UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学の数学!!

クリップ(14) コメント(1)
1/13 15:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マフディー(笑)

高2 北海道 北海道大学工学部(60)志望

現在高2です。 数学を得意科目にすべく頑張っているのですが、いろいろな単元を全て完璧にするのが難しいです。 本当は全て完璧が理想なのですが、最低限ここだけは!って言う単元がありましたら是非教えていただきたいです。 北海道大学に限った話もききたいです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 北大の数学は難易度はそこまで高くないですが、色々な分野が混ざって出題されます。 なので単元を完璧にするというよりかは、苦手な単元を作らないという意識で勉強した方がよいかと思います。 また、北大は高得点勝負になる可能性があります。自分の苦手な範囲だからといって大問一個落としてしまうだけで一気に差をつけられてしまいます。 それでも特に重要視する単元は、場合の数確率、数列、微分積分だと思います。あと北大は近年複素数平面がよく出てますね。 勉強法としては青チャートなどの網羅系参考書を使ってバランスよく基本を勉強したら良いと思います。その後は難易度のやや低い過去問がのっているような問題集(入試の核心標準編など)で演習をしたら北大の過去問どんどん解いていきましょう! 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マフディー(笑)のプロフィール画像
マフディー(笑)
1/25 20:54
回答ありがとうございます! 苦手な単元を作らない、、、今まで完璧にしようとしてきてばっかりだったので、そのような発想はとても参考になりました!! これから頑張ります‼️

よく一緒に読まれている人気の回答

北海道大学の数学!!
こんにちは。 北大の数学は難易度はそこまで高くないですが、色々な分野が混ざって出題されます。 なので単元を完璧にするというよりかは、苦手な単元を作らないという意識で勉強した方がよいかと思います。 また、北大は高得点勝負になる可能性があります。自分の苦手な範囲だからといって大問一個落としてしまうだけで一気に差をつけられてしまいます。 それでも特に重要視する単元は、場合の数確率、数列、微分積分だと思います。あと北大は近年複素数平面がよく出てますね。 勉強法としては青チャートなどの網羅系参考書を使ってバランスよく基本を勉強したら良いと思います。その後は難易度のやや低い過去問がのっているような問題集(入試の核心標準編など)で演習をしたら北大の過去問どんどん解いていきましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
14
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
北海道大学を受けたいんですが……
こんばんは。北大志望の方がいたので解答します。 総合理系で入学した友達は理科が得意で英語がとても苦手な人でした。(確か入試で理科は9割とったが、英語は4割いくかいかないか)国公立大学志望の受験生はオールマイティさを求められるかと思いきやこのように得意不得意があきらかな人でも頑張れば受かります。 そのためには、 ①センターで逃げ切る ②数学でこけない。(英語、国語など苦手なものを伸ばそうとしない。得意科目でいつも通りの自分を発揮できるようにすること)という2点に絞るのもいいのかなと思います。もちろん苦手を克服することも大切ですが、試験から逆算してどれくらい時間を割くかという問題もあるので、、、。 数学はチャートをおすすめします。北大の数学はみんなが間違えるとこの配点が大きいと聞いたことがあるので、日頃から丁寧な記述をできるよう心がけると本番でも生かせるのではないかと思います。 英語に関しては文法と語彙力がモノを言うと思います。まずは、文章がどのような構文になっているのかを捉えて、その次に熟語の塊などはないか探して一つ一つ解析していくことで読みやすくなると思います!
北海道大学医学部 shi_83
15
1
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学への参考書
こんにちは、ネコマタギです。 僕は現在ちょうど北海道大学医学部に在学しています。一応現役で受かりました。 忠告させていただくのですが、手を付けたい参考書を調べてまとめる分にはいいのですが、全部いっぺんに買ったり、色んなものにちょこちょこつまみ食いをするように手をつけたりするのはやめましょう。買っただけでやった気になったり、ちょこちょこやっただけで体系的な知識が身につかなかったり、まだ完璧にできてない参考書が手元にあることで焦ってしまったりと良いことが無いからです。 また、今が高校二年の後半であることを考えると、かなり頑張らないと上記の参考書集をやりきることは難しいと思います。 最初に各教科ごとに説明していきます。 まず、数学なのですが、一年の終わり時点で1Aが3割程度しか取れていないというのは結構数学が苦手な方なのだと思います。苦手とか以前に、そもそも教科書レベルの内容を理解できていない可能性が高いです。やさ理がどうとか言ってる場合ではありません。また、北大の数学は基本に忠実な問題が多いため、おそらくやさ理レベルの問題は必要ないと思われます。教科書と入門系の参考書で基礎事項の理解を深め、一対一レベルの問題がわかれば十分に対応可能だと思います。なので基礎問題精講と一対一の1A~3を完璧にするのが良いでしょう。これだけでも結構ボリュームがあるはずなので他の教科との兼ね合いを考えると、他のものに手を付けるのは難しいと思いますし、その必要もないと思います。参考までに、僕が現役時代にやっていたのは主に青チャートでした。青チャートにプラスして数3だけ一対一もやっていて、あとは学校での勉強と過去問という感じです。僕自身は正直数学があまり得意ではなかったのですが、センター試験では9割5分ぐらい、二次試験では100点ちょっと/150点ほどとれました。ただし、僕自身は高1のころから青チャートに取り組んでおり、ちゃんとやり切るにはかなりの時間を要したので、高2の今から青チャート全部手を付けるというのは時間的に厳しいと思います。なので基礎問題精講と一対一を完璧にしていく方針で良いと思います。 次に英語です。これも現時点でどれぐらいできているのかがわからないのですが、センター試験レベルで6割程度というのはまだ単語と文法を抑えきっていないのだと思われます。まずは簡単な単語帳一冊と文法書及び文法問題集をちゃんとやり切って基礎固めをするのが先決だと思います。(本当はここまで一年~二年前半に終わらせられていた方が良い)ターゲットでもなんでも良いので単語帳一冊ほぼ完璧に覚えきっていること、高校レベルの文法事項はマニアックなものを除けば完璧になっていること、この二つができていなければそもそも英文解釈をやってもあまり意味がないでしょう。僕自身単語帳一冊と文法書一冊をきちんとやり終えた時点でセンターでいうと8割以上は取れるようになり、そのあとになって英文解釈の技術70に手をつけたら9割以上とれるようになりました。なのでまずはターゲットをやるならターゲットを完璧にしましょう。evergreenがあるなら何回か読み込みましょう。また、個人で英語の勉強をする際は必ず声に出すようにしましょう。 次は理科です。使用する参考書についてなのですが、まず、新演習と名門の森を完璧にするには時間が正直厳しい気がしますし、化学の重問と物理の良問の風のレベルが本当にちゃんとわかっていれば(ここ重要)、あとは色んな大学の過去問をやって応用問題に慣れていけば十分対応可能だと思います。僕自身は理論と無機は大学受験DOシリーズと重問、有機は東進の鎌田先生の授業とテキスト、物理はエッセンスと良問と体形物理と東進の苑田先生の授業とテキストで勉強しましたが物理に関しては北大レベルではオーバーワークでした。理科は基礎概念を理解することがかなり大事になってくるので、単に解法を暗記するのではなく、どうしてこうなるのか、ということをちゃんと説明できるようにしましょう。(もちろん覚えるところはちゃんと覚えましょう) 次に社会と国語なのですが、僕自身も大したアドバイスはできませんし、むしろこいつらに気を取られすぎていると足元をすくわれると思います。(無視してもダメなのですが……)社会に関しては割と直前期でもセンターレベルなら伸びますし間に合います。国語は僕もどうしたらよいのかよくわかっていないのですが、古典に関しては努力が反映されやすいので、古文単語やら活用やら漢文の基礎知識やらをはやめに覚えておくことは重要だと思います。ただ理数英の方が優先なのでそこは間違えないようにって感じです。 具体的な質問についてなのですが、まず単語が足りるかとのことですが、正直ターゲット一つだけだと心細い気がします。ただあれもこれもと手を出して一つも完璧になってないのが一番最悪のパターンなのでまずターゲットを完璧にするという方向性で良いと思います。参考までに僕がやったのはDUOと鉄壁でした。鉄壁はちょっと量が多いので今から一冊やってそのあとの二冊目としてはお勧めできません。 やさ理と新演習については前述の通り不要ですし多分やりきる時間もありません。 理科は一月からで間に合うかとのことですが、参考書に手を付けるのが一月からという解釈でよろしいでしょうか?間に合うかどうかはやる気次第としか言えないのですが、おそらく現時点でも学校で授業が進められていると思いますので、授業に理解が追い付かないという事態にはならないようにしてください。ただまずは英数の基礎を固める方を優先した方が良いと思います。 パラグラフリーディングの参考書ってのが僕もよくわからないのですが、僕がよくわからないのでおそらく不要です。英語のことを言っているのだと思うのですが、単語と文法の基礎固めをしっかりやって英文解釈を少しやれば英作文以外は大丈夫だと思います。英語について追記なのですが、英文解釈の参考書についてはどれも本質的な内容は大して変わらないので三冊もいらないと思います。僕は単語と文法を固めた後、英文解釈の技術70をちゃんと読みこんだ後に基礎100を少しやってセンター本番が9割5分ぐらいの二次試験が120ちょっと/150点でした。単語と文法を固めて英文解釈系の参考書を一冊やったら本番形式の演習に入っていいと思います。英語は慣れも重要です。英作文についてなのですがこれは二次試験前まであんま気にしなくても良いのかなって思っています。二次試験前には学校の先生に頼むなりなんか講座とるなりして誰かに添削してもらった方が良いです。 z会の通信教育をとるかどうかなのですが、多分手をだすと参考書やるための時間はほとんどなくなるんじゃないかなと思うので独学で進めたいなら僕は反対です。 ここまででだいたいの質問には答えられたのかなと思います。最後に質問の趣旨とはズレたことを聞くのですがそもそもなぜ北海道大学医学部を志望しているのでしょうか?仮にも旧帝大医学部ですので、共通テストがセンター試験とあまり変わらないのであれば9割は必要になりますし、競争率も高いです。東京都在住とのことで東京の国公立医学部は東大と医科歯科になってしまうので難易度上厳しいというのは分かるのですが、全国ではもっと簡単な国公立の医学部は全然ありますし、北海道内でも札幌医科大学や旭川医科大学の方が入試難度という意味では低いです。また、医師になりたいというだけであればどこに行っても医学部で勉強すれば医師にはなれます。(進級の厳しさなどは差があるそうですがどこでも勉強しなければ進級はできません)なので医師になるのが目的であるのなら北大にこだわる必要はないのかなと思いました。 また、なぜ医学部に行きたいのかというのも結構重要です。面接でも必ず聞かれます。僕自身の話をして申し訳ないのですが参考になると思うので書いておきます。僕は本来他にもっと興味のある分野があったのですが、親に強く勧められ続けてきたことや、将来性と自分の興味関心とのすり合わせ、地元であることなどを総合的に考慮した結果、最終的に北大の医学部に決めましたが今でもその判断が正しかったのかが正直わかりません。隣の芝生が青いだけかもしれませんが、未だに他の学部の友達の話などを聞くと羨ましくなりますし、僕自身今は医師という職業にも研究者という職業にも魅力をあまり感じていないので大学の勉強のモチベーションが駄々下がりしてしまっています。じゃあなんで医学部入ったの?って突っ込みを入れたくなるとは思うのですが、たしかに入学するまではそれなりにやる気もあったし普通に医者か研究者になろうと思っていたんです。世の中には「医学部に入るからには医師になる決意を持っているべきだ」という人がそこそこいると思うのですが、18そこらのガキンチョが明確にやりたいことを持っている方が怖くないでしょうか?18歳のときに決意したことが2~3年過ぎたら変わってるなんてことはざらにあるのではないでしょうか?医学部の場合、入ってから考えが変わってもほとんどの人にとっては手遅れです。余程要領が良かったり、行動力やバイタリティのあったりする人以外は意味わからん量の意味わからん勉強を淡々とやり続け医師を目指すルートしかほとんどなくなります。あなたにはその道に進む覚悟があるでしょうか? といった感じで脅しをかけたところで終わろうと思います。 あなたにとって良い進路に決まることを願っています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
34
5
不安
不安カテゴリの画像
2カ年計画が頭をよぎってしまいます
まず今年を記念受験にした時点で、来年も受からないと思います。僕の周りにもそういう人がいて、結局消息不明になってます。 2ヵ年計画は「計画」ではなく、ただの「逃げ」です。 現役生は勘違いしがちですが、浪人しても時間が足りるということは100%ないです。 立ち向かわなきゃいけないときに逃げてはいけません。 一度逃げ癖をつけてしまうと、受験だけでなくその後の人生にも影響すると思いますよ。 名大数学は青チャート→過去問の順で十分です。 京阪でも足ります。 使う問題集ではなく、勉強の仕方が大事です。 色んな問題集に浮気せず、一冊一冊を完璧にしてください。 名大理系数学はある程度公式を載せてくれていたり、始めの方に難しい問題を置かないなど、受験生に配慮している部分が多いです。 苦手なら数学で勝つ必要はありませんから、落としてはいけない問題を確実に正答し、被害を最小限に抑えるという作戦で大丈夫です。 余裕があれば過去問を力試しのために置いておくのはアリだと思いますが、どっちにしろ時間は足りないので、過去問を解きながら足りない部分だけを補強して、手っ取り早く自分と志望大学との差を埋めるというやり方もアリなのでは? ぬるい問題を解いているだけでは、過去問は解けませんし、目的のハッキリしない基礎固めより、過去問を3周くらいしながら目的を持って基礎固めをする方が効率がいいと思いますよ。 残りの時間でどうすれば1%でも受かる確率が上がるのか、常識に囚われず冷静に考えてみてください。 ちなみに僕は、数学は網羅系は一切せず、数研の最高難度の問題集からスタートしましたし、受験本番で英語大問4つのうち2つ白紙で出すという暴挙に出ました。 受験は正攻法が全てではないですよ。 以上です。
大阪大学工学部 atom
31
7
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
20
2
不安
不安カテゴリの画像
参考書ルートを教えてくださいませ。高二北海道大学法学部志望です。
はじめまして。北大総文入学のものです。 進研模試68なら英語はもう過去問凸でいいと思います。北大英語は他の同レベル帯の大学に比べ簡単なので、既に80/150ぐらいは取れると思います! 大問4が少し癖のある空欄補充なので、そこの対策を早めにしましょう。15カ年出てるので買うといいと思います。 長文は700-800wordの長文2つなのであまり重くないです。もし長文解けない!ってなるのなら個人的には「長文ポラリス2」をおすすめします。レベル高い参考書にむやみに手を出さず、MARCHレベルぐらいの参考書を完璧にしましょう👊 英単語は有名どころの最後の章以外を完璧にする感じで大丈夫だと思います。計画的に進めたら勝ちです! 国語は2次試験に限って言えば配点が現/古/漢→100/25/25なので現代文を重めに見ましょう 読解力開発講座をおすすめします。高二なら週に1個ずつとかでいいと思います!何周もしましょう こかんは共テ対策でいいと思います。あまり多くに手を出すべきでは無いと思います。まずは英数! 数学に関しては近年めちゃくちゃ難化してますが、基本的には基礎基本さえなってれば勝てます。 基礎問題精巧や4STEPなど基礎的なものを何周もして身につけましょう。青茶はオーバースペックだと感じます。 ルートといいつつ単品紹介になってしまいましたが、高二のうちにこれらを身につけるだけでも相当有利だと思います。 無闇に沢山買うのではなく、これだ!と決めた参考書を死ぬほど回して身につけましょう。 また、北大は入試が難しくないので見栄を貼らず中堅国公立/MARCH対策系の本を買いましょう。東大/宮廷向けなどはオーバースペックです笑 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
数学が苦手です
こんにちは、質問者様が目指されている上智大学理工学部と私の通っている大学が、近い立ち位置にあると考えましたので、回答させていただきます。 まず、英語の話からさせていただきます。英単語の学習に関しては、質問者様がされているように電車の中などの空き時間に行うのが習慣的に行うことができてよいと思います。 普通の学習方法は赤シートなどを用いて行う方法だと思います。間違えた単語にチェックをつけるなどすると効率的に学習できると考えます。英単語を記憶するコツとしては、単語のイメージを掴むことだと思います。単語帳には複数の意味が載っているものが多いですが、それらの意味から共通したイメージを掴み、そのイメージを記憶するのが個人的にはよいと思っています。 逆に、英文法に関しては短い期間で集中して学習してしまっても問題ないと考えています。私は高2に上がる直前でコロナ期間が始まり、休校になってしまったのですが、時間のあったその期間に集中して英文法の学習を行い、それ以降は英文法の勉強をほとんどしていません。短い期間で集中的に行うことで、学習した内容を忘れる前に、全範囲を終わらせることができ、体系的に頭に入れることができたと思います。今はコロナ期間ほど時間をとることは難しいと思いますが、夏休みや冬休みに時間が取れるのならば、そこで集中して学習しても良いと思います。 数学に関してですが、数学は他の単元とのつながりが深い単元とそうでもない単元があります。具体的には、二次関数や三角関数はその後習う微分積分などでも登場しますが、場合の数、確率などはほとんど登場しません。基本的には数学Ⅰ、Ⅱの内容がその後の内容とのつながりが深いものとなっていると思います。質問者様は理系とのことですので数Ⅲまで扱うと思うのですが、数Ⅲの微分積分や極限にもそれまでに習った内容が出てきます。よって、学習の順序としては数学Ⅰ、Ⅱを先に仕上げるのがよいと思います。場合の数、確率、数列などの内容は独立している部分が大きいため後に回しても問題ないです。 学習法としては解法暗記が重要であることは間違えないです。しかし、解法暗記といっても解法を理解した上で覚えるのであって、理解しないまま覚えるわけではないという点には注意が必要です。入試問題は、大学にもよりますが教科書や問題集にあるような典型的な問題が多いわけではなく、大抵はある程度捻った問題が出題されます。そのような問題を解くときに解法を理解していないと太刀打ちできないと思います。また、入試問題を解く上では、自分の知っている解法に帰着するように問題を解釈したり、式変形を行う必要もあります。このような力をつけるには問題集よりもクセのある問題が多く、本番に近い形で学習ができるため、過去問演習が最適だと思われます。問題の形式や、難易度、くせなどを知るためにも、早い段階で過去問を解き始めることは重要です。もちろん、直前に解く分を残しておく必要はあると思います。したがって、形式は少し変わってしまうと思いますが、似たような難易度の問題を出す他大の過去問を解くというのもおすすめです。 また、問題集を使う際にはあまり多くの問題集に手を出しすぎないことが重要であるというのはよくいわれているとおり正しいと思います。もちろん、難易度によって問題集を分けることは必要だと思いますが、基本的には学校で配布される問題集に追加して難易度ごとに1冊か2冊に留めるべきだと思います。理由としては、複数の問題集に手を出した場合、それぞれの問題に対する理解度が低いまま終わってしまうことがあるからです。私は1年、2年のときは比較的多くの問題集に手を出していましたが、結局絞って取り組む方が効率的である、という結論に落ち着きました。 理解力に関する記述がありますが、理解力を上げようとするのは悪手だと思います。まず、理解力というものは簡単に上がるものではありませんし、恐らく貴方が思っているほど個人差は大きくないと思います。身の回りにも理解力があるように見える人はいると思いますが、同じ学校に通っている人くらいであれば、それは理解力の差があるのではなく、それ以前の内容をきちんと学習して、理解しているからすぐに理解できるという差だと思います。したがって必要なのは理解力などというふわっとしたものを改善しようとすることではなく、今まで習った内容をしっかり学習し直し、理解することであると考えます。 物理に関しては、数学の内容はそこまで必要としないと思います。二次関数や三角関数は出てくるのでそこは理解している必要がありますが、それ以外はそこまで必要としないと思います。微積を使うやり方もありますが、必ずしも必要となるものではないし、微積の簡単なイメージと、基礎的な計算方法だけ知っていればできるので問題ないと思います。 長くなってしまいましたが、ある程度自己分析ができていて、やる気もあるようなのできっと成績は伸びていくと思います。目標を高く持ち続けることは大事だと思うので、挫けることがあっても頑張り続けてください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
42
13
英語
英語カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
26
14
不安
不安カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像