UniLink WebToAppバナー画像

システム英単語

クリップ(29) コメント(2)
2/14 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m

高1 沖縄県 慶應義塾大学志望

慶應大学志望の高1です。 システム英単語、先輩方はどのように活用してましたか。 いつ頃までに一周終わったかも教えてください。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の夏、偏差値40の状態から現役で慶應に合格し、今は大学院に通っている者がお答えします。 ①日本語の意味を隠し、見出し語の意味を答え、答えられなかった単語にチェックを付ける。 ②チェックを付けた単語のみ意味を答え、答えられたら、チェックを消す。 ③チェックを付けた単語が全て答えられ、チェックが1つもなくなる。 上記3ステップをひたすら繰り返しました。まずは2周以内にチェックを全て消せるようになるまでやってください。 2周以内にチェックを全て消せるようになったら鉄壁に移行し、以降は1週間、2週間、3週間と徐々にシス単で上記3ステップを行う頻度を落とし、鉄壁に時間を割くようにしました。 シス単のみに集中すれば上記3ステップを2周以内で終わらせるのはそう難しくないと思います。1ヶ月で2周以内にクリアを目指すぐらいの勢いでやりましょう。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

m
2/15 14:47
がんばります。 ありがとうございます
前右府殿
2/16 3:50
参考になったら幸いです。 頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強法
英単語をしっかりとやっている点はものすごく良いと思います。 ステップ4の英単語ですが、私個人の意見では やらなくていいと思います。 今までの英単語帳を完璧にやって、それ以降問題演習をしていく中で、分からない単語を一つずつ覚えていく、という形で良いかなと思います。 もし、どうしても追加するなら 鉄壁がいいんじゃないですか??単語の応用力とかつくので、やるとしたら鉄壁勧めます。 文法は、塾の教材がしっかりしているところであれば、並行してネクステもやってるくらいで十分だと思います。 読解は、今はそれで良いと思います。 もし、余裕があるなら、1日2つとかにして 2周するようにしても良いかもしれませんが、ここは優先度低めだと感じました。 ここまで読んできて、追加するべきだと感じたのは、長文を読むタイプの勉強をたまにで良いので、入れていった方が良いのかな、と感じました。 実際、慶應は長い長文も出ますし、少しずつでも対策を始めて良いかもしれません。 全体的にみて、英語の勉強いい感じだと思います。ある程度学力が付いたと感じたら、一度 過去問解いてみてください。そうすれば、また自分に足りないところが見えてきて どんどん対策を進めていけるはずです! 頑張ってください!!
東北大学工学部 こう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
初めまして、慶應義塾大学文学部に通う2年生です。 某大手予備校の学生バイトとして早慶志望の高校三年生を2年間見てきました。 目指してらっしゃる学部の者ではありませんが、文系学部に一般受験で現役合格した立場からお力になれる点はあると思うので書かせて頂きます。 まずは英単語帳に関して、結論から申し上げますとターゲット1900では慶應の英語には若干不足すると思います。 ただお伝えしたいのはターゲットが悪いテキストであるということではなく、ターゲットを基礎英単語の学習に使用し、それに加えもう1冊使用するのが望ましいということです。私の場合はシステム英単語を高三の春頃までに完璧にし、それ以降は鉄壁英単語帳を使用していました。目安としてはシステム英単語を50周、鉄壁を10周ほど高校3年間を通して学習したと思います。数字にすると途方もない学習量に思えますが1日100〜200単語、移動時間や待ち時間に癖のように単語帳を開く生活が普通になればわざわざ単語帳に勉強時間を割かずともそのくらいの勉強量になると思います。ですのでまずは高二までにターゲットを丸暗記してしまうくらい使い倒して圧倒的な基礎単語力を身に付けることを目標にされると良いでしょう。一つ一つの単語に固執せず回転率を重視して学習してください、5周目くらいには嫌でも単語の綴りと意味が頭に浮かぶようになります。鉄壁は1冊目が完璧になってから手を付けましょう。同期の中でよく鉄壁の単語の並び順がどんなであったかとかを飲みながらふざけ半分で言い合います、慶應生はそのくらい基礎単語学習も平均的に行っていると言うことです。 部活に関して、私は高校時代バスケ部に所属しており高二の冬の大会が終わった後退部しました。確かに勉強時間はその後確保しやすくなり、体力も勉強に割くことが出来ましたが、高校三年生は受験生であると同時に人生最後の高校生活です。部活を途中でリタイアした事で将来後悔が残らないよう自分の中でよく考えて決めるのが良いでしょう。以前これによく似た質問を同期何人かに尋ねたことがありますが、部活を辞める時期と合否はそこまで関係がないという結論に至りました。 1a2bの教材に関して、私は私立文系学部のみの受験だったので数学は手厚く語れませんが理系や国公立に合格した友達はチャート式を解きまくってた印象が強いです。いきなり難しいレベルに飛びつくのではなく、基礎レベルから始めて確実に焦らず難易度を上げていきましょう。早計な高難易度への飛びつきは挫折を招きます。 高校入学までにすべきことは、まずは数学と英語文法における中学範囲時点での抜けを無くしましょう。この二科目はよく積み上げ式科目と呼ばれるのですが全ての前単元の理解を大前提として次の単元学習に進みます。高校に入学して最初のテストはおそらく中学範囲の確認的意味合いが強いものですのでそこのテスト勉強にもなります。得意科目と仰っている英語でいうと、動名詞とTo不定詞の区別、比較最上asasの正しい使い方、完了形や関係代名詞等しっかり復習しておくのが良いでしょう。 最後に、旧帝早慶と言えどたかが高校生に対して無慈悲な難易度の問題ばかりを吹っかけることは決してありません。そういう難問の対策は基礎がこれ以上ないほど安定してからで十分間に合います。なのであまり難関大学を怖がりすぎず、高一高二は基礎や習ったことを確実に、確実に定着させることを意識して毎日の学習を習慣付けて下さい。貴方が入学する頃に私は既に大学を卒業していますが、志高い若者が我が義塾の門をくぐることを楽しみにしております。長文失礼しました、頑張ってね👍
慶應義塾大学文学部 のすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
今から慶應義塾大学合格できるか
こんにちは! まず高3の9月に慶應のA判定を出すのは非常に困難ですが、勉強すれば不可能ではないです!ただ模試の判定に囚われるよりもいかに慶應の過去問が解けるようになるかが大切だと思います!(実際自分もずっと早稲田D判定またはE判定でした。) また、システム英単語は高3になるまでに終わらせられれば理想的です! ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生の文法の参考書)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語いつまでに終わらせる?
目安としては、高1までに800語のところまで完璧。 高3までに1500語のところまでは完璧。高3の夏までに1900語まで完璧ってかんじですかね。 もちろん、早く進めるのに越したことはないですし、早めに終わらせて、2冊目っていうのもありです。 やり方として、自分のオススメは、 1日100個やる方式です。 最初のうちは、単純に、 英単語→日本語でいいんでこれを100個単位で朝にやります。できなかったところはチェックつけて、すぐさま2週目入ります。その時はチェックのところだけです。 んで、夕方にもう一回最初から100個やります。この時にもチェックつけていって、またすぐさま2週目に入ります。これもチェックつけたところやればいいです。 自分は通学時間が、片道1時間と長く、その間にやれる時はこのやり方をしまてました おそらく、高1とか高2とかは、学校の宿題とか小テストとかがあって、自分の勉強にあまり時間をかけられないと思います。が、時間をかけられるときは、一気に集中的にやっちゃった方がいいです。 1日20個ずつやるのと、1日で100個やってしまうの、つまり 20 20 20 20 20 =100 100 0 0 0 0 =100 のとき、5日目に覚えている単語の量は、おそらく1日100個やったときの方が多いです。 また、もし忘れていたとしても、後者のやり方の方が、思い出しやすいはずです。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁へ
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 鉄壁に移るタイミングは、シス単の第4章までの単語とミニマムフレーズが見た瞬間意味が即答できるなったらがいいと思います。ただ欲を言えば、第5章の多義語もある程度仕上げてからやった方が良いと思います。入試で多義語を知っているとアドバンテージになるので。 また、鉄壁に取り組む目的は、シス単で身につけた語彙を語法やアクセントなどの周辺知識と結びつけて覚えることによって、語彙の全体像をつかみ、最難関大学入試で通用する語彙の運用能力を身につけることです。なので、シス単の単語は、全てを完璧に、少なくとも第4章まではしっかりと仕上げて、鉄壁に移りましょう。 以上になります。単語学習で重要なのは、反復と継続的な復習です。単語の覚え方や鉄壁の使い方に関して、以前ぼくが回答した記事もありますので、よろしければ参考になさってください。それでは、頑張ってください!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
20
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
勉強お疲れ様です。今年慶應文学部に合格したものです。 結論から申しますと今はそんなに英熟語に力を入れなくていいです。私も高3になるこの時期にターゲット1000を必死に覚えてたんですけど、結局何回も忘れて高3の1月とかになっても普通に熟語やってました。熟語は単語よりも覚えづらく、同じ動詞に対して何個も前置詞がつくタイプのやつとかはごり押しで覚えるしかないためとてもきついかと思います。それに慶應文学部で言うと熟語が設問に関わることは少しはあるんですけど、辞書が使えてしまうので対して臆する必要はないので、やはり本文に直接出やすい英単語を詰め込んだほうが速読もできるようになります。また、これから長文問題集で実力をつけていく時に簡単な英単語を忘れてしまうと、その度に単語帳ひいて、戻って復習、ということになるので長文に集中できない可能性が高まると考えられます。なので今はひたすら英単語を詰めましょう。文学部の英語を攻略する上では単語帳は最低2冊覚えたほうが文を読むスピードがあがって得点率があがるのでおすすめです。とはいえまずは目の前の一冊を完璧にできるように頑張っていきましょう! 今どの程度できているかは存じ上げませんが、基礎の徹底ということで春休みが終わる、ないしは4月中までにその単語帳を完璧にしていきましょう。率直に言って申し訳ないですが、進研模試でE判定ということはおそらくシス単ターゲット1900レベルの単語が完璧になっていないのだろうと思いますので、英熟語にいくのではなく、焦らずにじっくり単語帳をやっていきましょう。2冊目はスパルタ3か準一EXのどちらかを夏休みまでには9割覚えている状態になっているのが理想的です。 そして英熟語も7月ごろから開始していきましょう。ただ、黄昏さんは現役生ということでまだまだ歴史科目をやっていかなければいけないと思うので、常に勉強計画を立てる際は優先順位を決めるようにしてください。英熟語の優先度は英語の中では低めです。 また、文法に関してですが、すでに知っているかもしれませんが、vintageやネクステの後半には熟語が400個ほど載っているため、それらの参考書を使って熟語と文法を同時並行で行うというのもおすすめです。そのためこれを4月頃から始めるのが良いと思います。文法書をやる時は、ただ1から4の選択肢から選ぶだけではなく、それを選んだ根拠を実際に頭の中でも声に出してでもいいので説明してください。自分で頭を使って説明するので長期記憶に繋がります。 ここまでをまとめると以下のようになります 3月〜4月 英単語1冊を完璧に 4月〜7月 文法書と英単語帳2冊目をじっくり 8月〜  文法書の熟語パートを復習しながら熟語帳暗記 これらは過去問を解く上の土台となる基礎です。ただ、私自身は英語の勉強の7割はこれらの基礎で占められているように思います。過去問で点数が取れなかった原因を自分で分析した時、必ずこれらの基礎に行きつきました。なのでこれからの受験生活では決して基礎を疎かにせずに英語の勉強に励んでください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 金沢
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應へのルート
質問者さんの現在の英語の実力が分からないので、私が高2の時こうしておけばもっと良かったという観点から説明させていただきます。このコロナ休みを有効活用して、8月までにネクステか他の文法問題集(ヴィンテージやスクランブルなど)の文法語法の部分を完璧にしてください。それと同時に自分の力に合わせて入門英文解釈の技術的70か基礎英文開始役の技術100(高2ならば基本的に入門70からやった方がいいとは思います)をやってください。このふたつが順調に進めば夏休みぐらいからはやっておきたいの300やRISEの1から徐々に初めて見てください。単語は自分が使っている単語帳の単語を1日に10個ずつ覚えていってください。月〜金で覚えて土日でその週覚えた単語の確認などをすると良いと思います。まだ高二なのであまり毎日やる量を増やすと嫌になってしまうので、毎日無理のない量をコツコツやるように心がけてください。ここまで書いたことをしっかりやれば、2学期の河合全統で偏差65はいくはずです。これよりもっと細かく聞きたいなどありましたら御手数ですがもう一度質問してください。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像