古文・漢文の勉強法
クリップ(32) コメント(1)
11/11 9:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みっちゃん
高2 香川県 東京大学法学部(68)志望
私は今高2で東京の国立大学を志望しています。ですが、模試での古文・漢文が全く出来ません。文法から勉強したいのですが参考書を買ってもどのように勉強したらよいか分からないです。
私が持っている古文・漢文の参考書は①古文上達②漢文をはじめからていねいに③フォーミュラー古文単語④古典文法をはじめからていねいにです。
これらの参考書を使って一から勉強するにはどうしたらいいですか?
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大変申し訳ございませんが、以上の参考書で使えるものは①と③です!ごめんなさい!
2次試験でも古文を使うと仮定して、
古文:
・③の古文単語帳
・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書)
を同時並行で終わらせた後、
↓
・①の古文上達基礎45(z会のやつ)
↓
・共通試験の問題集で何回か練習
↓
・(有名私大古文)※時間に余裕があればやってください
↓
・国立の過去問
↓
・早慶などを受けるならば、難関私大古文
単語と活用表をしっかり暗記し、敬語をマスターしながらやっていきましょう。
漢文:
・漢文早覚え即答法
↓
・共通試験の問題集
↓
・国立等の過去問
漢文は古文文法がある程度完成してからやった方が効率が良いです。
はじめるシリーズは本当のさわり部分にしか触れないイメージがあるので、今あげた参考書たちがわかりにくいなと思ったら使ってみてください。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みっちゃん
11/11 11:12
ありがとうございます!
参考にさせていただきます