UniLink WebToAppバナー画像

偏差値70

クリップ(15) コメント(0)
8/1 5:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

慶應BOY

高2 大阪府 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應志望の高2です。現在進研模試偏差値50なのですが、塾の先生からは高2の終わりの時には偏差値70「英語」それも河合模試でとっていないと合格はかなり厳しいと言われました。これを聞いて相当焦っています。これは合格者の平均値を示してるのでしょうか?逆にそれだけとっていれば少しは有利だから頑張れということでしょうか?長くなりましたがご回答お願い致します!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直高2の終わりに偏差値70取るのはめちゃくちゃ難しいです。恐らく先生もそれだけ取れていれば相当有利になるという意味で言ったのでしょう。 もしそれだけ取れなくても全く焦る必要はありませんよ!是非一つの目標として偏差値70を目指してみてください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

プレッシャー
結果が出ずに不安になることは誰にでもあることですし、 結果を出さないといけないプレッシャーを感じる気持ちもわかります。 高校生の頃は学校行事や部活など 勉強以外にやらなければいけないことが 多くあるのはわかります。 でも、あえて厳しいことを言わせてもらいます。 本当に学校行事以外の時間頑張って勉強しましたか? 100%の力でその模試を準備しましたか? 私はもちろん質問者さんが どんな生活をしているかを把握できていないですが、 まだまだ、100%では頑張っていないと思いますよ。 質問欄に 『リスニングと文法は最近手をつけていないから半分』 『現代文も古文と漢文をしていないため低い点数』 とありますよね。 今、偏差値が上がらないのは単に勉強していない、または、勉強する時間を確保できていないからではないでしょうか? でも、受験まではまだ1年もありますし、 まだまだ諦める時期ではないです! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら諦める時期じゃないです! 今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置です。 なので、自分の偏差値が志望校の偏差値より低い場合、 1年後その志望校に合格するめには 今、自分より成績が良い人に1年後勝たなければいけないということです。 どうやって自分より今成績が良い人に1年後勝つかですが、 その人より多く問題を解き、多くの時間を勉強に当てることしかないですよね。 言うのは簡単です。 でも、実際やってみると大変ですよ。 自分より今まで多く勉強してきた人との差を埋めて そこからさらに差をつけるのですから 本気でやらないと抜かせないですよ。 なので、これから本気で頑張って下さい! もうこれ以上できないと毎日自分が思うほど頑張ってみて下さい! そうすればきっと模試の成績もよくなっていきますから。 模試の成績が良くなっても慢心せず謙虚に最後まで頑張り抜いてください! 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の成績が暴落…高2
はじめまして。慶應生です。 まず、第一に言えることですが慶應の英語は非常に簡単です。SFCを除いては。SFCは1科目に絞る分難易度は格段と上がりますがそれ以外の学部の英語は正直満点を狙えるレベルです。 模試の結果は一つの参考要素ですが、それが必ずしも入試に直結してるとは言えません。ただ、配点の大きい長文で落としてはいけないので早急に長文の対策をするべきです。早く、正確に、精読できるよう意識して演習を積んでください。 それと、進研模試の英語はちょっと頑張れば偏差値80超えは出せます。厳しいことを言うようですが入試においては皆さんより一年多く勉強をしている浪人生も受けてきます。彼らは本当に強いです。筆記の進研模試レベルのものは190/200くらいは取りたいです。 単語もセンターレベルはマスターしていると言っていますがいくら簡単だと言っても流石にそれでは早慶は太刀打ちできませんよ。システム英単語という単語帳がオススメです。シス単のファイナル章をマスターできていれば少し安心できるでしょう。 ただ、まだ高校2年生となると時間はたっぷりあります。引き続き努力を重ねて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
15
0
模試
模試カテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像
河合模試の偏差値が悪かった
お答えします。 よく高校2年生の方から、今の偏差値が悪いけど合格できますか? という質問を頂きます。 一貫して言えるのが、東大や京大などでなければ努力次第ということが言えます。 特に慶應や早稲田に関しては科目が少ないです。科目が少ない分、それぞれの完成度の高さは当然求められますが、1年半も勉強すれば上がります。 なので、今から正しい勉強法で勉強をすれば必ず合格できる実力はつくでしょう。 僕も受験勉強を始めた高校2年生の夏は、センター英語48点から始まりました。 それが高校2年生の終わりにはセンター8割は取れるまできていましたので安心して下さい。 ただ、注意点としては、早慶レベルまでの実力をつけることは簡単ではないということを頭に入れておいて下さい。 偏差値40→60は簡単に上がります。 しかし、偏差値60→72以上は簡単に上がりません。 なので、まだ先の話にはなりますが少し上がらないくらいで諦めないで下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生
高2の段階でその学力はなんら問題ないと思います。 ただ、慶應法の友達を数人知っていますが、その友達らは皆偏差値65を安定的に取っていました。ですので、もう少し勉強が必要かなという気がします。 ここからは余談ですが、 仲の良い慶應法の友達曰く、国語が重要との事です。小論文も要約部分は現代文ができないと到達できないレベルだそうです。彼の友達で同じ塾から慶應法に進学している人5人は、皆現古漢全て最後までやって、早慶を併願したそうです。 まあ、質問者さんは現代文はできるのであまり関係ないかもしれませんが… 私の見る限り英語が苦手そうなので、基礎からしっかり勉強し直すのも良さそうですね。 受験生はプレッシャーに押し潰されそうになると思います。ですが、諦めずに頑張って下さい。質問者さんが慶應に合格し、同じ大学の後輩になってくれることを祈ってます。 慶應義塾大学の先輩より。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 英語 高2
まず、偏差値という概念はあまり気にしないようにしましょう。あれは経験則から言いますが、意味がありません。それぞれの模試を受ける層と、当日あなたが戦う受験生の層はかなりことなってきます。 おそらく英語に関してのご質問だと思いますが、いついつまでに何をやっていれば順調というのは基本的にはないでしょう。あるいは、最後受験当日に帳尻をあわせれば(うかれば)良いのですから。人によって「追い込み型」と「コツコツ型」があると思うので、ご自身がたとえば追い込まれてやると焦るメンタリティの持ち主であれば、できるだけ早い段階で英語は完成にもっていくイメージを持っていいたらいいかもしれませんね。 さて、一般的にしいていうならば、英語に関しては高3年に入るまでくらいにはいわゆる英文法は一通りわかる状態にしておくのが良いと思います。慶文の英語は文法力等がある前提で、それらに そって、「いかに自然な日本語訳を作成するか」「いかに英文の構造を解釈するか」といったもう 少し踏み込んだところで勝負をさせてきます。その訓練はやはり高3の一年分くらいは欲しいかもし ません。 もし質問者さんが、やばい、文法高3入るまでに一通り見れるかな、と心配になっていまし たら、心配しないでください。大丈夫です。英文法はそれほど覚える事項が多いわけではありません。(英単語などにくらべれば)。学校のテキストや参考書を使って、分からないことはキチンと 先生や友人、あるいはここの先輩を利用して解決していきましょう。 さて、多くの人はこの英文法を一通り見終わったにも関わらず、ずっと文法問題演習をしたり、 暗記に走ったり、じっと文法書を眺め続けりします。それではもったいないです。そんなライバルたち とあなたが差をつけるためにも、ぜひ「多読」を意識してください。学んだ英文法を実際の英文を沢山読むなかで強く定着させることができます。これは文法書をじっと眺めるよりはるかに効果的な勉強法です。 大変かと思いますが、慶應はあなたの真摯な努力をきっと当日のかいとう用紙で大いに評価してくれることでしょう。慶文は誰にでもチャンスのあるよい学校なので、ぜひ最善を尽くしてぬ入学してきてほしいです。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文系3科目偏差値70ってマジかよ
早稲田に受かる人の多くは文系3教科の偏差値が70以上というのは遠からずだと、実際に入学してみて感じます。ただ逆もまた真なりで、3教科の偏差値が70以下でも早稲田に受かっている人もたくさんいます。 これはどういうことかと言うと単純に、早稲田は旧帝志望者の滑り止めにされることが多いので、3教科偏差値70以上の猛者の合格者も多いというだけです。 実際に入学してみて周りの子達と話をしてみると、早稲田が第一志望で実際に合格した子は偏差値65〜70の間の人が多いんだと感じますね。ただ早稲田専願でも70を余裕で超えてくる人はザラにいるので、65を超えてるから安心だとは思わないでください。 あくまで目安でということです。 実際に私も3教科偏差値は67位だった気がします。なので、先生の言葉はそこまで重く捉えないで大丈夫だと思いますよ。 この季節は色々と敏感になりやすいので周りの声が気になるのも分かりますが、逆にここでしっかりとやれれば周りにグンと差をつけられます。 応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
不安
不安カテゴリの画像
進研模試 70→80
はじめまして! まず受験において偏差値と倍率はあまりあてにしない方がいいです。 偏差値は周りとの相対評価なので簡単なテストであれば当然偏差値80はきついです。 河合のマーク模試でも世界史100取っても偏差値70いかないこともありました。 偏差値よりも、目標の点数に届いたかどうか、ケアレスミスなど取れたはずの問題でどうして落としてしまったのかを分析してください。それが合格には近づくと思います。  これだと質問の答えになっていないので偏差値を上げる方法も書いておきます。 と言っても簡単にあがる魔法は無いわけですが笑 勉強で成績を上げるためには"苦手をつぶすこと" 正直これに尽きます。(成績や科目によって苦手をつぶすか、得意を伸ばすかは異なってくるのでここでは省略します) おそらく、英文法の中で落としてしまう単元や、古文や漢文で覚え切れていない文法、単語などがあると思います。それを地道に潰していくことが成績を上げる方法です。 当たり前のことですが、本当にこれしか無いので! もぐらたたきと同じです笑 逃げないで根気強く苦手を一つ一つ潰していくしかありません。その数が多ければ多いほど成績は上がるわけですから! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値75を突破したい!
それって共通テスト模試か記述模試の話ですか? だとすればあまり意味ないと思います。その領域まで来ると誤差だと思います。 その領域まで来たら大事なのは、慶應の過去問で合格点が取れるか、又は合格点+10点取れるかです。共通テストも記述模試も慶應の問題とは全く異なるのですから、(早慶プレだとかなら分かるのですが…) 一応、経験ベースですが、普通の模試で偏差値を70→75にするために必要なものは正直もう運だとしか思えません。私大形式で難易度が高い模試ならば、英語なら必要のないレベルまで単語を覚えること、社会なら絶対こんなのでないだろってレベルの用語を覚えれば75乗ると思います。 ソースとして、クソみたいな用語たくさん覚えましたが、早慶プレの世界史で偏差値75とったことあります。これで順位全国2位ですw(社学志望者中の2位) 学部別とは言え、全国2位で偏差値75くらいなのですから、そこまで突き詰めなくても…と思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
模試
模試カテゴリの画像