーションが高くてとても素敵です!! 高校二年生のうちから数学への苦手意識を持たないように、基礎を固めておくのは有益なことだと思います。 数学の二次試験や共通テストは理科と比べると2年生のうちでも太刀打ちできる問題が多いですし、なによりも演習を繰り返すことが大事です。 今の時期から基礎に取り組んでいけば演習に費やすことができる時間が増え、受験の時にあなたの武器になってくれると思います。 【基礎問題精講】 基礎問題精講は教科書の章末問題くらいの難易度ですので、基礎を固める、または習ったことの復習に適していると思います! 全冊を完璧にする、とのことでしたがどのように取り組もうと考えていますか? 私は受験期に完璧主義のようになってしまい、一周目で解けた問題も、間違えた問題に取り組む時に一緒に解いていました。なんとか解くことができた問題であったら2度解くのも良いと思いますが、すらすらと解くことができた問題においては必要がないかな、と思います。 また、とりあえず全て解ききることを目指していたため、間違えた問題への意識が低くなってしまいました。 間違えた問題に関しては解答でサラッと解き方を確認して、あーこれでいいのねふんふんみたいな反応になっていませんか? 自分はなぜつまづいたのか、どこが分かっていなかったのかを理解すること。この問題だけでなく、他の問題でも、どのような条件が揃った時にこの解き方を使うことが出来るのかも、頭に入れておくこと。それだけで効率が良くなると思います。がむしゃらに解いていくような問題演習は、ただ作業を繰り返すようなものになってしまいます。間違えた問題の解き方も、数ヵ月後には忘れていると思います。 【青チャート】 青チャートは幅広い難易度の問題を含んでいて、受験の鉄板とも言えますね! そこでなのですが、コンパス4、5はレベルが高すぎるのではないでしょうか。 私は今東北大学生ですが、高校二年生の冬休みに青チャートⅡBのコンパス4を全て解く!という目標をたて、かなり苦労しました。解けない問題もたくさんありました。 基礎を固める、というのが目標ならば、コンパス3を固めるのがおすすめです。 3だけでも、解法を理解していないと解けない問題は多くあり、なにしろ問題量が多いです。 夏休みだけで終わるのは難しいと思いますが、焦って適当に演習するのは、無駄な時間になってしまうかもしれないのでやめましょう。 4は志望校の過去問を解くくらいのタイミングに解いてみたら良いと思います。 とはいえ最優先で解くべきだとは思いません。過去問を解いてみて、3までの内容ではあまりに足りないと感じた時にとけばいいと思います。 5は今の志望校を受験するにあたっては必要ないかもしれません。私も受験期に解くことはありませんでした。 【最後に】 数学を投げ出さずに、この夏に挑戦してみようと思い立ったのは本当に偉いと思います! ぜひ夢を叶えてください!!
東北大学農学部 古都
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
お疲れ様です。 基本的に過去問と各社模試の問題を解き進めるのが良いと思います。 新課程向けの予想問題なども良いですね。 おすすめは 過去問演習→忘れていた単元をチャートで復習→間違った問題をやり直す→すべて解きなおし               のサイクルです。 知識を詰め込んでから演習に入りたいという気持ちはわかるのですが、数学だけに時間を費やすというわけにはいかないと思います。最大限効率化するには軸を過去問演習に置くべきでしょう。 共テレベルであれば基礎問精講はオーバーワーク気味だと思います。殊勝な取り組みだとは思いますが、今一度点数の伸びと演習に費やしている時間とを見直してみてください。今取り組んでいらっしゃる2周目が終わったら一度ストップしましょう。 共テが特殊だというのはご存知でしょう。 特殊だからこそ場慣れであったり形式慣れしているとそれだけでアドバンテージになるというのもわかっていらっしゃると思います。 数学は共テでしか使わないとのことなのでこの時期から過去問で問題ありません。 それと、意外と侮れないのが教科書傍用問題集です。チャートでも理解が微妙な範囲はここまで戻ってください。 (傍用問題集を完璧にするとかなり強いです。) 応援しています。8割目指して演習あるのみ!
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
0から共テ9割
青チャートさえやっておけばほとんどの数学の問題を網羅出来るので、青チャートを完璧にすることが望ましいです。しかし、青チャートでは難易度が高く、演出量が足りないので青チャートの例題を読み込み、理解したらその分野の問題をサクシードや4stepを使って量をこなしましょう。  参考書は青チャートで問題集は4stepというようにすれば数学の基礎力はつきます。  基礎数学力の定着を測る方法として、共通テストやセンター試験を解いてみてください。共通テストで8.5割ほど取れれば基本問題が定着したと言えます。仮に6割ほどしかとれなければ、何故とれなかったかを良く見直し、知識が不足しているのであればその分野を4stepで解き直しましょう。  志望校が東大ということで、応用力がもちろん必要になってきます。知識はもうあるはずなので、青チャートの応用問題に挑戦してみてください。  もし、青チャートに載ってる応用問題が解けるなら、数学力が高いということなので青チャートを解いたあと、大学への数学などのよりハイレベルな問題をどんどん解いていけば問題ないと思います。  青チャートの問題に苦戦するようなら、数学力を努力で補う必要があります。すべての範囲を努力で埋めることは出来ませんが、東大頻出のなかで努力でとれる分野を最後に紹介したいと思います。  軌跡と領域:東大が大好きな問題です。ひらめき力が全くいらず、パラメーターの存在条件を考えて同値変形していけば絶対に答えにたどり着くので一番解きやすい範囲だと思います。この分野を得意にしたいなら、真解法への道という参考書が良かったです。  確率:近年あまり見られませんが、特に確率漸化式は量をこなせば必ず伸びるので得意分野にしましょう。パスラボの確率全パターン解説がおすすめです。    整数問題:これは閃きが必要な分野ではありますが、実はある程度経験で閃きやすくなります。とくにmodを使えるようにしましょう。難関大学の整数問題はmodが必須です。これもパスラボの整数全パターン解説がおすすめです。 この3つのうち2題くらいは出ると思うので、これで一完半くらいできれば30点とれて、数学で合計40点は最低とれるようになります。頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 NMI
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1年前の共テ数学得点率
共テ数学、IAかⅡBCかは分かりませんがおそらく大体授業で習っていると思うので、本番で7割から8割を目指すのであれば現時点でももう少し取っておきたいところですね。易しい戦いにはならないと思いますが諦める必要はありません。ここから頑張っていきましょう! 黄チャートのコンパス3まで着手できているということであれば、基礎固めにはある程度取り組めているという認識でも大丈夫でしょうか。共テ数学は基本的でありながら思考力を要する問題が多く、そしてボリュームからもスピードが重要なのは明らかですよね。次から次へとテンポ良く解くことができれば自ずと点数は上がってくると思います。もしどんなに時間をかけても解くことができないようであれば、なぜ解けないのか自分でよく分析してみてください。その問題に関わる基本事項はわかっているが題意が掴めない、あるいは理解はしているが自分で問題を解くときにどうやってその知識を使えばいいのかわからない、というようにどこに原因があるのか探りましょう。もし頭に入っていないことがあればそこから復習ですね。 まだ共テ本番まであと1年あります。ここから志望校合格を掴み取れるように頑張りましょう!応援しています!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像