UniLink WebToAppバナー画像

勉強の割合

クリップ(7) コメント(0)
4/2 15:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Roland

高3 埼玉県 立教大学志望

1日の勉強時間のアウトプットとインプットの割合を教えてください(個人の意見を)

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 夏頃までには8割程度マスターできるようにインプット中心です。比率で言うとインプット7.アウトプット3くらいですかね… 秋以降は過去問を解いたりするのでインプットとアウトプット半々でいいと思います! 冬休みはインプット3.アウトプット7でインプットと言うのも覚えたところの復習を中心にしていました!アウトプットしてわかった自分の苦手なところをまとめつつ頭に入れ直していく感じです👍 もちろん個人差はあると思いますがこれくらいの比率を目安にしてみてください!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

身についている気がしない
こんにちは!勉強してるはずなのに身についている気がしないことの原因はアウトプット不足であることが多いです。 いやいや、自分は十分にアウトプットに時間をとっている!と思うかもしれません。では、インプットとアウトプットの理想的な比率をご存じでしょうか?米コロンビア大学の実験によると勉強においては、インプット:アウトプット=3:7が最適なのだそうです。意外にもアウトプットの方に時間を割かないといけないのです。 でも、もう受験は目の前ですし、そこまでアウトプットに充てる時間も残ってないと思います。そこで現役時の暗記科目の勉強のルーティーンを紹介するので、これを参考にして少しでもアウトプットの時間を増やしていただければと思います。()でその行動の意味を書いたので参考にしてみてください。 ①日中の通学時間や休み時間に単語帳などを使って暗記する。 (インプットです。今まで通り、しっかりと知識を詰め込みましょう) ②お風呂で今日暗記したことを反芻する。 (アウトプットです。お風呂などの時間を休憩時間と思っていませんか?それでは甘いです。直前期になるとみんな死ぬ気になって勉強するのでこういう時間で差をつけるしかありません。アウトプットはインプットと違い、道具を使わずともできます。その性質を利用しましょう。) ③再び、ざっと今日暗記した箇所を見直す。その際②で思い出しきれなかったところを確認する。(インプット2回目です。②で思い出せなかったということは自分の知識として定着してないということです。それを回収しましょう。また、睡眠により記憶の整理が促進されるので、寝る前は「記憶のゴールデンタイム」と呼ばれています。これを使わない手はありません。) ④翌朝、昨日覚えたことを紙に書き出す (アウトプット2回目です。一種類のアウトプットより、複数のアウトプット方法を行うことでより高い効果が得られることがわかっています。朝の頭がクリアな間に別のアウトプットも行い確実に長期記憶になるようにしましょう。) 繰り返しになりますが、アウトプットは参考書や筆記用具がなくてもできます。その性質を利用すれば今まで勉強時間と思っていなかった時間も勉強時間になるのです。残り少ない時間をフル活用してください! また、映像授業を見るべきでないと考えます。というのも、上の30:70という数字にあてはめるのならば、授業時間30コマ+アウトプット70コマ分の時間が必要となります。さすがに100コマ分も時間は取れないということで、アウトプットがおろそかになり、授業を受けた後に内容を思い出せない…となりかねないからです。
東京大学文科二類 りんた
12
4
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休みの使い方。
人によって必要な勉強時間はまちまちなので、ここでは1日10時間を目安に考えてみましょうか。睡眠時間は記憶定着のためにも、必ず6時間以上は取るようにしましょう。 まずは大まかに ・午前中 2.5時間 ・午後 4時間 ・夜間 3.5時間 として考えてみましょう。 8:00 起床 朝ごはんとか(いっぱい食べよう) 9:00〜9:30 計算とかのウォーミングアップ 9:45〜10:45 勉強 11:00〜12:00 勉強 昼休憩 13:30〜14:30 勉強 14:45〜15:45 勉強 16:15〜17:15 勉強 17:30〜18:30 勉強 夕飯、風呂とか 19:30〜20:30 勉強 20:45〜21:45 勉強 22:15〜23:15 勉強 23:30〜24:00 単語等暗記モノ 文理も分からないので勉強の内容はお任せしますが、どんなもんでしょう?基本は1時間やってある程度休憩を入れるシステムにしています。睡眠時間は8時間入っていますが、そんなにいらないよと思うなら、夜の暗記モノの時間を増やすと良いと思います。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
62
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強のペース
まず、 夏休みについてです。 夏は最後の基礎を固める時期と捉えてたので、夏休みいっぱいを使って、英数に関しては全範囲を一周しました。 また、苦手としていた分野に関しては、より多くの時間を割きました。 空き時間で、国語や世界史。また、センター科目をやりました。 これらを踏まえて、 英語は、 長文1個。復習までしっかり。 音読。その日にやった長文と、直近3日間でやった長文。 単語。ターゲットを毎日100〜200ワードを三週。 リンガメタリカを2つずつ進めて、そこの単語もしっかり覚える。 熟語。解体英熟語を毎日300個を一周。 文法。3日に一回のペースで、英文法ファイナルを1つ進める。vintageでの確認も怠らずにやり、弱い分野を潰す。 よくばり英作文。毎日3ページ(12個ずつ)覚え直す。 リスニング。ABCニュースを聞く。 って感じです。 成果としては、うーん🧐 それなりですかね。基礎はしっかり身につきました。 9月頭の河合の全統記述模試が自分の中で最高成績でした。 それまでの偏差値を気にしてなかったんで、伸び率を表すことはできないんですが、 英語 偏差67 反省は…特に無いかな?笑笑 まあ、自分の中で英語が1番伸びた時期は10月の下旬です。ここで、グンと伸びた感触が明らかにありました。だから、夏であまり伸びなかったな〜とか思っても、あまり不安に思うことはありません。まだまだ時間はたくさんあります。入試に間に合えばいいんですからね。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 タイ
31
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の比率
あまり参考にならないと思いますが、まず僕自身がどうやっていたかを書くと、 英語 高3は通年過去問と予想問題の演習に使いました。ただ、本格的な6問からなるフルセットで解くようになったのは10月からで、それまでは毎週4問でした。 これとは別に、宿題として毎週6問他大の過去問を解いていました。基礎の復習は、高2までに終わらせた英文法問題集を復習することにしていました。 国語 英語と同じく、高3から通年過去問でした。予習課題として毎週一問解き、授業時間内で演習として一問解いていました。 社会は使わなかったので、理科について書きますね 理科 過去問は10月からです。毎週授業で2セット、宿題で4セット程度解いていました。また、間違えた問題があればそれに関連する10月までに解いた問題の復習を適宜していました。 基本的には、これを圧縮して考えていけばいいと思うので、 11月は少しずつ過去問を解き始め、それの結果に基づいて問題集や基礎の復習を適宜する形で、12月になってから過去問を本格的にやりこんで行く感じでいいと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
インプットアウトプットの仕方。
こんばんは! こうしんと申します! 早速ですが、アウトプットは、インプットで学んだことの経験値を多く積み上げ、それを体得することです。なので、目標は学んだことの体得になります! では、学んだことを効率よく体得するためにはどうしたらいいでしょうか。 一般的な解答としては、「演習」することです。同じような似たような問題を何問も何問もこなしていくことによって、その手法が体に染み付いていきます。 ただ、この染み着き方には個人差があります。興味とかやる気とかに影響されて、定着する際のインパクトが異なるからです! ではどうしたら良いのでしょうか。 それは「意識すること」です。意識することを繰り返すことによって、毎回意識する習慣がつきます。意識が習慣化したらどうなるのか。「無意識」になります。 そうです。これが目指すべき境地です。学んだことを無意識にできてこそ、そのインプットしたことの体得と言えましょう。(パッと解法が思いつく感じですね。) この過程をアウトプットと呼びます。 この過程には実は落とし所があります。それは、この過程が「暗記」とよく似ている点です。暗記した英単語、熟練したらパッと意味が出てきませんか?それです。 つまり、アウトプットは「暗記」の行程を行えば、ある程度効率化を図ることが出来ます! 例えば、数学の勉強。問題の特徴と解法の対応を「覚えて」それを使って演習していけば、すんなり頭に入ってくると思います! このようにしてアウトプットはします!参考になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
31
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月の勉強スケジュール
回答します 受験の総本山と呼ばれる夏休みも終わり に本番に対する意識も現実味を帯びたものとなってくる頃ですね笑 最初に自分の2学期のスケジュールを述べておきます 朝5時半 起床 朝6時半 出発 朝7時半 学校着 朝8時半まで 朝勉強 12時40分迄 学校で授業 13時30分まで 昼休み 16時30分迄 学校で授業 その後下校 17時半 予備校着 22時15分まで 自習+授業 こんな感じですかね 平日は1日5時間くらいは勉強一筋にセッセとこなしてました 私文は英語と地歴が要です そこが安定するほど実力がつけば 国語の波にも対応できます 英語5割 日本史3割 国語+小論文2割 が自分のやり方でした 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
69
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏前までの時間の使い方
まず手始めに。 自分の周りの人で夏前(4〜6月)にしっかり勉強していた人は、どんなレベルの人であっても秋の模試ではA判・B判とってる人ばっかでした。(気をつけて欲しいのは、彼らがしっかり受かってる感じではないんですよね^^;。受験は最後に逆転があることをしっかり頭に入れておいて下さい) 自分は私立専願じゃなかったので詳しくは分からないですが、英・国・日で5・2・3くらいじゃないですかね?言いたいこととしては、英語が1番大切です。文法をしっかり固めて、長文に慣れることが最優先にしながら、リスニング・英作などが受験に必要ならしっかり取り組むべきです。 歴史は夏休み終わりまでに通史は終わらせられるような計画がいいですね。歴史の流れの大枠をつかむのが第1で、文化史のまとめや、紛らわしい人の一覧表みたいなものを作っておくのもオススメします。 国語についてはほとんどやらなかったし、成績も悪かったのでコメントしません。 まだみんなが本腰入れきれてない状態でしっかり勉強のペースをつかみ、基礎を固めることは本当にアドバンテージになります!頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 タイ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立の大学を受験した方は平均勉強時間
私は7月末(海の日あたり)から9月上旬(8日くらいまで)の期間に合計500時間勉強しました。だいたい平均して1日10時間くらいです。ただ、夏休み中に文化祭の準備をしないといけない都合上、勉強時間が少ない日もあったので日によっては12時間以上勉強してました。平日は15時くらいまで学校の夏期講習があったので、それを受け、家に帰ってから5時間勉強しました。これでだいたい10時間です。休日は6時から7時には起きて、10時間前後勉強し、23時前後には寝ていました。遅くなっても日付が変わる前には寝ました。 自分でルールを決めて自分を律するようにしてください。こうすることで、モチベーションを上げること、自分を追い込むこと、どちらも達成できると思います。 あまり考えたくないかもしれませんが、最悪の想定(全落ち)をしておくと、自分を追い込めるかもしれません。 自分を追い込んでも、あまり思い詰めないでコツコツ自分のペースで頑張っていってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み攻略
夏だけは本当に頑張ろうと思い、ストイックにやった結果、きっつきつのスケジュールでしたが参考にしてみてください笑 6:00起床 6:15コーヒー飲みながら英単語、英熟語、古文単語 8:00英語長文 9:30現代文読解(古文の時もあり) 10:30英語長文 12:00昼食&休憩 13:00眠かったら昼寝、眠くなかったら英単語 13:30世界史インプット 14:30世界史アウトプット 16:00英語音読 16:30休憩 17:00英語文法や解釈 19:00夕飯、風呂 20:30世界史インプット 21:30暗記系 23:00就寝 私は数学もやっていたので所々に数学も入ってましたが分かりやすいように三教科にしてみました。 科目ごとの合間には5分程度の休憩を挟んでいました。量より質だという意見はとても良く聞きますし、それも一理あると思いますが、質も高く量も多くしないと結局は受かりません。そのため今年の夏だけは勉強に捧げようという気持ちでやっていました。 より高い壁を超えてこそ良い結果は現れます。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
168
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 世界史
お疲れ様です‼️ 学園祭に来て楽しんでいただいてとして嬉しいです! まず世界史の勉強について話したあとあなたへの回答に移ります。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う ▶️①②のサイクルの繰り返しです。 あなたに特に言いたいことは演習をただの演習で終わらせずにインプットのプラスアルファとして考えてください。 他教科との割合: 共通テスト前後で変わります。(英国が得意なのを加味) あと合格に必要なのが世界史だけなら、 前5割 後7割ほど割きましょう。 世界史は直前期の詰めがとても重要です。テスト直前の待ち時間ですら点数は伸びます。 インプット、アウトプットの割合: ①基礎問題が取れている ②苦手なところがはっきりしている、この2点で変わります。 ①が出来ているのなら、インプット多めにしましょう。 (7:3) ②に該当するならその箇所を重点的インプットアウトプット。あとは現代史に回しましょう。 現代史だけで言うなら覚えることが多いのでインプット優先になりそうです。 ⚠️インプットした範囲をなるべくアウトプットしてください。同じ範囲をやらなければ効果が薄れます。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像