UniLink WebToAppバナー画像

数学2次試験

クリップ(4) コメント(4)
9/30 19:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

勉強バボ

高3 大阪府 大阪府立大学志望

現在高校3年の文系で大阪市立大学経済学部を目指しています 東進に通っていて数学1Aは基礎問精巧のみ、数学2Bは東進の志田晶のセンター70%だけで勉強しています。 この勉強方法だけで大阪市立大学の2次試験に通用するのか、通用しない場合オススメの参考書を教えてください。 ちなみに8月の河合のマーク模試で数学1Aは60点で数学2Bは40点しか取れませんでした。 返信お願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪市立大学の文系数学の過去問見た感じ、センターよりも難易度低いのでまずはセンター八割とりたいですね。 マーク模試でその点数だと、初めの簡単な問題でも結構ボロボロ落としてるので、基本的な(簡単な問題で全ての範囲網羅していてなおかつ問題数がそこまで多くない。)参考書を1冊ずつ完璧にしてから、センター過去問マーク模試解きまくってください。 2次よりセンターの方がハードルが高いと思ってもらっていいので、2時の勉強というよりセンター対策が有効だと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

勉強バボのプロフィール画像
勉強バボ
9/30 19:58
回答ありがとうございます! 基礎をしっかり勉強します! あと、緑チャートを買ったのですが緑チャートでいいのでしょうか、もしよかったら教えください。
たなかのプロフィール画像
たなか
10/1 0:13
センターに特化して基礎も網羅してるのでいいと思いますよ!
勉強バボのプロフィール画像
勉強バボ
10/1 8:54
ありがとうございます! 緑チャートで勉強します!
たなかのプロフィール画像
たなか
10/1 9:36
勉強していて、点数が上がっていないのならやり方があってない可能性があるのでよく考えてくださいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大の数学
こんにちは☺️ 大阪大学法学部現在1回生の大学生です。 数学が苦手とのことで二次試験科目として数学を使うべきか。とのことですが、 「数学はマークと記述では大きく異なる」ということだけ念頭に置いてください。俗に言う「数学が得意」と呼ばれる人々には当てはまりにくいのですが、まずセンター数学は慣れ、パターンという側面があります。計算ミスが少ない、図形を瞬時に書く、といったトレーニングを行ったり、マーク対応の参考書をこなすことで点数がぐっと伸びたりします。そのため、マークの結果は数学の力を判断するのには少し不向きであるだけ知ってください。 では、二次試験としての阪大数学について。 例外となる年がいくつかありますが、阪大数学は基本的に入試標準レベルが2題、発展レベルが1題の計3題となることが多いです。そのため、標準レベルの2題を見極め、きっちり回答することが必要になります。標準レベルの数学力を定着させることが必要となります。 自分が実際に行ったのは 「青チャート(サクシード)」→「リンク数学演習(学校教材)」→「実戦数学重要問題集(文系)」→「京大文系数学25カ年」→「センター数学過去問」→「阪大数学の過去問」という流れでした。 数学が伸びたと実感したのは、「重要問題集」と「京大文系数学25カ年」の演習を行った時です。前者は非常にクオリティの高いテキストです。数学の基本的な考え方はこれで身につくはずです。当初の志望校が京大だったので、京大文系数学の過去問を8月から行いましたが、質問者様の志望校が阪大ですので、是非とも重要問題集が終わり次第、阪大の過去問に取り組んでみてください。直前期まで過去問を残す必要は特にないと思います。だからこそ、「傾向をつかむ」「志望校の要求するレベルと自分との距離感を測る」「志望校合格に何が足りないかを知る」という目的のために早期に取り組むことはひとつの良い手段に感じます。 長くなりましたが、端的にまとめますと 1,センター数学は慣れが必要! 2,入試基礎〜標準レベルのテキストをきっちりこなす 3,過去問は早めに取り組むのもアリ! +α)先に挙げた「重要問題集」と同様のレベルの問題集をいくつかリストアップします。 「実戦重要問題集(文系)」「Z会 文系数学 入試の核心」「厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)」などがあります。 上記の問題集や過去問でわからない問題があるとき、類題をチャート式で探し解いてみてください。そうした問題の検索能力も思考力を育てるきっかけになります。 Good luck! 来年、同じキャンパスで会えることを楽しみにしています。
大阪大学法学部 木村くん。
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学 問題集
こんにちは! 今の時点でセンター数学6割取れていればなかなかいいと思います!標準問題精講から始めても大丈夫だと思いますよ!自分は高3の秋に初めてマーク模試を受けて6割くらいで、本番は9割弱まで持っていけたので9割もぜんぜん狙えると思います!センターと二次試験は別物なのでそれぞれについて説明します! センター数学 特徴は形式と時間の少なさです!センター形式の問題をたくさん解くことでしかセンターの得点を上げることはできないと思います。基礎的な公式や定理を叩き込んだらひたすら演習することをオススメします!慣れてきたら60分→55分→50分というふうに時間制限を設けるとさらに力がつきます!予想問題をたくさんやるのが良いです!過去問はここ5年分くらいで十分です!それより前のものは苦手な分野だけやる感じがいいと思います! 二次数学 これはプラチカと過去問を完璧にすれば大丈夫です!あまり多くの参考書に手を出さず、やったものを完璧に覚えましょう!東大文科は数学の採点があまいという噂がありますが、意外と妥当な採点をしてきます!細かい条件や図示する時に接するのがどうかなど細かいところも注意してやってみてください! 最後に実施時期ですが、夏までは標準問題精講とプラチカをオススメします!二次数学の対策をメインに、というか二次数学の対策だけで構いません!センター対策は12月からでOKです!自分の高校はセンター対策を始めるのが12月からだったので、その間までに二次力を鍛えることができました!苦手な場合でも11月に始めれば十分間に合います!センター後は過去問とプラチカだけで良いです!東大の癖を見抜きましょう!微分積分、確率、整数、図形と方程式がよくでます!最近はベクトルも出てるので注意を!確率漸化式はブームが過ぎたような気がしますが、出る可能性はあるので解けるようにしておきましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
32
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学に絶望
関西住みではないのに、京都工芸繊維大学とは目の付け所がシャープですね。 名前のせいでなぜかみんな嫌がりますが、隠れた名大学だと思いますよ! 数ⅠAⅡBの復習に最適なのは、センターの過去問です。 そこらの網羅系なんかより効率がいいです。 「センターは基礎」というのは 「基礎的な問題」ということではなく、「土台」という意味です。 ここを固めておくと、2次内容も積み上がりやすくなります。 【具体的な方法】 まずは「マーク式問題集」を購入し、時間制限なしで満点を取れるようになって下さい。 分からない時はすぐ答えを見ず、その分野の参考書などで調べながら解いても構いません。 どんな手を使ってでも自力で答えに辿り着いてやる!という意気込みで取り組んで下さい。 時間に追われていると、すぐ答えを見たくなる気持ちは分かりますが、あまり良くはありません。 答えは最終手段です。 「マーク式問題集」をオススメしましたが、この問題集は実際の模試よりも簡単だと思います。 実際のセンター模試であまり落ち込まないよう気を付けて下さい。(先に言っておきます) 【受験までの流れ】 マーク式問題集(河合塾) 時間制限なしで満点 ↓ センター範囲以外の問題対策(数Ⅲも含む) ↓ 2次の過去問を解いてみる ↓ 弱点克服 ↓ 2次の過去問 ↓ 実践問題集(駿台) 時間制限ありで8割 ↓ センター過去問 時間制限ありで8割 「時間制限あり」でのセンター数学のコツは 「捨てる勇気」を持ち、 「満点を取ろうとせず、大門ごとに時間を区切る」 ことです。 【最後に】 志望校として無理なレベルではなく、効率良く頑張ればちゃんと合格できると思います! 勉強法に困ったときは、このアプリですぐ相談して下さい。 皆あなたの力になってくれますよ!
大阪大学工学部 atom
45
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター数学
理系なのであれば、ある程度基本的なところはできていると思います。また、センター試験までたっぷり時間があるわけでもないと思います。だから、とりあえず、センター試験をひたすら解いていったら良いと思います。解き方としては、 ①時間を測りながら解く。 ②丸つけする ③分からなかったところを解説を見て理解する。 ④③でも分からなかったところは、参考書を見たり、 先生に聞いたりして理解するようにしてください。 8割くらい取りたいのであれば、分からなかったと ころのほぼ全てを理解するようにした方がいいかも しれません。ただ、大問の最後の問題で、解説読ん だり人に聞いたりしても、理解できなかったところ は、ほっといても良いかもしれません。 (←ここで参考書登場) (⑤あまりにも分からないところが続いた分野に関しては、1度問題集や、参考書で全体的に復習してみても良いかもしれません。) このサイクルを10年分×2周くらいは、最低でもやっておきたいところです。(10年分とは言いましたが、習う内容が10年ごとに変わっているので、気を付けてください)2周目は1周目でできなかったところができるようになっているかの確認です!2周目でもできなかったら、要復習です!センター試験を2、3周して飽きてしまった場合は、センター形式の問題集をやってみてはどうでしょうか。 センター試験1ヶ月前くらいからは、二次対策から、センター対策に移行しても良い頃です。センター試験当日の点数をとにかく上げたいなら、これから1日も欠かさず、センター数学を解いてみてはどうでしょうか! 大学入試はなんだかんだ言って、気持ちだと思っています。絶対受かるんだ!という気持ちで頑張ってください!!! (僕の友達で、センター試験当日、間違えて、数ⅠAを解かなければならないところを数Ⅰを解いてしまった人がいるので、気を付けてください!) 質問などがあれば、気軽にしてください!
九州大学工学部 n.o.53
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文学部志望数学対策方法
 こんにちは😃東大数学80点中52点だった森Lです。まず、闇雲に勉強せずに、ご自身の苦手分野に的を絞った勉強の方法、素晴らしいです‼︎本題ですが、数学は基礎が重要です。私も演習の中で京大数学を解きましたが、微積はとりやすい、確率、整数は難しいといった印象です。ですので、微積は過去問中心に、確率や整数は過去問だけでなく、一対一対応などを駆使して勉強すると柔軟に考えられます‼︎確率や整数は初見が命という意味でも、できるだけ多く触れておけばいいでしょう!  最後に、京大数学は満点を取れなくて良いです‼︎微積や簡単な図形問題で案外差がつきます。ですから150点中90点以上を意識すればハードルもそこまで高くないですよ‼︎質問者様が現役で京大に合格されることを応援しています!
東京大学文科一類 森L
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立文系数学国語英語
そもそもこの時期から数学でそこまで取れたら十分だと思いますよ!基本上智やマーチは7割も取れたら合格出来てしまいますし。数学に関してはやみくもに上位大学の問題を解くのではなく、上智と似た傾向の問題を出す大学のを演習として解くといいと思います。国語に関しては現代文へのアクセス(河合塾のもの)がオススメです。難易度別に確か3冊出ていて自分も使っていました。やっておきたい500はもう一周した方がいいですね。文の構造と問題の答えの根拠が完璧に分かるまで理解を深めましょう。その後で英語標準問題精構という参考書をやるといいでしょう。この一冊に50題も問題が載っており、文も読み応えのあるものばかりでかなり力がつきますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像