長文について
クリップ(40) コメント(1)
7/14 10:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
よく、長文読解ができるようになるには
長文をひたすら解いて慣れることと聞きます。そこで質問なのですが、長文演習というのはどのように行えばよいのでしょうか?
今自分は単語、熟語(ターゲット2冊)は完璧で、文法もほぼ覚えたのですがいざ長文を読むとなると遅いし解けないです。
一括りに長文といっても、センターレベルから早慶レベルの長文と易〜難とレベルがあると思います。例えば、センターを1年分やるなら、時間を計るとか、やった後は全部の和訳を見るとか音読をするとかなど、具体的な長文のやり方や復習の仕方をお願いします!
回答
k0526
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターレベルであれば和訳しながら読んでも時間内に終わると思いますが、早慶レベルで全文和訳しながら読むと、ほとんどの人(帰国子女とかでない限り)が時間内に解き終わらないはずです。
そのため私は長文読解の対策として「音読」と「和訳」を行っていました。
「音読」について
「音読」をすることの目的は英語の処理速度をあげることで、最終的には英語を英語のまま理解するところまで持っていければ完璧です。
音読をする際に気を付けることとして
1.発音、アクセントをきれいにできる。
2.英文の構造や和訳との対応を完全に理解している。
3.英文をかまずにスラスラ音読できる。
4.CD音源を聴いて、すぐに和訳を言うことができる。
5.英語を英語のまま理解することができる。
の5点が挙げられます。
英文をスラスラ読むためには1と2が必須になります。
英文を単純に棒読みしてもあまり音読の効果は得られないはずです。「単語を覚える」というと意味を覚えて終わってしまう人が多いですが、それだと少しもったいないです。
また「和訳」をしていた理由ですが上記の2のためなので、英語を英語のまま処理できるようになったら止めてもいいかもしれません。
単語と文法が完璧であればここではあまり詰まらないかもしれませんね。
3~5のためにオススメの参考書(というか単語帳ですが)はZ会の「速読英単語シリーズ」です。
理由は必修編と上級編があって難易度が選べることとCD音源があるためです。
まず必修編から始めて、わからない単語がない、理解できない英文が無い等、一通り終わって余力があれば上級編をやると良いと思います。
早慶で英語で点数を取れるのはだいぶアドバンテージになります!
入試まであと半年以上あるので焦らずコツコツと頑張ってください!
k0526
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年
1
ファン
18.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
アップル
7/14 13:16
ありがとうございます!
スッキリしました!