1ヶ月で英語の偏差値40から50にどうしてもしたい
クリップ(6) コメント(0)
4/30 8:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高3 北海道 小樽商科大学商学部(50)志望
高3です。今までほとんど勉強してこなくて、
今焦ってやってるんですけど、英語が1番やばくて、
次のちょうど1ヶ月後の模試までにどうしても
英語の偏差値50まで上げたいです。
上げれるなら何でもやります。
(他の教科もやばいけど、英語が1番大事ってどの先生も
口を揃えて言うので)
最近は英単語を1日に300語ずつ増やす感じで
(1日目1〜300→2日目1〜600みたいな感じ)
やってます。
文法や長文はどうしたらいいでしょうか。
教えてください!!泣泣
回答
りょー
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
単語は、あなたのやっている方法が結構いいと思います!ただ、その勉強法のデメリットとして、場所で覚えてしまうことがありえることです。本当に覚えてられているかはわかりません!だから、だいたい覚えられたかな、と思ったら、ランダムでページを開いて覚えているかを確認してみましょう。
文法は全てが記憶です。やればやるだけ伸びるのが文法です。市販の参考書を使い、一気に暗記していきましょう。もし、覚えられたな、と思ったら大学過去問の文法問題をやってみると定着力を測れると思います。(過去問には難しいのもあるので、それも解いた時に覚えられれば実力は上がります。)
長文は、読めば読むだけ早く読めるようになります。ただ、読めるようになるには、単語力が1番大事です。単語の意味が分からないと読んでいて止まってしまうので、1番にやるべきは単語です。
長文の読み方の攻略法として、
①先に問題を見て、どこに注目すべきかを考えること。
②何度も読み返さないようにすること。
が挙げられます。問題を解くのに必要な情報を知り、解いていくと早く解けます。また、何度も読み返すと時間が足りません。1度、目で追うだけで読めるようにするようにしましょう。
この2つの力は、どれだけ長文問題をやってきたかに比例します。実戦形式の長文問題に慣れていくことで実力は上がると思います。
結論
文法は暗記なのでさっさと終わす。
長文は上記の2つを意識し、沢山の問題に取り組み長文に慣れる。
英語は継続して勉強しないと実力は落ちていきます。受験最後まで英語に触れることをおすすめします。
参考になれば嬉しいです。
りょー
東北大学経済学部
15
ファン
4.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
東北大経済学部1年 塾無し、家庭教師無し AOⅢ期入学
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。