UniLink WebToAppバナー画像

通信制高校1年生 不登校ですが…

クリップ(2) コメント(1)
11/27 15:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

とろろ

高1 三重県 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部(41)志望

私は今、心の病で学校に行けていません。 なので、家で勉強をしたり、問題集を買ったりしています。 ですが、家での勉強には限界がある事を知りました。 親に分からない所を質問しても良いよと言われていますが、いざ聞くと、 「母に聞かないで、一人でやって。そうしないと、身につかないよ?」 と言われます。自分で調べて分からないから聞いています。 まずは学び直しからということで、中学校の内容です。 中学校の内容なら分かるよと言われています。 あと、行きたい大学の先輩とInstagramで繋がっているので質問したりしています。 ・何の勉強をどのくらいすれば良いのか ・高校生のうちにどのくらい勉強したのか を聞きました。 その先輩はとても努力なさっていました。 平日3時間、休日8時間していたそうです。 3年生になったら志望大学が記載していた教材をしていたそうです。 当たり前ですが、私は大学受験は初めてです。 こんな私ですが質問させて下さい。 志望学部は保健衛生学部です。 ①平日、休日で、どのくらい勉強すれば良いですか? ②なんの勉強が必要ですか? ③塾に行けません(お金の問題で)。こんな私でも、頑張れば大学に進学できますか?(志望学部の偏差値は約50です)

回答

回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
★①正直なところ、授業時間以外に平日3時間、休日8時間は普通です。一般的な値だと思います。「とても努力なさって」いたというほどのことではないと思います。 ただまあ、平日3時間、休日8時間勉強すればだいたいそこそこの大学には受かるでしょう。 現在どの程度の偏差値があるのかわからないので、志望校とのギャップを考えないと正確にどの程度勉強が必要かは言えませんが、少なくとも毎日2時間はとりあえず勉強しましょう。 本当は時間ではなく量と質を考えるべきだとは思いますが、毎日2時間は量と質がどんなに高くても最低限必要な勉強時間だと個人的には思います。 ★②「何の勉強が必要ですか」この質問は回答者に丸投げしすぎです。何から聞けばいいのかわからない状態だったのかもしれませんが、志望する大学の入試科目ぐらいは調べてから質問するべきです。 鈴鹿医療科学大学の保健衛生学部を志望されているということで、調べてみたのですが、試験精度的にもまずは英語と数学の基礎を勉強するべきだと思います。理科は後からでも覚えればどうにかなる部分がありますが、英語と数学は短期間ではどうにもなりません。 英語はまず基本的な英文法、数学も基本的な知識から学びましょう。(現在どのような教材を使ってどのような学習をしているのか具体的に伝えてくれないとアドバイスしにくいです。) ★③塾に行かなくても合格できます。これだけは断言できます。独学でも可能です。 全体的に厳しめの回答をしましたが、とろろさんを責めたり、とろろさんに怒ったりしているわけではありません。 質問する時はまず自分の現状を客観的に述べてもらえないとアドバイスしにくいということを伝えたかっただけです。 独学で勉強するならなおさら、質問するスキルというものが大切になってきます。 また何か聞きたいことがあったら、私に話しかけてくれてもいいし、ここで質問してみてもいいと思います。 使えるものは最大限使ってみてくださいね。
回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とろろのプロフィール画像
とろろ
11/27 15:59
その先輩も過去に色々あった方なので、同情する気持ちで「とても努力なさって」などと適当な事を述べてしまいました。 個人情報が漏れないかと思ってしまって、回答者様の不便さを考えずに書いてしまいました。 本当に申し訳ございませんでした。 回答、ありがとうございました!🙌 (厳しめに言われた方が多分私は良いと思ったので、評価は星5になります。 これからは自分の状況くらいハッキリ全て言おうと思います。 考えさせていただける内容でした🙇‍♀️)

よく一緒に読まれている人気の回答

ド田舎に異動、完全に孤立
受験勉強お疲れ様です。 質問者さんほどではないですが 僕も鬱っぽくなって勉強量、時間共に減ってしまい そんな自分にさらに失望するような時期がありました。 したがって少しは辛さがわかる気がします。 以前は勉強12時間もできていたんですか。 本当に凄いですね。文章からも真面目さが伝わってきます。 気楽になるかわかりませんが1つ受験を終えて私が思ったことを話します。 意外とみんな勉強してないです。 首都圏だろうが地方だろうが多くの受験生は 予備校に通う"だけ"、参考書ルートを聞く"だけ"で 勉強ほとんどできてないです。 こんな話を聞いたことがありませんか? 親に言われて勉強した子供より、自分から勉強する子供のほうが伸びる この言説は間違いないです。自分で合格するために必要な情報を集めて、試行錯誤しながら目標のために強い意志を持って 勉強するような人ほど難関校に行けると思います。 質問者さんはたしかに環境に恵まれていないかもしれません。 しかし、今の時代はインターネットを通じて情報を得られたり こうしてアドバイスを受けることもできます。 この情報を得ながら自分なりに試行錯誤を繰り返し、粘り強く 努力する力も質問者さんにはあると思われます。 努力してきた自分に自信を持ってください! 最後に私が恩師からかけてもらった言葉を紹介します 人生苦しい時こそ上り坂。今君が経験している苦難は受験のせいではなく、君が今ある自分を克服してより優れた自分に向かって誠実に努力しているからだ。全力で限界を突破してゆこう。応援しているからね! 今質問者さんは登っている最中です! 応援しております‼︎
早稲田大学商学部 Alex
9
3
不安
不安カテゴリの画像
通信高校に転入する高1生、薬学部志望、転入後の勉強の計画の立て方と進め方を相談したいです。
こんにちは。 私も高3から持病で全日制から通信制に転校した過去があります。 私の場合中学生のときですが、起立性だったこともあります。 それらの経験を踏まえると、ひなさんはめちゃくちゃ凄いです。私の場合通信制といってもほぼスクーリングがなくて実質宅浪だったんですが、自分を律して勉強するのはかなり難しかったです。また、起立性だと朝起きるのが辛くて生活習慣も乱れやすいことがあります。 数学英語を毎日やってるのも理にかなってます。少なくとも高1の時は英数中心で、ひなさんのように息抜きで理科など勉強するのが王道です。 基本的にその調子で大丈夫ですが、「問題演習をちゃんとやること」は意識して欲しいです。特に数学ですが、「ちゃんとやる」というのは ①適切な演習量を確保すること ②間違えた問題は×印をつけ、○になるまで演習すること の2つを満たすことです。 また、物足りなさを感じたらスタディサプリや予備校を検討してみるのもいいと思います。 それともう既にやっていたら申し訳ないですが、スタディプラスで勉強記録を管理するのもモチベ維持にオススメです。同じように通信制で頑張っている子にも出会えると思います!
慶應義塾大学環境情報学部 KK
0
2
不安
不安カテゴリの画像
志望校に間に合わせるためには
こんばんは。現在九州大学に通っているものです。 結論から言いますと、数学と英語は高3の夏頃までに、他の科目は高3の10月頃までに基礎が完成させられているのがベストです。 基礎、というのは、数学であれば黄色チャートの例題が全て完璧に解ける、英語であれば単語帳の単語の意味が全て分かり、基本的な文法は理解している、社会理科であれば内容の履修が全て終わっている、国語であれば共通テスト5割ほど取れる、といったレベルです。 国数英の勉強のやり方はいい感じだと思いますよ!このままいけば先程言った期間までに全然間に合うはずです。数学は黄色チャートの数2Bまで。英語は単語と文法を焦らずに完成させ、終わったら英文解釈(一文一文を解釈できるようにするもので、熊大は長文がメインのためやっておくといいです)をやりましょう。基礎英文解釈の技術100という参考書がいいです。それが終わったら英語長文に取り組み、過去問に入るといいです。 理科社会に関しては、空いた時間にどんどん勉強を進めていきましょう!先程言った通り、高3の10月までに内容を一通り抑えられておくといいです。その後は共通テストの過去問に取り組みましょう。 また模試に関してですが、是非受けるべきだと思います!自分が今どの現状にいるのかというのを確認するのは模試でしかありません。確かに本番と違う状況、学力がまだないという状況で意味はあるのか、と思いますが、重点的にやらないといけない科目や分野、現在の自分の位置がわかるので有意義だと思います。また、もしかなり悪い結果だとしても全然落ち込むことはないです。今の勉強を継続していくことで伸びます。 よければ参考にしてください!質問があればぜひどうぞ!
九州大学経済学部 riku
4
1
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校から難関大学
こんにちは! 結論からいうと、高校に行ってなくても正しい方向で、正しい努力をすれば志望校に行けると思います。偏差値の低い高校からもいい大学の合格者は出る。逆の場合も同じで、偏差値の高い高校でも、あまり偏差値の高くない大学にしか行けない人もいます。結局は自分次第です。 また言い方を変えてしまうと、自分の高校の偏差値を自分が勉強できない理由にすることは御法度です。 ただ高校に行っていないとなると、環境を整えることが重要になると思います。また、情報弱者にならないよう、自分で積極的に調べていく必要があります。上記2点が少し心配ですが、今ここで知ったのでもう大丈夫ですよね!!! 勉強に集中できる環境にして、気になることはどんどん調べるだけです!!! さいごに 5教科の受験までの勉強法は、このアプリを使って1教科ずつ聞くと良いと思います。 回答者側も、それぞれ得意な教科があるのでその方がより良い回答が貰えると思います。 また、自分がどの参考書を使っているのか、今の勉強の進捗具合はどのくらいなのかを具体的に書くと自分にあった勉強法を考えてもらえると思います。 私の場合、日本史に自信があるので書かせてもらいます。 日本史は、まずは通史を完成させる必要があります。参考書でもスタサプでも構いませんが、講義スタイルで学習したら、その日のうちに該当する範囲の問題演習をします。そして学習した内容は定期的に復習を継続してください。 教科書で太字になっている用語は書けるように練習しましょう。 時代が一区切りついたら、またその時代の問題演習をします。というふうにインプットとアウトプットを回してください。 通史と並行して文化史もやってください。 後から詰め込もうとすると大変です。 こんな感じで勉強したら、模試の偏差値で70を切ることはありませんでした。是非試してみてください。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1で高校中退から旧帝大
そのような状況で無理をしながら留年することと比べると、中退はとてもいい判断だと思います。 順に私の意見を述べていきます。 ①東大の話ですが、高校中退→高卒認定という学歴の東大生の友人が数人いますから、不可能ではないです。 友人に聞いた話ですが、高校に通わないことで一人でいる時間格段に増えますから、質問者様が「友達と会話しないと心が病んでしまう」「部屋に篭りきりだとすぐに気分が沈んでしまう」というタイプなら、それなりに工夫をした方が良いでしょう。例えば、習い事を始めて定期的に運動や人との会話をするなどでしょうか。 ②一人で勉強をするわけですから、悩ましいところだと思います。基本的には学校や予備校のカリキュラムを参考にしてみてはどうでしょうか。 ③薄い6時間と、濃い3時間なら濃い3時間のほうが望ましい学習であることは、言わずもがなです。 ゆえに、「○時間勉強すれば大丈夫!」とは言えませんが、目標を立てるのであれば分野や教科書のページごとで「いつまでにやる!」といった目標を定めてみてはいかがでしょうか。 それから、老婆心ですが二つほど。 勉強をしていて「わからないこと」が出てきた時に、誰かに質問ができないと学習になりません。(時間をかけてうんうん唸るのも悪くありませんが、正しい結論に辿り着けなければ意味がありません)。今はネット上でもいろいろなサービスが充実していますし、質問できる場を確保しておくのが良いと思います。 大学受験は、ある意味では情報戦です。質問者様が高一ということですから情報戦が始まるのはまだ先かもしれませんが、一人では苦労するかもしれません。大学受験直前になって情報不足で焦るのは避けたいでしょうから、普段からアンテナを高く張るだとか、直前期は予備校に通うだとか、前もって考えておく必要があると思います。 中学や高校のシステムはあまりにも画一的すぎて、柔軟性に欠けていますよね。 大学ではもっと多様な生活が許されると思います。 しばらくは人より見晴らしのよくない道になるかもしれませんが、自分自身を労りながら、無理をせずコツコツと積み重ねていけばきっと大丈夫です。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
15
6
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
79
17
不安
不安カテゴリの画像
通信制から獣医学部に行きたいです
こんばんは!!相談してくださってありがとうございます。夢を諦めない気持ちめちゃくちゃ素敵です。是非応援したく思い、参考になるかわかりませんがアドバイスさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。  まず結論から言わせていただくと、全く無謀な挑戦ではないです。高3になってから、あるいは高3の夏休みごろに焦りだす受験生も多い中で、早い段階から志望を定めているだけでアドバンテージがあります。辛い思いをされた中で、あきらめずにもう一度頑張ろうと思えたことに賞賛したいです。三年間もあれば全く遅くないのでこれから頑張っていきましょう!!    中学の内容が完璧でないということを不安に思っておられるようですが、中学の内容も頑張ればすぐに習得できますし、極論を言えば、中学の内容と大学受験の内容はかなり乖離しているので、理解できていなくても全く問題ありません。(数学や英語は中学の内容も必要なのでこの2教科は勉強するべきですが)  僕自身は、進学校と自称進学校の間のような高校に通っていたので、はっきり言って受験には関係ない無駄な授業も多かったです。通信制ですと、自称進学校に通う高校生のこのような悩みをほとんど無しに受験勉強ができるのでその点は羨ましいくらいです。しかし、学校全体で一緒に受験勉強を遂行していくという一体感のようなもの(よく受験は団体戦だというフレーズもありますが)がないので、自分ひとりで勉強を続けていく強い精神力が必要なことも事実です。これをポジティブに考えれば、大学に受かるぞという強い気持ちがあれば、絶対に合格できるということです。  ではどうやって勉強を進めていくかですが、三年後に○○大学の獣医学部に受かってやるという気持ちだけではどうしても厳しいので、小さな目標と中くらいの目標と大きな目標の3つの目標を立てながら頑張ってみるといいと思います。(自分はこの方法で頑張りました)  大きな目標というのは、上記のような、合格するぞ!!という目標です。これを目指します。中くらいの目標というのは、半年後までに、数学1Aを終わらせようとか、1か月後までに、英単語を○○単語覚えようといったような比較的長期間に及ぶ目標です。最後の小さな目標というのは、明日○○を終わらせようという毎日の計画です。(これは前日の夜に立てるとよいです)この目標を立てながら頑張っていくとモチベーションを保ちながら3年間頑張れると思います。 小さな目標に関しては、詳しく説明したものがあるので、(計画の立て方というところに回答させていただいたものです)よかったら覗いてみてください。  こんな感じで勉強を続けていけばよいと思います。  何を勉強したらいいかわからない場合は、一度志望校の過去問を見てみてください。当然今は歯が立たないと思いますが、三年後に自分がこのレベルの問題を解けるようになってればいいのだな、と勉強の方針が見えやすくなるのでお勧めです。(逆に言えば過去問を見ることなく高校の勉強を始める人は、最終的に自分が解けるようにならなければいけないレベルを知らずに勉強しているわけですから、非常に非効率でもったいないです)  以上が私からのアドバイスです。勉強を続けていくうえで、不安なことがでてくるとは思いますが、是非そのたびに相談してみてください。家庭が難しくて相談できない場合も、今回のように相談していただければ、私や、他のたくさんの頼れる大学生たちがやさしく相談にのってくれますので!!  大変なことも多いと思いますが、夢をもって勉強できるひとは素晴らしいということを忘れず勉強に励んでください!!応援しています。絶対うかりますよ!!
東北大学工学部 ゆま
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校から医学部合格へ
地方国立医と国際医療を受けていないので具体的には分かりせんが、主観とどのレベルの友達がどうだったのかをお話しします。 まず先に言っておくと、個人的には国際医療は地方医よりも難しいと思っています。理由としては、地方医は御三家に受からないような人で、それでもどうしても医学部に行きたい!という人が行くイメージがあります。(センターミスった人も)一方、国際医療に行っている友達が数人いますが、学費の面で御三家を蹴って行っていたり、英検一級を高1で取っていたりと多彩な人が多いからです。 次に、高1からコツコツやっていれば行けるかという質問ですが、コツコツの基準と自身の現在の学力による思います。高1の現段階に3時間やっていないのは少し遅い気がします。自身の経験と照らし合わせると、高1の現段階では数学は仕上がっていましたし、英単語も相当の量を毎日覚えていました。周囲も高1で鉄緑会に入ってバリバリやっていた人が多かったです。高2の秋からやり始めた人で同大学学部に行った人もいましたが、ポテンシャルがありました。医学部志望でしたら基本は高1の現段階では安定して5時間程はやりたいですね。 次は、時間の使い方と勉強法です。まず学習科目は英語と数学のみを行いましょう。英語と数学は高2夏までに仕上げて下さい。時間の使い方ですが、長時間の空きがある時は数学(高1だったら青茶とか)短時間の時は単語の暗記を行うことをお勧めします。数学は、わからない箇所にだけマークをし、わかった問題は二度と行わないで構いません。マークをした問題だけを繰り返し行うと良いですよ。 休みも重要です。私は、モチベーションの上がり下がりが大きかったので、モチベーションのある時に一気に勉強をしました。ない時は、ツイッターやYouTubeを見て一日が終わるような日もありました。こまめに休みもとりましょう。 書きたいことがまだまだたくさんあるのですが、書ききれないのでこの辺に致します。医学部受験は高校生活を捨てる覚悟が必要と思って下さい。応援しています。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
26
1
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校に通っている1年生です
①模試にプレッシャーを感じてしまうのは、とてもよくわかりますm(_ _)m 模試中に解けないとすごく焦ってました笑 私は「模試は、現在の自分の弱点を見つけるもの。また、同じ志望校の人たちの中で、自分がどこらへん(どのレベル)なのかみるもの。」と考えていたので、模試の成績がよかろうと悪かろうと、自分のできなかった部分だけ見つめて、そこを克服しようと思って受けてました。なので、模試ができなかったと終わったときに思っても、めっちゃ落ち込んだ後に、「でも苦手な部分が見つけられてよかった!!」と考えるようにしてました😅 自分の現状を見るためにも、高2くらいからは模試は受けた方がいいです。(でも体調とはちゃんと相談しましょう!) ②過去問や赤本は、ある程度志望校に受かるかどうかくらいになってからでないと、力がついていない時期にやると、ただできない問題が増えていくだけになると思います。 自分の志望校の傾向を掴むために解くというのもありなのかもしれませんが、私は高1は理系なら特に英語数学を固めるようにするべきだと(あくまで個人的な意見ですが、)考えてます。 まずは、英語数学を基礎が危ういなら基礎から固めていきましょう! 基礎が固められれば、少しずつ問題集の応用に移っていくと良いと思います! 大変だとは思いますが、応援してます💪 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
6
4
不安
不安カテゴリの画像
学校に行けなくなってしまって将来が不安です
大学受験の勉強よりも、絶対に大切なのは体調管理とメンタル管理です! 2つの管理が出来ていないと、本当の受験勉強はできないのではないかと思います。 別に不登校は悪いことではありません。今の世の中では、様々な事情で不登校する人など沢山居ます。不登校なことに負い目を感じることはやめましょう!家でも受験勉強はできます!頑張りましょう。 さて、回答についてですが、勉強のやり方として①~④があげられます。 ①生活習慣を整えて、起きる時間と寝る時間を固定化します。 ②時間が固定できたら、目標の勉強時間を決め、勉強のスケジュールを組みます。(高二ならば、学校に行かない日は最低でも5-7時間はやりましょう。) スケジュールの例としては、自分のやりたい勉強を朝にやり、苦手なところを昼間、暗記をする勉強を夜、といったふうに大体でいいと思います。 ③勉強方法を効率のいいものにしましょう。いくら時間をやっても効率良く身につけないと意味がありません。なので、沢山の種類の参考書を買って、やってみましょう。(一つ買って終わったら次を買う。)これをすることで、自分にとってやりやすい参考書を見つけることが出来ます。私自身、参考書をBOOK・OFFなどの古本屋で、安く沢山買って勉強していました。 ④最後は、気持ちです。合格したい気持ちがあればどんなことでもやれると思います。もし、モチベが下がったら、浪人生のYouTube動画を見て、やる気を出すのもありだと思います。なぜかというと、浪人生は学校に行かず、自由に勉強をしているからです。どのような勉強方法、過ごし方をしているか検索して調べてみるといいと思います! 長くなりましたが、参考になれば幸いです。体調とメンタルを一番に考え、受験勉強に取り組んでいってください!
東北大学経済学部 りょー
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像