UniLink WebToAppバナー画像

受験の年の夏休みの旅行について

クリップ(1) コメント(1)
4/2 15:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なー

高3 京都府 関西大学志望

関関同立をめざしている新高校3年の者です。今度の夏は受験の年の夏なのですが、家族旅行(2泊3日程度?)の予定があります。これについて、行ってもいいのか、その3日が命取りになってしまうのか、すごく悩んでいます。先輩方にそのような経験がある方がいらっしゃったらそのときどうしたか教えていただきたいです。ちなみに偏差値が55~60ぐらいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 私は夏休みに1泊2日の旅行とライブに1回ずつ行きました!もちろんそれが命取りに…という考え方もあると思いますが、私はそれを楽しみにして勉強のモチベーションを上手く上げられたな、と思います。 私の場合は旅行には単語帳なんかも持っていかずとにかく楽しんで息抜きしました!笑 旅行に行くことよりもその分を埋め合わせようと努力できるか、その後に切り替えられるか、ということが重要です。もちろん周りの受験生は旅行に行かずずっと勉強している人もいるわけです。その事を把握した上で私はその分を短い時間で集中して埋め合わせる努力をしました💪その結果ダラダラする事なく効率よく勉強できたと思うし、旅行が終わってからもうまく切り替えられたので良かったです! 旅行に行ったりして息抜きをすることは必ずしも悪いことではないと思いますよ。頑張ってください👍
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

4/2 15:15
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生が7月に旅行
行くことに賛成です。 ですが、忘れてはいけないのは、その日の合間でいいので英単語、などの出来ることは必ずして下さい。 そして、旅行の前に1週間は必ず全力で勉強のみに費やして下さい。 そして帰ってきてからも旅行を忘れ、改めて全力で勉強を頑張って下さい。 それが出来るのであれば行く事をお勧めします! 息抜きにもなりますし、これが受験前最後だ!! 次は終わってから行くぞー!と思い勉強に励みましょう。 付け足しにはなりますが、旅行の間に生活習慣を崩さないようにしましょう。 帰ってきてから戻すのは少し時間がかかります。 そうならないように、旅行だからと浮かれないようにして下さい! それでは楽しんで来てくださいね! (まだまだ先ですが←)
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
不安
不安カテゴリの画像
受験期の遊び
私は部活を11月までやっていて、三年生の間ではほとんど遊ばなかったです。 それでも落ちて浪人してしまいましたが笑 現役では夏休みに一、二回息抜きはしました。 浪人時は一年間で一日だけサボりました。 例えば友達と映画に行ったり、ご飯に行ったりなど程度で一日中というわけではないですが少しくらい休憩を入れないと心が壊れてしまいます。ここで気をつけて欲しいのが一緒に遊ぶ友達はあなたと同じく受験を目標に頑張っている人ということです。そうすることで励まし合うこともできるし、勉強しない楽さに羨んでしまうこともないからです。 受験生に遊ぶ時間などないというのは間違いないかもしれませんが、たった1日の気分転換が原因で落ちてしまう人はもし遊んでいなくても受かりません。 目標に向かって一直線で頑張ることは大切ですが、自分の心も大切にして頑張りましょう。 ちなみに、一切遊ぶなというのはただの精神論ではないかなと思います笑 時間はいくらでも有効に使えるので、効率的に、時間を大切に過ごしていきましょう、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏課外の必要性について
個人的な意見ですが、参考の一助になればと思います。 最初に、課外に行く必要はあまりないというのが、自分の意見です。(もし、その学校の教育システムが完璧でそれまでも学校に行って授業を受けるだけで成績が上がっているのなら喜んでいきますが) まず、先生の返答に反論していく形で返答します。 1、それは効率が良くない これを塾から学校、学校から塾に移動することについてのものと仮定して返答します。(間違っていれば、コメントください) これは、もし移動に合計一時間かかるのに受ける授業一つとかであれば、確かに効率は悪いです。(移動時間が短いのは言うまでもなく、効率云々は関係ありません) しかし、それでも意味を感じていない授業を一つ受けるだけで効率の悪さは同等かそれ以上になります。 例えば、学校で内職できる環境で、学校で勉強したとします。これも一つの方法でもあると思いますが、集中は塾でするよりは劣り、そのあと片道30分時間をかけて塾に行かなければならないと考えると、塾に行くほうがいいと思います。 勉強は量が大事な要素としてありますが、一番大事なのは質だからです。自身が一番勉強に集中できる場所でするのが大切でしょう。 2、授業内容は二学期の考査内容にもなっているんだから内申に響くだろう これは質問者様の返答で十分でしょう。 正直、学校の考査は大学受験に関係してこないので、一般試験を受ける人にとっては、赤点取らないぐらいの勉強で大丈夫です。 3、そんなんだと国家試験にも落ちる これは正直意味が分かりません。 大学受験に関して国家試験が絡む余地があるのでしょうか?(私が間違っていたらごめんなさい) 将来のことを言っているのであれば、その先生から進路相談に答えてもらうのはやめておきましょう。的外れなことか、昭和顔負けのの根性論しか言われないと思います。 さて、先生の返答に反論したので、次は自分の考えを話していきたいと思います。 まず、成績を上げるために必要なことは、自主学習です。 授業を受けて、知識を頭に入れたとしても、それをアウトプットする行動がなければ、知識は定着せず、成績は上がりません。 夏休みはそれを行うのに絶好の機会です。また、どのレベルをアウトプットするかは、インプットするのより大幅に個人差が出ます。共通テストレベルであれば、一斉に受けさせてもいいと思いますが、二次試験となると、個人の成績や、受ける大学によって差が出てしまうので、そこは自主学習で行うしかないと思います。 それをつぶさせて、関係のない考査の授業を受けなければならなくなる課外には出なくてよいです。 塾のカリキュラムについてはどのような感じで開講されているかはわかりませんが、たとえ学校と同じことをしていても塾で受けるほうが、より多くの時間を確保できるので、そちらのほうがいいでしょう。(お金のことを抜きにすればですが) 最後に焦っているかについてですが、実際焦っていると思います。ですが、それは受験を本気でしている良い証拠です。 しかし、成績があまりに足りていないにも関わらず、焦らず、のほほんと学校のいうがままになっていることのほうがよくないです。 課外を受けていないから落ちた等を言われることもありますが、それはあまり関係ないと思います。 確かに、課外に出ることで自分では築いていなかった知識を知るなどのことはありますが、それが合否を決めることはないと思います。もともとの知識が足りていないにもかかわらず、その知識を知ったとしてもそれで合格することはないと言い切れます。 学校の有益とは言い難い課外に出る人はもともと余裕のある人で、受けてもあまり問題のない人が比較的多いです。(学校の言いなりになっているひともいるでしょうが) そのような人が合格する確率はもちろん高く、必然的に落ちた人は目立ちません。 結局、試験を受けて、結果が言い渡されるのも自分なので、自分のしたいようにするのが一番です。 先生に何か言われて、悩む時間ももったいないです。 そうすると決めたら、それを貫きましょう。 応援してます!頑張ってください!! PS また何か言われたらこう言いましょう「課外受ければ受かるんですか、落ちたら先生が責任    取ってくれるんですか、自分のことは自分で決めるので」と
九州大学工学部 沙汰
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
私は高二までほとんど勉強していなかったので、高3の1年間は死ぬ気で勉強したなと思います。勉強時間は測っていないので正確なのは分かりませんが、夏休みは1日13時間以上は勉強していたと思います。夏休みのスケジュールを紹介しますね! 6:30~8:00勉強 8:00~8:30朝食、身支度 8:30~8:45塾に移動 8:45~12:30勉強 12:30~13:00(13:30)昼食 13:30~18:30勉強(途中で15分ほど仮眠) 18:30~18:45軽食(教科書読みながら) 18:45~22:00勉強(途中で1時間授業) 22:20帰宅→お風呂など(髪乾かしながら教科書読む) 23:00~24:00リビングで軽く勉強(お母さんと話したりしながら) 24:00就寝 大体こんな感じでした!受験直前期もほとんど同じです!ポイントは、2つあります。 1つ目は睡眠時間はきちんと確保することです。私はある程度の睡眠が必要な体質なので、夜遅くまで勉強するメリットは感じられませんでした。少なくとも6時間は寝るようにしていました。その分日中の勉強に集中して取り組むことが出来ました。 2つ目はオンオフをはっきりさせることです。私は長時間勉強することが得意だったのですが、それはきちんとオフの時間を取っていたからだと思います。私の場合、お昼を塾の友達とおしゃべりしながら食べたり、午後眠くなったら15分だけと決めて机に突っ伏して寝たりしてました。また、家に帰ったあとお母さんとお話しするのもかなりストレス発散になっていました。メリハリを付けることが受験を乗り切るコツかなと思います。ストレス発散できないと、受験を乗り越えるのはかなり厳しいです💦 どういう思いで勉強していたかについてですが、私は「早く楽になって、大学生エンジョイしたい!自分の好きなことだけを出来るようになりたい!」とずっと考えていました。理想的な大学生活を思い浮かべたり、また合格したら一人暮らしできるので、たまに合格後の自分を想像したりしていました笑 また、私は語学を勉強したくて外国語学部を選択したのですが、大学に合格したら自分が勉強したいことを思う存分勉強できる!ということもモチベーションの1つでした。人それぞれモチベーションの保ち方はあると思いますが、私の場合はこんな感じでした! 夏休みが来たらもう受験はすぐです!周りに呑まれないように自分のペースを保てるように頑張りましょう!参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
39
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
61
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3夏休み
お疲れ様です。 最後の夏休み、悔いのないように!! 応援しています。やり遂げましょう。🔥🔥🔥 ほとんど私のスケジュールです。 文系向けに少しアレンジしてみました。 (もちろん理系も参考にできるようにしています) 0700:起床 ・前日に暗記した英単語の確認(約50語) ・共テ数1.a 大問1 演習&解答解説確認 終わり次第自由時間 (だいたい洋楽を聴いてました。) リスニングに活きればいいなと考えながら。 0830:朝食 ・朝に解いた数1.aの復習(満点の場合は除外) ・英語長文演習(単語覚える、シャドーイングする) 長文はApplauseの青を使用。 時間を決めて解きましょう。 最初は20分、慣れてきたら15分がいいでしょう。 復習も合わせて1時間使っていました。 これは二次に向けた演習です。リスニングでの復習は共テにも役に立ちます。 終わり次第休憩 1000:勉強再開 ・朝の英単語を復習(完全に覚えきる) ・古文単語、漢文の句形の確認 ・二次数学演習(地方の国立大、秋田大学、岩手大学、新潟大学、岡山大学など) 古文単語、漢文はだいたい合わせて20分ずつ行っていました。 数学は大問を2個解くルールでした。 上に挙げた大学は質の良い問題が多く、演習にもってこいです。例題として覚えてしまってもいい問題がたくさんあります。 休憩&昼ごはん 1300:午後の部開幕 ・社会の演習 (理系は理科の演習) 自分の苦手単元を詰め込んでください。 ☝️集中力が続く限り!! しんどくなってきたら息抜きをしましょう。 いい方法をお伝えします。 志望大学のサークルを調べてみてください。 一番モチベーションになる気がします。 本当に驚くほどやる気に満ちるはずです。 (私はサークル調べが断トツのモチベ維持でした) サークルを調べ終わったら、各種SNSで広報や先輩のアカウントをみるのもおすすめです。 気持ちが戻って来たら ・古文漢文の演習をしましょう。 すべて終えたらしばらく自由時間です。 友達と進捗を確認し合うのもいいでしょう。 2000:数学&理科or社会 数学の演習をします。今度は赤本の問題に取り組んでみましょう。大問2つか3つほど、決めたペースで取り組んでみてください。 理科、社会の演習は過去問と照らし合わせながら各々進めてください。 2300:英単語暗記 翌日復習する単語はこのときの単語です。 ・一日50語ほど覚えてください(既習範囲) ・心配であれば古文漢文もやりましょう 2400:就寝 一日お疲れ様です。できるだけ日付が変わる前に寝てください。 私のスケジュールはそこまでギチギチではないと思います。 というのもあまり詰め込みすぎると1週間もしないうちに燃え尽きてしまうからです。 適宜脱力しながら頑張りましょう。 基本的に上のスケジュールを2日、やり残したことや好きなことをする予備日1日のサイクルで回していました。 予備日は完全に自分のしたい勉強をしていたので、数学と化学だけなど二次の科目に重点を置きました。ただし、朝晩の英単語は毎日サボらず取り組んでください。 あまりいいことではないかもしれませんが、この予備日に助けられることが何度もあります😅 受験も佳境です。あなたが報われますように。 なにか相談したいことがあればいつでもお待ちしています!!
北海道大学総合教育部 だわ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地方住みの受験旅行
早大受験のために、一週間ホテルに滞在しました。 僕の友達は早慶上のために10日程滞在してました。たくさん受けるとなると、必然的にそうなるでしょう。 僕は一旦家に帰るようなことはしませんでした。一旦帰ってまたくる交通費は、費用削減の面から見れば無駄ではないですか?親御さんが訪ねてきてくださるなら別ですが。さらに試験後の手応えは、 ・「よくできた。これは受かったな。」 ・「よくわからない。不安...。」 ・「できなかった。落ちた...。」 の3つに別れますが、一つ目になることはまずありません。よくできたとしても合否は二つに一つだと考えればおのずと不安になるものですし、細かなミスでも強く落ち込みます。第一志望ともなればなおさらです。 そんな不安をかかえ、さらに本命の試験を控えているという極限の精神状態で親と話す気には僕はなりませんでした笑。 どうしても辛いならどこか一つ確保した段階で電話してみるとかでもよいのでは?と思います。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
学校を休んで受験勉強
こんにちは。受験勉強のために学校を休むべきか という事ですね。 私も受験生の11月ごろは質問者様のように考えていましたし、実際周りの子たちの中にも休んでいる人はいました。みんな体調不良と言って休んでいたようです。(先生にはバレていましたが) 参考までに私の経験を書きます。 私はほとんど休むことなく受験直前まで登校していました。 学校の授業がとても分かりやすく、自分で勉強するより役立ったし、友達と会うことで受験で心身疲れていたのを癒していたので、私には学校に通うのが合っていたのだと思います。 私の周りでいうと、通っていたこの方が合格率は高かったように感じます。 結局、質問者様が学校を休むことでより勉強が捗るなら休めばいいと思います。 しかし、休むにしても今の段階では授業もたくさんあると思うので、10月くらいからの方がいいかなとは思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みを上手く使えなかった
初めまして。rockyyyと申します。 まず落ち着いてください。まだ大丈夫です。実際に夏の終わりから逆転合格した人はたくさんいます。これから受験のことだけを考えて必死に勉強できれば絶対に合格できます。これからお勧めのペース配分、勉強方法、生活のメリハリの付け方をご紹介するのでよかったら参考にしてください! ・ペース配分 具体的なスケジュールは学校生活がわからないためなんとも言えませんが、意識すべき点としては次の2つです。 ①必ず睡眠は6~7時間とる ②勉強の習慣をつける ①は受験生にとって一番大事です。睡眠はしっかりとらないと何もうまくいきません。睡眠時間を削って勉強すると言うことだけはしない方がいいです。焦ってそのようなことをして挽回しようとしてもうまくいかないと思います。ただうまく寝つけない時もあるので、その時は寝れない時間は勉強したらいいと思います。ただ睡眠時間を自分から削ると言うことはしないでください。 ②は毎日勉強を計画的にして習慣づけると言うことです。この習慣があれば体が勉強に対して抵抗の少ないものとなるので勉強効率が良くなります。 ・勉強法 また大雑把なものにはなりますが、これからの勉強方法について提案します。まず今日から夏休みにできなかった基礎固めをしていきましょう。本気でやればまだ間に合います。これからやっていって9月中には終わらせたいところです。「終わらせる」と言うのは各教科の全ての分野において応用問題は解けなくていいが、基礎問題は全て解けると言うレベルのことを言います。その確認方法は各テキストや問題集の基礎問題が解けるかどうかで判断すれば良いです。自分がそのレベルに達したと感じたら、10月くらいから過去問や実践的な問題(応用問題)を解いていくようにしましょう。共通テストを受験されるなら共通テスト対策をして行った方が良いと思います。ただ、この時期の共通テストと2次試験の勉強割合は1日の時間を7:3くらいにしましょう。片方のみの勉強をすると言うことはしない方がいいです。もし共通テストのみの勉強をしていたら2次試験対策が間に合わなくなります。 次に古典と英語の勉強方法についてご紹介します。まず、古語と英単語は通学時間などの隙間時間を利用して覚えていきましょう。机に向かっている時間をそれらに使う必要はないです。机に向かっている時間は問題を解く時間にしましょう。それと、単語を覚える際は例文も一緒に覚えることを意識してください。例文を一緒に覚えることで古文読解力、長文読解力や英作文に大きく役立ちます。僕は例文を使って綺麗な英作文を書く事ができたためお勧めです。 また、古文と英語の長文の読解は1つでいいので毎日するようにしましょう。この習慣があればテスト本番でも抵抗なく読解する事ができます。また内容も入ってきやすいです。ただ、毎日解いて終わるだけではなく必ずやり直しを徹底的にするようにしましょう。これをしないと意味ありません。 そして次に模試に対しての意識についてです。これからいくつか模試を受けられると思うのですが、模試には本番のような意識で臨むようにしましょう。緊張感に慣れておくことも非常に重要だからです。そしてあまりいい点数が取れなくても焦らないでいいです。判定も12月くらいまでは気にしないでください。それよりもその模試で間違えた問題のやり直しが非常に重要です。特に自分の得点率が低い分野がわかると思うので、その問題をやり直した後にその分野の復習をすると言うことをしていくと良いです。そうすると自然に実力がついてきます。 ・メリハリの付け方 最後に生活のメリハリの付け方についてです。僕がやっていたこととしては、必ずその日の最後に自分がしたいことをすると決めていました。例えば、この時間まで勉強して、その時間になったらyoutubeを見る、ゲームする、漫画を読むと言った感じです。そうするとその決めた時間までは勉強を頑張れると思うのでよかったらやってみてください。これで自分のオンオフがはっきりして勉強にも集中して取り組めると思います。 以上になります。長くて拙い文章で大変失礼しました。これから必死に頑張れば絶対に合格できます。しかし、これからも夏休みのような生活習慣またはそれより少し向上したくらいでは合格できません。本当に合格したいなら自分の全力を出し切る覚悟をして頑張ってください。陰ながら応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
43
8
不安
不安カテゴリの画像
後悔した夏休み
「夏休みを無駄にしてしまった」そう思っている受験生はあなただけではないはずです。 質問を読んでいて思ったことは、少し自分に厳しい方なんだなと。 そういう自分に厳しい人は、少しの息抜きでさえ無駄な時間にしてしまったと感じるものです。 でも、一週間に1日だけあまり勉強しない日があり、他の日は7〜8時間以上勉強ができていれば良いです。 人間、そんなに強い生き物ではないのでどうしても休憩も必要だし息抜きもストレス発散も必要です。 そうすると必然的に無駄だと感じる時間は出てきます。 あまり自分を責めすぎないことも必要ですよ! なぜか? 無駄な焦りが出たり、自分に自信をなくすことは受験においてデメリットでしかないからです。 自分はダメな人間だと思うとモチベーションも下がりますし良いことはないです。 理想的な夏休みを過ごせた人は誰一人としていないし、みんなもう少しできたと感じています。 そのことは忘れないで欲しいです。 なので、適度に自分を褒めてあげることもして下さい! それに、浪人生であれば夏休みは関係ありません。毎日が夏休みです。 これからでも挽回は可能でしょう。1つアドバイスするならば、自分の時間(自習時間)が必要ならば講座を減らすなどはしましょう。 自分にとって必要なものだけを取る、受けるなどの工夫も必要です。 あなたは受験に受かることが目的なはずです。予備校はその手段でしかありません。 上手いこと活用しないと予備校に飲み込まれてしまいます。 目的を達成するために、最善の選択を毎日していって下さい! それが合格へと繋がるはずです。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
72
3
不安
不安カテゴリの画像