UniLink WebToAppバナー画像

親がすごい口出してくる。

クリップ(1) コメント(1)
11/23 11:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シャンプーメン

高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望

模試で判定取れば何も言ってきませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

アルカン♪

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
言ってきますよ笑 とある私立の判定、私ずっとAだったのに1度だけBとったことがありました。Bなのに、「めっちゃ成績落ちてる」とか言われますよ。 第一志望もほとんどA判定だったのですが、そしたら学校の先生に、行きたくもない大学(上のレベルの)提案されて個人面談何回もされて… どんな判定取っても大人はいろいろと言いたくなるものらしいですね笑
回答者のプロフィール画像

アルカン♪

九州大学農学部

0
ファン
2.1
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

AO入試合格 元は医学科or京大志望(家庭事情により断念) 県立中高一貫校出身(自称進学校) 現役 生物・地理選択 塾通学なし

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

シャンプーメンのプロフィール画像
シャンプーメン
11/23 13:01
ありがとうございます、 とりあえずA判定目指して頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

その気持ち、私にはよくわかります。 でも、親としては子供の大学受験には関心があるものです。 その関心の強さの裏返しで、そう言う風に強く当たってしまうのです。 なら、どうすればいいかと言うと。 私の場合は、模擬試験の結果を見せていました。 最初はE判定ばっかの模擬試験だった私が、だんだんとB判定になり、ついにはオールA になって… だんだんと親も口を挟まなくなっていきました。 親というのは、「目に見える結果」が欲しいものです。 だからこそ、模擬試験の結果を持って行ったのです。 ちなみに早稲田に入った今はというと、 職場、近隣住民、中有学校の部活の保護者会で、私の話が出るたびに鼻高々になっています。 親も子供の学歴に興味がないわけがないのです。 親を、鼻高々にさせてあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
しんどい
「1年のとき〜」 僕英検取ってないです。 2級取ったんですか!すごい! E判定ですか、僕もこの時期はE判定でした! そして浪人しています! やらない自分をやる自分に変えれば合格ですよ。 今ならまだ間に合う! ---------- 「先程親が〜」 僕の親も高校内で成績の低い僕のことは、やっぱり自虐的に話していましたよ。 嫌でしたね。 中学の時には経験しなかったことだから余計に。 親のために頑張った、というのは受験においてはありませんでした。 今親のために勉強するって思えなくてもいいんじゃないですかね。 僕は何年か経って、初めて素直に感謝の気持ちが出てきたくらいですからね。 ---------- 「見返してやりたいけど〜」 合格したら喜ぶでしょうね。 悔しがったりはしないでしょうね。 自己嫌悪は行動しない自分になっちゃいます、良くないです。 自己嫌悪は100%自分の成長に繋がらないので、なるべく早く抜け出したいですね。 自己嫌悪してるときは、早くリセットしてください。 空を見上げて散歩しましょう。 そのうちプラスになるアイデア出てきますから。 ベッドにうずくまって悩んでいる時間が、一番自分を苦しめる時間ですからね。 そうなっていたら早くリセットしてください。
京都大学工学部 クウルス
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親に志望校を言い出せない
勉強お疲れ様です! もし質問者さんの意図と異なる回答をしてしまったらごめんなさい、と断っておいたうえで、少し私自身のお話をさせていただきます。 私は高2の冬休み明けに、旧帝大から早稲田に志望校を変えました。国立をあきらめたという気持ちは全くありませんでしたし、どちらにしろ、私にとってははるか遠くにあるような大学でしかありませんでした(E判定しかとったことはありませんでしたし)。むしろ、ノリで決めた旧帝大よりも、しっかりと自分で決めた早稲田のほうが、親には言いにくかったです。面と向かって否定されたらいやだったので、メールで伝えました。案の定家族会議的なものになりましたが、別に否定はされませんでした。しかしそれからの半年間ほど、全く受験に対して応援してもらえませんでした。 受験が終わってからいろいろ考えてみたのですが、高3の夏くらいまでの私は、とてもじゃないけど応援してあげたいと思わせるような受験生ではなかったと思います。そりゃ、一応難関大を志望する受験生ですし、いろいろ勉強はしますよ。成績だって、最初が相当低かったので、そこからは上がっていましたし。それでも、必死な感じはなかったと思います。もっと勉強できたし、成績もあげられたと思います。難関大を志望校にしているという覚悟と勉強量が足りなかったと、今になって感じています。 ご両親に誇れるくらいの勉強をしていて、今は厳しいけど、それでも諦めたくない、頑張らせてほしい、というなら親御さんもきっと反対しないと思います。どんなに今の状態が低くても、この子はこのまま勉強していったら奇跡を起こすかもしれないと、少しでも信じさせる力を質問者さんが持っているなら、きっと応援してくれると思います。よく親に反対される、どうしようという方がいますが、なにも親御さんはやみくもに反対しているわけではないんですよ(金銭面の話であれば別なので、申し訳ないです)。まずは質問者さんが、机に向かう姿勢をご両親に誇れるかどうか、から始まると思います。 そして、親という立場上、数値で子供の学力を図らざるを得ないのも事実です。つまり、偏差値や点数が、一番質問者さんの今の状態を表しているということです。どんなに頑張っているんだと言われても、無謀すぎる冒険に送り出そうとする親はなかなかいません。どうしても、それなりの成績をとってから(難関大を志望していると)言って!としか言えない親御さんお気持ちもわかります。 ここから、否定されないようにするためには、自分はこんなに本気なんだということを、成績からも態度からも見せることが大事かなと思います。少し厳しくいってしまいましたが、私自身の経験を踏まえたうえで質問者さんにはぜひ、両親に応援される受験生活を送ってほしいと心から思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
不安
不安カテゴリの画像
親への対応
私も親の立場にはまだなったことがないですが、高校受験に失敗した経験や、入学して数年経ったということを踏まえて答えさせていただきます。(私の母親も短大出身ですし、父親も私の大学よりはランクは低いですので、似た状況ではあるのかもしれません。) 結論、質問者さん本人が全てに納得し満足する状態になるまでは、両親はアドバイスや小言を言うかもしれません。逆に、質問者さんが納得出来るようなかたちに落ち着けば、恐らく両親は何も言ってこないでしょう。そして、いかなる状況でも両親には子供を様々な面から支える「義務」と、結局はサポートしたいという「愛情」が少なからずあるように思われます。 質問者さんの思考は「迷惑をかけたことや金銭的な援助をしてくれた両親に対する恩返し」の思考がかなり先走っています。自己中心的な思考がありません。 自分のことは、まずは自分主体で考えるべきでしょう? あなたが現状に満足していないから両親と喧嘩してしまうのであり、現状に満足しているのであれば、両親は安心(無関心の場合もありますが)して何も言わないことでしょう。 私の高校の友人の話にはなりますが、3年間塾に通った上で第一志望に落ちてしまったけれども、大学の単位を最低限とりながら公認会計士の試験に合格したという事例があります。それも、同じ状況の人が複数人います。 彼等も同じように、大学合格後は両親と口論したそうです。 しかし、自分の目標を新たに見つけ、その圧倒的な努力の過程を両親に見せることで新たに信頼と応援の気持ちを獲得し、結果としては全員が納得する形に落ち着いています。 両親の学歴を気にする気持ちも分かります。 実際、現役生だった私も、「2人は今の自分の状況なんて全く理解できないだろう」とつっぱなしてしまっていました。 しかし、少なくとも25~35年くらいは自分よりも長く生きている筈です。 その中で、学歴が優れている人、優れていても人間性が劣る人、学歴の問題を跳ね返した人、そもそも学歴とは全く関係が無い生き方をしている人・・・様々な状況の人に会い、様々な人生を見てきたはずです。それを踏まえた上で、あなたに可能な限りの選択肢を共有しているのであって、どれだけ学歴が離れていても、経験則から生み出された思考はあなたのそれよりも優れている場面が大半です。 まずは、今あなたが一番なりたい姿を考えてみましょう。 そして、現実と理想の間にギャップがあるのであれば再度努力することで両親を納得させていきましょう。どんな環境でも、あなたに最も反発し、あなたに最も寄り添ってくれる存在である両親とは、関係は切り離せられませんからね。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
0
不安
不安カテゴリの画像
親との関係について
そんな親に言って意味があるかはありませんが毒親について説明してあげてはどうですか? 母「ほんとにあんたはダメだね。他の子はあんなに頑張ってるのに」 あなた「お母さん、毒親って知ってる?自分の物差しでしか子どもを測れずに頭ごなしに否定しまくる親として失格な親のことを言うんだよ。あなたはそんな深く考えずに発言しているのかもしれないけど、子どもは親の発言で傷付くんだよ。どうせ今もバカみたいなこと言ってとか思ってるんでしょ。そもそも私の何を知ってるの?知らないくせにごちゃごちゃ言わないで。ろくなこと言えないんだからせめて何も言わずに黙っててよ。受験終わるまででいいから。お願いしてもダメ?簡単なことじゃん。自分のストレスのはけ口を私にしないで。お願いだから。」 母「そんなことばっか言ってないで勉強したら?受験落ちるよ?」 あなた「ほらまた否定したでしょ。もう否定グセついてるんだよ。悲しい人間だね。でもお母さんの子でよかったわ。どんな親がダメな親なのかわかったから自分は反面教師で気をつけることができるからね。ありがとう。」 母「」 もうスカッとジャパンですね。本当に辛いと思いますが、頑張ってください。あと将来的には親と距離を置いた方がいいですよ。自分をマイナスに誘う存在は自分から遠ざけるのが吉です。また辛くなったらお話聞きますね。
大阪大学基礎工学部 てっつん
18
6
不安
不安カテゴリの画像
お母さんが怖い
毎日勉強お疲れ様です。非常に大変な状況かと思います。カウンセラー等の専門家ではない人間の意見でも良ければお読みいただけると幸いです。 まずは状況を一旦整理するために気になったところについて私の意見を述べさせて頂きます。 英検に落ちた件→これに関しては質問者様にも落ち度があると思います。結果的には英検に落ちたのが悪いのでそこは素直に認めるべきかと思います。気持ちはよくわかりますが。 定期試験の件→これは私にとっての疑問なのですが、「定期テストは受験に直結しない」と知りながら、なぜ結果を気にしているのですか?仰る通り定期試験と受験は全く違うので点数を気にする必要はないかと思います。(推薦狙いや留年の危機なら話は別ですが。) ですので、そもそも試験勉強をする必要もないと思います。私はその時間を使って受験勉強をするべきだと考える派です。 このことをお母様にも伝えてみたらどうでしょうか?聞く耳を持たないのであれば、「塾の先生が…」「知り合いの東大生が…」など第三者の意見を使い信憑性を持たせるといいかと思います。 そして、ここからが1番重要な話。お母様とどう接していくかです。 前提として、勝手に推察するにお母様も質問者様が心配でたまらないのだと思います。その裏返しが攻撃的な態度なのだと思います。(違ったら申し訳ありません。)そこで、私が同じ立場ならとるだろう対応策を記します。 ⑴お母様と質問者様と第三者(お父様など)との協議 →「お母様の態度が高圧的であるが故に家にいても心が休まらない。このままでは受験に悪影響が出てしまう」と伝えましょう。このとき大事なのはお母様と1on1で話さないでください。絶対に第三者を置いてください。(客観的な視点から議論を建設的にするためです。)祖父母や叔母、叔父などに連絡するのも良いかもしれません。 ここで大事なのが目的を明確にすることです。究極的な目的は「第一志望に合格すること」ですよね?それにあたって、お母様の態度がメンタル面から悪影響を及ぼしていることを伝えましょう。 ⑵塾の先生に相談 →面談などがある塾なら使える方法です。塾の先生に先に根回ししておくと良いでしょう。例えば定期テストの件は専門家である塾の先生に言われた方が納得させやすいと思います。 ⑶お母様が引くぐらいブチギレる →これはかなりの荒療治です。相手によっては適さない時もあるので使い所には本当に注意してください。 かくいう私も両親にネチネチ言われた時に「うっせーな!!!こっちだって真剣にやってんだよ!!!私と同じくらい数学なり英語なりできるようになってから文句言えよ!!!」ってものすごい剣幕でブチギレた経験があります笑。そこから特に何も言われなくなりました笑。 ただ、この時少しだけ意識したことがあって、それは「自分の努力を定量的に示す」ことです。 例えば「今回の順位は決して良いとは言えないけれど、点数は前回より〇%も上昇している」といった具合です。 3つ目に関しては本当に使い所によっては更なる悪化を招いてしまうので気をつけてください。 ただ、究極的に1番なのは結果で黙らせることです!そのためには塾でも友人でも色んな人を頼ってください!最後に勝つのは頼る力がある人です! 以上になります。質問者様が心からリラックスして便器に臨める日が早くくることを祈っております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
4
不安
不安カテゴリの画像
うるさいんです
はじめまして ただでさえ精神的にめちゃくちゃ追い込まれる受験で、家族が応援してくれないのは大変ですよね…。 これは理想的すぎる展開かもですが、一度親としっかり話し合う時間を設けてもいいかもしれません。それで一日潰れたとしても、小言や嫌味が言われなくなるだけでそれ以降の日々の質は変わるのではないでしょうか。たとえ何かの事情で応援できない訳があったとしても、yukiさんの挑戦を邪魔していい理由にはならないはずです。 大学は人生が変わります。受験は人生を変えるための選択です。資質、環境、背景全てが排除されて試験の点数一発で結果が決まります。僕自身それまで何も無い人生でしたが、京大に受かって人生が変わりました。yukiさんも似たような覚悟があるのだと思います。それをぶつけてみてはどうでしょうか。たとえ無理だったとしても、それまでの努力は無駄にはなりません。たとえ京大が無理だったとしても積み重ねで今だとまだ手の届かない大学に受かるかもしれません。浪人して再挑戦という選択肢もあります。そう考えると京大は絶対に無理なんて決めつけるのは時期尚早です。なにより士気を削ぐことは志望校以前に何もプラスにならないです。 かなり時代錯誤ではありますが、お父さんの中で「女の子は地元から出してはいけない」「女の子で浪人はありえない」みたいな考えがあるのかもしれません。確かに適齢期の話をすると男性よりシビアな部分は人によってはあるのかもしれません(浪人した女性の知人たちも気にしている人は一定いました)。yukiさんなりに答えを出してそれをぶつけてみてもいいかもしれません。結果折り合いがつかなくとも、「何考えてるかわからん攻撃的な人」から「価値観が違う人」に変わるだけで付き合い方が考えられます。 yukiさんのことをよく知らない立場で踏み込んだことを言ってしまったかも知れません。もし気分を害したなら申し訳ないです。 でも現状が確実なマイナスなら、プラスにならないまでもゼロにするためのアクションはすべきだと思います。そういう経験は受験に限らずいつか役に立つと思います。 たとえ家族は応援してくれなくとも、ここにいる人はyukiさんの受験を応援していますし、僕自身yukiさんには満足のいく結果で新学期を迎えて欲しいと思っています。遠慮せず色々ぶちまけてください笑。 色々大変だとは思いますが、勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を諦めろと言われましたが
誰だよ!諦めろって言ったやつ!! 親ならわかるよ、金銭的な問題で…ってな。 けど親以外の人、例えば先生、友達、親戚に言われたとしたら、絶対に諦めるな!!! 良いモチベーションができたな。プラス思考で行こう。君が医学部に受かったら、手のひらを返したように君の受験を反対したやつらは君に近寄ってくる。それも、君の受験成功を祝うためでは無く自分の私欲を肥やすため… なんて受かってからじゃないと分からないけどな笑 親に相談しなさい。親が受験料も学費も出してくれるんだよな? もし親がOK出したなら、まっすぐそのまま突き進みなさい。自分以外の他人に指図される受験なんて、人生なんて嫌だろ。 もう18だぞ!ひとりの立派な大人として決断しなさい! 迷った時は頭で考えちゃダメだよ!!そうするとどちらが正しいかで選んじゃうから! 君が進む道は君自身が知ってるだろ?ワクワクする方に進め!頑張れ応援してる!! ps俺は早稲田の模試判定、2月の最後の最後までE判定だったぞ!笑笑😂
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの問題です
あなたはあなたですので、周りに振り回されることはありません。 なぜガリ勉がダメなのですか?私はそれは高校時代の時間のかけ方のベクトルの違い(例えばほかに部活に熱心になるなど)だと思うのでむしろ肯定的に捉えられるべきだと思ってます。 こんな風に全然違う考えの人間もこの世界たくさんいるので(笑)、たった数人から非難されたって気にする必要無い無い! 例えそれが家族であっても、人間個々で異なるんだからそういうことは十分ありえる。 また現役生でしたら成績が伸びるのがセンター直前ということが多いので、たとえ現に成績が悪くても十分受かる可能性はあります。勉強の仕方で変わってきます。 見返す思いで勉強しよ!受かって見返してやろ!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの声が辛い
「頑張った」だけではダメなんです。「結果を出す」ことが必要です。苦手なことで、トップになれと言っているわけではありません。例えば、ちゃんと免許のある医者が、単純な医療ミスで患者を殺してしまいました。医者が「頑張ったんですけど、死んでしまいました。」なんて言ったら訴訟に発展する恐れがあります。医者にとっての治療は、受験生にとっての勉強です。受験生は、「勉強で成果を出すこと」が求められています。基本的に、この1年間は、どの受験生も思うように勉強できなかったと思います。それでも、あなたより良い点数を取っている人はいると思います。残念ですが、それが現実です。お父さんの「環境のせいにするな」という発言は、今私が述べたことを踏まえているのではないかと思います。 ただ、「思うような結果を出せていない人」が、頑張っていないか、と言われると、必ずしもそうとは言えないと思います。あなたは頑張ったけど、思うように力を発揮できなかった。お辛いと思います。まずは、この気持ちを吐き出しましょう。このアプリだけではなく、友達、先生などにも相談しましょう。必ずしも、あなたが求めるような返答をくれないかもしれませんが、吐き出すことで多少楽になると思います。 一度の失敗で全てを諦めてしまうのは良くありません。確かに、共通テスト利用は厳しい状況かもしれませんが、共通テストを利用しない型ならば、チャンスはあると思います。あなたが一生懸命やってきたことを、共通テストを利用しない入試にぶつけましょう。 気持ちを切り替えるのは難しいと思います。でも、クヨクヨしている時間が一番もったいないと思います。1日も早く立ち直って、再スタートしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像