UniLink WebToAppバナー画像

高一の時って何すれば良いの?

クリップ(7) コメント(2)
1/4 21:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シンプルな黒T

高1 神奈川県 法政大学情報科学部(56)志望

高一理系男子です。 偏差値等の結果は無くスタサポ等しか受けて無いのですがGANTZはB1でした。基準にならないと思いますが高校偏差値は60いくかいかないかです。 東京理科大の情報工学科(偏差値65.0)に行きたいです。定員は110名で倍率は約5倍 必要科目は数学Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.a.b(数列とベクトル)とコミュ英Ⅰ.Ⅱ.Ⅲと英語表現Ⅰ.Ⅱと物理基礎、物理です。 何すれば良いか本当にわからないです。 何すればいいですか? 英語は偏差値40の時もあったので英語の基礎はゆるゆるです。 あと数学は基礎問題精巧1aを1周しました。 戦略お願いします! 回答是非よろしくお願いします!!!!

回答

回答者のプロフィール画像

ひびき

東京工業大学工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは自分の位置を知ることが大事です。模試を受けましょう。なんでもいいです。河合模試、駿台模試(ちょっとムズいです)、ベネッセの模試など、全国模試を受けることはいくつかのメリットがあります。 まずは自分と志望校との位置です。受かった先輩方はこの時期にどのくらいの点数をとっていたか、この志望校までは後どのくらいの点数が必要かなどが知ることができます。 また、自分の得意分野、苦手分野を発見することができます。これは非常に良いことです。のびしろを把握できるので勉強の計画も立てやすいです。 ではこれ以外で何をすればいいかですが、教科別にまとめてみます。 【英語】 基礎がユルユルということでしたので、まずは「単語」です!! 何をとってもまずは単語です。ターゲットでも速単でもいいです。その単語帳のベーシックの部分(800語くらい)をまずしあげましょう。何周も何周もしてください!!まずはそこからです。ある程度行ったくらいで文法の勉強も並行してやっていきましょう。学校のもので構いません。基礎、基本の部分をやる感じです。 【数学】 数学は参考書の基礎を1周しましょう。もうしてあるならば、間違えたところにマーカーを引くなりしてチェックをつけてみてください。そしたら2週目でその間違えたところをもう一度やります。この繰り返しを行ってください。そしたら、間違えが多い分野がでてきます。そこが自分の苦手分野なので、基礎例題や基礎問題以外の練習問題までやって見ましょう。網羅系の参考書を全てやると時間がかかってしまうので、苦手分野のみ掘り下げてやるという形を取りましょう。 また、定期テストや模試で苦手分野だとわかった分野があったらそこも集中的に演習しましょう。模試などは間違えをまとめるノートを作ってもいいです。 焦って難しい問題に手を出さないようにしましょう。まずは基礎固めが一番大事です。無理に背伸びをした問題をやっても実力はつかないので、1歩1歩確実に行きましょう。 【物理】 これは学校の定期テストレベルの問題がしっかり解けるようにしましょう。無理に参考書を買わなくても大丈夫です。学校から配られるワークをしっかり解けるように演習しましょう!! 偏差値60程の高校なのであれば定期テストで高得点、高順位を維持できるくらいに点数を取りましょう。難関私立、南関国立でも理科はどれだけ基礎を固められたかが重要です。まずは学校のワーク、定期テストをしっかり取れる勉強をしてみましょう。やり方としては基礎問題を一周して、その後に間違えたところを何周もして解けるまでやることです。教科書などと併用して勉強しましょう。
回答者のプロフィール画像

ひびき

東京工業大学工学院

8
ファン
6.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在学士2年です!得意科目は数学、物理、化学でした! 受験生の役に少しでもたてたらいいなと思い始めました!! 気軽に相談、質問してくださいm(_ _)m

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

シンプルな黒Tのプロフィール画像
シンプルな黒T
1/5 0:38
回答ありがとうございます! 志望校に向けて頑張ります ところで一つ質問なのですが模試は学校のベネッセの模試でも大丈夫ですか?
ひびきのプロフィール画像
ひびき
1/5 2:00
それが全国模試である程度の母数があるのであれば問題ないです! ただ、難関校を受ける予定なのであれば1度どこかで大手予備校の模試を受けることをおすすめします!高3なら浪人生も入った模試の結果になりますし、全国の上位層が受けるためより正確な距離を図ることができます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高1 基礎とは、基礎固めのやり方〈理系
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 まずざっくりですが第一にやることは目標を決めることだね。まだ高校一年生のこの時期に目標なんて立たないよ…って思うかもしれないんだけど、ざっくりこのくらいの偏差値(国立か私立か、医学部かどうか)とかは決めちゃいましょう。質問者さんは進路を考えてはいると思うから少し具体化した目標を立てられたら十分だね🙆‍♂️ 次にそこから逆算しましょう!その志望校に合格するためには学校で何番目くらいになる必要があるのか(それは定期テストなのか模試なのか)。あとはどのくらいのレベルの参考書を使えばいいのかが見えてきます!この辺が見えてこないと基礎固めで何をすればいいのかわからなくなって不安だよね。高校で配られているものがレベルに合ってれば自信をもってそれを使い続ければいいし、違うなら変えればいいからその辺考えよう! 最後に自分との距離をしっかり測ることが大切!模試と定期テストがダメだったと書いていたけれど、何の教科がどのくらい目標に足りなかったのか、なぜ足りなかったのかを突き詰めることがこれから3年間でとても大切になるし、大学や社会人になってからも必要とされてくる能力です!ミスした部分を修正していくにはどれくらい問題を解く必要があってどれくらい勉強時間が必要なのかまで出せたら完璧🙆‍♂️1人で難しかったら相談してください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強方法について
初めまして。rockyyyと申します。 これから、各教科について具体的に述べるので、よかったら参考にしてください! パイナップルさんは、理系なので僕は特に理系科目に時間をかけられた方がいいと思います。何の教科を選択されているのかはわからないので、自分が思いつく限り書いておきます。 国語 共通テスト対策であれば、過去問や模試、問題集を解いて、やりなおしをしていくことをおすすめします。ただ、まだ高校2年生で十分に時間があるので、現代文の本質を読み解く練習をすることも良いかもしれません。僕はその頃よく現代文の要約をしていました。本質部分のみを限られた文字数にまとめるという勉強です。それ用の問題集もあるので、効果はあると思うので、もしよければやってみてください。軽くでいいと思います。古文漢文については最後に述べます。 数学 ここに1番時間をかけてほしいです。数学は得点源になると大学選択の幅も大きく広がります。学習法としては、これまで習った分野で自分が理解できていないところの復習に当てましょう。この時期に苦手を潰せていると、これからの学習内容も頭に入りやすいし、受験期に苦労しなくてすみます。具体的には苦手分野の内容を教科書で見直して、基礎問題をひたすら解く、やり直しをする、一通り解いたら応用問題を解く、としていくと良いと思います。数学の勉強法としては僕は他の質問で回答しているので、もしよかったら見てみてください! 英語 英単語は隙間時間中に覚えるようにしておくと良いと思います。僕は1週間で100語のペースでやっていましたが、人それぞれの覚えれるペースでいいと思います。例文も一緒に覚えることをおすすめします。英作文などでとても活きてくると思います。 これに加えて、長文は短いものでもいいので毎日読むと良いと思います。長文に対する抵抗がだいぶ減るので読みやすくなると思います。 物理 これも数学と同じで苦手分野の克服を今のうちにしておくと後々有利です。また、前の内容を使って次の分野に進むという学習法が物理は顕著なので、これからの知識も頭に入りやすくなると思います。特に力学はどこの大学でも必ずと言っていいほど出るので、やっておくのが良いと思います。 化学 必要な知識が膨大なので、今の時期からコツコツ覚えておくことが良いと思います。理想気体やmolあたりの範囲も頻出ですので、完璧にしておくと良いと思います。計算問題をたくさん解くことが良いです。あと資料集があれば必ず自分なりに書き込んだり、マーカーをひいて読み込むようにしておくと、必ず化学が得意になります😁 日本史 ひたすら教科書を読むことに限ります。特に寝る前などにコツコツ読んでおくと良いです。歴史的出来事の背景や、政策の意図など、因果関係を意識しながら読むことがコツです。共通テストだけであればこれだけでも十分基礎知識はつきます。 僕がパッと思いつくのはこれくらいです。古文単語や英単語についてですが、理系なので、正直そこらへんに多く時間をかけるのはもったいないです。なので、毎日コツコツ少しだけ時間をかける方法を僕はおすすめします。土日を使ったりするのは個人的にはもったいないのかなと思いました。古文漢文は文法を頭に入れておけば、後は問題を解いていくだけである程度取れるので心配しないでください😁 以上になります!良かったら自分なりに工夫されても構わないので実践してみてください!
大阪大学工学部 rockyyy
10
2
模試
模試カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の時にやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 高校1年生で受験の事を考えてるだけでも偉いと思います。笑 本題ですが、高校1年生ではやるべきことは数学・英語の基礎を固めることだと思います。 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語の場合は高1で英単語・英文法はなにか1冊終わらせるべきかと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめ…!)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめ…!) とりあえず理系、文系問わずこの二科目はどんな学部学科でも必要となってくる可能性が高いので、高1で基礎を固めれば周りに差をつけられると思います。 頑張ってください👍👍
名古屋大学医学部 メイメイ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部に行くには...
慶應理工学部に合格し、現在同大学院に所属している者です。 まだ高1という事で十分時間は残されているので、とにかく数学、英語にひたすら力を注ぐことをおすすめします。 数学はⅡBまでの基本原理を、英語は文法を完璧に理解することを意識してください。 (オススメは青チャートとForestを1冊完璧にするのがオススメです!単語帳は何冊もやる必要はありません。シス単でもDUOでも1冊をひたすら反復してください) 高2の夏頃までに英語と数学の基礎が完成していれば、かなり楽に受験勉強を進めることができると思います。物理化学などはそれ以降でも間に合います。 ちなみに、質問者さんは偏差値55程度とのことですが、私は高3の段階で偏差値55も無かったと思います。 ですので、時間が残っていらっしゃる今のうちは模試などで偏差値を上げるための勉強をするのではなく、徹底的に基礎を固めることが大事だと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 DJ院生
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第3回 河合模試で偏差値60
こんにちは! この時期は国数英の基礎基本を固めていくのが大事なので、質問者さんのやり方でOKだと思います!僕も同じようにしていました! ですので、より上手くいったり、効率的に身につけられるようなアドバイスをしますね! 英語ですが、単語帳の中でも特に基礎的なもの(レベルが最初の方だったり、最初の方のページのもの)を中心に覚えましょう!全ページ満遍なくというよりは、メリハリをつけていた方がいいです! 文法はあまり応用的なところまでは行かず、基本的な文法を正しく覚えるのと、慣用表現(動名詞のとこなど)を覚えれば大丈夫と思います! 次に数学ですが、該当範囲までの例題を完璧にしましょう!完璧というのは、問題を見て30秒以内くらいに解答の方針がすらすら浮かぶことです! また、青チャートであれば、星5のような問題は一旦飛ばしましょう。星3~4あたりを中心に、分からなかったとこは星1~2に戻りながら覚えていくのが近道です!全統模試であれば各大問(1)(2)くらいまで全て取り切れば確実に偏差値60は超えるので、基礎を徹底しましょう! 最後に国語ですが、現代文の読解の基礎を学びつつ、古典の今まで習ったとこの復習をしていけば大丈夫です!全統模試の古典は最初に知識が問われるので、その部分を落とさないようにしつつ、読解は部分点を貰えればいい気持ちでいきましょう!知識は助動詞の部分を中心にやっていくといいです! よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
4
2
模試
模試カテゴリの画像
何から手をつけるか
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 高いレベルの国立大学に行きたいとのことで、京都大学を目指していたものとしてお力になれればと思い回答させて頂きます🙇 また、僕は文系ですので物理科学、数学3についてはまた改めて回答を募集していただければと思います。申し訳ありません🙇 高2からでも難関国立大学を目指せるのか、また入試対策をなにから始めればいいか、に対して以下回答です。 ◎難関国立大学を目指せるか A.当たり前に目指せます。 理由は、2年間あるからです。 質問者様は授業を受けているだけで偏差値50ほどを取れているとのことで、全く問題ないように思えます。 しかし、授業を受けることだけを勉強だと思うべきではありません。今までなんとなく授業を受けてなんとなく理解していたことは入試対策の助けにはなると思いますが、入試を受けるに当たってはもう一度初めから自分で基礎を積み上げていく必要があります。どのように基礎を積み上げていくかをこれから説明します。 ◎入試対策 難関国立大学の入試において、全ての科目を偏差値70(参考)とる必要はありません。自分の得意さや自分の第一志望において下の一般例のように優先順位をつけて勉強する必要があります。 英語≧数学≧理科>>>国語 ⭐️【英語】について 英語は、単語/文法→英文解釈→長文読解 の流れがセオリーです。一つずつ説明します。 ・単語はシス単やターゲット等、有名な単語帳を一冊何でもいいので完璧にするところから始めましょう。この場合完璧とは、英語1単語に対して瞬時に日本語の意味が1つでもでるようになることです。多義語は周回していく際に焦らず覚えていけば大丈夫です。また、これはまだその段階ではないですが、今から説明する英文解釈や長文中に出てくる単語を捨っていくことに越したことはないです。(単語は覚えれば覚えるだけ有利になります。) ・文法は、授業形式がいいのならスタサプの関正夫、参考書ならネクステorビンテージ。スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステ系の方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、単語と並行して終わらせてください。 ・解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。単語と文法がほぼ完璧になったら始めてください。めっちゃおすすめします。習熟して、全部丁寧に問題を解いたら暗唱できるくらい毎日音読すること。 強いて言うなら、基礎とは上の3つで完成します。しかし実際の試験で出るのは以下の長文読解です。これは単語文法解釈ができなければなんの意味もありません。 ・長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ⭐️【数学】について 数学は理系と文系では違うので他の方の意見を参考にして欲しいのですが、参考程度に以前阪大志望の文系の方にアドバイスした内容を書きます。 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ⭐️【国語】について 理系ですと、国語がある大学は少ないかもしれませんが、東大京大などの国立大学を受けることになった用にアドバイスさせて頂きます🙇 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 🔴総括 以上、主に英語の話がメインとなってしまいましたが、文理国私問わず、一番大事な科目と言っても過言ではありません。参考になると嬉しいです。 高2から受験勉強をしようとする姿勢はすごいです👏まずは自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのかなどを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 阪大はとてもいい学校ですがやはりそれに見合った努力を積み重ねないと合格することはできません。頑張って合格を勝ち取ってください、応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください!
慶應義塾大学経済学部 kn
1
1
不安
不安カテゴリの画像
自分は今後どのように勉強を進めたらいいのでしょうか
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です) のものです。 成績を参照したところ、基礎がまだ固まり切っていないという気がしましたので、基礎の固め方の意識、参考書のルートをご紹介させてください! 「基礎固めの意識」 <数学> 「基礎」 ・各項目の公式→公式の導出・証明を定義のみを利用して行うことができるか (例えば、余弦定理の証明をしようとすると手法にもよるかもしれませんが、三平方の定理を使用するはずです。では、その三平方の定理を証明できるか、、、といった具合に、どの定理と定理が関係しているのかの理解にもつながります。) +α ・問題集(初回) →自力で解くことができた場合も含めて、自分が解く際に使用した操作に対して「なぜその操作を選択したのか (どんな結果を知りたい・得たいからその操作をしたのか)」という根拠を持っておくことが大事です。これは解説を読むときも同じです。この訓練を常時意識して取り組むことで、難問にぶつかったとしても闇雲に手を動かすのではなく、最速で最適にその問題を切り崩していくことが可能になるはずです。どんな難問も基本的には基本問題の絡み合いなので、どの基本問題が組み合わさってこの問題が構成されているのかを意識するといいと思います! ・問題集(復習)→すべての問題を再度手を動かして解く必要はありません (ただ気分が良くなるだけで何も向上しないので、、、)。再度手を動かして解く必要があるのは、その問題を読んである程度時間が経っても解法が浮かばない場合です。先ほどの操作に対して論理的根拠の説明ができない場合も同様です。解法が浮かんだ場合は、頭の中で具体的計算はせずに操作内容とその根拠を頭の中で示しながら、答えを示す操作までたどり着いた後に、解答と照らし合わせる程度で大丈夫だと思います。 オススメ: 青チャート→プラチカ→上級問題精講→ハイレベル理系数学 <英語> 「基礎」 ・単語や熟語、文法→これに関してはく古文・漢文>と同じです。ただし単語帳だけは持っていないなら購入して一つや二つきわめることをおすすめします。 ・リスニング→普段の勉強から発音を少しでも意識しておくと、リスニングの時に聞き取れない単語が減ってくると思います。私は速さに慣れ本番では落ち着くことができるように、毎日寝る前に1.5倍速〜2倍速ほどで英文を聴いて暗唱していました。(恐らくYoutubeなどに英文聞き流し120のようなものがあると思います。) そして次の日の朝登校中に答え合わせ&聞き直しをしていました。 +α ・長文問題→慣れてきたらある程度(量や質)の文章を時間を測って (一度測ってみて自分のレベルに合わせて変化)日本語訳できるかのトレーニングをしてみるといいと思います。復習では、どこで時間を取られたのか、その原因は何か?(単語なのか、文法なのか)→基礎に戻るを繰り返せば実力がついてくると思いますよ。 オススメ:英文解釈の技術、英文読解の透視図 <物理> 「基礎」 ・公式や基本事項→物理は基本的に解き方が確立されているので、それに徹底的に従いましょう。 +α ・物理→いろいろな大学の過去問を積極的に解き、苦手項目ができるだけないようにしましょう。そこで初めて知る解法や知識がきっとあるはずです!演習があるのみです。 オススメ: 物理のエッセンス→良問の風(&重問)→名門の森 以上になります。 いかがでしょうか? 怠けてしまうのは仕方のないことですが、怠けた後にいかにすぐ戻せるかが大事です! そのままずるずるいってしまうと、ドンドン自分を嫌いになってさらに怠けてしまうので、立ち上がりやすい時に立ち直りましょう! 応援してます!頑張ってくださいね!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京科学大学受かる?
こんにちは!いつも勉強、お疲れ様です!継続は力なり、このまま頑張ってください!! さて、質問についてお答えします。高校の偏差値は正直地域によって変わってくるので当てにならないこともあります。しかし、進研模試の結果を見るに充分に狙えると思います。今、高校1年生で今年で新高2生だと思いますが、これからどんどん模試を受ける人数が増えて来て偏差値が思うようにでないことなどがあるので覚悟しておくといいかもです。 では、これからやっておきたいことをいくつか紹介します!! 1.模試を受ける。 推奨:高校2年生→全統模試、進研模試    高校3年生→全統模試、冠模試、駿台模試 これは自身の現在地を知る上でとても大事です、高校2年生では全統模試(記述)は多めに受けておき、必ず解き直しをしましょう。自力で解けるまで解き直しをすることで学力はどんどん良くなります。このとき、どの分野を間違えたかなどをデータとして取ると今後の勉強計画を立てやすくなります。高校3年生からはいよいよ実戦レベルの模試を解きます。7月に東進で科学大模試があると思いますのでここで科学大の問題を把握して今後の計画を考えるといいでしょう。また、8月から模試ラッシュが来ます。結構な頻度であり、疲れを感じることがあると思いますが、受験期の2月はもっと忙しかったりするのでその練習と思って頑張ってください!! 解き直しは大事です。 2.2年生はとにかく基礎固め、3年からはその先へ ①数学 高校によっては2年生の後半で数学の範囲はすべて終わるところもあります。しかし、科学大レベルとなると数学は難問が多く、基礎がないと手も足も出ないことがあります。高校の授業に合わせる必要はありません。自身でFocusや青チャの例題をしっかりやって自力で解けるぐらいにしておきましょう。そこまでできたらLevel up問題やEXERCISEをやるとさらに学力が上がります。 ②物理 物理は河合塾が出版しているエッセンスを読み込むといいと思います。ある程度、定期試験で点数が取れるのならば良問の風を解き、自力で解けるようになるまで何度も復習をしてください。このとき、マークや付箋をしておくと良いでしょう。これも高校の進度に合わせる必要はありません。どんどん進んで行ってください。物理の偏差値が高校3年生の時点で60ぐらいになったら名門の森を同じように行うと大半の大学で通じます。 ③化学 一番は授業の内容をすべて覚えることです。特に科学大(旧東工大)では重箱の隅をつつくような問題が大半のため図説を常日頃から持ち歩き、時間があったら隅々まで読み込むことが大切です。問題集は重要問題集という(通称、重問)を使ってまずはA問題、その後B問題に着手するといいです。 ここで格言、図説は偉大なり。 ④英語 英語は言語です。慣れが必要です。特に科学大(旧東工大)では超長文と言われるほど長い文章を読むことになるので速読と精読の使い分けが重要になってきます。そのため、毎日何かしらの英文を読むといいでしょう。オススメはやっておきたい英文500を毎日解き、YouTubeなどで好きなジャンルの英語版を見る、などです。実際私は英語が苦手でしたが1年で偏差値を40上げているので効果は確かだと思います。あ、単語はしっかりやりましょうね…単語に油断すると痛い目に会います…解けなかった問題の単語や文法はしっかり確認しましょう! 3.3年生からは過去問!! 科学大(旧東工大)は結構クセのある問題を出したりします。これに慣れるのも必要です。特に数学は750点中300点という非常に比重が重くなっています。なので東工大数学20ヵ年などを毎日1問はやりましょう。解けなかったらマークをして何度も解き直そう!!別解も理解するとさらに知識の定着が進みます。夏ぐらいからは過去問を時間を測って解いて行きましょう!科学大(旧東工大)は全体的に試験時間が長いのでそれに慣れる必要もあります… 最後に… 科学大(旧東工大)は総合型選抜というのがあります。確かに科学大では共通テストの重要度は低いですが、対策しておくとチャンスが広がるのでぜひ検討してみてください!!入試にあたって不安になることもあると思います。しっかりと準備をして本番では自身の実力を出し切れるようにしましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございます! 受験は最後まで何があるか分かりません。やれることをやって最後まで走り抜けてください!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
基礎とは?
理系ということで理系受験に絞って回答します 数学は公式が成り立つ原理原則が分かった上で、青チャート等の教科書傍用問題集を解けるようになることだと思います。この際、なぜその考え方になったのか?なぜその方法を使ったのか、ということをわかっておくべきです。 私は学校で使っていた「体系数学」というものをやっていました。必ずしもチャートである必要はないと思います 数3を本格的に学校で習い始める前に、1A2Bの基礎を固めておくとあとで楽です。 高3になると二次対策の論述の練習が本格的になるので、数学は早めに手を打つべき科目だと思います 理科は私は物化選択だったので生物はわかりません。 物理は、教科書に出てくる公式の導出と網羅系の問題集(セミナー、リードなど)が解ければ大丈夫だと思います 正直セミナー一冊で東大京大東工以外は対応できると思います。 化学は、考え方の奥にある「良いイメージ」を持つことが大切だと思います。良いイメージがもてたら、問題集はサクサク進みます。これもリードで十分です。 余談ですが、私はセミナーやリードがあまり好きではありませんでした。大量に並んでいる問題を解くのが作業になってしまって、理解するべきポイントとずれてきてしまっているように感じたからです。 質問者さんがもしそのようでしたら、予備校のテキストを使うことをお勧めします。予備校のテキストは様々な事項や考え方を1問の問題にぎゅっと詰め込んでいるものが多く、これを何周もすることで、セミナーを一周するよりは効果がある…かも知れないです。 英語は単語と文法です。終わったら和訳に手をつけてください。正直なところ長文も最後は下線部和訳の力がものを言うので、下線部和訳はめんどくさいけれどとても大切だと思います。また、もし志望大学が英作文を出すなら、英作文の参考書にも手をつけてください。私の出身高校の先生曰く、英作文の参考書は、大抵が同じような内容のものであるため、好きなものを一冊やれば大丈夫だそうです。学校で買ったもの、レイアウトが好きなものなどなんでもいいので手をつけてみてください。 センター国語は、私は現代文が物凄く苦手だったので何も言えません。すみません。 古文に関しては単語、助動詞、敬語がわかればセンターは怖くないです。 漢文は矩形と漢字の意味です。 それだけやったら、演習に移ればいいと思います。 センター社会は、私は少数派の倫理政治経済でしたので何も言えません。 この基礎が高2終わりまでに固まっていることが理想的ではありますが、全てを完璧に理解するというのはなかなかきついものがあると思います だから、高3になってもわからないところは何回でも教科書に戻り、考え直して突き詰めていくことをお勧めします。 回答は以上です。
九州大学工学部 ぴよ
18
0
不安
不安カテゴリの画像