新高二の春休み
クリップ(33) コメント(1)
1/27 8:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ターゲット
高1 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
もうすぐ高二になりますが春休みに何をすればいいのか具体的にわからないので教えてください、偏差値は数英50程度です。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは国数英の基礎固めです。
数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。
国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。
英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。
教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。
社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
バナナ
名古屋大学教育学部
171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ターゲット
1/27 8:11
詳しいやり方を教えてくださりありがとうございます