UniLink WebToAppバナー画像

古文単語ゴロゴを一か月で

クリップ(11) コメント(0)
5/4 9:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

小籠包ちゃん

高3 埼玉県 立教大学志望

古文単語ゴロゴを一か月で覚えることは可能ですか? もしゴロゴを使ったベストな勉強法があれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、元ゴロゴ使用者として回答致します。1ヶ月で走破は無理のない目標だと思います。単純計算で一日約20語覚えれば良いんですもんね。スキマ時間にやっつけましょう。使い方ですが、私にとってあの絵は覚えづらかったので、10語くらいまとめて載ってるページを見て単語は覚えました。ただ絵のページに解説が載っているので、後で必ず読み返すようにしていました。 1周して満足するのではなく、時間が経って抜けている単語は無いか、定期的にメンテナンスをすることも忘れずに。それでは頑張って下さい。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文単語ゴロゴを一か月で
初めまして、元ゴロゴ使用者として回答致します。1ヶ月で走破は無理のない目標だと思います。単純計算で一日約20語覚えれば良いんですもんね。スキマ時間にやっつけましょう。使い方ですが、私にとってあの絵は覚えづらかったので、10語くらいまとめて載ってるページを見て単語は覚えました。ただ絵のページに解説が載っているので、後で必ず読み返すようにしていました。 1周して満足するのではなく、時間が経って抜けている単語は無いか、定期的にメンテナンスをすることも忘れずに。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
11
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の単語を覚えるには
こんにちは! こんにちは! 自分が古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 単語と並行して文法をやるのが古文では大切だと思います!文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典単語は一語一義で良いのか
早稲田大学教育学部のものです。 できれば複数覚えたいところです。ゴロゴの中でもプレミアムの白いラメが入っているカバーのゴロゴでしたら複数意味が載っています。今から死ぬ気で覚えてください。古文が読めないのは致命的ですので1日100個くらいのペースで覚えましょう。頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは! 僕も同じ古文単語帳を使っていたので、回答させていただきます! 3つ方法があるため、どちらも紹介させてもらいますね。 ①「きりはらの森」を使う 古文単語315の出版会社である桐原書店から、「きりはらの森」というアプリが出ています。このアプリの中に古文単語315があり、暗記カードや小テストを利用することができます。いつもの単語帳とは違った覚え方ができたり、スマホ1台でできるので、より覚える時間を増やすことが出来ます。よかったら利用してみてください! また、単語ですが、形容詞などはまずプラスマイナスのイメージを持つなど、イメージから取り入れていきましょう。その後詳しい意味を覚えていけばいいです。 ② ゴロゴ単語帳を並行して使う どうしても覚えられない場合は、ゴロを使って古文単語をおぼえる、ゴロゴ単語帳を並行して使いましょう。覚えられないとはいえ、全て覚えられないという訳では無いと思います。分からない単語をゴロゴ単語帳のゴロを見ておぼえる、というやり方がいいと思います。 ③ 文章でわからなかったものを単語帳に振り返っておぼえる 単語帳だけで覚えているとモチベーションも上がらす覚えられないと思います。文章読解もすると思うので、その時にわからなかったものを単語帳に振り返る、というのがいいです。「これ、あの時に出たなあ」という記憶でより強く記憶に残るからです。単語帳だけで学習するよりも時間はかかりますが、効率はいいです。①②と一緒にやるといいと思います。 よければ参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
13
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
一週間で単語を大量に覚える方法教えて下さい!
英単語を覚えるコツを伝授しましょう! ①1日に100単語以上こなす 1ヶ月もしくは3週間で単語帳一冊回せるペースが大切 ②次の日に必ず前日の100単語を復習する これにより記憶が定着しやすくなる ③完璧を目指さなくていい 特に1周目〜3周目に関しては完璧は目指さなくてもいいです。 50%〜60%覚えていればそれで十分です。 なぜか? とにかく1ヶ月以内に単語帳一冊を一周してもらいたいからです。 完璧を意識して、そしてゆっくりやっていると一周するだけで2ヶ月3ヶ月かかります。これでは前半の単語に触れるまでの空白の期間が長すぎます。長すぎると完全に忘れてしまうのです。そうするとまた同じペースで進めることになり、一向に覚えられません。 前半忘れた→前半やる→後半忘れた→後半やるといった負のサイクルですね。 早いペースで完璧を目指さずに回せば、7.8周目で完璧になっています。 このメリットは、必ず1ヶ月で全ての単語に触れらることです。ムラができません。 後は声に出す、書くとかですね。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
234
8
英語
英語カテゴリの画像
古文単語について ゴロゴ
こんにちは! 国公立の2次(都立大)であれば早稲田レベルとまではいかなくともそれと同等かそれの少し下くらいの難易度はあると思いますのでゴロゴはCランクまでしっかりやったほうがいいと思います! というのもやらなくて試験にピンポイントで単語が出たらすごい後悔になるし、単語帳に載ってるということは重要だということなのでやったほうがいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳どれがいいのか、漢文の勉強について
問題演習が一番だと思います。 単語を覚えても、使えなければ意味がありません。 古文にはあまり時間がかけれないとは思いますので、時間の限り問題に当たりましょう! となると、単語は最低限のものをきっちり覚えることが大切です。 頻出の単語さえ押さえておけば、読めます。 載っている単語数ではなく、覚えやすさ、読みやすさで決めるのがいいと思います!
慶應義塾大学法学部 GG
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
この勉強法であっているのでしょうか
そのやり方+単語回したらいいんじゃない 単語は隙間時間に覚えたらいいよ。 回答者は英単語は朝と夜の通学時間に100こずつ、古文単語は毎週塾で50こずつテストあったので授業始まる前に覚えていて、それを高2から受験までやってたよー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
不安
不安カテゴリの画像