UniLink WebToAppバナー画像

長文を性格に読めるようにするには

クリップ(0) コメント(0)
9/23 19:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マキ

高3 静岡県 東京電機大学志望

模試で英語の点数が5割弱しか取れません。高校三年生で東京電機大学を目指しているのですが、点を取るコツ、勉強法を教えてください!

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仮に記述模試だったとしても5割は単語力の欠如としか思えません。 単語帳を一冊、ターゲットでもシス単でも何でも良いので完璧にして下さい。世界変わりますよ。 以下、参考までに。 私は高2のセンター同日4割だったんですが、東進センター1800に載ってる単語全部覚えたら高3の5月のマーク模試で9割行って偏差値70越え、慶應A判定まで行きました。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数の上げ方
京都大学理学部2回生です。 センター英語ですか。それも長文。 模試とか解いて気づいているとは思いますが、センター英語長文で問われるのは速読力です。二次英語で問われる精読力とは少し異なるのでご注意を。 さて、精読ですが、ここでよく言われるのが「パラグラフリーディング」です。英語の長文、それも評論文の最大の特徴は、その段落で最も言いたいことは、十中八九最初の文が言ってくれていて後続のの文は、その根拠だったり、補足だったりです。ちなみに、センター英語の問題を見てると、段落ごとの内容を問われてることに気づきましたか?この能力を求めてるわけです。 つまり、段落ごとの内容さえしっかり押さえられれば、自ずと全体像が捉えられるわけです。例えるなら、映画を見るのにあらすじを見るか見ないかで、内容の理解度がだいぶ違いますよね。それと同じ要領です。それ以降は単語の世界ですね。 そうそう単語。鉄壁を使ってると書いてますが、鉄壁レベルさえあれば京大はおろか東大さえ目指せるそうなので、安心して使っていいと思いますよ。高3の夏ということは、ある程度基礎の単語は網羅できてる(はずだよね)ので、どんどん進めていってください。あと、単語帳が性に合わなかった僕は、並行してアプリの単語ゲームとかも隙間時間とかにやってました。(ターゲット1900のアプリとかありますね)相性が分かれそうですが、ちょっと試して見ては?
京都大学理学部 たくち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試R5割L3割から6,7割にするには
こんにちは。自分も共通テストの英語でつまづいて苦しんでいた時期があるので、少しでも力になれれば良いなと思いアドバイスを書かせていただきます。 まず見直してほしいのが自身の単語力です。共通テストの特徴として挙げられる圧倒的な文章量を時間内にさばききるためには単語を見てパッと即座に意味を理解出来なければいけません。質問者さんはシステム英単語を半分までやったとのことでしたが、正直に申し上げますとまだまだこれではすぐに点数改善は狙えないかと思います。逆に言えば、一冊の単語帳を完璧にすればそれだけでリーディングは1割から2割はあがると言っても過言ではないかと思っています。英語は何をするにしてもまず語彙量からです!頑張ってください! それならリスニングはどうすればいいのかということになるかなと思いますが、これに関しては「分割」と「慣れ」が大切です。まず分割ですが、リスニングの対策を始める際にまずは一問だけや長文の前半だけのように、小さく区切ってそこに集中して取り組むようにしてください。いきなり多くの問題に取り組もうとすると全てが中途半端になってやった気になり危険です。まずは一問一答に対しての集中力をつけていきましょう! 次に慣れですが、これは多くの問題にあたるというのが大切です。共通テストの内容は毎年概要は同じであり、この形式の中にある各大問の特徴に慣れることが重要になります。その際、ただ闇雲に取り組むだけではなく、間違いやすい問題形式とその理由までメモをして分析までできるといいかなと思います。 最後になりますが、共通テストの中でも英語はかなり難しい部類になると思います。なかなか点数が取れない時期が続くと焦るかと思いますが、まずは基礎固めをしっかりするようにしてください。貴女の成功を心から祈っています。
九州大学農学部 セイウンアミーゴ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が全く読めない、
英語の長文が読めず苦しんでいた時期が自分にもあったので、痛いほど気持ちがわかります。 私も夏の模試で文章の概要すらつかめないということもありました。 私の場合は単語力が不足していたことが原因でした。「知らない単語が多すぎて英文が読めない」というパターンでした。そんな時はひたすら単語帳をやるしかありません。 私は単語帳5冊使ってがむしゃらに単語ばかり勉強した結果、かなり英文が読めるようになりました。5冊もやる必要はありませんが、最低でも2冊、単語帳を完璧にするだけで見える世界が変わってくると思います。 またスクランブルやvintageのような英文法・語法書を1冊用意して勉強すると英文が読める助けになるだけでなく、私大向けの小問の対策にもなると思います。 英単語がわかるのに読めない場合は、ただ英文に慣れていないだけだと思うので、毎日長文一題読むようにすれば読めるようになると思います。 私も英語がすごく苦手でしたが、英単語などの基礎を徹底したことで、本番ではとてもいい点数が取れました。英語はやれば伸びる教科です。 第一志望、まだ間に合います。 頑張ってください!
京都大学法学部 ハナビラクマノミ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強しているのに模試が取れません
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
58
7
模試
模試カテゴリの画像
英語ができなさすぎる
よくやってるよ。 文法が苦手なようだね。塾のテキスト(文法)は5周してるみたいだけれど、内容は全部覚えたかな。 覚えたはずなのになんで、、という場合は、長文を音読してみると意外といいよ。つまり、長文て当然ながら正しい文法がたくさん盛り込まれて文章になってるわけじゃん。それを音読してると視覚+聴覚で文法を脳に送り込むことになるので記憶に残るし、感覚的なものも習得できると思う。なので文法問題も、並び替えでも穴埋めでも、なんとなく既視感あるかんじになって、正答できるようになるかなと思う。 あと文法は色々参考書手を出すのでなく、まず一冊全部覚える(何周もして)ことを優先したほうがいい。ちなみに回答者は、ネクステしかやっていなかったが、この通り、なんとかなっている。 あ発音問題もほっとかないでね。ググったら出てくるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
英語
英語カテゴリの画像
模試が全くできなかった
まずは、英語ができなかった、ではなく、英語の何ができなかったのかについての分析から始めてみましょう! 原因別の対策についてお話します。 ○単語 単語不足かどうかの見極めは、ご自分が使っておられる単語帳に模試で分からなかった単語がいくつかあるかどうか、という基準が良いと思います。もし単語不足であれば、単語の反復練習はこれまでずっとやってこられたのであればさらに割合を増やして、あまりやってこなかったのであれば本腰を入れてやりましょう。あとは、単語帳には載っていないけれど、模試に出てきた単語も覚えて損はありません。余裕があれば覚えましょう。 ○文法 文法が苦手かどうかは、文法が問われた問題で概ね3割不正解があるかどうかが良いと思います。文法が苦手なのであれば、文法の中でも苦手な単元をさらに見極め、今1度復習した方がいいですね。 ○英作文 英作文が苦手かどうかは、英作文の点数の6割を取れているかを基準にするのがよいと思います。仮に取れていなくても、これは練習すれば伸びるものですから、焦らず、日本語を英語に直す練習を繰り返しましょう。 ○長文 長文が苦手かどうかは、長文問題の目標点数の7割が取れているかどうかを基準にするのが良いと思います。長文が苦手なのは、早く読むことや、英語を英語として読むことの練習が出来ていない可能性があるので、長文問題に触れる頻度を増やしましょう。日に日に読む速度は早くなっていくので、これからでも継続的にやれば高い効果がのぞめます。 また、内容把握が苦手なのであれば、長文のやり直しの際に、何も見ずに頭の中でその文を全て訳せることができるようになるまで読み込みましょう。これができるようになれば、初見の問題でも文章の主題が掴めるようになるだけでなく、訳す力もつくと思います。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
5
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の点数が取れない
melyさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まずは自分に何が足りないのかを探しましょう。どの教科にも当てはまることですが、苦手だという人ほど何ができていないのかわかっていない傾向にあります。 英語の場合でしたら①単語力が乏しい、②文法や構文があやふや、③速読力が足りない等、苦手と一口に言っても様々に分類されます。何が足りないかわからないまま闇雲に勉強をしても点数は上がりません。例えば短めな長文問題を用意し、解いてみるといいかもしれません。ただ解くのではなく一文ずつ丁寧に日本語訳しつつ、何が足りていないのかを探してください。 まず単語がわからないようなら単語を覚えればいいだけです。これは単純ですね。正直いって単語さえ知っていれば英文は怖くありません。母国語と外国語の最大の違いは単語です。意味さえわかれば日本語の文章と大差ないです。 次に文法や構文ですが、長文を読むのに限って言えば基礎さえわかっていれば十分です。精読が求められる場面もそう多くはないでしょうから。ただ最低限のことは抑えてください。日本語と英語の文構造は同じではありません。 また、速読力が足りない場合は数をこなすと良いでしょう。目安としては1日1つ長文を読むと良いです。最初のうちはゆっくりで構いません。そのうちスラスラと読めるようになるはずです。これは後述する精読と合わせてやると良いでしょう。 精読ができない場合は、全文訳をしてみると良いです。時間がかかって面倒ですが続ければきっと和訳がスムーズに行えるようになります。僕の過去の回答で詳しく説明しているものがあるのでそれも参考にしていただけると幸いです。 思い当たる苦手ポイントに絞って書いてみましたが、それ以外であればコメント等いただければ回答しますので気軽にコメントやメッセージください😀 若干曖昧な感じになってしまい申し訳ないです。 受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の点数について
まず最初にやるべきことはセンターの長文問題で満点を取れるようになることです。 必ず合計2、3問も間違えてしまうというのであれば、おそらく長文を読むのに必要な単語・熟語・文法などの力が足りていないのではないでしょうか。英文和訳の点数が伸びないのもここに起因していると思われます。センター過去問を解いて間違えた原因を特定して蓄積していき、なんとしてでも長文は満点を取るようにしましょう。 長文の基礎固めを終えたら「1パラ1アイデア」(1つにパラグラフには言いたいことは1つだけ)という英文の原則を意識して読んでいきましょう。これは二次試験にも言えることですが、時間に余裕があればパラグラフ毎に内容をまとめた軽いメモを残しておくと良いですね。10〜15分で満点近い点数を取って点数を稼ぐ必要のある大問1の要約問題を素早く切り抜けるポイントでもあります。 文法問題ですが、私が尊敬している駿台予備学校の英語講師である竹岡広信先生によれば「英作文で使われる表現しか出題されない」とのことです。ネクステやヴィンテージには英作文で使われることはまずない古臭い表現を問うているような粗悪な問題が多くあるので、センター過去問に加えて英作文を文法問題対策に行うのはいかがでしょうか。 ちなみに各予備校が出しているパックは(駿台のものも含め)上記の質の悪い問題や正解の選択肢でなくても通じる表現があったりするので全くお勧めできません。模試はさっさと焼き捨てましょう。 ただただ東大英語大問4の文法問題は非常に難しいのであまり得点出来なくても気にし過ぎる必要はないように感じます……
名古屋大学情報学部 キョンキョン
18
0
英語
英語カテゴリの画像