英語長文の内容が吹っ飛んでいく
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
初めまして。早稲田大学社会科学部志望の浪人生です。私はものすごく英語を苦手としています。長文問題を解いていて読んでいるうちに前のパラグラフの内容を全て忘れてしまうことが多々あります。原因と解決法を聞きたいです。
回答
KK
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
パラグラフの内容を忘れる=読んでる文章の内容理解が弱く、印象に残っていない
という事だと思います。まずは単語帳などで徹底的な語彙の拡充、より難易度の低い長文を沢山解いたり、英文解釈のテキストを行ったりして、英文解釈力を磨きましょう。また、各パラグラフにはその内容の論点となるキーワードがいくつか含まれています。キーワードに下線を引き、内容を簡単にまとめたりするのが効果的だと思います。また英語の長文には現代文と同様、起承転結の構造を取っている文章がほとんどです。どのパラグラフがどの役割を担っているのか、考えるとよりパラグラフの内容が理解しやすくなるはずです。
コメント(4)
ゆーき
なるほど!わかりました!毎日長文って読まれました?
ゆーき
あ、あとありがとうございます!!
KK
返信遅れました。長文は毎日読んでました。1日にたくさん消費するよりも毎日1つずつ読むほうが効果的だと思います。毎日長文を解くことは常に英語に適応できる訓練になるためとても重要です。
ゆーき
分かりました!!ほんとにありがとうございます!