UniLink WebToAppバナー画像

出願した大学の倍率が高すぎた

クリップ(4) コメント(1)
2/7 10:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

R

高3 石川県 金沢大学志望

私はセンターで失敗してしまい、自分の興味のある大学はどこの国公立大学でも判定がE判定でした。第一希望の大学は2次の配点比率は47%だったのですが、自分が苦手な化学、物理、数Ⅲ全てが必要でした。残り1ヶ月もなく、自分よりセンターが100点近く高い人がごまんといる中で2次でこの人たちに勝る点数を取れる自信はありませんでした。そこで第二志望の大学(これもE判定でした)に出願しました。ここは、化学1科目だけで、これも賭けといえば賭けなのですが、去年の最低点と比較しても可能ではあったし、1ヶ月で1科目極めるならワンチャンあるのかもしれないと思いました。しかし、出願して数日後、出願状況を見ると私が出したところは倍率が5倍になっていました。第一志望のところは1.5倍ほどでした。まだ出願締め切りはは終わっていませんがこれからもっと増えていくことも考えられます。こんなに倍率が高いならいっそのこと第一志望を記念受験でもいいから出せばよかったと後悔して勉強にとりかかろうにもあまりに辛い事実に不安でたまりません。どうにかして心を入れ替えたいので、アドバイスをお願いします。

回答

ゆーかり

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 倍率が上がったのは、おそらくあなたと同じような考えで出願した人が多いからだと思います。気にしたら負けです。 ここで勉強に集中できた人が合格します。頑張って!!

ゆーかり

北海道大学医学部

12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

R
2/8 12:01
ありがとうございます。自分のできることを精一杯頑張って絶対合格します!

よく一緒に読まれている人気の回答

二次試験に向けて
 まず初めにセンターでボーダーあれば挑戦する価値はあります。  入試は何が起こるのかわかりません。私の経験をお話しします。私がいる教育学部は昨年から理系でも出願できるようになりました。オープンでも一般入試定員55名に対し180名近く志願者がいました。私の一つ上の代の倍率が約2倍なので志願者が増えたことになります。私はオープンで志願者が昨年より増えたことが判明したので志望校を変える人がいると予想し最終倍率は3倍弱になると思いました。そして、センター後の倍率を見て愕然としました。なんと4.5倍だったのです。センターが若干易化したのでセンターが取れなかった人でより2次試験の配点が高い教育学部に志望を変えた人が多くいたのです。合格最低点も100点くらい上がりました。  さて、京大、東大からレベルを下げて名大に志望する人、確かにいると思います。でもその一方で名大からレベルを下げる人もいるのではないでしょうか。そしてレベルを下げて志望するのはおそらくボーダーに届かなかった人です。あなたは無理に変える必要はないと思います。しかし、今年は事情が違います。来年の新入試に不安を覚えていると思います。ですから、安全圏に出願するという選択肢もありだと思います。でも、みんなが同じように考えたらせっかくレベルを下げたのに出願した先の倍率がとんでもないことになってるなんてことも考えられます。結局は何が起こるのかわかりません。あなたにできることは自分を信じて自分自身で道を切り開くことです。先生や親御さんともよく相談してじっくり考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
志望校の倍率が高くて不安
倍率高いと心配になりますよね。 みんな気にしてしまうものなんです。 特に志望校の同じ周りの人が自分よりも頭が良いと、どうしてもストレスになってしまいますね。 画面の向こうから回答を送ることしかできませんが、どうか不安な気持ちが少しでも軽減しますように。 まずは結論から ☝️倍率はあまり気にしなくて大丈夫 特に質問者さんの目指されている早慶は倍率が跳ね上がりやすいです。10倍なんてこともザラにあります。日本でトップクラスに人気の大学です。 どうしても心配ならば実質倍率を調べましょう。 (受験者数÷実際に合格した人数)で計算できます。 定員よりも多く合格者が出ていますから、 実質倍率は3〜6倍程度に落ち着くと思います。 ※定員が極端に少ない場合を除く こんなの調べても余計に心配になるよ!             と思ったでしょうか。 では気にするべきは何かと言うと、 ☝️合格者平均点と最低点の推移 志望校の合格最低点、平均点を調べてみてください。受かるために必要な得点を計算します。 最低点、平均点ともに毎年ほぼ同じようなところに落ち着いていると気づきましたか。 (あるいは直近の点数の動向を掴んでください。) そして、合格者の大半は平均点の少し下あたりの点数に集約するということはご存知でしょうか。 これらを踏まえて平均点と最低点の真ん中より少し上あたりを目標にするとよいです。 この点数を目標点と呼びましょうか。 大切なのは     ☝️目標点を取れば受かる!              このマインドです。 どうでしょうか。 周りの人が気にならなくなると思います。 倍率の高低にかかわらず、目標を達成すれば合格を勝ち取れる。大事なのはこれなんです。 少し不安な気持ちが払拭されたでしょうか。 周りのことは気にしなくて良い、つまり倍率は気にしなくて良いということなんです。 おまけ ちなみに倍率が高くなる原因は記念受験やワンチャン狙いの人たちです。これはデータがあるわけではないので申し訳ないのですが、 『受験者の半分はそもそも合格に必要な学力を備えていません。会場で実際に皆さんが勝負をしているのは受験者の半分なんです。』 (私の通っていた塾の教室長の言葉です。) 受験シーズンが着々と近づいていますね。 不安なときはいつでも質問をください。 できる限りを尽くして力になります。 応援しています。
北海道大学総合教育部 だわ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
志望校下げた後のモチベーション
第一志望の人間からしたら、あなたはとてもありがたい存在ですよ。 考えても見てください。私は名大ですが、一般名大受験生にとって、阪大や京大から志望校を下げてきた人は、脅威でしかないのです。そういう人が自らリタイアしてくれるというのは、脅威が1人減るということですから、そんな嬉しいことはありません。それこそ、私に席を譲ってくれてどうもありがとうって感じです。 北大を目指していたあなたは、あなたが受験することになった 大学が第一志望の人達にとって脅威なのですよ。どう考えても、あなたの方が賢いし、実力があるということですから。そういうあなたが、勉強をやめてくれたら、みんな両手を上げて喜ぶのではないでしょうか。 あなたはそれでいいですか?って話です。学力的なレベルが、あなたよりも下であっても、問題などにものすごいクセがある大学もあります。そういう大学は、多少偏差値的に余裕があってもしっかりとした対策をしないといけません。油断は禁物です。 後悔しないためにも、気持ちを切り替えて、勉強を頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖い
こんにちは。私もセンターで失敗し、2次で挽回して現在に至っています。センターの結果を知ってから今まで自分はなにをやってきたんだろうと自分のことを責めていましたが、両親の今まで頑張ってきたんだから、自分の好きなところを受けなさいの一言で絶対に2次試験で挽回してやろうと奮起することができました。なぜ私が逆転合格できたかというと、膨大な過去問を解き、かつ、超集中して取り組めたからだと思います。同じ作業をしていても気持ちの持ちようでどれだけ自分にプラスになるか変わってしまうので、モチベというものは非常に大切だということを体感できた瞬間でした。実際にセンター後から2次までの間に英語15年、数学20年、理科5年×4回過去問演習しました。 滑り止めの大学に合格できなかったとのことですが、模試の判定がどれほど不確実なものかわかったことでしょう。それならば、センターリサーチの結果に一喜一憂する必要はないと思いませんか??リサーチなんてただの予測であって結果と異なる結論を導くことなんて多々あります。実際に私もE判定から逆転合格して、総合2位で入学できたし、周りの友達でA判定出ていたところが全て不合格となった子もいます。今あなたが1番辛いのはわかります。だけど、2次が始まるまで自分に自信がつけられるように毎日勉強を積み重ねることが合格に向けて大切なことと思います。頑張ってください!!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関国立二次逆転
結論から言うと挽回は可能な範囲だと思います。 お茶女ですと、2次試験は英語と国語(または数学)の試験がメインだったと思います。 この科目で、ご自分より共通テストの点をとった人より少しでも多く点数をとれれば合格できます。 リサーチはあくまで目安です。 とりあえず志望校に登録した人たちの中での順位や判定になります。 あなたより少し上にいる人が、安全策を狙って他の大学に出願するかもしれませんし、上の大学からお茶女に変えてくる人もいます。 結局、最終的な受験者は蓋を開けてみないと分かりません。 そういう意味では、不合格になるかもしれないのを覚悟でお茶女に挑戦したいという覚悟がご自身にあるかどうかではないでしょうか? 上述したように、2次試験との比率も5:5ということで逆転したり逆転されたりする可能性は大いにあります。 もし、お茶女に本気で行きたいと思っていて、多少共通テストでは後れをとったかもしれないが、それでも勝負したいのなら、枯れるほど泣いている暇はないと思います。 共通テストの結果で落ち込んでいる間に、他のお茶女志望の方たちは少しでも点をとろうと必死に2次試験対策をしていると思います。 下を向いている暇はありません。 勝負はもうはじまっています。 最後になりますが、まとめると最後は自分に覚悟があるかということになります。 お金を出してもらうのは保護者の方でしょうし、合格して喜べるのも不合格になって落ち込むのもあなただけです。 あなたの人生です。 是非後悔ない選択をしてください。 そして、決めたら後ろを振り返らずその目標に向かって走り続けてくださいね。 必死になって努力していれば、おのずと結果はついてきます。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これから。
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 確かに本命校に行くことも重要かもしれませんが、私は努力した、という経験を得られることが受験で一番大切なものだと思います。 結局、どこの大学に行っても成功する人は目標に向かって努力できる人です。たいして勉強もしてないのになぜか第一志望に受かる人もいる一方で、一生懸命勉強したのに残念な結果になってしまう人もいます。結果だけ見れば前者の方が幸せかもしれません。しかし、後者は圧倒的に前者にはないものを持っていると思います! きっと、目標に向かって努力するという経験をした質問者さんなら希望通りの大学でなかったとしても自分の置かれた状況で努力し、活躍できると思いますよ😊実際、私の友人にも第1志望にはご縁がなかったけれど今の大学ですごく充実している人が沢山います! 素晴らしい大学生活になるといいですね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第1志望落ちたらどうするか
こんにちは☺️ 「落ちた」というより「落とさざるを得なかった」という観点でお話させていただきます。 高1の秋から第一志望を「京都大学総合人間学部」に設定し、順調に成績も伸び、実戦模試でB判定をとるも、センター本番で失敗し、センターリサーチの結果はDでした。 この学部は僕の尊敬する友であり、ライバルであり、ずっと先を歩く天才と同じ学部。彼とともに、大学でも切磋琢磨したい、と考え、この学部をずっと目指しました。さらに、この学部では「コミュニケーション学」について見聞を広められるのでは?と思い、自分に興味を深められる環境、校風に引かれ目指し続けていた学部でして。 「浪人してでも行きたいし、ずっとそのつもりだったよね?だから、そのまま出願させて!」と母親にお願いしました。ただ、自分以上に母親も受験でナイーブだったようで、「もうこれ以上は耐えられない」「現役で受かってくれ」と言われました。 現役で受かるためには、スコアが足りない。浪人ができなくなった。高校生活の勉強のモチベーションを諦めざるをえなくなった時は、非常に落ち込みました。 母親を責めるなんてできないし、自分以外責める矛先もないしと自暴自棄になりましたね。 しかし、「大学生」という時間を手に入れれば、自分でできることはいくつもある。第2志望である大学について、ふと調べた時にそう確信しました。大学や学部に縛られている時間も余裕もない、そう気づきなんとか乗り越えました。 その友人は無事に第一志望に合格し、僕もなんとか第2志望に合格。大学は違えど今も切磋琢磨しています。 まとめるとしますね。、 変更直後はやるせなさ、無気力感、不甲斐なさでいっぱいでしたが、「どこに入るかも大切だけど何をするかがもっと大切だ」ということに気づけました。 自分以外にも何人か第一志望を諦めた人がいますが、彼らも自分と同じように新たな場所で新たな出会いの中で、新たな挑戦をしています。 大学名は結果として残りますが、受験という過程はやはり大きいものです。質問者様は浪人生とのことですが、身の回りの浪人生は皆、「浪人したことに一切の劣等感を抱いていない」と口を揃えて言います。 だからこそ、第一志望に突っ走ってください。結果がどう転ぼうと受験で培ったことが糧になる、大学生の多くは糧にしています。 長くなりました。拙い文章になり、すみません。 質問者様の健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター失敗して不安
自分の志望学部の定員とセンターリサーチでの志望学部内の順位を確認しましたか?E判定でも意外と枠内であったり、枠内まで数人という所であったりします。8割も取れているのですから枠内かもしれないですし、そうでなかったとしてもそこまで離されてることは無いと思います。判定は一定のラインを定めてそれを基準に引かれてしまいますのでE判定でも学部内での順位は高いことも大いに有り得ます。センターリサーチがA判定で総合で上位合格というのが理想ではありますが、受験は定員の枠に入れるかの勝負ですので現時点でE判定でも自信を無くすのはまた早いと思います。極端な話首席合格と最下位合格はかなりの点数の差があると思いますがどちらも合格です。過去問でも点数が取れていて、二次試験に自信があるのですから思い切って勝負してみてください。 末筆ながら応援しています。頑張ってください。
北海道大学経済学部 ぴの
1
0
不安
不安カテゴリの画像
挑むべきか、安全圏でいくか。
こんにちは。 私が高校三年生の時、センターでこけてボーダー-40点、当たり前にドッキングはE判定だったんです。正直2次力があるわけでもない、だけど京大には行きたい、諦めたくない、でも… って考え続けてた時に母親に言われた言葉をお伝えします。 「そんなことで志望校変えるくらいの意志なら、わざわざそんなところ最初から目指さんかったらよかったんちゃうんか。」 私はその言葉を聞いて、京大に出願しました。 状況は違う(配点)のはわかっています。 でも、後悔が残るって分かってるなら神戸に出願して欲しいと思います。 私は浪人してしまったけど、それは本当に苦手な英語のせいじゃなくて、いつもできていた数学で最初にやった体積の問題で−の値が出てしまって頭が真っ白になってしまったことから次々とミスをおかしてしまったことにありました。 二次力が皆無だった私でそれでした。 そこそこの二次力がペスさんにあるのなら、出願しちゃってもいいんじゃないかと思います。 もしかしたら浪人も視野に入ってしまうかもしれないけど、もしそれが許されているのを選んで欲しい。 後悔は一生残ってしまいますからね。 きっと神戸に出願したら、精神的に辛い日々になってしまうと思います。 それでも最後に後悔しない方が絶対にいい。 3:5なら全然巻き返せると思う。それにドッキングでD判定、その頃よりはるかに実力は上がってる。 死ぬ気でやればきっと大丈夫。応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像