UniLink WebToAppバナー画像

今の偏差値で立教大学は目指せますか?

クリップ(27) コメント(0)
6/2 4:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴよまる

高3 東京都 立教大学志望

第一回全統河合模試の偏差値が、 国語現代文57.5 現、古典51.5 日本史63.9 英語(筆記のみ)48.2 リスニング44.2 筆記+L47.3 全体52.2でした。 第一志望は立教大学です。いうまでもなくE判定でしたが、、 どうしても立教大学に行きたいんです。 もちろん最後は自分次第だと言うことは分かっていますが、今の偏差値で目指せる時間と可能性はありますでしょうか。。 ご回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず英語をなんとかしましょう。夏のマークや記述模試で英語の偏差値がせめて60は無いとかなり厳しいと思われます。 ただ立教の問題は三教科とも教科書レベルの問題が殆どで合格最低点が高い、要するに基本事項がしっかり把握できているかが問われる問題です。 夏休みに入るまでに今やっている単語帳一冊は完璧に、また文法問題集も一冊終わらせていられたら良いですね。また古文も単語と文法は叩き込んでおきましょう、これだけでもかなり違います。 かなり厳しい状況ですが、決して無理な成績ではありません。夏が勝負ではなく夏までが勝負です、ここで頑張れなかったら終わりです。 しっかりなすべきを見極めて、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

500
ファン
16.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

立教大学に行きたいです
立教の社会学部に受かった者です。立教大学は合格最低点が相当に高いので、配点の高い英語で取りこぼしをしないような勉強をするといいと思います! 長文の難易度はそこまで高くないですが、とにかく文章が長いので、パラグラフリーディングを意識するといいと思います。センターレベルの基礎を高いレベルで固め、基礎的なところでの取りこぼしはないようにしたいところです。 また、秋以降は○○大の英語シリーズに立教もあるので、そこで場数を踏んでいくといいと思います。 国語は現代文が少し特徴的な出題なので、受けない学部の過去問も解き、傾向を掴むといいと思います。古典はセンターレベルが高いレベルでできれば大丈夫です。 日本史はわかりませんが、世界史も基礎的です。しっかりと流れの参考書でインプット、穴埋め系の問題集でアウトプットをし、知識を固めていきましょう。たまにある難問は答えられなくても大丈夫です! 基本的にどの科目も難問は少なく、基礎を頑張れば報われる試験です。がんばってください!
早稲田大学教育学部 とっぽ
34
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
戦略を立てて欲しいです
得意科目の日本史が偏差値70というのは凄いですね!可能であれば、全範囲の履修が終わるのが何月か、学校の先生に聞いてみてください。既にある程度実力があるようなので、11月までに終わるなら、学校の授業の予習復習などを中心に勉強していけば、大丈夫だと思います。 国語も安心とは言いにくいですが、もともと差がつきにくい科目です。やはり、他の受験生と大きく差がつく科目で、一番なんとかしなければならないのは英語でしょう。思い切って全勉強時間の6割くらいは英語に捧げて、得意科目とは言わないまでも、そこそこ取れるレベルまでに持ち上げましょう 共通テスト形式で5割ほどの得点率ということは、基礎的な英単語の知識が欠けているのではないかな?と思いました。例えばですが、自分の持っている英単語帳を毎日30分程度、声に出して音読するなど、英単語を重点的に勉強してみてください。覚えた英単語もわすれてしまうことがあるので、受験直前期まで続けると良いと思います。英単語も英長文も、リスニングも、サボってしまうと能力が衰えるので、なるべく毎日触れましょう。 まずは、11月までにセンター過去問の英語で140点くらいを目指してみましょうか。 私は立教大学を受けておらず、おそらく同レベルの明治大学文学部を一般入試で受けて合格したのですが、7割くらいの得点率だったと思います。MARCHなどの同レベルの大学で、合格最低得点などを公表している大学の過去問を手に入れてみて、実力を試すなどしてみてはいかがでしょうか。 私も、受験生の時代は合格不合格というのはすごく大きいものに感じていました。しかし、仮に落ちたとしても、人生は続いていきますし、その大学に入ってしまえば、その大学でどう過ごすのかという点に意識が向くと思うので、あまり過酷にならずに、ときどきリラックスしながらも、受験勉強楽しんでくれたらなぁと思います!
名古屋大学文学部 智ちゃん
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
立教大学に行きたいです
現時点の成績は立教大学にはるか届かないと言う成績ではありませんね。十分可能性があります。三教科受験の場合、一教科でも苦手があると詰みます。間違いないです。今の時点で古文が苦手なら必ず克服しましょう。 これから記載するのはあくまで参考までに捉えてください。ロードマップです。🙇 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法ですね。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識
早稲田大学社会科学部 クリ
23
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文解釈と長文
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 個人的には肘井の読解のための英文法に集中していただき、音読をしっかりやり込んでいただくのが良いと思います。 夏までは解釈をしっかりやっていただき、9月にルールズ1など長文問題集を解いて長文に慣れ、11月くらいからは共通テストの過去問や予想問題をしっかり解いていきたいところだと思います。 サラさんはおそらく英語について、共通テストの点数を使う形での受験を考えられていると思いますが、立教公式の発表によると、 社会学部は一番低い学科で136点、一番高い学部は140点が受かった人の最低点だったそうです。 ▼参考 立教大学 2024年度入試の英語の合格最低点 https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/mknpps00000072lq-att/mknpps000002va7w.pdf 昨年の共通テストの英語はかなり難しくなった年でしたが、それでも7割必要だったみたいです。そのうえで、あくまでもこれは「英語」の最低点なので、この点数をスレスレ超えた場合には、当然国語と社会で高得点を取らないと受かるのは難しいと思われます。 ですので、共通テスト7割は最低でも超えないと出願が難しい、できれば8割〜8割5分くらいの点数を確保したい、という状況になるので、秋以降はなるべく早めに共通テスト対策に入って共テの圧倒的な量の英文に対応する速読力を養っていただけたらと思います。 参考にしていただけたら幸いです。 立教大学受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のすすめ方
こんにちは。 まず何個大学を受験するか、英検利用で受験したら一般受験よりも受かりやすいのか、倍率は低いのか、滑り止めを英検利用で受けることができるのかを調べないといけません。滑り止めの目安としては、過去問を解いていないのであれば、自分の模試の偏差値より10程度下の大学です。 その上で、自分が行きたい大学、滑り止めにしても良い大学が英検利用で満点扱い、あるいは8割程度の扱いになるのであれば、英語の勉強は放棄しても良いと思います。英語の本番の試験に加算される扱いであるならば、英語の勉強はしなければなりません。そこら辺は学校の先生や塾の先生と慎重に確認してみてください。 また、英語力は1日30分〜1時間の音読で現状維持できると言われています。他の勉強に力を入れていてもこれくらいの時間は作ることができるのではないでしょうか。質問者さんは、1番伸びづらい現代文が良くできているので、1番伸びやすい世界史で困っているのであれば受かる可能性は十分にあります。その代わり、世界史は集中力でだいぶ覚えられる時間を短縮できます。世界史に使える時間が増えたからといってダラダラやっていたら伸びづらいです。短時間に分けてこまめに覚えていくと良いです。 参考になれば幸いです。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のすすめ方
こんにちは。 まず何個大学を受験するか、英検利用で受験したら一般受験よりも受かりやすいのか、倍率は低いのか、滑り止めを英検利用で受けることができるのかを調べないといけません。滑り止めの目安としては、過去問を解いていないのであれば、自分の模試の偏差値より10程度下の大学です。 その上で、自分が行きたい大学、滑り止めにしても良い大学が英検利用で満点扱い、あるいは8割程度の扱いになるのであれば、英語の勉強は放棄しても良いと思います。英語の本番の試験に加算される扱いであるならば、英語の勉強はしなければなりません。そこら辺は学校の先生や塾の先生と慎重に確認してみてください。 また、英語力は1日30分〜1時間の音読で現状維持できると言われています。他の勉強に力を入れていてもこれくらいの時間は作ることができるのではないでしょうか。質問者さんは、1番伸びづらい現代文が良くできているので、1番伸びやすい世界史で困っているのであれば受かる可能性は十分にあります。 その代わり、世界史は集中力でだいぶ覚えられる時間を短縮できます。世界史に使える時間が増えたからといってダラダラやっていたら伸びづらいです。短時間に分けてこまめに覚えていくと良いです。 参考になれば幸いです。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法の理解をいまからするには
基本的には、一周だとほとんど何も身についてないと考えたはうがいい。回答者は"全部覚えるまで"何周もした。3-4周はしてるはず、どの参考書もね。 あと、この時期なので過去問もやっとかないとまずい。極論、模試でどんなにわるい点数だろうと、過去問さえ攻略すれば受かる(その逆も然り)。 レベル上げるにはまず単語と文法の参考書、どれか一冊ずつでいいから全部覚えるまで、何周もする。 あと、個人的におすすめするのが、読んだ長文どれ1題毎日全部和訳をノートに書いていく。回答者は夏休み毎日それやって英語の偏差値が30くらい上がった。最初は時間がかかる作業だけれど、それ以上に学びのある作業だと思うから、やってみる価値はあるんじゃないかなと思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
39
1
英語
英語カテゴリの画像
間に合わせたい
こんにちは。メッセージを拝見し、今までの自分を振り返りながら、新たに立教大学の現代心理学部や法学部に進学したいという目標を持たれたことに、とても強い意思と前向きな姿勢を感じました。これまでどの大学でもいいと考えていた過去から一歩踏み出し、明確な目標が生まれた今、その気持ちを大切にしてほしいと思います。そして、今の学力や模試の結果に不安を感じるのは当然のことです。しかし、今から努力すれば必ず変えることができます。 まずは「ずっと今までを後悔している」という気持ちについてお話しさせてください。人は誰しも後悔することがあります。でも、過去を変えることはできません。一方で、今この瞬間から未来を作ることは誰にでもできます。後悔の気持ちは、自分が変わりたいと思う強いエネルギーです。だからこそ、「今までできなかった」と嘆く代わりに、「これからできることは何だろう」と前向きに考えてみましょう。少しずつでも努力を積み重ねれば、立教大学という目標も現実のものになります。 次に、具体的な勉強の進め方についてお伝えしますね。今、模試で国語や英語の結果が振るわないということですが、現状を理解している時点で、すでに大きな一歩です。勉強の方法を見直し、効率よく進めることが合格への近道になります。 1. 英語の勉強法 英語は積み重ねが大切な科目です。基本から固めていきましょう。 単語力をつける: 単語が分からないと長文が読めません。1日に20~30個を目標に覚え、次の日に必ず復習する習慣をつけてください。単語帳は1冊を繰り返し使うことが効果的です。 文法の基礎を固める: 英文法が分かっていないと読解や作文が難しくなります。参考書を1冊選び、繰り返し取り組みましょう。分からない点があれば、先生や塾の講師、友人に質問するのも良いです。 長文読解の練習: 最初は簡単な文章から始めて、少しずつレベルを上げていきます。読むスピードよりも、内容を正確に理解することを意識してください。 2. 国語の勉強法 国語の力は、読解力と語彙力が鍵です。現代文と古文・漢文に分けて考えましょう。 現代文: 文章を読む際、「筆者の主張は何か」「段落ごとの要点は何か」を意識して読みましょう。また、過去の模試や問題集を使い、解説を丁寧に読むことで、解き方のコツを掴むことができます。 古文・漢文: 古文単語や文法、漢文の句法を一つずつ覚えていくことが重要です。覚えるべきポイントは限られていますから、焦らず少しずつ進めましょう。 3. 学習計画を立てる 目標達成のためには計画が必要です。今から毎日「何を」「どれくらい」勉強するのかを具体的に書き出してみてください。例えば、午前は英単語と英文法、午後は現代文の読解と古文、といった具合です。計画通りにいかなくても落ち込まず、次の日に挽回する気持ちで取り組みましょう。 4. モチベーションを維持する 勉強を続けていると、どうしても辛くなることや、気持ちが折れそうになる時があるかもしれません。そんな時は、立教大学に合格した自分をイメージしてください。キャンパスで友人と過ごす時間、学びたいことを学んでいる自分の姿を思い描くことで、前向きな気持ちになれるはずです。また、短期間の目標を設定し、「この1週間で単語を100個覚える」といった小さな達成を重ねることで自信をつけましょう。 最後に、今のあなたには「目標に向かって進もう」という強い気持ちがあります。これこそが、何よりも大切な原動力です。人と比べる必要はありません。大事なのは、昨日の自分より少しでも前に進むことです。失敗しても大丈夫。立ち止まらずに続ければ、必ず結果がついてきます。 立教大学という目標を諦めずに、一歩一歩着実に進んでください。今の努力は、必ずあなたの力になります。あなたが目指す未来が叶うよう、心から応援しています。 頑張ってくださいね。アルさんならきっと大丈夫です。
東京大学医学部 あき
6
2
不安
不安カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶目指していないとmarchは落ちるのか
本当に立教大学に対しての憧れがあるのであれば、立教を第1志望にする選択を取ることもありだと思います。 しかし、最終的に第1志望よりワンランク下の大学に進学するケースは多々あります。 基本的に私立文系であれば、偏差値に関して大は小を兼ねる場合がほとんどなので、早稲田の対策が立教の対策にもなり得ます。 その為、個人的には早稲田大学を第1志望とする事を勧めます。 8月の全統記述模試時点で偏差値50代ならまだ間に合います、自分も同じような成績でした。 早稲田大学と立教大学にダブル合格したらどちらに進学しますか? 早稲田大学に行きたいと思うのであれば、高みを目指しておいて損は無いと思います。 頑張ってください!応援してます💪🔥🔥
慶應義塾大学文学部 iori
5
2
不安
不安カテゴリの画像