UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学 学部

クリップ(7) コメント(1)
7/25 20:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

高1早稲田志望です。将来の夢が特にないので、大学で自分の夢を見つけられればいいなと思ってます。今気になっているのは、文学部、社会科学部です。自分のやりたいことが見つけ出せるような早稲田の学部を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

シノ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。現役早稲田社学生から社会科学部の魅力を売り込みに参りました😌 早稲田大学社会科学部は自分の夢を見つけるという意味ではピッタリの学部かと思います。 まず、社学のウリは『学際性』ですが、これは様々な分野の学びができるということです。通常、学部ごとに必修授業がありますが、社学は英語と第二外国語を除いて、選択必修(コア科目と呼ばれます)です。つまり、数ある分野の中からある程度興味のある科目を選ぶことができます! ひとつの学部で、法、政治、経済、経営、社会学、文化、言語が学べるなど、本当に幅が広いので、一年生のコア科目を取っている間に自分が楽しい学びたいと思える授業がきっとあると思います。二年生からはゼミも始まり、専門的な勉強も可能です。 また単位もそこまで厳しくないので、バイトやサークルなど充実した大学生活になること間違いなしです✨今年の夏はオープンキャンパスなどありますので、パンフレット等もらってぜひぜひご検討ください! 何かご質問ありましたら、いつでもどうぞ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フータのプロフィール画像
フータ
7/26 15:41
ありがとうございますm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学 学部
回答失礼します。現役早稲田社学生から社会科学部の魅力を売り込みに参りました😌 早稲田大学社会科学部は自分の夢を見つけるという意味ではピッタリの学部かと思います。 まず、社学のウリは『学際性』ですが、これは様々な分野の学びができるということです。通常、学部ごとに必修授業がありますが、社学は英語と第二外国語を除いて、選択必修(コア科目と呼ばれます)です。つまり、数ある分野の中からある程度興味のある科目を選ぶことができます! ひとつの学部で、法、政治、経済、経営、社会学、文化、言語が学べるなど、本当に幅が広いので、一年生のコア科目を取っている間に自分が楽しい学びたいと思える授業がきっとあると思います。二年生からはゼミも始まり、専門的な勉強も可能です。 また単位もそこまで厳しくないので、バイトやサークルなど充実した大学生活になること間違いなしです✨今年の夏はオープンキャンパスなどありますので、パンフレット等もらってぜひぜひご検討ください! 何かご質問ありましたら、いつでもどうぞ!
早稲田大学社会科学部 シノ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と社会科学部の違いについて
社会科学部の3年生です。 1.必修科目数は商のほうが多いとは思いますが、そんなに変わらないと思います。 参考までに社会科学は第2外国語4単位、英語8単位、コア科目16単位(入学時に選択するもので社会科学を学ぶ基礎となるものを候補から選んで選択します) といった感じです。 2.友達ができにくい→これは場合によります。色んな科目を用意されているので、もちろん学生も興味は様々です。友達と合わせて授業をとったりもしますが、全く知り合いのいない授業も偶にあります。 でも大学生活自体は、友達を作るチャンスはいくらでもあるので、特に気にならないと思います! 3.可能です!私の友達も現在、公認会計士試験に向けて勉強しています。 商学部のほうが学部の特性上向いているとは思いますが、大学の勉強だけでは補えないので、ダブルスクールになると思います。 社会科学部はそういった大学以外の活動もしやすい学部なので、合格をめざせると思います! 4.学部によって就活が不利になることは特にありません!よく文学部なども不利といいますが、目的をもって大学生活を過ごしていれば、就活の選考で困ることはへります。要はその方次第です! ぜひ、頑張ってください(^O^)!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と社会科学部の違いについて
早稲田社会科学部のものです。 順にお答えしていきます! ①本当です!社学は必修があまりないので自分が好きなように授業をとることができます! ②実際出来にくいです笑何故かというと、必修の授業が少ないために同じ授業を同じ人と受けるという機会も少なく、大体の授業が大教室で行うためです。ですが自分自身でどうにもなりますよ! ③可能だと思いますよ。僕の社学の友達も公認会計士を目指して頑張って勉強してます! ④それは分かりません。結局は自分次第だと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学何学部が良いですか?
他には国際教養や政経なども良いかもしれませんね おそらくその興味分野ならどの学部でも何かしらの興味を満たすことが可能ですので、その中からさらに受けたいところを絞っていくと良いです 自分が怠けるかどうかは社学が単位がどうというよりは付き合う人間次第だと思いますよ 早稲田は人の数も多いですからどの学部にいても自分と気が合う友達と今まで以上に出会う機会が増えるとおもいます 高校1年であれば、まずは英語の基礎からですかね 単語、文法などです 詳しい勉強法は別途質問したり過去の質問を参照してみてください! 私は高2の2学期から受験勉強を始めました
早稲田大学商学部
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の学部について
はじめまして。 社会科学部に通う大学二年生です。 国際関係につきたいのであれば、社会科学部にも国際関係論や平和学などを専門とされてる優秀な先生もいて、2年生からゼミがはじまるその先生のゼミに入ればもっと詳しく勉強できると思います。 学部の雰囲気でいうと期末テストや普段の授業の大変さが違うように思います。 政治経済学部や法学部の学生はテスト期間とても苦しそうで、すごく勉強しても単位を落としてしまうような難易度の高いテストが多いようです。 国際教養学部は留学もあるし、早稲田の中でも、ザ早稲田!というより帰国生が多くてちがう学校のような雰囲気になっています。授業はプレゼンなどが多くて、とても充実してるように見えます。 その一方で社学は楽単と言われる、単位が取りやすいテストが簡単だったりレポートを書けば単位がくる授業が多いので、入ってからは楽になりますね、学生次第だと思いますが、、笑 法学部に入ったらみんなが司法試験を受けるなんてことはないと思います。 参考になれば幸いです。 早稲田は自由でとても素敵な学校です! 受験勉強がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部で社会学とマーケティングを学ぶことは可能ですか?
結論から言うと学ぶことは可能です。 授業を選択する際の文学部生が取れる授業の中にマーケティングや社会学の授業も含まれます。  ゼミについてですが、曖昧な答えになってしまいますが入れなくはないと言う感じです。 マーケティングのゼミには商学部生や経済学部生しかいないのが現状です。 自分はこんだけマーケティングに興味があってこう言うことをしたいんだと言う熱意がないと入ることは難しいかと思います。 数学を扱うこともあるため文学部生だと苦労することも多いかと思います。
慶應義塾大学商学部 しゅーじまん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像