UniLink WebToAppバナー画像

スランプから抜け出す方法

クリップ(3) コメント(1)
8/6 20:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ソラ

高3 高知県 岐阜薬科大学薬学部(60)志望

どの大学にも受かる気がせず、スランプのような状態に陥っています。 国公立の薬学部を志望しています。志望している大学の学部の偏差値が60以上で、現在、50もありません。塾無しで、大学受験するつもりですが、大学に受かるような実力はなく、どうすればいいかわかりません。毎日、無気力で勉強していても頭に入ってこず、もはや勉強ではなく作業しているかのように思えます。どうすれば、このような状況から抜け出せるのか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

あきら

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 僕も一時期スランプのような状況に陥ったのでそれを脱した方法等を話していきたいと思います! スランプは誰でも一度は訪れるので悲観しないで下さい! 僕がスランプを脱した方法 ①1日だけ勉強をしない日を作る ②その日は勉強のことを考えない ③全力で運動をして疲れ果てる ④その日は早く寝る そうすると悩んでる事がバカらしく感じられ、負の気持ちがなくなって次の日からの勉強に集中できるようになります。これは僕がソラさんと同じような状況の時に先生に相談して教えてもらい、脱スランプができた方法です。 無気力で勉強をして頭に入ってこないのは実力向上につながりません!作業をしているだけではライバルに勝つ事が出来ません!なのでなるべく早く上記のことを実践してスランプを抜け出しましょう! スランプは実力が上がった証拠でもあります!(実力がないとそもそもスランプになりません。) スランプ中は何もかもが嫌になると思いますが、実力が上がっていることは間違いないということを忘れないで下さい!それだけで少しは気持ちがマシになります。 スランプ抜け出した勉強を再開しましょう! 頑張ってください! 応援してます!! この解答が良いなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。

コメント(1)

ソラのプロフィール画像
ソラ
8/6 20:58
回答ありがとうございます😊 気分が下がっていたのですが、回答を読んで気が紛れました!今から頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これはスランプというのですか
ありますよね、スランプ的なやつ。特に英語で! 今まで取れてたけど急に…っていうの!よくあるんだよなぁ。だからまずは安心?して!君だけじゃないよ! 問題を間違えた時に大切なこと知ってる??それは、その問題がどんなものかしっかり分析するってこと。点数を見たらいきなり下がったかもしれないけど、その原因はじゃあどこにあるんだろう…?って探さないといけないよね。 間違えた問題を3つに分けてみよう。 1やったことない 2やったけど覚えてない 3おっちょこちょい 敢えて3を作ったけど、本質的には3は2と変わらない。覚えたことをしっかり結果として出してこそ、覚えた!になるからね。 おそらく点数が下がったものの殆どが2の問題じゃないかな?本人は3だと思っているかもだけど。 さっきも言ったけど、結局点数に現れないと意味ないのが受験なんだよな。頑張ったとか頑張ってないとか関係なく。 直前に覚えた単語が試験に出る事もあるし、同じ単語でも他の人はすげー時間かけて覚えたのかもしれないし。けど点数には出るから、直前にできた方が勝っちゃうんやな〜うざいけど笑 スランプを脱する唯一の方法は、脱するまで粘り強く戦うことしかない。君の悩みなんて大抵誰もが通る道だよ!だからもしこらからも困難に直面したらこう考えればいい、 『うざいけどみんなはきっとここでつまずくだろうな〜ここ頑張ればさを広げるチャンスやな』 って!🙆‍♂️ って、あんまりスランプに対する回答になってないけど、笑 とにかく、間違えた問題の質を分析して、それを繰り返すこと。あとはそれをどこまで続けられるかが勝負。 頑張れ。🔥 いいねクリツプ頼むね!個人でも相談待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
26
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプから抜け出したい。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 スランプという物は恐らく大多数の人におとずれるものなので安心してください!その時期が人によって違うだけです。質問者さんの場合は多分早めのスランプだったんでしょうね!僕もスランプの時期はありましたよ^ - ^ まず意識してほしい事は焦ると余計に出来なくなってしまうので、スランプは誰にでもあるので焦らずに一旦落ち着こうという気持ちを持つことです!質問者さんは本番までまだ時間はあるので焦らなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期にスランプがきてよかったですね! さてスランプを脱する方法ですが、まず色々と環境を変えてみましょう。問題を解く場所、解く前に新鮮な気持ちで解くなどしてみましょう。そして読み慣れている少し簡単な文章を読むことで感覚を取り戻すのもありでしょう。 センター模試で9割取れるので実力は間違いなくあるので安心してください!スランプはいつか絶対に抜ける事ができます。まずは焦らずにゆっくりに!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
急に数学が出来なくなってしまった
はじめまして。 数学が最も苦手で、かなり悩んだ経験があるので、お力になれればと思います。 エリさんの相談を読ませていただきました。 勉強の段階としては、インプットを一通り終わらせ、アウトプットの勉強をしていたが、一度立ち止まって振り返り、再びアウトプットに戻られた状況、ですね。 まず、基礎に一度戻り、確認された所、素晴らしいです! 僕は受験が近づくにつれて、不安な感情に駆られて、基礎に戻れなくなってしまうという失敗をしてしまいました。これからもその姿勢は大切にして欲しいです。 さて、本題に入りますが、問題が解けない時期ありますよね。よく分かります。 どうして解けないのでしょうか? 原因を分析してみましょう。そこにおそらくエリさんの数学力を伸ばしていくヒントがあります。 問題を解く過程を分解して考えます。問題を解くためには、 1.問題文を読み、設定、ゴールを理解する 2.設定に応じて、実験をする、図を書く、など、手を動かす 3.手を動かすうちに、いくつかの方針が思い浮かぶので、最善の方針を決定する (ex.パラメーターは長さにするのか、角度にするのかなど)←経験に左右される段階かも 4.実際に同値変形や計算を行い、答案を作り上げていく(どうもうまく行かなそうと見切りをつけたら、3に戻る) 5.計算ミスや論理的整合性のチェックを行う という、大まかに分けて5つのプロセスを踏むと思います。 自分の経験上、出来に波があったのが、2と3です。そしてここができないと答案には何も書けませんから非常に重要なフェーズです。 方針決定って、直前にどんな問題解いたかとかで大分思考が影響されがちで、適切な解法を選択できるようになるには経験が必要です。(ここが悩まれている所なのかなと思われます) そして、この段階のトレーニングは問題演習を通じてしかできないんですよね、、 (ここの部分のトレーニングをできるようなサービスを開発したいなと思っている所です) 現状、ここの部分の能力を養うには、問題解く時に、「この問題は解けるように’作られている‘」と強く思いながら、ある程度時間をかけて試行錯誤していくほかないように思います。 精神論ってやつですね笑 ここで、受験本番までを考えた時の、今(7/31)の位置付けを考えましょう。 受験当日は、時間制限の中で、今まで見たことない問題と向き合う時間になります。そのために、過去問を使って、時間感覚、問題の難易度の感覚を養うトレーニングをこれから積んでいかなければなりません。 では、問題と向き合って、あれこれ考えらる時期はいつなのか。それが夏の期間だと思います。つまり、エリさんの悩みは長い目で見た時に必要な過程の一部であり、焦ることではないということです。 他の科目とのバランスがとても難しいとは思います。(文系の方本当に尊敬です、) しかし、ここは一つ、乗り越える壁なんじゃないかと思います。 入試問題って難しすぎるんです笑 だけど、自分の頭で考えた問題が増えれば増えるほど、確実に当日のエリさんのパフォーマンスは上がります。 ここまで長くなってしまい、論点がぼやけてしまったので整理すると、 ・今の時期にアウトプットで悩むのは成長過程の一部で、順調に勉強が進んでいる証 ・入試問題は難しい、が必ず解けるように作られれてることを忘れない ・だから、一問一問と向き合ってみる という事になります。 問題の答えが合っているから数学の勉強が順調という訳ではないし、逆に問題の答えが合っていなかったとしても、試行錯誤して考えられたのならばそれはいい勉強と言える。 受験期ってどうしても0か1かみたいな2進法的な考え方に陥りがちです。少し視野を広げて、本番最高のパフォーマンスを出すための、最善の過程を選択をするにはどうすれば良いかと言うことを考えていきましょう。 それでも不安は拭えないと思うし、辛いですよね、、 僕は寝る前に瞑想をして、メンタルヘルスの調整してました。参考になれば。 長くなって申し訳ありませんでした。 応援しています。
東京工業大学工学院 みずき
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
なんとも言えない気持ち
はじめまして!早稲田大学理工学部の2年生です! 理系なので教科のアドバイスはできません笑 ・偏差値66 ・コロナ休みに入っても10時間以上勉強 できていることはすごいので自信持ってください!! 私も夏に入る前はとても不安でした。 それでも根性で机に向かい続けていたと思います。 とにかくノルマが終わるまでは集中してました! 結局だらけずに頑張り続けられることが一番強いです。 だから、その継続をやめないことが一番大切です。 質が落ちていると感じても、とにかく継続をやめない! 加えて、スランプに陥った時は ・今まで使ってた基礎の参考書に戻って、自分の成長を確かめる。 ・早稲田のパンフレット、動画を見てモチベーション爆上げする。 ・不安を紙に書き出す。←よくストレス軽減の方法として紹介されてます。 これらを試してみてください。 特に早稲田大学へのモチベーションを高めるのはいいですよ! こんな魅力的な学校は他にないです!いろんな事調べてみてください! 絶対に合格するという強い気持ちを持って、周りの誰よりも勉強してください!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
2
0
不安
不安カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
39
11
英語
英語カテゴリの画像
スランプから抜け出せない
自分が何のために勉強をやっているのか見失ってしまっていませんか??その先生のためでもなければ、親や周りの人たちの体裁ためでもありません。あくまで自分の将来のために勉強し、いい大学に入ろうと思っているはずです。先生の顔とか、そんなくだらないもの気にしていてはキリがありません。 そして、ちょっとキツい言葉かもしれませんが、スランプというのは、例えば野球のプロとか、その道を極めた人が陥るものです。それほど勉強したと言い切れますか??大抵の高校生はスランプに陥ることなんて有り得ません。恐らく、自分の成績が芳しくないことを心のどこかでその先生のせいにしてしまっているのでしょう。気持ちは痛いほどわかりますが、受験は究極的には自分との闘いです。逃げずに向き合って、成績が上がらない原因を突き止めましょう。必ず自分にあるはずです。 受験には様々な障害がつきものです。人によって大小はあれ、それは誰にでもあるものだと思います。僕も人には言えないけれど、高3の9月ごろから受験終わった3月まで、普通の人ならとてもじゃありませんが勉強なんかできる状況ではありませんでした。多くの時間を他の事に割かれ、退学も覚悟し、高校卒業認定を受けるかどうか、とか色んなことも考えました。そんな中でも、なんとか勉強し続け、第一志望は受からなかったものの、慶應にちゃんと受かることができたのは、自分をしっかり見極めて勉強することができたからだと思います。 長くなりましたが、とにかく障害は受験につきものです!細かなことなど気にせず、もっと自分と向き合ってみてください!!
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ギリギリになるまでやる気が出ない
僕と全く同じです。笑 文章読んでて自分のことか?と思うくらいでした笑 僕も去年のこの頃は受験に対する意識だったり受験に本気で取り組むためのきっかけはかなりあったのになぜか集中して勉強することは全くできませんでした。 (第一回マーク模試は英語56国語58日本史45くらい) 結局そんな状態のまま12月に入りましたが、センター2週間くらい前になった時に急に今までとは違う尋常じゃない焦りを感じて、そこからは余計なこと考えずひたすら無心で机に向かうようになりました。そして追い上げた結果見事慶應義塾から合格を頂くことができました。 この僕の経験に基づく勝手な推測ですが、質問者さんも12月頃になればたぶん、いや確実に死ぬ気で最後の追い上げを行っていると思います笑 加えて、経験から言うと、最後の追い上げというのは本当に力を限界以上までアップさせます。なので、個人的にはまだ焦らなくてもいいんじゃないかと思います。逆に今はその未来の自分がかましてくれることを信じて、気楽に勉強してみてはどうでしょうか。焦っていては集中はできません。また、集中力はいきなりつくような物ではなく、段々とついてくるものです。心がリラックスした状態で勉強に継続して取り組んでいれば意識せずとも自然と集中力がついてくると思います。なので、無理に自分を焦らせたり追い込ませようとするのではなく、あえて自分を落ち着かせ、気楽な心持ちで勉強を少しでもいいから毎日行うという方法が良いのではないかと思います。 ただ、この時期から焦るということは受験に対して本気になっている、本気で受かりたいと思っている証拠だと思います。本気な人は受かるので、焦りは捨ててもその本気な心は捨てずに頑張ってください!応援しています。 長文乱文失礼しました。
慶應義塾大学商学部 tetsu
217
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
46
13
不安
不安カテゴリの画像