UniLink WebToAppバナー画像

1ヶ月で英語の偏差値40から50にどうしてもしたい

クリップ(6) コメント(0)
4/30 8:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高3 北海道 小樽商科大学商学部(50)志望

高3です。今までほとんど勉強してこなくて、 今焦ってやってるんですけど、英語が1番やばくて、 次のちょうど1ヶ月後の模試までにどうしても 英語の偏差値50まで上げたいです。 上げれるなら何でもやります。 (他の教科もやばいけど、英語が1番大事ってどの先生も 口を揃えて言うので) 最近は英単語を1日に300語ずつ増やす感じで (1日目1〜300→2日目1〜600みたいな感じ) やってます。 文法や長文はどうしたらいいでしょうか。 教えてください!!泣泣

回答

回答者のプロフィール画像

りょー

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 単語は、あなたのやっている方法が結構いいと思います!ただ、その勉強法のデメリットとして、場所で覚えてしまうことがありえることです。本当に覚えてられているかはわかりません!だから、だいたい覚えられたかな、と思ったら、ランダムでページを開いて覚えているかを確認してみましょう。 文法は全てが記憶です。やればやるだけ伸びるのが文法です。市販の参考書を使い、一気に暗記していきましょう。もし、覚えられたな、と思ったら大学過去問の文法問題をやってみると定着力を測れると思います。(過去問には難しいのもあるので、それも解いた時に覚えられれば実力は上がります。) 長文は、読めば読むだけ早く読めるようになります。ただ、読めるようになるには、単語力が1番大事です。単語の意味が分からないと読んでいて止まってしまうので、1番にやるべきは単語です。 長文の読み方の攻略法として、 ①先に問題を見て、どこに注目すべきかを考えること。 ②何度も読み返さないようにすること。 が挙げられます。問題を解くのに必要な情報を知り、解いていくと早く解けます。また、何度も読み返すと時間が足りません。1度、目で追うだけで読めるようにするようにしましょう。 この2つの力は、どれだけ長文問題をやってきたかに比例します。実戦形式の長文問題に慣れていくことで実力は上がると思います。 結論 文法は暗記なのでさっさと終わす。 長文は上記の2つを意識し、沢山の問題に取り組み長文に慣れる。 英語は継続して勉強しないと実力は落ちていきます。受験最後まで英語に触れることをおすすめします。 参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

りょー

東北大学経済学部

15
ファン
4.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東北大経済学部1年 塾無し、家庭教師無し AOⅢ期入学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語偏差値40代から脱却したいです!
こんにちは 英語難しいですよね。 自分も高三の5月の模試で偏差値40を取ってしまいました。 勉強法は個人によって合う合わないがあるので一例として参考にしてもらえればと思います。 私は、最終的に偏差値を58まで上げることができましたが、そのために一番初めに単語を完璧にしました。英語は何をするにしても単語が基礎にあるので、まずそこを完璧にしないと、いくら文法の知識を入れたとしても、問題が解けるようにはなりません。実際に単語をある程度覚えると、長文問題なども解きやすくなり、勉強効率が上がりました。 私はシス単を使っていましたが、使う単語帳は気にせず、自分が使ってきた単語帳一冊を完璧にしましょう。 長文は慣れもあるので継続して行っていましたが、単語の次は文法を勉強しました。しかし、自分は国立専願であったので、そこまで力を注がず、500個くらい載っている文法書を3,4周して完璧にしました。 その次に英文読解を勉強して最後に長文読解に力を入れるという感じでした。 さて、私の実体験から質問者様に返答したいと思います。 まず初めにしなければならないことは、単語です。 「1回全て自力で解いてから単語を調べる方がいいのでしょうか。そうすると、読み取れない部分が沢山あるので困っています。」といことから基本的な単語が抜けているのではないかと思います。全国大会があっても隙間時間でこなすことができると思うので、うまく時間を活用して頑張ってください。 次に、リスニングについてですが、私は速読英単語の音声を使って勉強しました。やり方は、まず一ページ分の文章を読んで、頭に内容を入れます。その後、音声を聞きながら聞こえてくる単語を大体でいいので聞き取ります。この時文章を見ながらでもいいのでしっかり単語の発音を体にしみこませます。また、小さくても良いので声に出すとより効果的です。それが終わったら最後に何も見ずに、聞こえてくる音声を遅れて発声しましょう。シャドーイングと呼ばれるものです。 リスニングは慣れなので、結果に出てくるまで、かなりの時間がかかります。しかし、あきらめずに続ければ結果に表れてくるので頑張って継続してください。しつこいようですが、一日10分でもいいので必ず毎日、英語を聞くようにしてください。 また長文の勉強法ですが、まずは自分のレベルにあったものから初めるといいと思います。 無理にわからない単語が多い長文を読んでも質問者様の経験通り、読み取れない部分が多くなり、まともな練習にならないので、まずは解けるギリギリの長文を読み、すべて自力で解くようにして下さい。 自分は長文に書き込むことはあまりせず、読み取れなかった、もしくは、読み取りにくかった文章やわからなかった単語のみ線を引いて、あとからそこだけ復習するというように勉強していました。 最後に英文法ですが、国立専願であれば、500個掲載している文法書で十分だと思います。 それは、共通テストに変わり、文法問題がなくなり、二次試験でも文法問題が出ることがあまりないからです。もちろん私大を受けるなら変わってきますが、国立専願なら500個くらいで十分です。 少ないとはいえ、完璧にしなければならないので覚えるまで何周もしてください。 まだまだこれからなので、最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 沙汰
28
2
英語
英語カテゴリの画像
夏の英語勉強
初めまして。回答失礼します😌 ①単語 英語は単語暗記が非常に大事です。 今お持ちの単語帳を何周もして、夏休み中に完璧してしまいましょう!夏休みが終わると単語は暗記ではなく確認する程度になるくらいの余裕が欲しいですね。 ②文法 受験校に英語の文法が出る出ない(長文のみとか)に関わらず、基礎文法はしっかり抑えましょう。NEXTSTAGEやVINTAGEなどを何度もやって長文で見たらすぐに使えるようにしましょう。 ③文構造 これは他教科との兼ね合いを見て、時間に余裕があればやってください。ポレポレか英文解釈の技術などが王道ですね。②で文法をある程度身に付けてからでしたら、非常に効果的だと思います。 ④長文 焦る気持ちはすごくよく分かりますが、①〜③の基礎をすっ飛ばして長文をやっても、読めないでどうしよ…ってなるだけなので、①~③がある程度固まったらトライして下さい。私は現役ですが、夏休みの本当に終わりの方で長文の問題集は始めました。長文は得意不得意あると思いますが、「やっておきたい英語長文」の500や700あたりから始めて、1000まで行くと大分力が着くと思いますよ! もうやってるよ!というものもあるかと思いますが、英語はこの4つ以外にやることはありません。基礎を固めたら、問題集に取り組んで実践してみるというのを詰んでいけば、大学受験に対応する力はつくと思ってます!🔥
早稲田大学社会科学部 シノ
57
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値をあげるには
こんにちは! 質問者さんの焦る気持ちもわかりますし、過去問を解かなきゃとなったりすると思いますが、偏差値が50までいってないということは基礎が何かしら欠けている可能性が高いのでしっかり基礎を固めることが大切だと思います! 難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 この3つの中で欠けてそうだなというところを最優先に取り組むのがいいと思います!高3で時間がない中ですが焦らず基礎にフォーカスして頑張ってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
25
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
質問者さんの志望校ですと、まずはターゲット1200を終わらせた上で、派生後までを覚え切ることが最優先事項です。単語帳は5月以内で全て覚え切るような気持ちで一気に仕上げましょう。単語をダラダラとやってしまうと、長文読解演習に移れず、どんどん遅れをとっていきます。 また、おそらく質問者さんは自分の当たり前のレベルを上げる必要もあるようです。単語帳は2日に1回程度で留まっていないでしょうか? 私は1日に決めた範囲(大体200単語以上、半分は復習で半分は暗記を目的とした範囲)を5回以上、計1時間以上は見ていました。質問者さんはこの程度までやれていますか? 次に文法です。 文法に関しては、まずは学校指定の文法書をもう1度解きましょう。難易度の低いものから中級レベルまでで結構です。 夏休みまでは暗記事項を演習の中心とし、その他の時間は自分のレベルに合った長文読解のテキストか、学校配布の長文ワークを解きましょう。英語は1日でも欠かしてしまうと一気に成績が下がります。 夏休みに入れば、まずは過去問を解きましょう。 おそらく質問者さんの志望校と直近の共通テストの内容を比較すると、二次試験の問題の方が質問者さんのレベルには合っていると思いますので、赤本を購入したり、ネットで過去問を集め、時間を決めて解きましょう。そして、わからなかった単語や文法、意味がとれなかった構文や長文に関しては、覚えるレベルで何回も解き直し見直しをするのです。 第一志望の学科を10年分、他の学科を5年やれば必ず力がつきます。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強時間と内容について
【英語の勉強方法】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
早稲田大学社会科学部 クリ
76
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
こんにちは! 英語の勉強でズバリ夏休みにやることは ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! ではその単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 補足 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像
偏差値英語あげたい
こんにちは☺️ もう少し具体的に教えていただけると嬉しいです。 いつの何の模試で、偏差値が53.5なのか マークなのか記述なのか。 その辺は一括りにしてはいけません。 アドバイスというのは「一般論」を語れば良いのでは無いのです。具体的な経験や対策法を乞うているのならば、もっと具体的に質問するべきですを 自己分析をできない受験生は、優れていると、成績を伸ばせるとは言えないです。 また、コメントなどで補足してもらえればよいので、とりあえず一般的な話をば。 単語、熟語…毎日触れることが原則となります。時間がもうありません。単語に割ける時間が少なくなってくるのでスキマ時間を見つけてください。長文、例文で出会った知らない単語は、ノートにまとめ「自分ノート」を作って覚えてください。熟語も同様です。 ただ、熟語は単語に比べて覚えづらく、かつ似たような形のものが多数あるので、「前置詞や副詞の意味」を捉えながら覚えていってください。「システム英熟語」がよくまとまっています。 長文…単語で詰まっている場合は上記の内容を徹底すること。 単語ではなく、ひとつひとつの文章を読めていない場合、それは文法事項が理解出来ていないor英文解釈が足りていない、のいずれかです。質問者さんの志望校がどこか不明確なので、多くは語れませんが、難関大であればあるほど、ひとつの文章が読みづらくなります。そのため、「ポレポレ」「基礎英文解釈の技術100」といった解釈の本が必要になります。 文章はわかるけど、長文全体を通すと意図がわからなくなる、途中で何が言いたいかつかめなくなる場合、 英文の組み立て方に慣れていない可能性があります。「パラグラフリーディング」と呼ばれる読み方をしてみるのはいかがでしょうか。英語は段落(パラグラフ)と呼ばれるまとまりが集まって構成されるので、そのまとまりを意識して話題の変化を追っていくと読みやすくなります。 和文英訳…基本的な例文の積み重ねです。「生兵法は大怪我のもと」→「少しばかりの知っていることは危険である」→A little knowledge is dangerous. 難しい日本語を噛み砕いて、簡単な表現にし、簡単な英語表現に変える訓練が大切です。 絶対に覚えなければならない表現がいくつもあります。気合いです。 単語、熟語のところにも被るのですが、英作文で書ける単語が必要になります。しっかり覚えてください。単語帳の例文を使うのもアリですね。 長くなりましたが、受験までそれほど時間があるわけではないです。第三者に自己の現状を伝えることもまたひとつ自己分析になります。質問者さんはその点も少し足りていないようなので、自己分析の方法を少しだけ。 「5W1H」を意識したセルフ問答をしてください。 誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのようにするのか。(自明になりうる項目はパスしても可) 例えば、志望校のボーダーとなる偏差値が60なので、次の記述模試までに、英単語を〜単語まで覚えて、長文演習問題を〜題解くことで、成績をその水準にまであげよう。 みたいな感じです。 最後になりましたが、 質問者さんの健闘を祈ります。
大阪大学法学部 木村くん。
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるためにわ
最短だと思う英語の勉強法を紹介します。 【単語、発音、アクセント】 シス単3章まで10周以上やってひたすら覚える(CDを聞きながら、発音アクセントも正しく覚える) 【センターレベルの長文、単語、リスニング】 速単必修編で長文を毎日読み、さらに単語はシス単と被っている部分も多いので、復習としてある程度しっかりやる。CDを使って毎日シャドーウィング。 これを5周以上 以上、この2冊を極めるだけである程度戦えるレベルになりますよ! 一番やってはいけないのは、色んな問題集に手をつけてしまうこと。今、別の単語帳を使ったりしているのであれば、そちらをやって下さい。 あと、文法がどうのとか言ってくる人がいるとは思いますが、よっぽどじゃない限り後回しでOK。 単語>>>長文>>>>>>>>文法 くらいの気持ちでやったら効率的に上げられます。 文法固めれば磐石ですが、めちゃくちゃ時間がかかりますよ。その時間を他の教科に当てて下さい。 文法、2次レベルの長文は夏以降に検討してみて下さい。 まず、単語!長文!
大阪大学工学部 atom
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の並行勉強
今からリーディングで20点あげて安定させることは可能でしょうか? 20点とは言わずに満点は欲しくありませんか? とにかく、今からでも全然遅くはありません! じっくりいきましょう! ところで慶應の文学部の英語の試験に紙の辞書の持ち込みが可能なのはご存知ですか? 試験中ならいくらでも単語が調べられるというわけです。 そんな試験でも平均点は他の学部と差ほど変わりません。 どういうことだと思いますか? 英語は英単語がわかってもその使い方がわからなければ意味がありません。 逆に英語の正しい解釈法さえ身についていれば知らない単語でも大体予測できます! つまり英単語は必要ではあるものの優先順位は低く、少ないながらも確実な単語力が有れば単語には困りません! では大事なのは何か?という事 それは英語の内容が理解出来るかどうか? つまり英文解釈力です! これがなければ英語を読むのは困難です。 僕は受験当時は英語標準長文問題精構という旺文社出版残り黄色の参考書を使っていました! 既に手元に英文解釈の参考書があるならばそれを使ってください。 具体的に触れると   英文解釈のポイントを理解し後にその部分を何回も毎日音読してください。 できれば長文が載っている英文解釈の参考書が良いです。 毎日同じ文章を何回も音読して一週間ごとに違う長文を読むと良いです。 また読む時間は1時間で充分です。厳しいときでも5分でもいいから読みましょう! 大事にして欲しいのは一回一回大事に丁寧に音読してください   そしてとにかく受験が終わるまで毎日読む事です。 レベルの高い文章(早慶、オススメは東大、早慶と比べて読みやすく、優しめの割に良質な文章だからです)をたくさん触れるのではなく、少ない数でいいのでとにかく毎日毎日読む事です。 すぐには効果は出ませんが、読んでいくうちにどんどん英語が読めるようになります! また単語が分からなくても英語のまま読めるようになりスピードそして理解力が上がります! また文法やイディオムに関してですが、一番に優先して行う必要はありません。 なぜなら一番重要なのは長文を読めるかです。 だからといって疎かにしていいというわけではありません。 文法やイディオムをやることによって英語長文の読みやすさが更に上がります。 文法イディオムや単語などでもそうですが、一周目や二周目などと考えず、受験当日まで繰り返しましょう! 繰り返し繰り返し、一回一回大切に行うことが一番の近道であり、合格へ確実な道です。 大事な事はレベルの高い文章を毎日繰り返して同じものを受験当日まで読み込む事です。 その他の時間に文法イディオムや単語を勉強しましょう! 大丈夫かな?出来るかな?と悩む前にとにかく行動してやってみることが大事です。 自分を信じて最後まで努力するかどうかが受験の合否を決めます。 常に全力でいきましょう! 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
17
2
英語
英語カテゴリの画像