記憶力がないのか
クリップ(12) コメント(3)
5/12 9:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もみじ
高1 長野県 慶應義塾大学志望
自分は速単程度の短い文章でも読み終わった後に内容を頭の中に留めておけないことがあります
やはり難関大に合格した方々は500語くらいの問題を直読直解しつつ内容を全て頭の中に残しておいて問題を解くんですよね?
これはどのようにすれば頭の中に話を残しておけるようになるのでしょうか?
ちなみに音読は行っていますがそういう状態になっているということはやり方が間違っているんでしょうか?
回答よろしくお願いします
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
覚えよう、覚えよう、と必死になりすぎているのかと、思います。日本語はそんなふうに覚えてきていません、日常できいたり話したり、読んだり、そんな中で覚えました。
ただ、日本に住んでいる以上、それは無理です。しかし自分の心の中で英語を使うことはできます。
たとえば、テレビを見ている時、ふと何かが起こった時、そのような時に、その感情や会話を英語にちょっと直してみる。文をつくるのは難易度が高すぎると思うので、単語で構いません。そこであれ?となったら調べるようにすると、自分の感情や出来事とその単語がリンクするので、覚えやすいです。まあ、日常ではなかなかででこない単語もあるとは思いますが、それは意識しながら「あ、この場合なら、あの難しい単語の状況と言えなくもないかも?笑」くらいに楽しんだらいいと思います。
なにが面白いのか分からない!となるとは思いますが、勉強は変態になったもん勝ちです。少しくらい変でも、思想の自由なので、頭の中で日常的に英語を使ってみましょう!
もちろん単語の勉強はしつつ、ですけど!
あおい
東京大学文科三類
20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
もみじ
5/12 10:30
コメントありがとうございます!
そのことも意識していきたいと思います!
ですがここで聞きたかったのは長文を読む際に内容を留めておけないということを聞きたかったのです…
どのようにしたら改善するのかもし宜しければ教えていただきたいです
あおい
5/12 11:09
あ、勘違いしてました、ごめんなさい!
だいたい入試の長文は、速単程度のものが一段落となって7~10段落程度で構成されていることが多いです。覚えておけない時は、その段落ごとに左の方の余白に、需要な単語(日本語でも英語でも)や自分なりにささっと数秒でまとめられるような日本語で要約を書くようにします。そうすると、あとで見返した時に、重要な点だけがすぐに目に入ってきて、問題を解く上で役に立ちますし、それを繋げれば文全体の趣旨が自分でも理解しやすいかと思います!
私はこの方法でやってましたが、自分に1番合った方法を探してみてください!
もみじ
5/12 11:38
わざわざ再回答ありがとうございます!
段落ごとまとめるのですね!
これから意識しようと思います!