数学の勉強方法
クリップ(0) コメント(0)
8/20 12:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミニオン
高1 長野県 京都大学薬学部(65)志望
数学は、わからない問題があったらすぐ答えを見るのかじっくりじっくり考えてそれでもわからなかった時に答えを見るのかどっちがいいんですか?
この相談には4件の回答があります
回答
5takesi7
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1、高2であればじっくり考えてから答えをみるべきです。なぜなら思考なしに解法パターンを覚えるようになっても京大以下の難度であれば十分とけますが京大以上の難度になると思考力、本質の深い理解が要求されるので入試問題を解くとき急にとけなくなってしまうことがあるからです。しかし高3になれば他教科との兼ね合いや効率を重視しなければいけないので一問あたりの時間を決めて取り組むべきです。私は高3のとき一問25分と決めてやっていました。そうすることで限られた時間内で解けそうなものと解けないものを見極める目も育ちました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。