英文法について
クリップ(2) コメント(0)
3/19 9:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かき
高2 東京都 九州大学工学部(60)志望
第1志望が九州大、第2志望が九工大の高2です。
共通テストでは英語が70%程度安定して取れている状況で、時間配分や長文演習をこれからして英単語を詰めて行けば80%は安定すると考えています。(現在は配分、演習、単語共に全く手を付けていないため)
第1志望の九大理系の英語は長文と自由英作文の出題、第2志望の九工大は2次に英語が必要無い為、基礎的な学校で習う英文法を完成させた後、ネクステ等で細かい文法知識をつける事について疑問を抱いています。
理科大等、私大は四択問題が出題される為やった方が良いとは聞くのですが僕は志望していません。けれど、全く触れないのも怖いので、比較的薄いポラリス1を固めてから志望校の傾向に直結する解釈長文英作等の勉強を進めても大丈夫でしょうか。
回答
くろ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
質問者様の感じている通り、ネクステ等の網羅度の高い4択問題集に取り組むのはいささか効率が悪いと思います。
予備校で英語を教えており、過去問や教材研究をこなしてきた私の経験から申しますと、もうほとんど出題されず、いわば「化石」と化した知識を、ネクステ等は多く収録してしまっているきらいがあります。
ポラリスも良い本だと思いますが、河合出版から出てる「土曜日に差がつく英文法」シリーズや、かんき出版の「大学入試英文法Eureka!」が、質問者様の悩みを解消する書籍かと思います。前者は現行の入試に必要な文法項目を揃えており、ドリル形式のため講義系の本以上に定着しやすくなっています。後者は最近出た本で、250問と少ない問題から、英文法問題を解く際の頭の働かせ方を解説しています。別冊付録も大変よくできており、品詞の解説や、暗記すべき事項がまとまっています。書店で確認し、気に入った方に取り組んでみてはいかがでしょうか。これらを完了した後に、文法の知識を十分用いながら解釈、長文の勉強をすれば、効率が良いです。
質問の「単語に全く手をつけていない」という点が気になりました。英語の基礎は文法と単語になります。少々厳しいことを申しますと、難関大学に合格する生徒は非受験生の時点で、単語帳を一冊完了させていることがほとんどです。学校から配られたものがあれば、それを一刻も早く暗記してください。
くろ
早稲田大学教育学部
4
ファン
5.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
・元河合塾グリーンコース生 ・日本史選択 ・予備校で高校生に英語を教えています! ・メッセージの方にも、気軽にご質問ください! ・参考書ルートという考え方が大嫌い
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。