UniLink WebToAppバナー画像

当日!!!

クリップ(1) コメント(3)
2/23 16:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まる

高3 岡山県 熊本大学志望

いよいよ国公立前期入試です。僕は午前中に数学を受けたあと国語を受けずに次の科目の英語を受けるのですが、この国語の時間にどのような英語の勉強をすべきだと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の問題によりますが、熟語や単語などピンポイントで聞かれることがあるのであればそれを確認するといいと思います。 必ずやらなければいけないことは音読(黙読)ですね。 今まで読んできた自分が好きな英文などをくりかえ読んで、ミーはストロベリーがライクなのね〜くらいスラスラ読める状態にしてください。 間違っても本番で読む英文がその日はじめて読む英文にならないようにしてください。 自分を信じて出し切ってきてください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

まるのプロフィール画像
まる
2/23 21:32
がんばります
りーのプロフィール画像
りー
2/23 21:34
頑張れ!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト本番で
こんにちは😊 自分が去年やっていたことを紹介しますね🍀 ①国語 国語は最後まで古文単語・漢文の文法を確認していました! 何度も使った参考書や単語カードを見るだけで、何となく心が落ち着いた気がします😌 ②英語 ・リーディングについては、レベルの高くない長文を読んでいました。自分が読んでいたのは、共通テストの過去問や模試のの大問5.6です✨ これを読むことである程度脳を英語脳に切り替えることが出来たように思います🍀 (参考書などをしまってから試験開始まで長いので効果は薄いのかもしれませんが、気持ち的に切り替えられます👍) ・リスニングは、共通テスト過去問の音声や2次などに使われる比較的長めの音声までをイヤホンで流して聴いていました🌈 こちらも同様に頭のスイッチを変えられた気がします👍 ③数学 数学に関しては何も見ず、音楽を聴いたりしてリラックスすることを心がけました🎧゚。 覚えられていないものや不安なもの、一応確認したいもの(たとえば加法定理)を数個紙に書いて、最終確認しても良いかもしれません🌼*・ あとは、簡単な計算演習をやるのも手ですね😊 《全体を通じて》 不安な気持ちや焦りなどをなくすために休み時間全てを勉強に当てるのも良いと思いますが、個人的には立って伸びをしたり、会場内を散歩したりなどすると良いと思います✨ 体を動かすだけでリフレッシュできます🍀*゜ 温かい飲み物やカイロで体を温めながら、友達(同じ会場にいるなら)と会話するのも良いかもしれません☺️ 最後に一つだけアドバイスです。 本当に恐ろしいのはマークミスです。 参考書などをしまってから開始までの間、マークミスをしないことだけを意識して防いでください。 特に数学や理科の選択に注意です。友達はそれにより受験資格を失いました。気を引き締めて、油断せずに! 共通テスト、かなりの緊張感だと思いますが、いかにリラックスして普段通りの実力を出すかが鍵です👍 当日まであともうひとふんばり、頑張っていきましょうね!🔥
東京大学文科三類 キーマ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
名古屋大学文系 夏休み 最低限やるべきこと
まず、質問者さんの方針はあってます。学校の進路の先生方が英語→国社と言っているそうですが、英語→数学、国語(特に古文)→社会で良いです。受験の合否(文系)を分けるのは結局英数です。国社は受験の合否を分けることはほぼありません。(なぜなら皆程々にできて差がつかないから)旧帝大レベルを目指すなら、まずは英語を固めましょう。具体的には、英単語の学習にはかなり時間を割いてください。(夏休みなら1日1時間強割いても良い)その単語の意味、その単語を使った熟語、典型的な言い回し、相性の良い前置詞、などを例文を通して覚えてください。次に英文解釈を重視してください。質問者さんが英文解釈を意識してこなかった人なら、英文解釈の技術100をやることをおすすめします。大変素晴らしい参考書なので単語と、ある程度の文法が頭の中に入っていたらわかると思います。重要なのは、完璧になってからやろうという思考法はダメです。単語を完璧にしたら、解釈をやろう。解釈を完璧にしたら長文をやろう。このような思考法は落ちる人の思考法です。わからなくても良いからとにかく先へ先へ進むことを厭わないでください。先に進めば自ずとやるべきとこは見えてきます。英作文は、竹岡先生の面白いほど書ける英作文がおすすめです。 数学は、質問者さんは苦手だということで、とにかく基本問題を解けるようになるところから始めましょう。基礎問題精講をある程度何も見ずに解けるようになることをまず目標にしてください。必ず苦手な分野も手をつけるように。全分野それができれば、逆転合格も夢じゃないと思います。初めは書いてあることが理解できなくても構いません。解答を写し、考えてください。(この時必ず解答を写すこと。書き写すことに意味があります。ボーッと見てるだけじゃ何も頭は働きません。)ある程度考えても理解できなければその時だけは暗記してもらって構いません。暗記→理解となることもあります。(もちろん理解→自然に覚える が1番良い) もし夏中に基礎問題精講の問題がある程度できるようになったら、青チャートの星3.4.5の問題を抽出して解いていってください。ある程度できるようになってると思います。(同じように、わからなければ解答を考えながら写す。写しながら解答を理解しようと努めること。とにかく頭を働かせて!) それも終わればいよいよ過去問です。ひたすら過去問を解いていってください。上の行程ができれば必ず数学は名古屋大学のレベルに達します。頑張ってください。 国語は、基本的にはよほど苦手じゃない限りはそこまで勉強時間を割く必要はないと思います。国語に割くくらいなら英語に割いたほうが絶対に良い。ただ、古文漢文は外国語的要素も強く、単語、句形など覚えることが多いので、夏中に必ず毎日触れておくこと。現代文は、苦手じゃないならやらなくても良い。(たまにセンター過去問解くくらいで良い)苦手なら、現代文の参考書をやることをお勧めする。個人的には現代文と格闘するを推しています。現代文は、英語、数学どちらかが大きく転けたときにひょっとしたら助けてくれるかもしれない大きな武器となり得る教科です。できるに越したことはないけど、英語、数学に優先するほど重要ではないので、苦手じゃないならやらなくても大丈夫だと思います。 社会は、共通テストだけだと思うので基本的には秋以降に回してもらって良いと思う。時間に余裕があるなら1日1時間ほどやってもいいかもしれないが、余裕がなければ英語、数学に集中しても良い。基本的な勉強法としては、黄色本など(教科書でももちろん良い)を何回も読む→ひたすら問題を解く(センター過去問、共通テストへの道など)のが基本だと思う。かなり骨を折る作業なので夏場からやってると共通テストの武器にはなる。けど僕自身は秋以降から取り組んで満点が取れたので、秋以降でも間に合いはする。ただ、全くやらないのは怖いので、夏の模試前とかにサーっと一周するのはしておこう。 理科基礎も社会と同様。 やること多いけど頑張ってね。応援してます。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
19
3
不安
不安カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
立命館 文系 志望
毎日コツコツやるべきなのは、英単語だと思います!正直、受験直前まで英単語は侮ることはできません。合格レベルより少し上くらいの英単語まで手を出しておけば、万が一の時の対応もできるので、やるに越したことはないです。関関同立などの私立大学を目指すならば、もし入試問題に出題されていればの話ですが、もう1つ、やる事としては文法・イディオムの参考書でしょうか。みんなが必ず得点源として取ってくる文法やイディオムなどといった知識の問題は、欠かさずしっかりと勉強する必要があると思います。 あ、最後にもうひとつあります。それは毎日何かしら受験についての情報を頭に入れるということです。行きたい大学について調べるもよし、受験方法を調べるもよし、併願校を探すもよし、参考書のレビューをみるのもよし、なんでもいいので毎日欠かさず受験と向き合う時間を作るといいと思います。大学受験は情報戦でもあるので、色々な受験情報に触れるといいと思います。 また、英語長文、現代文、古文は、すべて毎日1題やった方がいいに決まってます。しかし、毎日は厳しい、という時は、入試本番での配点順に優先順位をつけましょう。もちろん、実際受ける私大入試レベルかそれ以上のレベルの問題をやらなければ意味が無いので、注意をしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日やったら良い事
東京大学に所属している者です。 個人的に毎日やっていてよかったと感じたのは「英語の長文の音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
72
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまですること[ shouldとmust]
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は数学なんですね。学校や塾などからすでに情報を得ているかもしれませんが、一橋レベルの入試への対策としてよく挙げられることを紹介していこうと思います。 ・英語  暗記系は早めに済ませましょう。特に英単語は夏休みに入るまでにきちんと暗記しておきたいです。主要な意味だけでなく、例えば『succeed:連続する』のような、単語帳では二番目以降に書かれている意味も瞬時に答えられると長文を読む際に楽になると思います。掲載されている単語の多い単語帳を使いこなせるのであればそれもいいのですが、システム英単語やターゲット1900などの単語帳を繰り返し暗記すれば、一橋の英語は十分に解くことができます。大切なのは一冊の単語帳をどれだけやり込むかです。  熟語・慣用表現も夏までに一通り暗記しておきたいです。Next stageや速読英熟語など、熟語の勉強に使えるテキストの学習は済んでいますか。高三の秋冬ではあまり時間を割けないので、夏休みの終わりには完璧な状態になっていることを目指し、夏休みの前から勉強を始めるのがいいと思います。 ・数学  文系数学のプラチカは使っていますか?かなり難しい内容ですが、一橋レベルの数学を解くにあたって必須とも言えるテキストです。使い方としては、プラチカに載っている解法そのものを身につけて、類似問題に対応できるようにするのがいいと思います。私自身も数学が苦手で、このテキストにはお世話になりました。初見で解くには難易度が高すぎる問題が多く、おそらく入試本番までに何周か解くことになるので、夏までに一通り解いてみることをお勧めします。解けなくてもあまり気に病まなくて大丈夫です。わからなかった問題は夏休みに練習すればよいので、まずは挑戦してみてください。 ・社会  学校によって、終わっていない範囲をどう取り扱うのか対応が分かれると思います。それぞれの進度によりますが、焦って先取り学習をするより、以前学んだことの復習を重視するのがよいのではないでしょうか。夏までの間に既習内容を確認し、また余力があれば論述問題の形式に慣れておきたいです。夏までに何でもいいので論述問題用のテキストを買ってみることをお勧めします。 ・過去問  赤本などは購入済みでしょうか。今の段階で解ける必要はないです。夏休みに入ってからの勉強法を考えるため、夏までにすべての教科の問題に目を通しておくのがよいと思います。本当に解けるようになるのかな?と不安に思うかもしれませんが、心配いりません。本格的な過去問演習に入るのは秋以降ですので、まずはどんな問題が出されるのかを確認し、そこから夏休みにどんな勉強をすればいいのか考えてみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。夏休みは受験の山場ということで、夏までの勉強として上記の内容が役に立てば幸いです。とはいえ体調を崩してしまえば元も子もないので、健康に気をつけつつ頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストまでに必ずやるべきこと
 数学のこの時期の勉強法は基本的には問題演習になります。新しい問題に挑戦しつつも、「これまで解けなかった問題が解けるようになること」が大切です。そのため、これまで解いてきた問題で解けなかったものにもう一度チャレンジするということもしてください。その度に、公式や法則などに抜けがあれば早急に頭に叩き込みましょう。  (もしかしたら、下級生も読んでいるかもしれないので、付け足ししておきますが、数学は「解説を読んで理解する」ことだけでは不十分で、「自分で解けるようにする」ことが必要です。基本問題が解けるようになるまで何回も繰り返しとくことで基礎力がついていいます。)  社会や理科基礎も問題演習が大切になりますが、それと同時にやってほしいことが①教科書を読み込むこと、②(あれば)用語集を積極的に活用することです。センター試験(おそらく共通テストも)は基本的に教科書をベースに作られています。教科書をしっかりやればある程度の点数は取れます。 英語は単語の勉強をやりながら過去問の演習をしましょう。リスニングもできるだけやるようにしましょう。  国語も現代文は問題演習を中心に(漢字などに不安があれば漢字の復習も)行いましょう。古文漢文も過去問演習をしながら、文法や句法、単語の知識を適宜補っていきましょう。  個々の状況によって変わってきますが大雑把にはこんな漢字です。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
青山学院大学 経済学部 英語について
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ①英語の学習順序 ②当日高得点を取るために重要なこと について回答させていただきます。 ・まず①について。英語の基本的な学習順序は、語彙(単語・熟語)、英文法語法→英文解釈→長文です。 ・初期段階としては、英語力の土台となる語彙力、文法力、構文解釈力を鍛えます。これらがないと、英文を論理的に読み解いていくことができません。 ・単語・熟語→受験必須語彙が収録された単語・熟語帳を見出し語を見たら、語義を即答できるまで 文法語法→全ての問題を根拠をもって答えられるまで 英文解釈→全ての例題について、和訳をするまでのプロセスを説明でき、全ての例文を前から読み進めて、意味がとれる(英語を英語のまま理解できる)まで音読 各分野、上記の状態になるまで繰り返し取り組んでください。 ・ここまで仕上がったら、長文です。問題集や自分の受けない青学の学部の問題や他のマーチの問題を利用しましょう。 ・また、日大やセンターの問題を解き、しっかり基礎が固まったかを確認しましょう。8〜9割取れれば、基礎が固まったと言えます。 ・長文演習の際は、どこを根拠に正解に行きついたかを意識し、解いた英文は繰り返し音読しましょう。 ・次に②について。本番高得点を取るために必要なことは、(1)総合英語力 (2)過去問研究 (3)柔軟性です。 ・総合英語力とは、その受験する大学の問題に対応できるだけの学力のことです。 ・最近のマーチは、早慶合格者層が合格を持っていってしまうので、それなりの学力がないと正直厳しいです。 ・ただ、上記の①で説明したようにやっていただければ、問題ないです。 ・過去問研究に関しては、問題構成、時間配分、解く順番などを自分で研究しましょう。 ・第一志望の大学の問題は、繰り返しやり、時間配分などを身体に染み込ませましょう。 ・最後に柔軟性。受験はやはりいつもと違います。なので、解けるものから解いていくという姿勢が大切です。解く順番にこだわりすぎるのは禁物です。 ・難しい問題やどうしてもわからない問題は、捨てるということも大切です。こうした問題は深追いせず、解けそうな問題で確実に得点しましょう。満点取る必要はないので。 ・あと、新傾向の問題が出題された場合には、最後に回しましょう。解くのにどれだけの時間を要するのかがわからないので、従来の形式の問題を先に済ませてからやりましょう。傾向変わった、どうしよう…と慌ててはいけません。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かとは思いますが、目標を見失わずに頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
23
1
英語
英語カテゴリの画像
新高3が休校中にするべきこと
文法の復習はいますぐにでもやってください。本当に手遅れになってしまう恐れがあります。数学は基礎力をまずつけてください。チャートは何色かわかりませんが青以下なら基礎から復習できると思います。教科書の問題を解けるようにしましょう。共通テストはどうなるかわかりませんが、センターは6割が教科書の内容から出題されると言われています。教科書の内容をまずはできるようにしてください。 朝 6時 起床 6時15分 前の日の復習 6時45分 休憩 7時30分 勉強 9時 休憩 9時30分 勉強 11時 休憩 11時30分 勉強 12時30分 休憩 13時30分 勉強 15時 休憩 16時 勉強 17時 休憩 17時30分 勉強 19時 休憩 20時 勉強 21時30分 休憩、入浴 22時30分 暗記系。単語など。 23時をめどに就寝 90分のところで国数英、60分で社会理科をやることを意識してください。必ずではなくてもいいです。今は国数英を重視して欲しいというのと、実際の試験時間が国数英の方が長いことを少し意識しました。
名古屋大学教育学部 バナナ
39
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どのような勉強の仕方
こんにちは✨ センターでは多くの科目が課されますが、受験生になるまでのこの1年間は英数国の勉強に集中してください。特に大事なのは 二次試験でも必要になる英語と国語です。 ・英語 forestなどの学校で使っている文法書を読み込み、高校文法をしっかり押さえる。 授業で習ったことはその日のうちに復習する。文法も長文も抜けがないようにする。 単語帳を使って語彙力をつける。(オススメは「鉄壁」と「シス単」です) ・国語 とにかく本を読む!現代文対策はこれにつきます。受験生になると読書の時間も取れなくなるので、時間のある今のうちに様々なジャンルの本を読んでみてください。 古典文法と古典単語を身につける。文法は英語と同様、学校の文法書を使ってください。新しいものを買う必要はありません。古文のオススメの単語帳は「読んで見て覚える 重要古文単語315」です。イラストが載っていてかなり分かりやすいと思います。 ・数学 センター試験で200/900点を占めるため、意外と重要な科目です。 これも英語と同じです。授業で習ったことは、必ずその日のうちに身につける。理想は授業内で覚えてしまうことです。後で復習すればいいやじゃなくて、絶対この授業で完璧にするぞ!という気持ちで毎回の授業に臨んでください。これから数1Aが終わって数2Bに入ると、数学はどんどん難しくなってきます。復習の習慣は必ずつけるようにしましょう。 学校の問題集でも十分だと思いますが、オススメの教材は「文系の数学 重要事項完全習得編」です。チャートなんかの5分の1ほどの厚さに、高校数学の全範囲がぎゅぎゅっとまとめられています。チャートは重いし持ち歩きに不便だと思うので、一冊持っておくといいかもしれません。 最後に定期試験の勉強ですが、これは気合です! 試験直前に詰め込むのではなく、試験一ヶ月前から勉強計画を立ててみましょう。理科や社会の単語は 書いて覚えることが重要です。教科書眺めるだけだと絶対覚えられません。メモ帳や裏紙にでいいので、とにかく書きまくりしょう! 長くなりましたが、頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像