慶應法の併願校が決まりません😭
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もも
こんにちは。
慶應法法を第一志望にしている者です。
現在の状況は
現代文→得意
古文→苦手
漢文→得意
英語→普通
日本史→苦手
数学→苦手
そのため早稲田法を受けるか悩んでいます。
慶應のメリットとしては古文がない。デメリットはそこまで得意では無い英語の配点が高いため英語でやらかしたら終わり。
早稲田のメリットとしては配点が同じくらいなため、英語で多少失敗してもカバーできる。デメリットは古文がある。
学部はなんでもいいので、早慶どちらかに入りたいです。慶應と早稲田の併願が難しければ慶應1本で法と文と経済を受けたいと考えています。
よろしくお願いします。
回答
小林拓海
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談いただき、ありがとうございます。
結論、早稲田大学法学部は避ける形で良いと思います。
理由としては、慶應義塾大学文学部と早稲田大学法学部は例年同じ日(2月15日)に入試が行われており、長年日程が被っています。急に来年から日程が変わったりしない限り、慶應文と早稲田法はいずれかひとつしか受けられないです。
そうなったときに慶應文は慶應のなかでは法や経済に比べて、慶應第一志望組が比較的受かりやすいと言われているので、そこをスルーして早稲田法を受けてしまうのは慶應に受かりたいのであればもったいないのかなと思います。
どうしても早慶いずれかの法学部に行きたいのであれば、慶應法、早稲田法、慶應経済の組み合わせも一考の余地がありますが、ももさんの場合は早慶のどこかを確実に受かりたい気持ちが強いということですから、早稲田でも最難関の法学部は激戦が予想されますので、慶應法・慶應文・慶應経済の組み合わせのほうが合格可能性を上げられるのではないかと思います。
個人的には早稲田を併願するのであれば、日程や科目を考えると教育学部や社会科学部、スポーツ科学部などを受けるのが望ましいのではないかと思います。この3学部は日程的に慶應よりもだいぶ後ろにあり被らないのと、入試の難易度的に早稲田のなかでも法学部や商学部、文学部などに比べて下がるので、比較的狙いやすいのではないかと考えます。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
コメント(6)
もも
回答ありがとうございます!
早稲田だと人科、教育なども考えていたのですが、厳しいでしょうか> <
もも
また、文学部は英語のウエイトが重いと聞いていたので、だったら早稲田でほぼ均等の配点の方が勝算があるかなと悩んでいます💧
小林拓海
ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎
教育と人科ですが、ともに良い併願先だと思います🙆‼︎慶應よりも難易度が低いのもありますし、教育とかは均等配点になるので、ももさんにとって良い条件のように感じます‼︎
慶應文に関しては確かに見た目の配点としては英語が高いので英語が得意でないと厳しいと感じられるかもしれませんが、私の感覚ですとむしろ英語が得意でない人が受かっているイメージがあります。文学部は慶應の他学部に比べて英語の問題のクセがすごいので、英語の実力以上に慶應文対策がどれくらいできているかで差をつけられるからだと思います。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
もも
お返事ありがとうございます!
早稲田も受けるとなったら古文漢文もやらないとですよね…塾でプラスアルファ古典も取るのは経済的に厳しいのでスタサプの動画だけでいけますかね🥲
また、現代文が難しい、古文漢文が易しい、英語が普通、日本史が易しい学部がありましたら教えていただきたいです🙇🏻♀️
小林拓海
再度ご返信いただき、誠にありがとうございます😊‼︎
古文漢文はスタサプで良いのではないかと思います🙆‼︎また人科個別に関しては共通テストも受ける必要があるので、共通テスト対策として予想問題なども合わせて解いたりしておけると良いと思います👍
いただいた科目難易度の学部はジャストミートのものは残念ながらないのですが、文学部(英語普通、現代文古文難しい、漢文易しい、日本史易しい)は割と早稲田のなかでもいただいた条件に近いのかなと感じます。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
もも
わかりました!早稲田の文学部も受けてみたいと思います!!
文学部と文化構想学部の違いってなんですか!?