UniLink WebToAppバナー画像

塾の先生に現代文の授業を取れと言われた

クリップ(2) コメント(0)
1/30 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nagaryo2002

高2 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

自分は慶應義塾大学の経済学部を目指しています 塾の先生に現代文の授業を取れと言われました 慶應経済では国語の代わりに小論がありますが現代文は必要でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Canary

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私自身慶應経済に通っていますので回答します! ただ、塾で現代文を習うレベルで必要があるかは、金銭事情や塾の授業の質によっても異なり一概には言えませんので、小論文入試の人にとって、現代文を勉強する意味があるのかという観点で回答させていただきます! まずは結論から。 現代文の勉強が小論文に繋がることは間違いないと思っています。 私は小論文な必要な3要素は ⑴論理性、⑵客観性、⑶結論の明確さ だと思っています。 そして、現代文の文章(特に評論文)は、論理性や客観性や結論の明確さを有した文章であることが多いので、参考例を多く知るためにも、評論文を読み慣れていることが大切です。 また、小論文を書く際に話題の引き出しが多いに越したことはありません。確かに、引き出しを増やすことは新聞を読んだり、ニュースを見たりすることでも養うことはできます。ただ、新聞やニュースだと、その新聞社や番組毎に考え方の方向性が似ていることが多いです。色々な立場の意見に広く触れるという意味では、評論文の演習や授業を受けることがオススメです! P.S. スタディサプリ合格特訓プランのコーチとして補足です。「スタディサプリ進路 小論文」で検索していただくと「大学・専門学校に受かる小論文の書き方」に小論文の基本事項が記されているので是非参考にしてみてください!(誰でも閲覧できます。)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應小論文
「小論文のための」現代文の勉強は不要だと考えています。小論文のためには小論文の勉強をしましょう。 因みに僕は慶應以外にも早稲田や上智も受けていたので、普通に国語の勉強はしていました。 ただ、それと小論文とは別物だと思っています。小論文の練習は小論文の問題でやるのが一番いいです。以下、僕が思う小論文のポイントをいくつか挙げておきます。 ①要約 : 意見 は 3 : 7 の割合で書く(特に慶法) ②文体、言葉遣い、誤字脱字等に注意(当然) ③自分の意見に斬新さ、奇抜さは要らない。平凡でありふれた意見でもいいから、しっかり理由や論拠を明確にして書くこと。 ④意見論述では最初に課題文の内容(筆者の意見)に賛成か反対かを大まかに述べておく。その後でその理由を細く説明し、追加で自分の意見なんかも書いてみる。 ⑤意見を出すには知識が不可欠。特に社会科の勉強や日頃のニュースなどはチェックしておこう。思わぬところに小論のテーマは隠されていたりする。 ⑥書いた小論は大人に添削してもらう。自分ではそれがカンペキと思っていても、他人から見た客観的な感想はとても参考になる。 ざっとこんなところです。とにかく小論文は論理構成が大切なので、全体の論理の筋道をよく意識しながら、何をどんな順序で書くのかを考えて書きましょう。 ただ、慶法に一般で入る人はみんな英語ができます。配点の半分が英語ですから。その上で歴史や小論で勝負してきます。なので、もし質問者さんが英語に不安があるなら、先にそっちから固めていくことを勧めます。
慶應義塾大学法学部 師範
28
8
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の小論文
勉強お疲れ様です! 現代文の勉強から始めるのはいいと思いますよ。 慶應の小論文は現代文もベースになってるので。 基本的な小論文の解き方ですが、これは学部によっていくらか異なってくるので第一志望を中心に進めていくことをお勧めします。 参考書ですが個人的に必要だと思いません。 基礎的な書き方等であれば使っていいと思いますが。 慶応に必要な小論文の知識は大体2点 1.時事を絡めた知識 私が受験した当時であれば難民問題やLGBTの問題が挙げられます。今だと、ウクライナ情勢あたりは抑えた方が良いです。 添削してくれる人がいるなら、いつ過去問に入っても良いです。早いに越した事はないです。 私は何回も同じ問題を違うネタで書いたりしました。 2.その分野の基礎知識 法学部であれば、近代法成立の過程。経済学部であればゲーム理論など。それぞれの分野の基礎知識ですね。 これらの知識を用いて出題される課題文との分析を行い、自分の意見を述べるというのが基本的な作業になると私は考えます。 インプットの仕方ですが、ニュースを見て押さえた知識をノートにまとめることをお勧めします。私はネタ帳として毎日一つ気になったニュースをまとめました。本も同様です。 ニュースの場合は日本経済新聞を使っていました。基礎知識の場合は本がお勧めです。初学者向けの本がいいですね。 最後になりますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
18
4
小論文
小論文カテゴリの画像
学校の添削を受けるべきか
こんにちは。慶應法学部政治学科の者です。 質問者様の志望学部である経済学部は受験していないのですが、法学部で小論文を使ったので答えさせていただきます。 結論といたしましては、私個人の意見になってしまいますが、東進の講座をとっているのであれば、学校の小論文講座を受ける必要はないと思います。 たしかに新聞の要約や感想は小論文に活きると思うのですが、質問者様の言う通り、慶應入試は英語社会でかなり差が着くと実感しました。 わたしが実際受験したときも、小論文は過去問添削のみの対策で、英語社会に主に力を入れていたので、合格することが出来ました。 そして私の記憶上、経済学部は小論文の配点が他より少なかったはずなので、より英語社会が大事だと思います!
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應 小論文 始める時期
 はい、現代文の勉強、とりわけ要約練習は大いに小論対策になるうえ、慶應の実際の小論入試においても要約問題がどかんとありますので、よい練習になります。ちなみに、慶應入試において、 小論文が関門になることはあまり考えられないかしれません。というのも、大学の採点基準かって全く公表されていないし、一朝一夕で実力が養成されたり周りと差をつけたりするのに向いた科目ではないからです。小論文では、自分の考えを具体的に筋道立てて書くというフォーマットの部分だけキチンとしていれば、後は当日課題と全く関係のないことを答えることが無ければそれで問題ないと思います。この得体の知れない科目でまわりと差をつけようと考えるのはナンセンスかしれないので注意してください。  繰り返しますが、やはり現代文の要約練習やその他読解練習が、小論の基礎としてもってこいなことはよく言われます。自分が書く小論文の形式や論の展開のしかたも、読解問題で提示されるプロの 文章を沢山読むなかで培われると思います。私はそのように考えて現代文を演習していました。質問者さんは、国語が苦手ということですので、小論対策!と気張らずに、もうしばらくの間は時たま 小論文の過去問にあたる以外は現代文による演習をおすすめします。  得意科目が英語でいらっしゃいますね。これは大切です。早稲田もそうかしれませんが、慶應の 合否を分ける第一のポイントはやはり英語であることが多いです。ぜひ英語を最後までご自身の武器 としていて頂きたいと思う次第です。  寒いですので体調に十分留意して、最後まで走り切ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應経済・SFC小論について
慶應経済受けました(合格) さて小論文対策ですが、国語の先生に添削していただくのが良いかと思います。できれば指導経験豊富な方にお願いしましょう。 小論文で重要なのは構成です。必ず序論、本論、結論という形を取りましょう。まず序論で簡潔に自分の意見を述べます。次に本論でその根拠を述べます。この時に論理が破綻したり、逸脱しないように心がけましょう。持っている知識(確実なもののみ)をフル活用して、説得力のある論理を組み立てましょう。具体例を用いてもいいですが、あまり字数を食わないほうがよいです。さらに、本論では反論に対する論駁が必要となります。考えられる自分の意見に対する反論を提示して、「こういう意見もあるが…」という形で「反論への反論」をしましょう。この時も論理の破綻がないように。最後に結論でもう1度自分の意見を述べて締めます。この時序論と同じ文章・似た文章は極力使うのを避けましょう。 慶應経済の小論文は多様なテーマが出題されます。科学、哲学、社会学、文学、政治経済など、様々な知識を身につけると説得力のある文章が書けます。時間はあまりないと思いますので、ざっくりでいいので過去の問題を見てどういった知識が必要か考えてみてくださいね。 ご健闘をお祈りします。
京都大学経済学部 msyndr
13
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文を書くのに必要な知識
もちろん本を読んでおくことはとてもいい対策になると思います。しかし私はその時間はないと思ったため違う方法を取っていましたのでご紹介します。 私がやっていたこととしては、 ①新聞を読むこと ②現代文の問題を理解すること ③世界史or日本史の知識をいれておくこと です。 ①についてはよく言われると思いますが、新聞は絶対に読んだ方がいいと思います。さらっと目を通すだけでもいいですから、全ての前提知識・予備知識としていれておくことをお勧めします。 ②についてです。慶應には現代文の出題はないですが、他の学校の現代文の内容をきちんと理解するようにしていました。 これは、現代文で取り上げられる文章はその時話題・問題になっていることなどに関するものであることが多いからです。どの学校でも比較的同じような文章ばかり並んでいるのもそのためですし、これは小論文の課題文にも通じますから他の受験校など現代文をしっかり押さえておきましょう。 最後に③についてです。小論文のことを聞いたのに日本史や世界史?と思われるかもしれませんが、これも文章を書く上で役に立ちます。例えば小論文では自ら例をあげたりしなければならないこともあります。その際、歴史上起こったことなども取り上げて論述すると文章に深みが出ますし例としても思いつきやすいことが多いです。ただし、もちろん使えない場合もありますから注意してくださいね。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文のために入れておく知識
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 慶應の総合政策、環境情報にも受かってます😁 ニュース見てるのいいですね!! 見るだけではなくって、ニュースを見てから、考えて、その考えを言語化する訓練をすることが小論文には大切だと思います。流れてきたニュースに関して、賛成意見と反対意見双方の立場から自分なりの意見を考えて、言語化する練習をしてみるのがまずは良いと思います! また、知識としては、国語の評論文の演習、政治・経済や倫理、現代社会の教科書資料集を読むなどがオススメです! ただ、SFCに関しては少し特殊で、自分が好きな分野得意な分野に関しての知識も身につけておくといいと思います!例えば、僕なら、ゲームの話とかですね!(ホログラム映像とバーチャール技術による人間像の再具体化的なテーマで書きました) さらに具体的な質問あれば聞いてください😁 ----- 以前作った小論文対策のまとめの全容を添えておきます! 《小論文対策 まとめ》 【小論文に必要なポイント】 ○(必要) ・論理性。 ・客観性。 ・結論の明解さ。 +独自性(優先度低) ×(不要) ・表現の美しさ。 ・余韻。 【小論文の書くコツ】 論理性を出すために ・フローチャートを作る。(アウトラインプロセッサ、プロットのようなもの。) ・因果関係を使うときは正しく使えてるか気を配る。 ・二項対立構造を軸に持ってくる。 【小論文の準備】 話のネタを得るために ・新聞を読む ・ニュースを見る。 ・関連分野の資料集を読んでおく。(倫理、政治経済など) ・表論文の演習。 ・困った時にその方向に話を寄せられるような自分の得意な分野の知識を広げる。(慶應のSFCなど用) 意見を主張できるために ・新聞などを読んだときに賛否両論について自分なりの意見を持つ癖を作る。 【オススメ書籍】 ・『小論文これだけ!』 ・『読むだけ小論文』 ・ロジカルシンキング(論理的思考)に関する書籍 【対策開始のタイミング】 ・【小論文の準備】の内容は、負担も小さいので、できるだけ早く。(理想は元から習慣なこと笑) ・実際に書くのは、秋頃からで間に合う。(事前に学校の国語の先生等に添削をお願いすると良い。) ※余裕があれば全て早いのに越したことはありません。
慶應義塾大学経済学部 Canary
76
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策
こんにちは!こーなと申します! 早稲田を受ける予定があるならば国語の対策もしないといけないので参考書は一冊でいいと思います。 文学部の対策でいうと、文学部は小論文の「ネタ」が重要になってきます。文学部の小論文は例示を提示して話を展開していくのがオーソドックスなのでその例示の「ネタ」を考えておくと非常に楽になります。そのネタ集めには新聞も有効ですし、読書であったり、今までの人生で経験してきた出来事をネタにしても平気です。その内容をノートにまとめておくと試験前に見れたりととても勉強になります。ですから文学部の場合は参考書よりも色々な情報を得てノートにまとめておくことをおすすめします。 またどの学部であれ小論文は他人に見てもらうようにしないと意味がないので他人に見てもらうようにしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
12
2
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文のキーワード本
基本的にそこまで必要はありません。新聞で大々的に取り上げられてることのみ、本当にサラッと目を通す程度で十分でしょう。 慶應文学部の小論文の主な型として、「課題文を要約」したうえで「自分の意見を述べる(筆者の意見に対して自分はどの立場を取るのか)」ことが特徴的なので、一番大事で且つ外してはならないことは「課題文が何を言っているのか(何について主張をしているのか)」をしっかりと理解して要約してあげることが大切です。この要約問題というものは、文章の全体におけるポイントをグッと収縮してあげる作業です。つまり、『課題文を読まなくても、その3〜400字程の要約を読めば誰しもが課題文で何を言われているかスグに理解できる内容にまとめてあげる』ということです!この手順において、本文以外の知識は一切必要ありません。 次に、その要約を踏まえて自分の意見を提示させるわけですが、この時点で課題文の主張のポイントを外して捉えてしまってはお話になりません。しっかり一貫性を持たせましょう。この段階も『本文に沿って自分の意見を述べればよい』わけですから、自分の今までの経験や印象的なニュースを参考にして、『結論』をしっかりした構成通りに導けていれば合格答案になります。今の時期から焦って沢山詰め込んだ知識は、所詮一時的なものに過ぎずその1つ1つの背景や原因など一番大事な部分を履き違えている・見落としている可能性が大いにあります。なので、無理してワード集を覚える必要はありません。覚えたワードを使い所を間違えてしまえば、それだけで大きな失点になります。それでは、時間が勿体無いです。 ワード集を覚える時間は、評論文の要約の練習(現代文の要約問題でも全然OK)に充てたほうがよっぽど有効ですよ! 大学側はみなさんの知識なんかは大して重要視してません。採点者である教授の方がよっぽど正しい知識を持っているし、間違いはすぐに違和感を抱かれてしまいます。『文章構成の正確さ』で勝負しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の小論文について
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像