UniLink WebToAppバナー画像

何を勉強したらいいかわからない

クリップ(5) コメント(0)
1/22 11:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あきと

高3 福岡県 大阪青山大学志望

どうやってやっているか教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問が抽象的すぎるので、必然と答えも抽象的になってしまいます。  結論、自分が嫌なことをやりましょう。嫌なことは、基本的に苦手なことだと思います。自分が嫌だなと感情を感じるものこそすすんでやりましょう。もちろん、得意なことをやらなくてはいいということではありません。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まず、得意科目は集中できるけど苦手科目は集中できないということを分析できていることはとても素晴らしいです。 自分の分析が出来たのであれば次はなにをすればいいのか。やっぱり嫌いな科目はやっていてもつまらないしなかなか集中できませんよね💦 いきなり嫌いなことを何十時間もやるのはなかなか厳しいです。そのようなことをできる人はなかなかいません。でも嫌いな科目もやらなくてはいけない。 では徐々に習慣化していくのはどうでしょうか?いきなり何十時間もやるのはできないなら少しずつやっていって習慣化してしまいましょう。 僕が受験期に気づいたことなんですけど、めんどくさいことって始めるまでがめんどくさくて始めてみると意外とそうでもないんですよね。始めるまでがなかなかきつい、、、めんどくさくてやる気も出ないし、、💦 だから好きな科目を何時間かやって少し疲れたなーと思ったら嫌いな科目を少し挟んでやってみる。それで飽きたらまた好きな科目をやってみる。そして時間を徐々にのばしてみる。その繰り返しでどうでしょうか?是非試してみてください! 是非頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしたら良いのか分からない
質問者さんの気持ちはとてもよく分かります。私も受験生の時は全然目に見える形で学力を感じられませんでした。模試でもいつもE判定でした。不安で不安で仕方なかったです。 そこで私は発想の転換をしていました。「今自分は結果が目に見えていない。ということは結果が目に見えてる奴もおるのでは?」と考えていました。 そして「そいつはきっと今結果が見えてるから、満足しちゃって僕よりモチベーションの管理が難しい。むしろ僕はこの不安をモチベーションに出来るから強い!」と何とか気を持ち直してせっせと復習していました。 正直なところ不安が一番のモチベーションになると僕は考えています。目標やゴール目指して走る人より、ライオンに追われてる人の方が速く走れる気がしませんか笑 なので、その不安はどうにも出来ないものとして諦めて、むしろその不安を糧に勉強してはいかがですか?
九州大学教育学部 ステレオくん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
全くわからないことに取り掛かるとき
 面白くない回答になってしまい、大変申し訳ないですが、これはいっそ最初にもどるのが早いかもしれません。そのうで、ゆっくり自問自答しながら理解をすすめ、「確実にどこかでぶつかって分からなくなりますよね」。ここで初めて、その具体的な箇所を先生なり友達に聞くとよいと思います。  私もああ分からん!となることはありますが、最初にもどって(例えばその単元)、どこで道に迷いはじめたかを突き止めるんです。案外何でもないことが原因だったりしますし、重大な誤解をしていることもありますし、ただこういった「諸悪の根源」みたいなのは現在地からは分からないことが多いかと思われます。ぜひ思い切って最初に戻る勇気を持ってほしいです。怖いというか億劫なのは 百も承知ですが、急がば回れです。 偉そうなことを言いながら、私は一応日本の文系科とカテゴライズされる環境にいるので、日常言語、すなわち普段の生活の中で使うような用語とか概念で学問することさえあります。 しかし、質問者さんのように、日常の界隈から専門ツールを用いて別な「メタバース」にあたる 理系の界隈では、まさに専門用語や専門概念の正しい認識が必要です。こういった概念ものをはっき りさせることも、全く分からないことにあたる際には念頭に置くべきことかと。。。 例えば私は言語学をやっているのですが、「環境」という専門用語があります。これは熱い寒いの 話ではなくて、特定の言語における音の配列などにかかる条件を指します。このように、 兎にも角にも専門概念の認識を毎度明瞭にすることは忘れないでほしいです。 難しいことをやらはっているとのことなので、ただその奥義みたいなのを知ったり理解したりすると、普通の人よりもうんと解析度の高い「世界」を見ることができると思います。これが勉強 (学ぶ)ということですから。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
不安
不安カテゴリの画像
いつもバラバラです
こんにちは! 僕も受験生時代同じような経験をしました! 僕の場合は英語が好きで、苦手な国語にほとんど触れず英語ばかりに時間を割いてしまっていました。 やはりどの科目も満遍なく勉強するのが一番だとは思います。しかし、得意不得意があるので、それは難しいですよね。なので、1日全ての科目をそれぞれ少なくとも2時間ずつ勉強する。そのノルマを達成したら、余った時間は好きな科目の勉強に費やす。といったように時間配分をマネジメントしながら勉強するようにしたら良いと思います。 今は一番悩んでしまう時期かもしれませんが、悩んでいるよりはとりあえず勉強をただひたすらすべきです。入試まで後もう少し、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
わからない問題
その気持ち本当にわかります...。自分も受験生の時苦手な教科の問題が何回やっても解けなくてそれがストレスになり、勉強のモチベーションが下がってしまった時が多々ありました。 そういう時に自分が実践してたやり方を何個か紹介したいと思います。 まずは、なかなか解けない問題ばっかり続いている時は、一旦気分を変えて得意な教科の問題を解いたり、簡単な基本問題を解いたりして「解ける!」という感覚を取り戻すことです。 例えば、数学で難しい問題ばっかり解いて頭がパンクしそうな時には教科書に載ってる例題や簡単な計算問題などを解いて頭をリラックスさせてからまた取り掛かったりしていました。 あとは気分が乗らない場合は無理して勉強をしないというのも手です。イライラしたり気分が乗らない状態で勉強をしても頭は働かず、効率の良い勉強はできません。 なので、「○時になったらまた始める」といったように時間をしっかり区切って、リラックスしてからまた勉強を始めるのも1つの手だと思います。 勉強は自分の心理状態、リラックス状態によっても進捗状況が変わってきます。自分のリズムで頑張っていきましょう!応援してます!!
九州大学農学部 てぃーす
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をすればいいか分からない
いいですか。受験勉強はどの教科も基本的にやることが一緒です。 ①まずは自分を知ること 何をすればいいのかわからないというのは、恐らくは今の自分に何が足りないのか、何が必要なのかをわかっていないことが原因です。というのも、それがわかっている人なら、まずはそれを潰そうと動くからです。自己分析を行なっている人ほど、今何をすべきかをちゃんとわかっているのです。「単語の意味がわからなかったり、どういう表現をしているのかが分からない」、英文を読んでいてこう感じるのなら、単語と文法がまだ足りていないということですし、ひょっとしたら他にも不足要素があるかもしれません。こればかりは、あなたのことなので、あなた自身にしかわかりません。なので、時間をとってしっかり自己分析を行ってください。 ②自分に足りないものがわかったらそれを無くせるような勉強をする 単語と文法が足りてないとするなら、単語と文法を網羅すべきですし、単語と文法はちゃんと頭に入っているけど長文読解が苦手というなら、数をこなす、長文の論理構造を理解するなど、その足りなかったものが満たされるような勉強をすべきです。自分に無かった力を得られる勉強をしてください。 どんな教科においても、ただ授業で教えられたことを享受する、ただ先生がこうしろと言ったことに従う、そんな受動的な学びは学びとは言いません。仮にそれが学びであるとしても、得られるものは塩粒ほどの小さなものです。能動的、主体的であって初めて学びというとものは力を持ちます。その第一歩が自己分析です。自分が主体となって自分を知り、今何の勉強をすべきかを自分の頭で考えて実行する、これこそが受験勉強の本来あるべき姿であり、そしてそれが当たり前にできる受験生が、志望校に合格していく人達だと僕は思います。僕はこのことに、受験の直前になるまで気づけませんでした。その結果、第一志望の大学は諦めざるを得ませんでした。何より受験生の皆さんには、僕のように自分の志望を諦めて欲しくないので、僕が受験直前まで気づけなかったことをここで伝えさせていただきました。是非一度、自分の受験勉強を見直し、受動的だったと思ったら主体的、能動的な姿勢を心がけて頂けたら幸甚です。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
5
3
英語
英語カテゴリの画像
嫌いな科目解決法
大きなやり方としては2つ考えられるかなと思っていて 1 午前中など頭まわっていない時間は得意科目やって助走つけて、そのあと加速した段階で苦手科目やる。まあまあ頭働いてるときにやるのでスムーズかな。 2 苦手科目only weekてきなのつくる笑 1週間割くのはもったいなければ3日間だけでもよし。朝から晩までそれしかやらない。たぶん3日後、1週間後には多少なりとも世界が変わって見えるはず。 回答者は英語はと国語(古文漢文)が苦手でよくこんなやり方でやってたかな。英語は1で、古漢は2みたいな笑 というか、漢文に関しては入試1週間前くらいに実は出題されるということを知って爆勉した。なんとかなった笑 意外とできない科目を短期的に爆勉するとどうにかなっちゃったりするかも?2のやり方ね。 さすがに回答者みたいに入試1週間前とかはまずいけれど とりあえず年内に完成図る勢いで頑張っていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
辛い      
最初だけ少し厳しい言葉になりますが、自分のためと思って読んでください。 こんな自分が嫌になった、だから何なんでしょうか。机片付けて首つりますか?恐らくしないでしょう。結局、怖いものから逃げてきているだけということです。 受験が怖いなら勉強するしかない、結果が出せないなら出せるまで頑張るしかない、いいところがないならつくる努力をするしかない。そこで頑張れないなら諦めるしかありません。 (厳しい言葉終了) ここへ助けを求めにきたんですから少なからず今の状況を変えたいという思いはあるのでしょう。しかしいつまで経っても自分の負の側面ばかりが目に入って嫌になってしまうという感じではないですか? はっきり言います。別に構いません。私自身、自分の嫌なところはたくさんあります。逆にいいところってなんだろうと考えると一向に答えが出ません。 しかし、それでいいのです。考えても人間すぐには変われるものではないですから。一旦今の自分を素直に受け入れ、そこからどう変わっていけるか、その行程が人生そのものです。 思春期ですからそのような悩みを持っている人はきっとあなただけではないはず(だから気にするなって意味ではないです)。マイナス面と向き合い、それをどうにかしてプラス面に変えようとする努力が大切です。 ここからは具体的に勉強の話に入っていきます。 受かる気がしない、その気持ちは自分もありましたからよく分かります。ですが考えてみてください。大学が合否を決める判断材料になるのは本番で作成した解答のみです(一般入試の場合)。たとえ今出来なくても、本番で出来るようになっていればそれでいいのです。本気になれば人間はかなり成長します。それも本人の想像すらも超えるレベルでです。最後まで粘り続けられないのに逆転合格などあり得ません。逆に最後まで粘り続ける者にのみ奇跡の合格を掴むチャンスが与えられます。 長期休暇であまり勉強に力を入れられなかった、これは既に過去の話なので後悔しても遅いです。切り替えてこれから残り少ない時間を有効に使っていくほかありません。 また抽象的な話に戻ります。 今の自分が嫌なら、時間をかけて新たな自分へ向かって成長しようとしなければなりません。2015年度の東京大学入試問題の現代文1番をぜひ(問題としてではなく普通の文章として)読んでみてください。そこに書いてあることの一つは、「他人が自分に対して抱く『自分らしさ』というものから逸脱しようとする志向性が現在の自分の可能性であり、方向性である」というものです。 つまり、今の自分から脱却しようとする姿勢こそがいわば人生の新たなステップを踏み出す原動力となるわけです。先に述べた「マイナス面をどうにかしてプラス面に変えようとする」とはこのことを考えて言いました。 自分の嫌な部分があっても大いに結構です。本当に大事なのはそれを変えようとする努力が出来るかどうかです。なりたい自分になりきれなかったとしても、そこに至るまでに続けてきた努力が十分すぎるほどあなたを変えてくれることでしょう。 「努力は報われる」といいますが、これは「努力すれば必ず成功する」という意味ではないと思います。努力が確約してくれるのはあなたの「成長」です。 今が人生の全てではないんですから、たとえ今何も出来なかったとしてもいいんです。あなたに見えてない小さな出来ることがあるはずです。それをいつしか見つけていき、新たに作っていき、強い自分を手に入れられればそれでいいんです。まずは目下の目標である大学受験、ここに本気で取り組みましょう。 最後に、自分の現状に悩むあなたへおすすめの一曲を紹介します。コブクロの「君になれ」という曲です。是非一度聴いてみてください。 いつの日か、あなたが目指した「あなた」になれるよう、応援しています。最後まで頑張ってください。 (なんかポエムみたいな締めかたになってちょっと恥ずかしい笑)
東京大学理科二類 ぽよぽよ
68
0
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目に負けそうなので喝を入れてください
英語が苦手な人に共通することって、英語を受験科目と強く捉えすぎてるからだと思います。 英語は、言語で読むものです。そして、映画などで日本語以外で視聴するツールです。このことを自分で実感レベルに落とし込むことが私は大切だと思ってます。 具体的には、簡単な英文でいいので自分で精読できるようになることを目指してください。問題を解く必要はありません。そこで、この文章の意味がわかった。面白い。あ、英語って読めるんだ。この感覚をたくさん経験してください。そうすると、ただ問題を解くことに必死になり空回りしてたところから、冷静にこの文章は何について書いてあるんだろうという思考になっていきます。 時間制限もそんなにまだ意識しなくていいです。8月の中旬くらいまではゆっくりちゃんと理解して読むということを参考書で優しいレベルのを一冊終わらせてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
差がひどい
【無理やり動機付けする】 1.クラスの周りの人が知らないような知識を1つでも身に付ける。 2.軽い感じでクラスの人と問題の出し合いっこみたいなのをすると思いますが、その時に自分が身につけた知識を問題に出す。 3.相手が問題に答えられない→確実にその領域では自分の方がよく知っていると認識する。 4.勉強することに、楽しさを見出す 5.みんなが知らないような知識をさらに身に付けたくなる。 このようなサイクルを作れれば、あとはこっちのものです。勉強に対するきっかけ作りって大変ですよね... 元々から興味があったり好きな科目は、その感情自体がきっかけとなり勉強するのですが、嫌いな科目は上のような動機付けがベストかな...と思います。 例えばですが、化学の無機のこの範囲なら誰にも知識は負けない的な、極まった狭い分野を作ることから始めたらどうでしょうか。きっと勉強に対するモチベーションが変わると思います!一つ一つ気持ちを変えていきましょう、頑張って下さい!! なんか、「戒め」って感じじゃないですが…🙇‍♂️
九州大学工学部 ウメ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像