UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学の数学!!

クリップ(14) コメント(1)
1/14 0:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マフディー(笑)

高2 北海道 北海道大学工学部(60)志望

現在高2です。 数学を得意科目にすべく頑張っているのですが、いろいろな単元を全て完璧にするのが難しいです。 本当は全て完璧が理想なのですが、最低限ここだけは!って言う単元がありましたら是非教えていただきたいです。 北海道大学に限った話もききたいです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 北大の数学は難易度はそこまで高くないですが、色々な分野が混ざって出題されます。 なので単元を完璧にするというよりかは、苦手な単元を作らないという意識で勉強した方がよいかと思います。 また、北大は高得点勝負になる可能性があります。自分の苦手な範囲だからといって大問一個落としてしまうだけで一気に差をつけられてしまいます。 それでも特に重要視する単元は、場合の数確率、数列、微分積分だと思います。あと北大は近年複素数平面がよく出てますね。 勉強法としては青チャートなどの網羅系参考書を使ってバランスよく基本を勉強したら良いと思います。その後は難易度のやや低い過去問がのっているような問題集(入試の核心標準編など)で演習をしたら北大の過去問どんどん解いていきましょう! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

17
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

元国公立理系、現役です。 お気軽に相談してください!また、クリップ、コメントもよろしくおねがいします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マフディー(笑)のプロフィール画像
マフディー(笑)
1/26 5:54
回答ありがとうございます! 苦手な単元を作らない、、、今まで完璧にしようとしてきてばっかりだったので、そのような発想はとても参考になりました!! これから頑張ります‼️

よく一緒に読まれている人気の回答

この夏数学を得意にしたい
初めまして。私はあなたほど英語も国語も出来ませんが、数学に関してはかなりできた自負があります。実際、高2の第3回の駿台模試(かな?)では偏差値で80を超えました。 私は北医ではありませんが、高校からの友人に北医が何人かいます。また、数学の問題は同じものを受けたので、「北大数学の対策」としてお話します。それも高得点をとるための。簡単だったのも大きいですが、私自身は数学重点で、200点満点で合格しました。 高得点を目指す前に、北大数学(北大以外でもそうですが)で大切なのは、基礎です。基礎は簡単という意味ではありません。参考書で言えば青チャートの例題は全て基礎です。 応用が難しいとおっしゃいましたね。応用問題は何が難しいのかと言えば、ひとつは何をすれば良いのか分からないということでは無いですか?応用問題を解く時に大切なのは、いかに基礎に紐解けるかです。 とりあえず、今青チャートをやっているということで、継続することをオススメします。中高一貫ということは、数3は終えているか終わりに近いくらいですかね?それだけでほかの受験生とは差がついているので、早めに青チャートをほとんどできるようにしましょう。全部できるようにしろとは言いませんが。 あとは、夏休みに是非予備校の講習を受けるといいと思います。講習というかなり短い期間に詰め込まれた話というのは記憶に残るものです。北医用のがなくても、それなりに難しめのやつを受けてみましょう。 応用問題はいかに基礎に紐解けるか、と言いました。そんなのわかってるよって思うかもしれません。「紐解くのが難しい」んですよね。ここで受験数学で1番大事なことをお伝えします。「数学は誘導」です。99パーセント大問の中の小問は誘導です。例えば(1)-(3)まである大問があったとします。ここで、(2)を解く時に(1)を使うのであれば、(3)では(2)は絶対使い、(1)は使う”かも”しれません。(1)と(2)が関連がなければ、(3)では絶対に両方を使います。そういうものなんです。もちろん小問集合は除きますよ。 たまに、ナンセンスな誘導な時もあります(神戸大かどこかの問題で見た)が、そんなのほとんどありません。とにかく「数学は誘導」です。 まあ色々言いましたが、まとめると ・夏休みは青チャートをそのままやって、可能なら数3(既習範囲)までの基礎はガチガチに固める→すぐに模試には繋がらないかもしれないが、絶対に今後いきてくる ・使う参考書は青チャートのままで良い という感じですね。 北医ではない人からのアドバイスで申し訳ないですが、私からのアドバイスとしては「数学は誘導」です。絶対受験が終わるまでこれを忘れないでください。 また、理科も怠ってはいけません。私自身同じ高校だった北医の人たちと何で差がついてたかといえば、理科です。北大の理科は確かに簡単と言われてもおかしくないレベルですが、できる人とちょっとできる人で差がつきます。ぜひ「できる人」になってください。 あなたの合格をお祈りしています。あと一年半くらいですね。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ちる
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書の進め方
こんにちは! 北海道大学志望ということで答えさせていただきます! チャートより薄い参考書となると、基礎問題精巧や理系数学のプラチカ辺りになると思います!北大の入試は、難問が出るという事はほとんどなく(前年度はかなり難化しましたが)他の難関大学よりは比較的簡単な傾向にあります。従って必要な力は基礎的な問題をいかに完璧に答えて行くかです。基礎問題精巧等で基礎をしっかりと抑えて、プラチカ(or北大の過去問も非常に良問揃いです!)などで解ける問題のレベルの向上+演習量の確保をしていく方が良いかなと思います! 本音を言ってしまえば基礎が出来たら青チャートを解いて頂きたいところですが背に腹はかえられません! 数学を勉強する際には、問題のみを見て 行ける!と感じたらその問題はスキップしておっけいです。悩むようならペンを持って時始めましょう。効率が上がります! また 周回する時は全体をグルっと回るのではなく、縫いものをする時の「本返し縫い」のように、ブロックに分けて回すようにしましょう! 解答を見る時は、何故解答を作った人はこのような発想になったのだろう?どこから着想を得て解答を書いたのだろう?と考えると思考力が上がります!(若干難しいかもしれませんが) 以上、参考になれば幸いです。 参考書等は、私の知らない物も沢山あるので、良く調べたりお友達や先生に聞いてみてください! 頑張ってください!心より応援しています!🌸
北海道大学薬学部 たいやき
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャートか基礎問題精講か
こんにちは。北海道大学総合文系のサトウと申します。 結論から申し上げますと、今使っている参考書、基礎問題精講をしっかりとやりきることをおすすめします。基礎問題精講は問題数が少なく網羅性が低いと言われがちですが、1問1問しっかりと身につけることが出来れば、十分北大の数学でも戦うことができます。 僕自身、ほとんど基礎問題精講のみで2次試験をクリアすることができました。もし不安であれば、基礎問題精講を終わらせた後に、2次試験で頻出の分野(北大の文系数学では確率、微分積分、数列など)を中心に標準問題精講をやってみるといいかもしれません。ただし数学IIBはかなり難しいです。 基礎問題精講の取り組み方ですが、ただ問題を解くだけではなく、問題文のどこに注目するとその解法を思いつけるか、その解法ではどのような考え方をしているのか考えることが大事だと思います。まだ2年生とのことなので、3年生になるまでにIAとIIBの基礎を仕上げられると、そのあと楽に勉強を進めることができると思います。 これは数学に限らない話ですが、色々な人が言うように1冊の参考書を完璧にすることが最も大切で最も難しいことです。黄色チャートに今から手を出してどちらも中途半端になるのが1番良くないです。ネットには色々な情報が載っていますが、参考書が自分と合わなければ実力をつけることは出来ません。自分のレベル、勉強法に合う参考書を1冊探し、しっかりとやりきることを大事にしてください。 基礎問題精講だけで共通テストに対応するのは難しいので、まず基礎問題精講を終わらせた後に共通テスト専用の問題集などで時間配分や解答のテクニックなどを身につけることをおすすめします。 高校2年生で受験のことを意識して勉強出来ているのはすごいと思います!これから模試を受けることも多くなってくると思いますが、模試の復習も欠かさないようにしてください。模試で出来なかった部分は、前に使っていた参考書に戻るなどして同じ間違いをしないようにしましょう! 北大の文系入試では数学が得意なことは大きなアドバンテージになります。(もちろん英語と国語も大切ですが...) 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 サトウ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大の数学対策
今年北大総合入試理系総合科学で入学したものです。 北大の過去問は解いたことありますか?北大の数学は難易度が高い問題が少なく、基礎力とある程度の思考力があれば十分に解答が可能な問題が出題されます。 したがって、教科書の章末問題が解けるという想定において、過去問を解いたことがなければ、または北大の問題に慣れるという意図のもと、「北大理系数学15カ年」をオススメしたいと思います。 この問題集(?)は15年分の問題が分野別に分類されているので、得意分野の完答、或いは不得意分野の克服に利用することができます。 利用する際の注意点なのですが、入試2週間くらいまでは、時間を測って解くというよりは自分で最後まで考え抜いてから答えを見てください。練習でできない思考過程が本番で起こるとは考えにくいです。 数学の問題を味わって受験勉強を楽しんでください。
北海道大学理学部 金のドジョウ
37
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
北大文系志望高2 数学参考書
北大の文系数学は難易度は比較的優しめだと思います。 優しめというのは大学入試数学の典型題がよく出るということです。 つまり、北大の文系数学はそれぞれの数学問題集に載っているような典型的解法が頭に入っていればいるほど得点が伸びるので、対策はしやすいです。 質問者さんは時間がないとおっしゃいましたが、高2ならまだ十分に青チャートをする時間はあると思いますので私は青チャートをすることをお勧めします。 ただ、実際青チャートは1A2Bだけでも分量は膨大で全部やろうとすると気が滅入ると思います。なので範囲を絞ってすることをお勧めします。というのも大学入試とは全範囲を完璧に仕上げなければならないのではなく、いかに本番で実力に近い点数を出せるかが勝負です。また、各大学には傾向があり(例えば北大文系数学では微分積分、確率、二次関数、ベクトル等が頻出です)、そこの分野の問題を出来る限り触れておくことで、本番に出題されたその分野の問題に完答できるかが大学入試です。 なので過去問と照らし合わせた上でどの分野は多く触れて、どの分野は軽めにながすかなどを考えながら勉強していけばきっと青チャートでも時間は足りると思いますよ!参考程度に、私は以上に述べた解き方で数学は9割取れました!北大いい大学ですよ!質問者さんが北大に合格できることを切に願っています!
北海道大学総合教育部 神保マオ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大の前期2次試験の傾向についてと対策。
今年浪人を経て北海道大学に合格したものです。自分の経験を踏まえて回答させて頂きたいと思います。 1.まず数学は、確率と微分積分が必ずと言っていいほど出ます。特に微分積分は難易度が高いものはあまり出ず、過去問と似たパターンの問題が出題されることが多くあります。このふたつの問題は絶対に落とさないようにしましょう。数学は計算ミスが命取りになるため、日々の問題演習から気をつけてください。次に英語ですが、英作文と最後の穴埋めは得点源です。特に英作文はいくつか自分でテーマを作り、英作文を事前に作っておくと練習にもなり、似た表現を使えるようになるためおすすめです。そして日頃から時間を計って問題を解くようにしてください。 最後に理科になりますが、浪人生はここが得点源にすると合格率が跳ね上がります。現役生と最も差がつくところです。特に北大は理科の難易度があまり高くなく、取れる人と取れない人の差が合格に直結します。なので応用的な内容はまず置いておいて基礎から頑張ってください。大変だとは思いますが、基礎がしっかりしている人が受かります。化学の場合、知識の総復習として教科書を読むことをおすすめします。あとは鎌田の有機などですね。 2.ここ最近物理が簡単な傾向にあるため、8割から9割は取っておきたいところです。そして化学は理論分野での失点は仕方がないこともあるため、無機と有機を完璧にし7割から8割を狙ってください。数学は正直難易度が上がってきている感じもあるためあまり無理をせず2完を死守し、 あとは解けるところを解き90点くらいを目指しましょう。 英語は6から7割を取れれば大丈夫では無いでしょうか。 この他の部分は共通テストや自分の得意不得意との兼ね合いになりますので自分で考えてみてください。 3.自分の場合、現役時に計算ミスが原因で大問を1つ落とし、9点差で落ちました。あとメンタルです。 なので計算ミスを絶対にしないことを日々心がけていました。そして息抜きも大切です。少しでも友達と話したり、運動したりするだけでも十分です。この時間は惜しまないでください。また合格したあとのことをイメージし、後悔のないように頑張ってください。あと周りへの感謝も忘れずに。 4.周りを気にしないことと、直前まで問題集などを見ないこと、そして音楽などを聞くことです。 直前に問題集を見たところで会場に入る時点で合否は決まっています。見ても焦ったり、不安になったりするだけなのでやめましょう。会場に入るまでにやりきりましょう。 あと音楽を聴くのはとてもリラックスにつながります。 とてもおすすめです。 5.実際に通ってみて優秀な人が多く、とても刺激を貰える環境です。そして色々な人もいるためとても楽しいです。また構内の自然も豊かで最高です。自動車を自分たちで作るようなサークルもあるようなので、学部に行く前からそのようなところに入ると充実するかもしれません。私自身部活に入りとても充実した日々を送っているため、サークルや部活に入ることをおすすめします。 長文になってしまい申し訳ありません。浪人は辛いかもしれませんが、友達やライバルがいることによって少しは楽になると思います。他人の成績を気にしすぎるのは注意です、来年合格することを願っています。頑張ってください!!!!!
北海道大学工学部 りょー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
北大受験への道のり
引き込まれるような文章ですね。 まず高2のこの時期に数学が3割しかないことを不安に思うより、英語で9割取れたことを誇りに思うべきです。多分総合文系受ける人でそれだけ取れる人10%もいないんじゃないですかね。もう英語は受験レベルに達しています。 そしてその英語が出来ているっていうのはほんとに大きなことです。もちろん毎日英語には触れていく必要がありますが、英語は基本的に点数が安定する科目です。9割安定にできればこんなに心強いことはないです。 そして質問者様の文章を見るに、勉強する習慣が既にしっかり身についているようです。さらに現状に対する不安もしっかり持っていて、油断するような感じでもなさそうです。数学なんてどうでもいいくらいの好条件が揃っています。自信を持ってください。 さて数学ですが、教科書の例題を解くのも良いですが、実はセンターレベルの演習からやってしまった方が近道だったりする場合もあります。数学は確かに基本の積み重ねではあるのですが、そこまで厳密に積み重なってるわけではありません。何が言いたいのかと言うと、基本にこだわり過ぎると入試問題が解けないパターンがあると言うことです。 例をあげると、九九を死ぬほどやってから掛け算の文章題を解く、というのは筋の通った話ではありますが、掛け算の文章題をどんどん解いていけばいつのまにか九九が身についてくるということもあります。実際に入試問題に出るのは文章題の方ですから、実は後者の学習スタイルでよかったりします。基本問題にこだわりすぎないように、気を付けてください。 自分も東進OBですのである程度分かるのですが、東進の数学の講義はよく出来ているものが多いです。一つ一つの講義をよく咀嚼していけばかなりの力がつくはずです。 さらに北大生ですのでひとこと言っておきますが、あまり憧れを持ちすぎると入った時がっかりするかもしれないので気をつけてくださいね笑。良いところではありますが、大学生活をよく出来るかは大学によるものではなく個人の過ごし方によるものですから。 長文失礼しました。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
12
3
不安
不安カテゴリの画像
北大文学部を目指すには
結論からお答えします。目指した方がいいです🔥 ※以下書かせて頂くのは個人の意見、体験なので全てを鵜呑みにするのではなく、取捨選択をしながら読んで頂けると幸いです。 まず、得意科目があるというのは受験にとって大きなアドバンテージになります。合格する受験生はたいてい自分の武器となる科目を持っているのです。今の時点で得意があるのは、すごいです!特に国語は勉強しても伸びないという人が多いので余計いい位置にいますね👍 次に英数についてコメントしますね😎 この2科目は合否を1番左右する2科目なので、苦手意識はなくしたいです😂2つとも勉強すれば伸びます。 数学で必要なのは理解を伴った暗記です。つまり、典型問題を覚えるということです。これなくして応用問題は解けません。しかし、ここで注意が必要なのは、暗記に理解を伴わせなければならない、ということです。解答のプロセスをただ暗記するのではなく、どうしてそういう解答になるのか、そこを解決しなくてはなりません。よく言われることですが、分かりにくいかもしれません😅 例を挙げて説明します。二等辺三角形を見つけたら中線(頂点と向かい合う辺の中点を結ぶ線)を引け、これはよく知られた鉄則です。でもこれだけでは足りないんです。どうして中線を引くのかまで欲しいんです。合同な直角三角形が出来るから、この部分です。直角、合同って図形問題で大きなヒントになったりしますよね。 参考書は青チャート(例題のみで十分です)をおすすめしますが、分厚いのを敬遠するようであれば、基礎問題精講や標準問題精講をやればいいと思います。高2の間にこれらが終われば十分だと思いますが、同じ問題解くだけだと不安になることもあると思うので、年内に終わらせて1〜3月に違う参考書をやるのをオススメします。ニューグローバルレジェンド(全然知られていないですが方針選択の理由が書かれていて僕は好きでした)か文系数学実力向上編をオススメします!それで高3から過去問入れたら最高ですね。 英語は、単語をまずやりましょう。とりあえず大学受験用のもの1冊何でもいいです。今持ってるものがあればそれでいいですし、持ってなければ本屋でやりやすそうなものを買ってみてください。単語ですが、1冊目はすぐにやってほしいです。すぐに始めろということではなく、すぐに終わらせてください。完璧に覚えなくていいので、なんなら日本語訳が出てこなくても大丈夫なので、この単語載ってるなくらいが頭に入るところまでやりましょう。1週間とか短期的にたくさんやって、その後は1日15分とかで細部を見ていけばいいと思います。 短期的なやつが終わったら解釈をやってください。単語帳に載ってる単語がたくさん出てきます。この単語見たことある!!この経験で記憶に定着していきます。 また、英語を学ぶ上でお話ししなければならないのが、発音についてです。単語を覚える時、英文を学習する時、必ず発音してください。日本語英語ではダメです。ネイティブの発音を真似してください。これはリスニング力だけでなく、速読力や英語脳を作るうえでもかなり重要です。 なので参考書は最初のうちは音声がついてるものを選ぶといいと思います! ぜひ参考にしてみてください😉
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
北大数学の勉強法
問題演習に関してはプラチカの前に1,2回入れて苦手分野見つけるのもありかなと思います。数学は問題集だと分野がすぐわかってしまいます。本試ではどのように解法を決めるかが大事ですが、問題集ではこの力を身につけるのは難しいかなと思います。なので過去問演習の時間はちゃんと取って、解き終わったらなんで自分がその解法を選択したのか,模範解答の方法はどのような思考過程でたどり着いたものなのか、ということを考える時間を一番大切にしてください。  模範解答の解法でわからないところがあってもその時に誰かに聞くなり調べるなりすればよいので過去問演習前に完璧にしていないといけないとは考えなくていいです。  共テ対策は文系科目はあまり自信がないので理系科目についてのみ話します。🙇東工大生ですけど一応共テも頑張りました。2024本試理系科目は(ⅠA,ⅡB,物理,化学)=(87,100,100,94)です。  数学はある程度形式が決まっています。過去問見てどんな感じか確認してください。時間があればですが、文章が(無駄に)長いので必要なところを読みとる練習もしてもいいかもです。”個人的には”数学ⅡBは難化するかなと思ってます。あと共テは基本的に時間足りないので解けなそうなところを飛ばすことを躊躇わないでください。経験上良いこと無いです。  物理は本試は簡単な問題が続いてます。なので模試が悪くても気にしないように。対策としては2次試験の勉強してればいいかなと思います。  化学は暗記頑張ってください。得意科目ということなのであんまり意見は書かないでおきます。  北大数学は基本的に良い問題が揃っていますが、2023大問4みたいなのも混ざってるので気をつけてください。←これは解けなくていいです。あと数学は「チョピン先生の数学部屋」や「予備校2.0」などを参考にしていました。困った際などは見てみてください。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大理系数学の勉強
結論、これから進めるべき順序は以下の通りです。 ①核心の星1、2(3は得意でない限り多分しんどい) ②阪大過去問2年以上(特に頻出分野は入念に) ③本番のOP・実践とその復習 ④阪大過去問10年分くらいを2周 入試問題の核心の問題チョイスはかなりいいですし、一冊で数Ⅲまで網羅できるのでオススメですが、解答の思考の流れに違和感を持つことがあったので、注意してください。(解答通りの解法でなくて良い。数学センスのある人に質問できると良し) 星3はかなり難しい(正直解けなくても構わない)ので、まず星1、2あたりから始めることをオススメします。 難関編を解いたことはありませんが、正直必要ないと思います。 あくまで、全単元の復習&初見力向上&パターン化が目的という認識で大丈夫です。 入試問題の核心に入る時期もかなり遅めなので、実践模試の過去問は、まず必要ないと思います。 ただ、試験に使った5時間が無駄になるので、本番のOP実戦の復習はしてください。 過去問も同様ですが、復習する際は、どういう力が足りないのか、過去に学んだ知識がどう使われているのかをきちんと分析してください。 普段の勉強の復習法は、 ①自力で解く ②解答チラ見 ③もう少し自力で解く ④解答を見て、初見の段階でどう考えていれば正解できていたのか考える ⑤④の内容を抽象化してメモする ⑥解き方とそれを思い付いた理由を空で言えるようにする ⑦頻繁に自分のメモを見返す ⑧期間をおいて⑥をする こんな流れです。 メモするのは面倒ですが、復習する際 結果的に時短になるのでオススメです。(僕の場合、計算ミスを減らすためその原因と対策もメモして、何度も見返していました) 僕の分析では、阪大は以下の問題が頻出です。 ①体積の問題 ②複素数平面+α(特に回転) ③微分・積分を絡めた不等式+極限 ④確率・漸化式+極限 ⑤気持ち悪い整数問題(対策困難で捨て問になることが多い)or任意の単元から一題 特に複素数は広い概念を持ち、色々な分野との複合問題が作りやすいので、ほぼ100%出ると思っていいです。 あと、体積問題の本質は軌跡と領域で、特に一文字固定法と相性が良いので、よく勉強しておいてください。 不等式は大-小して微分したり、グラフ的に考えたりすれば、どうにかなります。(類似問題をたくさん解くべき) 阪大は出る単元がほぼ決まっていますし、細かい知識はあまり問われないので、きちんと対策すれば半分以上は取れます。 受験生は、マニアックな知識が必要だと考えがちですが、大学が求める人材や公平性を考慮すると、それを問うことにメリットがありません。(これを理解した上で解くと、思考にノイズが入りにくいです) 「その問題のみで使える知識」に意味はありませんから、「本番でも使える知識」だけを抽出して学び取るよう意識してください。(そのための抽象化です) 残り時間は少ないですが、正しい受験理論をお持ちだと思うので、自信を持って頑張ってください。
大阪大学工学部 atom
26
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像