慶應の文学部
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こーき
受験科目として
英語と日本史と小論文を勉強しています。
勉強時間はどうやって割り振ればいいでしょうか。
勉強に使える時間は
~7:00
8:00~16:00
(学校、内職として使える時間は休み時間と2.3時間分の授業)
17:30~19:30
21:30~
という感じです。
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します。
教科が同じなのでご紹介します。
まず前提として小論文だからといって国語を全くやらないというのは誤りです。
なくてもできる人はいますが、必ず高得点とれるというわけではないです。
高得点をしっかりとるためには国語の知識も必要になることが多いのでやっておくことをお勧めします。
そして時間配分です!
6:00 起床
~6:30 散歩 ストレッチ
6:30~7:00 国語(小論文)
学校お昼前 英語(1,2時間)
学校お昼後 日本史(1時間)
17:30~19:30 英語
21:30~22:30 日本史
22:30~23:30 単語類
23:30~ 就寝
こんな感じでどうでしょうか?
参考になると嬉しいです!
コメント(1)
こーき
細かくありがとうございます!
明日から実践してみます!
丁寧な回答ありがとうございました!