UniLink WebToAppバナー画像

スランプから抜け出す方法

クリップ(4) コメント(1)
8/6 20:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ソラ

高3 高知県 岐阜薬科大学薬学部(60)志望

どの大学にも受かる気がせず、スランプのような状態に陥っています。 国公立の薬学部を志望しています。志望している大学の学部の偏差値が60以上で、現在、50もありません。塾無しで、大学受験するつもりですが、大学に受かるような実力はなく、どうすればいいかわかりません。毎日、無気力で勉強していても頭に入ってこず、もはや勉強ではなく作業しているかのように思えます。どうすれば、このような状況から抜け出せるのか教えてください。
この相談には2件の回答があります
こんにちは! 僕も一時期スランプのような状況に陥ったのでそれを脱した方法等を話していきたいと思います! スランプは誰でも一度は訪れるので悲観しないで下さい! 僕がスランプを脱した方法 ①1日だけ勉強をしない日を作る ②その日は勉強のことを考えない ③全力で運動をして疲れ果てる ④その日は早く寝る そうすると悩んでる事がバカらしく感じられ、負の気持ちがなくなって次の日からの勉強に集中できるようになります。これは僕がソラさんと同じような状況の時に先生に相談して教えてもらい、脱スランプができた方法です。 無気力で勉強をして頭に入ってこないのは実力向上につながりません!作業をしているだけではライバルに勝つ事が出来ません!なのでなるべく早く上記のことを実践してスランプを抜け出しましょう! スランプは実力が上がった証拠でもあります!(実力がないとそもそもスランプになりません。) スランプ中は何もかもが嫌になると思いますが、実力が上がっていることは間違いないということを忘れないで下さい!それだけで少しは気持ちがマシになります。 スランプ抜け出した勉強を再開しましょう! 頑張ってください! 応援してます!! この解答が良いなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
4
1
ソラさん、こんにちは。 昨年国公立の薬学部を受験した者です。 勉強が無気力な作業になってしまう気持ち、よく分かります。 特にこの時期の現役生が陥りやすい心理状態だと思います。 焦りはどんどん募っていくのに、受験もその先の自分もイメージしきれないというのが一因かなと感じています。 ここでは【知ってほしいこと】【試してみてほしいこと】の2つに分けてお話します。 少しでもソラさんの不安が和らげば嬉しいです。 【知ってほしいこと】 ①合格点を超えれば受かる すみません最初から当たり前のことを言ってしまって… でも冗談を言っているわけではないです。 志望校合格ラインと今の自分を偏差値差ではなく点数差で見ていけると良い、という話ですね。 どの科目で何点とって受かるかまで決めておくと、今何をすべきか見やすくなります。 ただ、見たところ名古屋市立は合格者最低点のブレが大きめなんですよね… 難しい年で700点弱、簡単な年で800点強といったところでしょうか。(薬学科) 情報の追加込みで780点前後を目安に得点配分を決めると良いかもしれません。 ②大学に受かる実力は、暫定ではみんなない みんなは言い過ぎかもしれませんが、現時点でいきなり入試になった場合、志望者のほとんどは受かりません。 逆に言えば、高3生の伸び幅はそれだけ大きいということです! 意識してほしいのは学力をグラフにしたときの「傾き(微分係数)」です。 ソラさんの傾きが志望者全体の傾きを上回っていれば、合格ラインは確実に近づいてきます。 【試してみてほしいこと】 ①「心中してもいい」参考書を探す ソラさんは今使っている参考書をどこまで信頼していますか? 理想としては、「こいつらやりきって合格しないわけないだろ!」と思える参考書を使うのがベストです。 私が受験生時代特に顕著だった教科は英語ですね。 スタサプの関先生という方の授業が大好きだったので、英語の参考書は大体その方が書いたものに揃えました。 「こんなわかりやすい授業してくれる人の参考書使ってるんだから、あとは自分の問題だよな」というメンタルで、余計な不安を抱えることなく勉強を進められました。 そういった参考書を揃えると、「このままで本当に受かるのかな…?」とモヤモヤ考える時間が大幅に減るので、勉強効率にも精神衛生にも良いです。 ②周りがどのくらいやってるのか相場を知る/自分が頑張ってることを周りに自慢する どちらも同じくらい大事なことです。 前者は先ほどの「志望者全体の傾き」を把握しやすくなります。また、参考書選びの助けにもなります。 後者はモチベ維持ですね。私はそうでもしないと長時間勉強を続けられませんでした。 全く異なるこの2つをまとめたのには理由があります。 それをまとめてできるスマホアプリがあるからです。 それは……勉強記録アプリです!! 私は「Studyplus」というアプリを使っていました。 友達と勉強時間を競い合ったり、同じ学校を目指す人の勉強法を参考にしたり。 いいねをもらうこともモチベーションの維持に大いに役立ちました。 良ければソラさんも使ってみてくださいね。(既に使っていたらごめんなさい) いかがでしたでしょうか。 もちろん私の一意見ですので、全て取り入れる必要はありません。 上手く参考にして、QOLの高い受験生ライフを送ってほしいなと思います!応援しています!!
東北大学薬学部 ぱいん
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

あきら

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 僕も一時期スランプのような状況に陥ったのでそれを脱した方法等を話していきたいと思います! スランプは誰でも一度は訪れるので悲観しないで下さい! 僕がスランプを脱した方法 ①1日だけ勉強をしない日を作る ②その日は勉強のことを考えない ③全力で運動をして疲れ果てる ④その日は早く寝る そうすると悩んでる事がバカらしく感じられ、負の気持ちがなくなって次の日からの勉強に集中できるようになります。これは僕がソラさんと同じような状況の時に先生に相談して教えてもらい、脱スランプができた方法です。 無気力で勉強をして頭に入ってこないのは実力向上につながりません!作業をしているだけではライバルに勝つ事が出来ません!なのでなるべく早く上記のことを実践してスランプを抜け出しましょう! スランプは実力が上がった証拠でもあります!(実力がないとそもそもスランプになりません。) スランプ中は何もかもが嫌になると思いますが、実力が上がっていることは間違いないということを忘れないで下さい!それだけで少しは気持ちがマシになります。 スランプ抜け出した勉強を再開しましょう! 頑張ってください! 応援してます!! この解答が良いなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。
回答者のプロフィール画像

あきら

京都大学医学部

60
ファン
3.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2024年度入学 一年浪人しました。 返信はその日中に必ずします。 受験の経験が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 得意科目 英語 数学 共通テストの国語  苦手科目 記述の現代文と古文 どちらでもない科目 化学 生物 地理 できない科目 物理

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ソラのプロフィール画像
ソラ
8/6 20:58
回答ありがとうございます😊 気分が下がっていたのですが、回答を読んで気が紛れました!今から頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

スランプです。
スランプは基本的に実力がある人が陥るものですので、通常の状態に戻すことがスランプ克服の鍵ではないかと思います。 スランプには主に肉体的な問題(睡眠不足、過度の勉強からくる疲労)と精神的な問題(不安、ストレス、できないと思ってしまうこと)があると思いますが、今回は精神的な問題と仮定して回答します。 まず、過去問のレベルをうんと下げて、8割程度正解できる問題を一度解いてみるといいと思います。 そして、正解できる感覚、解ける感覚を体に思い出させることによって、だんだんと難しい問題を解けるようになると思います。 プロ野球選手などのスポーツ選手でも、スランプに陥った時はフォームの見直しや基礎練習、生活習慣の見直しなどを徹底的に行い、改善するといいます。 ですので、できてた頃の感覚を取り戻すためにも、基礎に立ち返ることをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
9
0
不安
不安カテゴリの画像
スランプから抜け出したい。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 スランプという物は恐らく大多数の人におとずれるものなので安心してください!その時期が人によって違うだけです。質問者さんの場合は多分早めのスランプだったんでしょうね!僕もスランプの時期はありましたよ^ - ^ まず意識してほしい事は焦ると余計に出来なくなってしまうので、スランプは誰にでもあるので焦らずに一旦落ち着こうという気持ちを持つことです!質問者さんは本番までまだ時間はあるので焦らなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期にスランプがきてよかったですね! さてスランプを脱する方法ですが、まず色々と環境を変えてみましょう。問題を解く場所、解く前に新鮮な気持ちで解くなどしてみましょう。そして読み慣れている少し簡単な文章を読むことで感覚を取り戻すのもありでしょう。 センター模試で9割取れるので実力は間違いなくあるので安心してください!スランプはいつか絶対に抜ける事ができます。まずは焦らずにゆっくりに!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人はもうしたくない現状点数からの脱却、絶対合格を掴み取る
まずは闘病している中勉強も努力されていて本当にすごいなと思います。1日でも早く病気が治りますようお祈りいたします、また少しでもこの回答があなた方の力になれればなと思っております。 共通テストは難しい問題はもちろんあるもののおおむね基礎的な内容で作成されています。ですので、点数が極端に低いということでしたら各教科の基礎範囲が抜けている可能性が高いです。これを踏まえて各教科の基礎を効率的に埋める方法をお伝えしますね。 数学に関しては、本番まであと少しというところですが使い慣れている参考書(チャート式など)をもう一周してみてください。時間的拘束もあるので、もし今年の合格を目指されているのでしたら全問完璧に解ききるのではなく、各分野で重要な問題(例題及び参考書でなにか印がついている問題)をピックアップし、とりあえず全範囲を満遍なく埋めることをしてみてください。 英語に関してはまずは文法です。基本的な文法事項(品詞、動名詞、仮定法、分詞構文など)が分かっていないようでは文構造を分析することができず、文章の意味を理解することができません。ですので文法を完璧にすることを意識し、それと同時並行に単語帳で語彙力をも増やしていきましょう。文の意味がわかれば問題の意味も理解でき、問題が理解できればそれを解くことができます。現段階では問題をいかに解くかではなく、いかに英文を理解するかに集中しましょう。 国語も英語と全く同じで、まずは文を理解することに集中してください。漢文や古文は難しそうに見えますが、大学受験の範囲は結局のところ文法力と語彙力があれば解くことができます。焦る気持ちはわかりますが、こういう時こそ基礎を固めていきましょう。 理科、情報、日本史に関しては私の選択科目外のため内容に関してお答えすることができませんが、基礎で抜けているところを埋めるということが重要なのに変わりはないです。教科書を隅々まで読みあさり、使い慣れている参考書で全範囲一通り確認してください。 ずっと強調してきたことではありますが、本番も段々と近くなり焦る気持ちはわかります。でも、点数的にみてやはり基礎が抜けていると言う他ありません、、基礎が抜けている状態で発展問題を勉強しても崩れるばかりです(プレッシャーにもなりますし)。なので、今は少しずつでもいいから点数に繋がる基本事項をやっていきましょう。そして、それを本番で出された時一問残らず取り切りましょう。そうすれば点数はだんだんと改善しいくはずですのでぜひ意識してみてください! また何かご質問がありましたらいつでもお尋ねください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
早稲田建築学科一年生です。 僕も一年間浪人を経験しましたが、現役の時よりも浪人の時の方がそういう気分になる確率が高い、ということは初めに伝えておきます。 一口に期待した結果が出ないと言っても、そこには色々あると思います。例えば、すごくよく勉強し、確実にA判定を取れるレベルにあるのだが、数学で単純な計算ミスを何度もしてしまったため、C判定を取ってしまったパターン。一方で、自分の学力をある程度把握しておきながら、それ以上できるんじゃないかと期待をして、結果は実力通りでて、結局自分ってそんなものかよ、って思うパターンもあると思います。他にも色々なパターンがあるとは思いますが、もし後者ならば危険です。本番で実力を超えた力が出る訳ありませんからね。 さてさて、本題に入りましょう。「気分が落ち込んでしまったら?」ですね。これには二つ答えがあると思います。 一つ、気分を上げる。 単純ですね。落ち込んだら回復すればいいのです。回復方法なんて人それぞれです。音楽が好きな人は音楽聞けばいいし、全てを忘れて友達と1日遊んでみるのもいいかもしれませんね。ともかくスッキリして、勉強に向かうことができればなんでもいいのです。 二つ、ただただ勉強する。 いいですか、これが大切です。なんのために勉強しているのですか。とりあえずは、大学に受かるためですよね。テストが悪かったり、模試が悪かったりして、くよくよしている暇があるならば、その時間を使って自分のできていないところ、つまり弱点を知り、その対策を早速始めるほうが絶対にいい。自分はどうせバカだからとか思って勉強しないでいるならば、その学力から伸びるはずがない。今の学力なんて本当はどうでもいいじゃないですか。しっかり勉強して、少しづつでも学力を伸ばして、最終的に第一志望に合格すればそれで全てオッケーじゃないですか。ぐずぐずするよりさっさと勉強したほうが絶対にいい。やる気が出ないのは甘えです。厳しいことを言いますが、やる気のあるなしに関わらず勉強しましょう。泣きながらでも勉強しましょう。本気で勉強すれば必ず結果がついてきます。 本当に本当にどうしようもなくなった時だけ、友達と会ってみるといいと思います。親友ならば、心の支えとなってくれます。元気をもらって、また、勉強に取り掛かりましょう。 とにかく、合格すればいいのです。合格すれば、今までの辛い経験など本当にどうでも良くなります。むしろ、辛かった分だけ合格の喜びは倍増するでしょう。頑張ってください。応援しています。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
45
1
模試
模試カテゴリの画像
うつ病ってどうすればいいですか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前受験うつというタイトルでお話したことをここでも伝えようと思います。なにか力になれば嬉しいです。 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは肩の力を抜いていきましょう。 美味しい紅茶でも飲みながらやりましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
25
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
直前期なのに気が緩み過ぎている
どれだけ勉強しようと、どれだけさぼろうと、落ちる時は落ちます。 運次第といってしまうと、価値ある努力が虚しいものに聞こえてしまうので、完全に運ゲーとはまでは言いませんが…受験は運要素がかなり強いです。私はかなり受験の運が良かった方なので、無事に志望校に現役合格しましたが、それでも第一志望より偏差値が下の同志社や早稲田には落ちています。結局、問題やその日のコンディションによって、かなりの確率で受かると思われる大学でも落ちます。心のどこかでどうせ受かるやろ、と思っている程度なら、尚更落ちる可能性は高いと思います。 では、何もしなくていいのか…そんなことはありません。結局、受かるやら落ちるやら言うてても何も変わりません。変えれるのは、ひたすら勉強して、少しでも合格の確率、可能性を高めてあげることぐらいです。95%で受かる子も5%で落ちますし、95%で落ちる子も5%で受かる。そんな世界で、あなたはどうしますか?自分なら結果がどう転ぶにせよ、少しでも確率はあげようと努力します。50%を60%に、60%を70%に、100%に限りなく近づける努力をします。まとまった勉強時間でなくとも、英単語覚える、一問一答読む、長文読む、なんでもできることはあります。運の話で言うと、体調管理とかもそうですね、本番前に体調崩すとかいう最悪の事態を防ぐためにできることもあるはずです。小さな努力でも、合格の確率は上げられるはずです。 こういうことをしてこなかったとき、 不合格の事実は自分の存在を否定してしまうほど大きくのしかかります。あの時もっとできたのに、なんでやらなかったのか。一生物の後悔を背負います。 やれることを全てやった時の失敗と やれることをやってこなかった時の失敗 大学受験だけにとどまらない、その後の人生を左右するほどの違いがあると思いますよ。 あと3ヶ月もないのですから、体調崩さない範囲でやれるだけやってみたらどうですか?
京都大学文学部 ろきん
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏のスランプ
こんにちは! 法は受けていませんが、現役慶應経済の私もそういう時期がありました! どうしても抜け出したいのであれば、全く勉強するのをやめることです。受験生なら誰でもこんなこと怖くてできないと思います。 でもそういう状況に陥っているのは焦りの気持ちが足りないからです。 おそらく自分は焦っていると思ってると思います。でもやらなきゃいけないという事実は分かっていても体が動かない、ということであれば焦りの気持ちが足りないだけです。それに仮に一週間勉強しないとしても現在それだけできているのであれば1日や2日で取り返せるでしょう。 1日に机に向かうことで焦るエネルギーを無駄に使ってしまっているのです。実際のところ、高2からコツコツやってきて、しかも今それだけできていますよね。自分を追い詰めすぎないでください。現実を楽観的にみてみることもたまにはあ必要です。 自分の気が済むまで勉強のことは一切忘れ、遊びまくってください。机に向かわずに焦る気持ちを最大限に溜めてください。途中で中途半端に勉強するのは一番いけません。また同じスランプに陥る原因となります。 最低でも3日全く勉強しないでください。 自分にそれだけ厳しくなれるあなたはきっと合格できます。もし勉強せずにいられなくなったのなら、 自分が受からずして誰が受かるという根性を持って合格を掴んでください!手厳しいことを言ってしまったかもしれませんが、本気の受験生を見ると自分の受験期を思い出して熱くなってしまいますすみません笑応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像