UniLink WebToAppバナー画像

英文法について

クリップ(2) コメント(0)
3/19 9:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かき

高2 東京都 九州大学工学部(60)志望

第1志望が九州大、第2志望が九工大の高2です。 共通テストでは英語が70%程度安定して取れている状況で、時間配分や長文演習をこれからして英単語を詰めて行けば80%は安定すると考えています。(現在は配分、演習、単語共に全く手を付けていないため) 第1志望の九大理系の英語は長文と自由英作文の出題、第2志望の九工大は2次に英語が必要無い為、基礎的な学校で習う英文法を完成させた後、ネクステ等で細かい文法知識をつける事について疑問を抱いています。 理科大等、私大は四択問題が出題される為やった方が良いとは聞くのですが僕は志望していません。けれど、全く触れないのも怖いので、比較的薄いポラリス1を固めてから志望校の傾向に直結する解釈長文英作等の勉強を進めても大丈夫でしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

くろ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 質問者様の感じている通り、ネクステ等の網羅度の高い4択問題集に取り組むのはいささか効率が悪いと思います。 予備校で英語を教えており、過去問や教材研究をこなしてきた私の経験から申しますと、もうほとんど出題されず、いわば「化石」と化した知識を、ネクステ等は多く収録してしまっているきらいがあります。 ポラリスも良い本だと思いますが、河合出版から出てる「土曜日に差がつく英文法」シリーズや、かんき出版の「大学入試英文法Eureka!」が、質問者様の悩みを解消する書籍かと思います。前者は現行の入試に必要な文法項目を揃えており、ドリル形式のため講義系の本以上に定着しやすくなっています。後者は最近出た本で、250問と少ない問題から、英文法問題を解く際の頭の働かせ方を解説しています。別冊付録も大変よくできており、品詞の解説や、暗記すべき事項がまとまっています。書店で確認し、気に入った方に取り組んでみてはいかがでしょうか。これらを完了した後に、文法の知識を十分用いながら解釈、長文の勉強をすれば、効率が良いです。 質問の「単語に全く手をつけていない」という点が気になりました。英語の基礎は文法と単語になります。少々厳しいことを申しますと、難関大学に合格する生徒は非受験生の時点で、単語帳を一冊完了させていることがほとんどです。学校から配られたものがあれば、それを一刻も早く暗記してください。
回答者のプロフィール画像

くろ

早稲田大学教育学部

4
ファン
5.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

・元河合塾グリーンコース生 ・日本史選択 ・予備校で高校生に英語を教えています! ・メッセージの方にも、気軽にご質問ください! ・参考書ルートという考え方が大嫌い

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法学部
こんばんは どうやら間違った理解をされていらっしゃるようなので、回答させていただきますね 慶應義塾大学法学部では、直接的に文法を問う問題は、一見ないように思えますがほぼ全ての問題に文法、そして語法、これらをベースに解き進めていく問題が頻繁に見られます。 まず、大問2番、こちらは英検一級の単語帳をやったとしても半分わかるかどうか、といった単語がずらりと並んでいます。普通の受験勉強では到底分かるはずもありませんし、わかる必要もありません。これを、単語力が必要とたまに仰る方もいらっしゃいますが間違いです。 ここでも、文法、語法の知識を元に文の前後の意味、形、そして単語の品詞などを理解して解き進めていくことができます。 大問3番は、会話問題です。ここも、会話表現を覚えている必要はほとんどありません。文法、語法の知識がしっかりあれば解くことができます。 大問4番もそうです。時制や、代名詞、インタビューの質問方法とその回答方法などを要考慮することで、ある程度絞ることができます。 大問5番にも語法問題があります。前置詞等のコロケーション問題は頻出です。 ここまで、慶應法学部での英文法の大切さを論じてきましたがこれはもちろん、この学部に限った話ではございません。ぜひ大切に勉強を進めていただきたいと思います。 さて、英文法の対策ですが、英文法ポラリス、もしくはスタサプの関先生の授業で取り掛かってなんとなく理解したあと、ネクステージに取り掛かるのがおすすめです。文法と語法をしっかり取り組みましょう。 この勉強法については、単語のように瞬発的に反応できるまでやり込むといいです。 どういうことかといいますと、例えば4択問題を解く時は、こうこうだからこの選択肢があっていて、間違っている選択肢はここが違うんだと一問ずつ、条件反射で思い出せるほどにやりこんでほしいです。なぜなら、長文を読んでいく時に無意識で文法を使えるようになるために、です。 この作業を長文演習で早くしていくと、いわゆる速読ができるようになっていきます。 まだ2年生とのことで時間もあるようなので、文法をしっかり取り組んだ後に英文解釈、長文に取り組むと伸びがいいので頑張りましょう。 単語帳につきましては、挙げられている単語帳が完璧になるようなら基本的にどの大学でも大丈夫だと思います。ただ、多義語に困るようでしたら、リープを触ってみるのをお勧めします。 塾なし、独学で慶應法学部の英語の試験で9割ほどを取って合格できたので信憑性はあると思います! 長くなりましたが、受験勉強頑張ってくださいね!応援しています! 何か質問があればお待ちしています
慶應義塾大学法学部 Deku
5
1
英語
英語カテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
英語長文演習に進むタイミング
英語の長文についてですね。 英語はまず土台として文法と単語の知識をある程度のレベルに仕上げておかなければなりません。そのため、ゆあさんがおっしゃっている通り、長文を読んでみて手も足も出ないのであれば、文法と単語が仕上がっていないはずです。 具体的に単語と文法の説明をします ・単語 「単語をある程度のレベルにする」というと、大学受験用の単語帳(ターゲット1900やシステム英単語)を3分の2程度は覚え切ることをいいます。また、英検2級+準1級の単語帳も可能かと思います。 そんなに一気に覚えられないと思われるかもしれませんが、単語は本当に大切です。英単語も机の勉強の一つとして時間をかけてみてください。とにかく何回も反復することが大切です。30単語ずつといったような覚え方ではなく、一気に200単語程度を1セットにして5回くらい反復させる覚え方をするのがオススメです。 ・文法 単語にも言えることですが、答えを見ずに解けるまで何回も反復するのがいいと思います。まだ2年生ということなので、春休みに単語と一緒に完璧にする気持ちで取り組むことをお勧めします(他の科目との兼ね合いもあると思いますが)。 基本参考書としては頻出文法・語法問題1000がオススメです。 ポイントはたくさんの参考書に手を出すことなく、1冊を完璧にすることです!まだまだ時間は残っていると思いますので、頑張ってください!🙂
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
6
3
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
名古屋大学への英文法参考書
初めまして、名大理学部のものです。回答させていただきます。 文法対策の相談ですね。 確かにおっしゃる通り名古屋大学対策で文法の四択の演習を重ねるのは無駄な部分が多いと思います。 自分自身ポラリスを取り組んだことはなくて、ネットで調べた程度の知識で申し訳ないのですが、ポラリスなら1.2をやるだけで、あとは長文の演習で身につければ良いと思います。とは言っても、僕も含め周りの人も文法の対策をほとんどせずに、長文に取り組んだ人が名大には多いと思うので、ガッツリやらずに表面をさらうぐらいで十分だと思います。 ただ上に述べたのは理想論で時間がある場合なので、問題の中で出てきたものの大半を身につけることが可能なのであれば、長文を読む練習をしても良いとは思います。 余談ですが、名大の場合、医学科以外であれば和訳や内容説明を固めれば安心なので、そこもカバーできるような対策などもやってもいいかもしれません。 諦めずに頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 サムアラダイス
5
2
英語
英語カテゴリの画像
九大法学部志望
こんばんは。現在九大に通っている者です。 九大は旧帝大の中でも、基礎が固まっているかどうかを見る問題が多いです。特に英語にその傾向が顕著に見られます。ですので、高3の夏頃までしっかりじっくりと基礎を固めるのを優先してあげてください! また、入試に向けてですが、九大は2次試験の比率の方が高く、共通テストで高得点を取っていたとしても2次試験で点が取れないと容易く落ちます。また、2次試験が解ける実力を備えていれば共通テストの実力の面で困ることはあまりなくなります(形式慣れすれば解けるようになっていきます)。ですので、2次試験に向けた記述の問題をメインに解いていくのがいいです。 各科目、九大に合格した友人が多く使っていた参考書を例に紹介します。 (理科社会は今回は省いておきますが、理科基礎は学校で使用している参考書と共通テストの予想問題集と過去問、社会は教科書を読み込むのがメインで、あとは「共通テストへの道」というものを使ってセンターの過去問を解いた後に予想問題集を解いている人が多かったです) ○国語 特にこれといった参考書はなく、記述式の問題集を何かしら継続してやっているという人が多かったです。学校配布のものだけで対策している人も多くいました。九大は国語ではあまり差がつかないです。かなり苦手であれば、現代文は講義系の参考書、古典は知識面から固めましょう。まずは古典の知識面からやっていくのがいいです(古文単語、古典文法など)。 ○数学 こちらは青チャートとFocus goldがダントツで使われています。この2つのいずれかの例題の解法を直ぐに思い浮かべるようにできていれば基礎は完璧です。その後は「プラチカ」「重要問題集」など標準的な問題集に取り組んだ後、過去問に取り組む人が多いようです。なお、今年は論証が多く出題されたので、論証に慣れておくと差が付けれるかもしれません。文系といえども数学は差をつけ・つけられる科目ですので特に対策しましょう。 ○英語 昨年は英語記述の問題がありましたが、今年は以前までの傾向に戻り、文章の難易度は高くないものの分量が多い問題が出題されています。ですので、単語と文法は基礎的なところはスラスラ分かるようにまずしておきましょう。単語と文法は学校配布のもので大丈夫です。その後は「基礎英文解釈の技術100」のような英文解釈を1冊やっておく人が多いです。その後は僕は読むスピードを上げるのをオススメします。「速読英単語」のような長文がたくさん載っているものを多く読み、スピードを上げましょう。僕はこれで九大英語は40分ほど余らせられるほどまでスピードを上げられました。九大は長文が3つも出ます。早く、正確に読むことが第一です。その後は過去問や「レベル別英語長文問題集」のような英語長文の問題と英作文をひたすらやるといいです! 長くなりましたが、九大に合格している人達は意外と学校配布のものをメインで使っているのだということがよくわかったと思います。何か買うとしたら数学や英語長文が多めになるかなと思います。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
9
2
不安
不安カテゴリの画像
高2生の勉強方法
こんにちは! まず、英語を基礎から始めるなら問題集であるポラリスから始めるのは良くないと思います!文法を体系的に学ぶ方が優先度が高いです! 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
英語を得意にするには、差し当たっては単語・文法・長文の基礎をしっかり固めておくことが何よりも肝要です。以下にそれぞれ解説してみます。 ①単語 まずはなんかしらの単語帳を一冊完璧に覚えましょう。中途半端に覚えるよりは、これを一冊やりきったんだという自信につながります。今シス単が半分くらいというのとなので、まずはそのもう半分を覚え切ることを目標にやってみましょう。 ②文法 文法でお勧めしたいのは『英文法ファイナル問題集』というやつです。これは受験用の文法がランダムで出題されるので、単元に拘らず網羅的に文法を身に付けられるし、何より解説がとても豊かなのでお勧めです。まずはこの標準版をこなせるようにしましょう。ネクステは文法の辞書のような使い方をしてもいいと思います。 ③長文 長文は単語・文法がある程度進んでからでもいいと思いますが、やはり慣れは必要です。なので最初のうちは英検の過去問とかで長文になれたら良いと思います。級はご自身の実力に合わせて選んでもらえればと思いますが、過去数回文ならホームページから閲覧できますね。ある程度慣れてきたら受験用にトレーニングしていきたいんですが、受験長文の一歩目としては『Make Progress in English Reading』というのもお勧めしておきます。
慶應義塾大学法学部 師範
13
0
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像