UniLink WebToAppバナー画像

単語を完璧に覚えている基準。

クリップ(22) コメント(1)
7/6 22:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Mimi

高2 山口県 京都工芸繊維大学志望

高2です。学校でターゲットを使用しています。いつも覚えていると思っていても、テストで書けないんです。多分、勝手に完璧に覚えてる!って思ってしまっています。そこで、単語を完璧に覚えている基準を教えてください。また、その確認方法も知りたいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 完璧に覚えているというのはその単語をみた時に瞬時に意味が出てくるかが非常に大切だと思います!また、特にターゲットでは順番や位置で覚えてることがないように気をつけましょう。 英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Mimi
7/7 19:50
回答ありがとうございます(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘) やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の勉強法
こんにちは! まず、単語帳を完璧にするというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完璧なったと言えると思います! また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかが大切だと思います! そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります! ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 何秒で意味を答えれるか
こんにちは。英単語についての質問ですね。以下に順を追って論じていきます。時間があるときにでもご一読くだされば幸いです。また、ここで論じる勉強論は私の経験に基づくものであり、人によって合う合わないがあると思います。情報の取捨選択は質問者さん自身に委ねたいと思います。 まず、英単語を「覚えた」ということの定義を考えていきます。質問者さんのおっしゃっているように、一単語一秒では確実に間に合いません。 では何秒ならばいいのか? 結論、0.1秒で意味が出てくる状態が、その単語を「覚えた」状態になります。以下で「覚えた」を使う場合はこの意味だと考えてください。試験本番は想像以上に緊張します。読む速度も落ちていく中で間に合わせようと思うならこのレベルまで「覚えた」を上げなければお話になりません。頭の中が真っ白になって試験時間だけが過ぎていくことになります。そうならないために「覚えた」の基準を今からでも上げていくことをおすすめします。 次は、次の単語帳に行くべきか否かという質問についてです。質問者さんがどの単語帳を使用しているのかは存じ上げませんが、基本的にターゲットや速読英単語、その他単語帳は中身は本質的に一緒です。この時期に「次」の単語帳という概念は必要ありません。今使っている単語帳を極めてしまえば受験本番はそれで事足ります。レベルを上げようとして中途半端になってしまうより一冊を極めることが遥かに重要です。賢明な質問者さんであればもうお気付きのことでしょうが、ここで言う「極める」とは上記の「覚えた」と同義ですね。とにかく今使っている単語帳を回しまくってください。それだけです。 厳しいことを述べましたが、心から応援しています。体に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください。最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございますm(_ _)m
北海道大学文学部 Haru
9
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像
シス単について
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! ヴィンテージも同じように間違えたところにチェックをいれていくのがいいと思います! 英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います!派生語などはある程度覚えてきてから目を通し始めるくらいでまずはとにかく赤字のとこを覚えるようにしましょう!! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
12
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語学習
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記の勉強
✅単語帳について✅ 😬単語の定着度😬 英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきた際に、つっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 🙋‍♂️覚え方🙋‍♂️ 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までにお願いします!!! 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。内容としては新しい単語100〜150、前回勉強した単語100〜150って感じですね!できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。正の字をつけていく目安は人それぞれなのでそこまで気にせずに!これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 まとめると… 💁‍♂️単語の定着度の目安は長文中!単語帳上では1秒で意味出るかどうか 💁‍♂️「正」の字をできなかった単語の横に書こう。 💁‍♂️その正の数ごとにもう一周してみる!苦手な単語が明確になるよ! 以上です!分からないことがあったらコメ欄で!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像