UniLink WebToAppバナー画像

センターリサーチ

クリップ(0) コメント(1)
1/26 5:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽぽ

高3 愛知県 名古屋市立大学志望

センターリサーチで、センター利用がB判定の場合、ボーダーは超えてても受からない可能性もあるということですか?

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターリサーチはあくまで出願予定のデータで作られているので実際の出願とは多少違ってきます。そのため実際のボーダーがセンターリサーチのボーダーより高くなる可能性があり、不合格になる可能性があります。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽぽ
1/26 6:17
あくまで予想ということですね 回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

センターリサーチ
センターリサーチはあくまで出願予定のデータで作られているので実際の出願とは多少違ってきます。そのため実際のボーダーがセンターリサーチのボーダーより高くなる可能性があり、不合格になる可能性があります。
京都大学医学部 鴨医
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
信用出来るボーダーはどのサイトか?
やはりデータを集めている母数が多いサイトが信用できるとは思います。 が、ボーダーは毎年少しずつ変わりますし、例えば同じ志願者数や成績でもその会社によって出すボーダーは少しずつ違うと思います。 低いところは「ここまで取れたら良い」と思い過ぎず、最低ラインぐらいで考えると良いと思います。 また、目標とするのであれば高めに設定しておくと良いと思います。 実際に受ける場合はその年のセンターリサーチを参考にするのがベストだと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
C判定
ご質問ありがとうございます! 今回は合格可能性の判定の仕方をいくつかに分けて説明して行きます! 1. 配点比率 あなたの学科は二次試験の配点の方が大きいでしょうか?それによってセンターリサーチの判定がひっくり返るかどうかが決まります。もちろん、2次の配点が高い方が逆転しやすいです。また、河合塾や進研が出しているセンターの点数と合否の人数、ボーダーが書かれたものがセンターリサーチと同時に出ているはずなので学校などで見てみてください!去年ボーダーより下の人が受かっていたりするとかなり可能性あります!またあなたの千葉大の問題との相性によっても可能性がぐぐっと上がるので今のうちに一年分だけ解いてみるといいと思いますよ! 2. 順位 第一志望者が分母の順位は千葉大の定員の中に入っていますか?入っていたり、また近い場合には勝機はありますよ! 3. 分布 センターリサーチの度数分布を見てみてください。ずば抜けて上の方にいる人達などは一概には言えませんがもう少し上を目指す可能性があります。また自分と同じ位置に人が沢山集まっている場合は同じレベルの子と差をつけるだけなので思ったより楽に受かることができます。 と、ここまでつらつら書いてきましたが私もC判定で受かった一人です。厳しいかと思いましたがみんなが遊んでいる頃泣きながらでも勉強していました。今年は短い時間の中でいくら詰め込めるか?だと思います。睡眠だけはしっかりと取って、学校の休憩時間や食事時間なども暗記科目に当ててみましょう!勉強できるのはあと少しです!自分の未来のために本気を出してみることも大切であると思います。 がんばってね!
九州大学理学部 えだまめ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
切実です 第1志望に挑戦するかしないか…
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ①~③どれも迷いますね…自分だったらこうするかなってのを書いていきます。 まず、現役生は試験前日まで伸びるので割と強気で出願してもいいと思います。浪人はダメとありますから、そこがネックにはなりますが、自分だったら後悔しないように①を選ぶと思います。 今の第1志望は相性も良さそうですし、英国の記述が得意であるとのことなので十分受かる可能性はあると思います。 また、判定としてはD判定と余裕はありませんが、ボーダーから15点マイナスであれば挽回可能だと思います。 そして併願校の私立がチャレンジ校以外はA判定なのであれば、私立は大丈夫だと思います。全落ちが怖くなる気持ちは分かりますが、受験は常に不合格の恐怖との戦いです。挑むしかないですよ。 また①と②は迷いましたが、 、 この2つは①になにか思い入れがあるかどうかで決まります。 ①の学部でやりたいことがある!と明確なビジョンがあるのなら、迷わず①ですが、それがないなら②でもいいのかなって思いました。 決めきれずすいません🙇‍♂️ ただ自分の場合はその位置、過去問との相性のよさ、私立の判定とかを考慮して①でいいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター利用のボーダー
センター試験満点でも早稲田が求めている力と違うことは問題を見ればわかると思います。 センター利用を取ることだけを目指して勉強してきたのだったらおめでとう。 しかし、早慶一般でいきたいのならほとんど関係ない。慢心につながるだけ。 過去問をといて知識の補充を愚直に繰り返すのみですね。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問を解き終えて…
私はボーダーなんて本番以外は気にしていませんでした。 半分ボーダーを超えているということは、もちろん本番でも超える可能性は多々ありますし受験できるだけの力は十分にあるのでしょう。 油断せずボーダーなんて関係なく高得点を目指して最後まで頑張ってください! 個人的にはボーダーを意識するより、それより高めの目標点を設定し、それに向かって頑張った方が「自分との戦い」になるので自分の世界に入りやすいかと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
第1志望とそれ以外
基本的に、行く可能性のある大学は全て同じくらいしっかり対策すべき。 わたしも、第一志望と第二志望-はどこも10-15年分はやったよん。 ただ、場数のために受けはするけれど進学する気はないところは2年ちょっととかしかやらなかったかな。笑 センター利用出さなかったからよくわからないけれど、ボーダー超えてるなら受かるんじゃないのかい?😉
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
MARCHセンター利用
こんにちは。 以前私も88%前後で明治と立教に出しました。 大手塾のボーダー判定(河合塾と代々木の2つだったと思う)を学校でやってもらいましたが、その際はBB,BCどちらも合格しました。両方CCだと厳しいものがあると思います。そちらの判定結果も是非参考にしてください。RAVENさんはどちらも受かる確率があると私は思います。 分からないことがあったら遠慮無く聞いてください。一般入試も応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京都外大受かるか
こんにちは! 英検のスコアが2334ということは、おそらく準1級レベルだと思われます。準1級はかなり難しく、またスコア換算の点を見てもかなり高いと思ったので、受かる可能性は十分にあると思いますよ!😊 また、自分は共通テスト利用の入試を多く受けたのですが、ボーダーギリギリやそれ以下で受けた人はかなり多かったです。そう考えると、出願資格ギリギリで受けてくる人も意外と多いはずなので、質問者さんは受かる可能性はかなり高いのかなと思います。確かに不確定な要素は多いですが、ポジティブに捉えてもらっていいと思いますよ!
九州大学経済学部 riku
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと1ヶ月で受かるか
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 他大学の他学部を志望していたからといって学力全般は変わりません。そして、志望校対策をやるのなんて共通テストが終わってからしかみんなやらないということを考えると合格可能性は現段階で十分にあると思います。 名大は数学が数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数のこの2分野がとにかく出やすいです。対策するならここを重点的にやるといいと思います。 英語は比較的標準的な難易度設定になっていて、論説2つに会話文、そして自由英作文って形が最近は多いです。 長文はこれまでもやってきたと思うので、会話文と自由英作文に対して演習した方がいいと思います。 特に自由英作文は自分で丸つけせず、必ずプロの講師に添削してもらいましょう。 理科はどの科目を取ってるかが分からないのでアドバイスできかねますが、物理→激難、化学→標準です。 とりあえず数英に関しては対策取りやすいので残り1ヶ月で詰めていけばかなり合格可能性は上がると思いますよ。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像