UniLink WebToAppバナー画像

10月の過去問の正答率

クリップ(28) コメント(0)
10/10 13:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まふ子

高3 奈良県 早稲田大学文学部(69)志望

早稲田志望です。過去問の正答率は、いまのところだいたい5割ほどで、マーチは7割〜7割五分くらいです。早慶に合格された先輩方は、第一志望校や併願校の過去問でこの時期に何割くらい取れていたか教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の過去問
✅この時期は正答率は正直出ない →私もこの時期は全く歯が立ちませんでした。うわっむずい。正直これ以外言葉が出ませんでした。しかし11月.12月にもなってくると以前までなにも歯がたたない問題に関しても太刀打ちできるようになっていました。これもいままで勉強してきたことが発揮され始めるのが10月以降になってくるというのがあると思います。今の時期は折れずに耐えましょう ✅過去問の時期 過去問の時期に関してはめちゃ悩むと思います!自分は下記の感じて解いていました!是非とも参考にしてみてください! → 7〜8月 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。この時期に周りでちらほら解いている人がいましたが私はまだ本腰を入れてはいませんでした。まだ早いかなって。 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。いずれか波に乗ってくるので諦めないで今まで通り勉強することが大切です。継続してきたものを無駄にしないように。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。何事もバランスが大事になってきます。ここで早稲田だけ!とはいきません。マーチも手堅くおさえていきたいところですからね。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。センターに関しては解き方などが少し私大と異なってくるのでここで修正です!!国語などは全く違いますね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。最後の最後まで気を抜かないように。自分は最後は気持ちが勝つと思います。あの大学にいきたい!って気持ちを最後まで保ってください。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です! なにか聞きたい!ってことがあったらコメ欄まで🤩
早稲田大学社会科学部 クリ
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
今からの勉強
✅9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。自分的にはこの9.10月が1番辛い時期かなって思っています。その解決策はずばり量です。時間です。それしかありません。宛先もないテクニックなどはなしです。量しかありません。そのためこの時期はほんとに人一倍努力したかなって印象です。 ✅11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。この時期はやっと受験の終わりが見えてきます。なので少し気持ち的に楽になる。 ✅12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 ✅直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。この時期はほんとラストスパートです。最後の最後は後悔がないように。ほんとにそれだけです。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問のペース
✅過去問のペース →私は9月は1週間に2〜3年分解いていました。まずはマーチの過去問からです。明治と立教しかマーチは受験していないのでそこまで負担はありませんでした。しかしながらも夏休み自分の中で結構勉強できたかなって思っていたのに実際に問題を解いてみるとなかなか解けない、、マーチの過去問でこの正答率はやばい、早慶なんて…って痛感しました。ここからかなり追い上げましたが実際には夏休みや一学期の勉強の成果が出始めるのは11月頃なので心配なく。この頃はとりあえず傾向を知っとく程度に捉えていました。あと過去問研究もしっかりと。学部ごとに出題の仕方が全く異なるので。早稲田の過去問に関しては第1志望や第2志望のところだけは触れていました。 →10月に関してはマーチと早慶の過去問を交互に解いていましたね。どちらか一方だけをやるのはあまりお勧めしません。レベルに関しては幅広くやっていました。 →11月に関しては早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。ここでもあくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。早慶オープンなどもあったので早稲田にやや焦点を絞って勉強をしていましたね。 →12月に関してはセンターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問やマーチの過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどマーチに関して3〜4年分それぞれ解いてましたね。 年末までのスケジュールに関しては以上です!!参考までに捉えてください〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のペース
✅過去問のペースは人それぞれ。 →私は9月から過去問に取り組みましたが、周りの人はいやまだ早いと言ってやらない人や夏からガンガン赤本に取り組んでいる人などばらばらでしたね。正解とかはありません。自分の勉強のペース次第です。 ✅私の過去問のペース、解いていた時期 9〜10月 →この時期に関してはマーチの過去問をメインに取り組み始めました。さあ!赤本をとき始めよう!そう意気込んでいました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。赤本に関しては自分の第1志望校については購入したものの、それ以外は塾で借りたり、学校で借りたりしていました。お金がなかったので笑笑 実際にこの時期はあまり点数取れませんでした。。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。この時期に早稲田の過去問に本腰を入れないと時期を逃してしまいます。それ以外でありませんからね。しっかりと向き合う時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。センターの過去問しかしなくなると私大の感覚が抜けてしまうので注意。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。復習メインの学習です。新しいことはそこまでやりませんでした。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 ペース
✅過去問のペース →第一志望校の過去問1年分。併願校の過去問1年分とかでいいと思います。私は早稲田大学志望だったのでこの時期は早稲田大学1年分。明治か立教の過去問1年分解いていました。 ✅過去問の時期 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問も模試も苦手なところ発見が第一。目的を見失わないように。 →過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。 果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。 勉強も同じです。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。 🔷重要なこと🔷 過去問は大学合格のための手段です。目的ではありません! このことを意識してください!
早稲田大学社会科学部 クリ
76
8
過去問
過去問カテゴリの画像
12月から過去問
こんにちは! まず、この時期で明治5〜6割は全然悪くないと思います。自信持ってください🙆‍♀️ 質問者さんのおっしゃる通り、 まずはMARCHの過去問で合格点、その次に早稲田の過去問に取り掛かると良いと思います。 少し心配なのが、12月から早稲田の過去問だと間に合うかという点です。 1月には共通テストも控えているので、12月を全て早稲田の過去問に割くことも難しいですよね。共通テストが終わると、すぐに私大入試が始まるので今までのペースで勉強できなくなります。 年明けを共通テストの勉強に充てるとすると、受験まで早稲田の過去問を解ける期間は 12月の1ヶ月間しか時間をとることができないと想定した方が良いと思います。 なのでおすすめは、MARCHの過去問を解きつつ、たまに早稲田の過去問を挟んだ方が良いと思います。質問者さんの志望校はあくまで早稲田なので、常に敵のレベルを把握しておいた方が危機感が持てると思います。 加えて、自分が受験する可能性のある大学、学部の過去問を必ず1年分は今すぐに解いてください。 早稲田志望の受験生は、複数学部出願することが多いので気をつけてください。 そして問題の確認をします。 学部によっては英作文があります。 それを12月に気づくと対策が間に合わないかも知れません。 国語の記述問題があるかも確かめましょう。 日本史、世界史も同様に記述問題の有無、 どこまで知識の正確性が問われるのかを体感して、今の自分がどこまで対応できるか確かめてみてください。 本格的に過去問に取り組むのは、12月からでも 敵は今すぐに知っておいた方が良いです。 最後に、MARCHの過去問が75〜80%くらいとれるようになったら即早稲田の過去問を解きはじめて良いと思います。早稲田の過去問を解いているうちに、力がついてMARCHの過去問もとれるようになると思います。 もし、12月までにMARCHの過去問で合格点を取れなくても早稲田の過去問を解きはじめてください。必ずですよ!! 秋になり、焦りや不安でいっぱいだと思いますが、目の前にあることにひとつずつ向き合っていけば伸びます。 周りの人と比べずに自分のペースで頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
4
5
過去問
過去問カテゴリの画像
秋からの勉強の進め方
9〜10月 いよいよ過去問スタートの時期です。とはいいつつも、この時期は夏休みにやり残したことなどを総復習する期間としても活用していました。赤本に関してはマーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。マーチの過去問結構むずいなぁ。っていうのが正直な感想です。英語などは終わらないやん。っていうのもありました。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 💁‍♀️11〜12月💁‍♀️ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。早稲田の過去問の出来を気にし出すのはこの時期からで良いでしょう。自分がどの分野がダメなのか、まだ足りないのか研究し、残り2ヶ月で最後の穴埋めです。 🙋‍♂️12〜センター🙋‍♂️ いよいよセンターということで、最初の試験であるので気を引きしめていきたいところ。センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。ここから新しいことをどんどんやろう!っていうのは違いますね。あくまで今までやってきたことの抜けがないか、自分の力に出来ているのかを確認する期間です。私は塾の復習や赤本の解き直しをメインでやってきました。それに加えてあと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 🤩入試期🤩 →メンタル維持が最優先です。1ヶ月間くらいあるので最後の方になるといつもできたことができない…なんてことがあるので復習や暗記項目の確認は怠らないように。最後までやりきりましょう、後悔のないように。
早稲田大学社会科学部 クリ
22
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 センター過去問
✅マーチをセンター利用で取るなら3教科9割が必要 →マーチをセンター利用で取ることは年々難しくなってきています。特に去年はとても難しかったですよね。3教科だからこそ、どの教科もしくじってはなりません。どれか1つでもこけてしまったらセンターに関しては挽回出来ませんからね。だからこそ、各教科のバランスを重視した勉強をしなくてはなりません。国語や英語に関しては配点がとても大きいので満遍なく勉強し、過去問などでしっかりと対策をしたいです。 ✅これからの流れ。 →これからの勉強の流れを私ながら説明していきます。あくまで参考までに 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りません。大体10〜11月に成果が出始めると思います。それまでは耐えです。センターの過去問に関してはこの時期はそこまで触れませんでした。私大の過去問をメインに取り組みましたね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。やっとここら辺で今までの勉強の成果が出てきました。意外と過去問が取れてきた時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。過去問対策は大事だと思います。やったらやった分だけ有利になるかな。センターまでのこの期間はわりかしそわそわしてしまいますがそこまで緊張しなくていいと思います。センターはあわよくば…ってくらいのモチベで行きました。一般で取れれば問題なしなので。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
10月私立大学の過去問、理想の点数
こんにちは! 質問者さんの今の状況はかなり厳しいですが、それでも合格の可能性はまだまだあると思います! もちろんMARCHの過去問で7割や8割を取ることも大切ですが、それよりも早稲田の過去問で遅くても11月中にその年の受験者平均点を取れるようになることが最も大切だと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです! これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 早稲田の合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです! 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) ⭐️とにかく大切なのは早稲田志望であればMARCHよりも早稲田を意識して過去問や日々の勉強に取り組むことだと思います!これだけは肝に銘じてほしいです!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
不安
不安カテゴリの画像
いつから解くか
😆7〜8月😆 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 🙃9〜10月🙃 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 💁‍♀️11〜12月💁‍♀️ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 🙋‍♂️12〜センター🙋‍♂️ センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
35
0
過去問
過去問カテゴリの画像