UniLink WebToAppバナー画像

養護教諭になるには

クリップ(3) コメント(0)
7/1 10:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まな

高3 滋賀県 福井大学志望

養護教諭を目指しています。看護学部に行くか、教育学部に行くかで迷っています。それぞれのメリットデメリットを知りたいです。また、最悪でもいつまでに決めるべきでしょうか…

回答

QUNO

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。 最初にお伝えすると、教育学部・看護学部ともに文系(または理系)で、受験科目も変わらないならば、共通テスト後でも問題はないと思います。 文理が違うなら文理選択前、受験科目が異なるなら高2のうちに決めておきたいですね! 私の友人が一時期養護教諭を目指しており、一緒に調べたこともあるので少しだけご紹介します。 〇教育学部 【メリット】 ・養護教諭に必要なことを確実に学べる(学校内においての役割など) ・教育学部だから就職しやすい(はすです。) 【デメリット】 ・養護教諭の道しかない。他の職に就くのは難しい。 〇看護学部 【メリット】 ・幅広い知識を得ることができる。 ・緊急時の対応をみにつけることができる。 【デメリット】 ・看護師国家試験を受けなければならない(はずです。大学によっては違うかもしれないので調べてください。) ・養護教諭には必要のないことも学ばなければならない。 ・養護教諭のコースを取ることができる人が限られている。 ・実習が大変。 私が友人と調べたこと、大学に入って色々な人の話を聞いたことをもとにご紹介させていただきました。あくまで私の個人的な考えも含みますので、鵜呑みにしない方がいいと思います。 大学・学部によって特徴、就職先など、多くのことが異なるので、インターネットなどで調べて、自分がやりたいこと、就職したい会社(学校)があるかどうか調べることをお勧めします。 最後になりましたが、志望校合格に向けて、頑張ってください!応援しています!!

QUNO

九州大学農学部

10
ファン
9.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

興味がある方はどうぞ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理学部or教育学部
初めまして。九州大学農学部の者です。 高校の理科教員の多くは理学部出身だと思います。(私の経験上からも)私が先生に聞いた話では、教員という選択肢を持ちながらもその科目について深く学びたい、企業就職にも興味があった、のような理由があったそうです。理学部の就職先は多岐にわたるため、最初は選択肢を多く持っておきたいという同級生もいました。 私は九州大学の農学部に所属していますが、教職課程の科目も選択しています。 今、1年の前期しか授業を受けていないのですが、先輩からは、学年が上がるにつれて教職課程に必要な授業が多く、負担が増大するそうです。私は教員免許を取ろうと思っていますが、企業就職をしたいと考えているため、負担が大きくなりすぎるのであれば教職課程を途中で諦めようとも思っています。 大学、学部が違うと、授業も異なるため、理学部で教員免許を取るのがどれくらい負担があるのか言い切ることはできません。しかし、広島大学は教員養成課程が充実していると聞いたことがあるため、実現可能だと思います。 しかし、グッチ〜さんは「物理」よりも、「教科としての物理」の方が興味があると感じました。理学部に入り、教員養成課程を取っても教育心理学、教科の指導方法なども学ぶことができます。しかし、研究室に配属されるはずなので、そうすれば他の学生と同様に研究し、卒論を書かなければならないと思います。教員免許を取る人が行く研究室もあるかもしれないため、それは実際に広島大学の方に聞いてください。 広島大学教育学部の理科教員養成コースで物理の専門的なことが学べるかはわかりませんが、おそらく、化学や生物のことも学ばなければならないため、理学部ほど専門的なことは学べないと思います。しかし、1年次の基幹教育では学べるかもしれません。九州大学の話にはなるのですが、高校の範囲を超えた物理の授業があり、選択することができると思います。(また、他学部の授業をこっそり受けることもできるみたいです。本当はいけないようですが…) どちらの方がいいかお勧めすることはできませんが、どちらでも良い点と悪い点があります。 前期の教員養成課程の授業を受けて、1つだけ言うと、教育で正しいと思われていることが本当に正しいとは言えず、実社会と学校社会には矛盾があります。私が教員になりたいと思ったのは、私自身がこの矛盾で苦しんだ経験から、改善しなければならないと思っているからです。 教育学部であることについて詳しく研究するのもいいと思います。しかし、理学部で多くの考え方に触れ、教育における多くの問題点を見つけ、自分が教員としてどうしていきたいかを考えるのも良いと思います。 自分がどのような専門性、知識をもった教員になりたいかを考えて、それに合った学部を選ぶことをお勧めします。 とても長くなり、分かりにくい部分があったらごめんなさい💦多くの人から多くの情報を手に入れ、自分がどうしたいのかをもとに進路を選んでみてください。 入試まで時間はあまりないかもしれませんが、受験勉強と並行しながら少しずつ考えてみてください!受験科目は変わらないはずなので、共通テスト後でも大丈夫ですが、共通テスト後は時間が無いため、年内に決まれば十分だ思います! 今年は多くのことがありとても大変だと思いますが、悔いの残らないように頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学か専門か
私は京大医学部人間健康科学科看護コースに入学しましたが、高校の時は専門か大学で迷いました。結局、専門は滑り止めにすることにしましたが。私から言えることは、大学に行った方がいいということです。結局、新人のうちはおそらく専門卒でも大卒でもできることに変わりはないはずです。看護師の国家資格を取ったからといって1人前という訳ではありませんし、大卒の人より動けるよっていうのも本当かどうかはわからないです。最近は、医療も複雑で様々な知識が必要ですし、日々進化する医療に対して学び続ける姿勢も必要です。それを養えるのは、やはり大学かなと思います。看護の専門学校も四年制にしようみたいな話も上がってきていますし、それだったら学費もほぼ同じなら大卒をとる方がいいかなと思います。また、大学の方がやる気のある人も多いですし、専門学校よりも色々な人に出会えると思うので楽しいと思います! 大学の不満なところを1つ言っておくと、(京大だけなのかもしれませんが)早く専門教科をやりたいのに、一回生の間は全く無いってところですかね。
京都大学医学部 きら
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の仕事を含め理系か文系か選択を迷ってます
こんにちは。 「史学科に行くなら文系だが、看護に行くなら理系なのか?文系でも可能なのか?」ということでしょうか? 高校のカリキュラムにもよるでしょうが、おそらく大学は絞られるでしょう。私の大学では数学2bまでに加え理科は二教科必要でした。しかし大学によっては文系でも行きやすい所があるようです。(参考https://www.tomvanlanduyt.com/high-school-student-whoes-major-is-liberal-arts-can-go-to-nursing-school/) 大学ごとに受験要項が有りますので、必要な教科を調べてみると良いでしょう。 本来大学は学びたいことを学べるはずなのですが、どうしても就職予備校的要素が大きくなってしまいます。看護など専門性が高い学科だと潰しがきかないと考えられるので入る前によく考えるべきだと思います。教師は勿論忙しい仕事ですが、看護師も人の生死に関わったり、キツくて汚い仕事もあります。その辺りの覚悟は出来ていますか?(文理で迷っている方を更に迷わせるような事を言って心苦しいのですが、文を読んでいて少し心配になりましたので…) 今どちらか決められれば勿論良いですが、どうしても決められなければ私なら理系を選びます。一般的に文転の方がしやすいと言われてますので…
北海道大学工学部 かんな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教員目指すなら
主に教員志望のみが集まる教育大学か、たくさんの学部が集まる総合大学に併設された教育学部に進学するという2つの手段があります。 教育大学で私が知っているのは、上越教育大・宮城教育大・愛知教育大などです。どれも国公立大ですが、総合大学に比べればそこまで高い難易度は求められない傾向があります。 総合大学についてですが、早稲田などの私立大学にも教育学部がありますし、国公立であれば基本どの大学でも教育学部が設けられています。 傾向として、教育大は上記のような傾向に加えて、教員を目指す上ではかなり手厚いサポートが受けられます。大学教授も教育学のプロフェッショナルであり、学生の大半が教員を目指すであろうという前提の下、カリキュラムが組まれています。 対照的に、総合大学の教育学部であれば、(大学にもよりますが)一部の学生は一般企業や他の公務員に就職するという進路も数多く見られるのです。 授業のカリキュラムも、教員免許が取りやすいカリキュラムが組まれてはいますが、「企業における教育」という観点等、「教えること」全般を教育学部では学ぶことが出来るため、企業からの需要もあり、就職も可能なのです。 教育大学でもそのような進路は可能ですが、ほとんどの学生が教員になるため、自分1人で就活をするのはかなり大変です。 質問者さんが、既に教員になるという硬い意思をお持ちなのであれば、どちらの選択肢でも有効ですが、教育大学のほうが大学入学試験という観点においては少し簡単かもしれません。 また、通常の学部(文学部・経済学部・法学部・工学部・理学部等)でも、教員免許を取得し、教員になることは可能です。(指導教科の指定はあるので、各大学学部学科のシラバスを確認しましょう。) 高校生までの価値観と、アルバイトなどの経験をしたりいろいろな環境で育ってきた様々な地域出身の人と関わったりする大学生の価値観は、大きく変わってきます。 もしかしたら、教員になりたいという目標が変わる場合もありますし、塾講師などの経験をすることで、自分の適性もより理解出来ます。 その意味でも、私が質問者さんの状況でしたら、総合大学に進学し、再度教員になるかどうかを検討するかと思います。 他の学部の学生と交流するだけでも価値観は大きく変わるので、その意味でも、教育学部だけの大学だと、世界が狭い分価値観の享受は難しいかもしれません。(反対に、教育学の学問分野は総合大学よりも間違いなく深められます。) 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
専門学校か大学か
こんにちは。質問ありがとうございます。 私は看護学部・看護専門学校の者ではありませんが、身近にそのような状況にあった人がいたので、その人から聞いたことやインターネット上の情報などをもとにお話ししますね。 まずは、大まかな専門学校・大学のメリットやデメリットを考えてみましょう 《看護専門学校》 〇メリット ・大学より早く現場で働くことができる ・学費を安く抑えられる ・実践的な学習がメインとなり早く現場になれることができる 〇デメリット ・一度入学してしまうと看護師以外の道に進みにくい ・在学期間が短いため、一般的に在学中は大変 ・教養科目の学習ができない 《大学の看護学部》 〇メリット ・教養科目も学ぶことができる ・看護師となった後の待遇が良いことが多い ・大学に入った後にほかの職種を選ぶことも可能(大学の講師・研究職など) ・看護師と同時に保険師と助産師の国家試験受験資格を得ることができる 〇デメリット ・学費が高くなる ・現場で働くのが専門学校生より遅くなる ざっと挙げるとこんな感じです。他にもまだまだあるかもしれません。 とりあえず、ここに挙げられたメリット・デメリットをもとに、自分にとって何が大切でそのためにはどちらが適切なのか、考えていきましょう! まず、考えてほしいのは、「本当に看護師でいいのか?」ということです。 医療現場では様々な仕事がありますが、本当に看護師で良いですか? 上に挙げたように、専門学校に入るとほかのキャリアが選択しにくくなってしまいます。 ここで「イエス」と言えなければ、大学進学という道を選択したほうが良いかもしれません。 次に考えてほしいのは、「早く現場で働いて活躍することと将来良い待遇を受けることどちらを優先したいか?」ということです。 詳しいデータを挙げると、働く先の病院によっても異なりますが、 専門学校卒の看護師は大学卒の看護師より月収が7000円~2万円安く、 年収にして8~24万円の差が出るそうです。 病院によってはかなり差が出そうですね。。。 また、看護師の管理職に就くひとは大学卒の人の方が多いそうですから、看護師として給料をたくさんもらって、管理職としてみんなを引っ張って…というようなキャリアを歩みたいなら大学をお勧めします。 ただし、専門学校生でも実力が評価されて高い給料をもらう、管理職に就く、ということも十分あり得ます。あくまで一般論であることに注意してください。 最後に、「教養科目を学びたいか?」ということです。 すぴさんの場合、大学に魅力がないということでしたから、あまり教養科目を学びたいとは考えていないのではないかと思います。 教養科目を学ぶメリットとしては、問題解決能力や論理的思考力が身につく、ということが挙げられます。 あまりピンと来ないかもしれませんが、実際に働いたとき、または日常生活において様々な状況に対応できる力が身につく、というようなことです。 もし教養科目を学ぶことに意欲があれば、大学を選択したほうがよいでしょう。 いかがでしたでしょうか? これ以外にも、すぴさんの場合には地元を離れることの抵抗感を考えたほうが良いでしょう。 周りの人は大学を勧めている、とのことでしたので、学費の面は割愛しました。 100%自分に当てはまる選択肢というのはなかなかないですから、自分は特に何を大切にしたいのか、天秤にかけてじっくり考えてみてください。 しっかりとした理由があれば先生なども理解してくださると思います! 後悔のない選択ができることを祈っています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選び
看護学生です。 まず、ふたつの職種についてよく勉強すべきです。 私は大学選びを先行して、なんとなく看護の道を選びました。後悔はしていませんが、正直看護を舐めてたな、と入ってから思います。 医療系は、収入も安定してて良い選択肢だと思われがちですが、大学に入ってから他の学部の人と比べて忙しさが桁違いです。なので、本当に興味のある分野じゃないとやっていけないし、勉強してみたら思ってたのと違った、という人が多いです。大きい大学に行きたいから看護にしようという考えでは、入ったあとに後悔すると思います。 また、高校生にとっての大学はイメージや知名度などがかなり評価に繋がると思いますが、実際に入学してみるとネームバリューなどよりも本当に自分のやりたいことができるかの方が重要になります。なので、大学を先に選んでから学部を選ぶよりも、学部を決めてから大学を選ぶ方が絶対に良いです。 しかし、医療系に興味があるなら看護もとても楽しいと思います。実際に大学に足を運んだり、ホームページなどで学校生活を見てみるのもいいかもしれません。 もう悩んでいる時間はあまりないので、早くモチベーションを見つけて勉強に集中できると良いですね。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
精神疾患と受験校選びの向き合い方
まず、今ここまでの状況を整理して文章にできたこと、それ自体が素晴らしいことです。あなたが大学受験に向けて部活から勉強に切り替え、全力で頑張った結果、心身を崩してしまったこと――これは本当に辛い経験だったと思います。でも、その中で「今年は浪人して、心身を元に戻す」という決断ができたことは、間違いなく前向きな一歩です。あなた自身のことをきちんと考え、ご両親と話し合い、支えられていることに感謝している姿勢も、とても大切だと思います。 そして、そんな状況の中で「これだ!」という衝撃を受けた大学に出会えたこと――これは本当に貴重なことだと思います。国際基督教大学(ICU)は偏差値が高く、ハードルがあることは事実ですが、その大学に対して「稲妻が走った」ような気持ちになったというのは、自分自身の直感が動いた証拠です。理想の大学生活や学びたい環境に、初めて心から期待できたということなのですから。 ただ、ここで問題になっているのは「養護教諭になる夢」と「理想の大学生活」のどちらを取るかということですね。悩んでしまうのは当然だと思います。自分が本当にやりたいこと、後悔しない道はどこなのか――これを今すぐ決めるのはとても難しいですし、答えを急ぐ必要もないと思います。 ここで、いくつかの視点から考えてみましょう。 1. 養護教諭の夢をどうするか 養護教諭になるためには、教員免許の取得が必須です。しかし、ICUにはそのための免許取得コースがないということですね。でも、夢を実現する道は必ずしも一つではありません。例えば、ICUで自分の学びたいことを学び、その後、教職課程を履修できる大学院に進学するという方法もあります。遠回りに見えるかもしれませんが、「自分の本当に学びたいこと」と「将来の夢」を両立させることも可能です。 2. 心身の回復を最優先にすること 今、最も大切なのは「心身をしっかり回復させること」です。精神的な疾患を抱えている状態で、無理に高い目標に向かおうとすると、また同じことを繰り返してしまうかもしれません。浪人生活は、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで取り組むことが何より大事です。焦らずに、少しずつ、できることから始めていきましょう。 3. ICUに対する気持ちを大切にする ICUに対して「これだ!」という直感を感じたのは、あなたの心が本当に求めているものがそこにあるからだと思います。ICUのリベラルアーツ教育や自由な学びの環境は、夢や将来を柔軟に考えるきっかけになるかもしれません。大学生活は、単に資格を取るためだけではなく、自分自身を成長させる大切な時間です。「学びたい気持ち」や「理想の大学生活」を大事にすることも、決して間違いではありません。 4. 今すぐ結論を出さなくても大丈夫 今はまだ浪人生活が始まる前ですし、ICUに行くのか、養護教諭になるための大学に行くのか――答えを急ぐ必要はありません。1年間の浪人期間を使って、自分自身とじっくり向き合ってください。その中で、「やっぱり養護教諭の道を優先しよう」と思うかもしれませんし、「ICUで新しい学びをしたい」と気持ちが固まるかもしれません。そのどちらになっても、あなたが後悔しない選択が一番です。 今は心も頭もぐちゃぐちゃかもしれませんが、大丈夫です。少しずつ、自分のペースで前に進んでいけば、必ず答えは見つかります。親御さんがあなたのことを支えてくれているように、周りにはあなたを応援している人がたくさんいます。 無理せず、焦らず、自分の心の声を大切にしてください。浪人生活を通じて、心も体も元気になって、あなたが「これだ」と思える道を見つけられることを願っています。
東京大学理科二類 なかの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元の大学を目指すかさらにレベルの高い大学を目指すか迷っています。
こんにちは!! 地元から都会の大学に行くと、 全く新しい環境で、 様々な人との出会いを経験することが出来ます! 大学に入ると、 初めは楽しいから絶対にはっちゃけて遊んじゃいます笑 でもそれは、良いと思います! 高校で遊びを我慢した分、大学に入って 時間もお金も余裕が出来るので 思いっきり遊んでください!! しかし、どこかのタイミングで 「あれ?自分ってどういう人生送るのかな?」 「何がしたくて、どうなりたいんだろう?」 こんな風に考えだすんです。 (自分の人生について考えだすのは、 だいたい3年生くらいですかね、、笑) そのタイミングで、 周りの人たちと人生設計についての話をするんですが、 都会 =色んな人が地方から出てきて色んな価値観があるので、 多方面の人生を考えられる 地方 =結局みんな地元で過ごすから、 地元出なくて良いや と視野が狭くなる 看護の道に必ず進む!と固く決めているなら、 地方でも都会でも良いと思いますが、 看護の道も興味あるけど一般企業も気になるな、 と、他の選択肢を取る可能性があるのなら、 都会に出るのも一つの選択肢でしょう! 塾のアシスタント時代の先輩(九大看護)は、 福岡出身で、福岡の大学にいって、 そのまま九大病院に就職しましたが、 楽しそうに働いていますし、 いい人生を送っていると思います。 (彼氏と5年くらい付き合ってますしね笑) 長々と話しましたが、 「先生に言われたから都会にいく!」 というのは違いますが 「新しい環境で自分を多方面から見つめ直したい!」 のなら、都会に行ってもいいでしょう! 看護の道で頑張る!と固く決めているなら、 そのまま近くの大学にいってもいいでしょう! ちなみに九大には、 各地から学生が集まっていて 様々なバックボーンがあるので、 あんな田舎でも色んな価値観を見ることができます笑 結局は、 アナタ次第です笑
九州大学工学部 kagaku1234
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学について
文学部教育学コースについてはあまり詳しくはわからないのですが、ご容赦ください。 シラバスなどを見たところ、学べる内容にそんなに大差はないように感じます。(若干教育学科の方が幅広く教育学を学べるかなとは思いますが) あと、教育学科は学校教育、文学部は社会とのつながりを重視している傾向が少しあるようです。 教員免許のことで言うなら、教育学科は中高の社会と地歴公民の免許だけでなく、頑張れば小学校と特別支援学校の免許などもとれます。文学部だと中高の社会と地歴公民のみだと思います。また、教育学科だと教職に必要な授業が一部必修に入っていることもあります。(ちなみに教育学科も文学部も卒業に教職が必修なわけではありませんので、教員免許を取得しなくても卒業できます) 自分の所属している教育学科寄りの回答となってしまい、すみません。webにシラバスも載っているので、それも参考にするといいかもしれません。早稲田はオープン科目といって、他学部の講義も聞けることになってますので、たとえどちらかの学部に入ってももう一方の学部の講義に入れます。(一部聴講できないものもありますが) どちらに入っても教育学を学べることは変わらないので、安心してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
教員免許や志望校・学部選び
九大に通っています。教職課程も取るのでその点より詳しく話せるかなと思って返させていただかます。 まずの教員免許についてすこしまとめます。 法学部→地歴公民(高校免許)社会(中学免許) 教育学部→法学部に同じ 文学部→高校免許は国語、外国語(英、独、仏、中)、地歴公民、中学免許は国語、外国語(英)、社会 だそうです(いまの、一回生から教職免許法改正されているのでおそらく来年入ってきても変わりません) こうみると文学部すごいですね笑 ちなみに教育学部だと教職課程に必要な単位が卒業式単位がに含まれるみたいなものもあるそうです(一部のみ) 入試科目についてはよくわからなかったので調べてみましたが法学部はおそらく歴史2科目でもいけます。(一応学校の先生などに相談することをおすすめします。) あと教職が歴史だけで大丈夫か、ということについて、教職課程をとると授業がきつくなるときいたことはあるかもしれませんが一つでも取るときついです。はい。なのでどうせとるなら2つとか取るとこをおすすめします。(きつくなるので無理はしないほうがいいですが。) 教職がひとつの視野、であれば別にとりあえずもっておく、でもいいですけどね。 一応九大通ってますのでなにかほしい情報あればメッセージください。法学部なら知り合いいますしその他もまぁ、繋がれると思いますのでこちらも協力できることはしますので頑張ってくださいね♪
九州大学理学部 MiMi
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像