ノートのとり方
クリップ(6) コメント(1)
8/9 4:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
white
高3 福井県 中京大学国際学部(55)志望
こんにちは。高校三年生の私大を目指している者です。
世界史のノートのとり方についてアドバイスを頂きたいです。
基本私は先生が黒板に書いたことをノートに写すといったやり方なのですが、頭に入っている気がしません。以前何回か工夫はしてみたのですが、どれも駄目でした。
授業を聞いている時など、あ!ここ大事だ!とか、テストに出そう!とか普通は分かるものなのですか?どういうところに注目して授業を聞けば良いですか?
お返事お待ちしております。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史をやる上で、意識することとして、
流れと当時の世界観を掴むことと、単純な語句の暗記をガンガンしていくことの2つがあります。
この2つを分けて考えないで、やる人が一定数います。
世界史なんか暗記科目。と考えて、前者を疎かににすると、記述がかけなかったり、覚えるのにかなりの負担がかかったりします。
そして、最近多いのは、世界史は暗記科目じゃない!とか言って、前者の方ばかりを教えて、暗記を疎かにする人(あるいは、それを勧めるような人)です。
このパターンは、結構タチが悪くて、ただのうる覚えの状態なので、テストで全然点数取れないです。
少し、話はずれましたが、つまりこの2つ両方が大事で、前者をしっかり理解する事で、後者が覚えやすくなる。そして、テストの点数に直結しやすいのは後者だということです。
基本的に、学校や塾の授業では、前者の、流れと当時の世界観を説明していきます。世界史の教科書や、ナビゲーター系の参考書もこっちに比重が置かれていますよね。
そして、これを覚える(理解する)ときに大事なのは、
原因・過程・結果・後世への影響(世界史的意義)をうまくわけて覚えることですね。これは、基本的な記述の書き方と同じなんですが、やはりこうやってわけておくと、覚えるものが明確になります。
タイ
慶應義塾大学商学部
242
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
white
8/11 14:02
細かく分かりやすく教えてくださり有難うございました。
授業中に何をしていけばいいのか、どのような流れで語句を覚えていけば良いのか分かりました。
頑張ります🙃😊