UniLink WebToAppバナー画像

東大に行きたい

クリップ(1) コメント(1)
3/17 22:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

riri

中学 東京都 東京大学農学部(68)志望

現中2女子です。(4月から中3) 東京大学に行きたいです。 ただ、今自身の学力はあまり高くなく、今通ってる学校は偏差値40~50くらいの、至って普通の学校です。 また、中高一貫校なので高校から出ていくとなった時、全くと言っていいほど援助がないそうです。 自分の高校から東大に行った人はほとんどおらず、基本毎年0か、浪人で1くらいです。 ただ、自分自身あまり浪人はしたくなく、勿論現役で受かりたい気持ちはあるので、正直今のままだと厳しいのかなって思います。 成績は得意教科と苦手教科に差があります。 質問は、この状況で東大に入るにはどういう選択肢をとるのが1番いいのか、ということです。 もし高校から外出たとしても、都立の場合内申点が必要ですよね。 調べてみたら中3から内申点がつくらしいので今まで遅刻欠席散々でしたがこれから頑張ればいいのかなと思いますが、学校は内申点はくれるのでしょうか。 一貫校なので援助はあまりないはずですが。 それに、中3になると英語と数学にコースが出来るのですが、 英語は英検準2級を取れば入れるアドバンストコースと発展コースと標準コースの3つ。 数学はxコース(発展的な問題を扱う)   yコース(標準的な問題を扱うたまに発展も やる)
zコース(基礎固め)              の3つ。 自分は英語は発展コース、数学はyコースを選択済です。もう変更は出来ないです。 内申点をもらうには多分1番上のコースじゃなきゃダメですよね。それに、生徒会なども全く入っておらず(もう入れない)部活も帰宅部です。 つまり、内申点は多分もう取れないです。 高校から出るとしたら、やはり都立が1番良いんでしょうか。他に東大に行けるような高校はあるんでしょうか。 あと他にも選択肢を考えてはいます。 もう学校の授業態度、成績は全て捨てて鉄緑会に入ってそこで頑張るっていう選択肢です。 ただ、ある意味これは無茶だとは思ってます。中一の初め頃に1度受けたのですが見事に落ちました。それ以来受けていないのですが、鉄緑会では私のだいぶ先を習ってます。正直入れるかどうかの問題があります。それに、入れたとして続くのか。まず家からの距離が遠く、また授業時間が長い、宿題もめちゃ多いと聞いているので続く自信が無いです。 正直、その他にもう選択肢は考えてはいません。 すごい厳しい世界だなとは思ってるのですが、何故かどうしても行きたいので、どうすれば良いのか、なにかアドバイスが欲しいです。選択肢を広げてくれると凄く助かります。 まだ中学生ではありますが、中学高校はあっという間と聞くので、そろそろ焦ってます。 お願いいたします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は中高一貫校に通い、予備校で一浪して東大に合格しました。私が通った中高一貫校は毎年東大に多くて3人合格するくらいの自称進学校です。中高時代は塾には通っていません。個人的には「どこで」勉強するか、ではなく「どのように」勉強するか、の方が大事だと思います。レベルが合わなければ、有名な塾に入ろうが、進学校に行こうが意味がありません。もし今通っている中高一貫校のレベルが簡単すぎるなら、学校を変える、もしくは塾に通うという選択はアリだと思います。これは質問者様にしか分からないので、とにかく自分の学力を把握する事が大事です。進学校とそうでない学校の1番の違いは、周りの環境だと思います。進学校は難関大学を目指す人も多いですし、大学受験の情報を手に入りやすいので進学校に変わるメリットはあると思います。進学校でなくても東大に受かる人はたくさんいるのも事実です。結局は自分の努力次第かなと思います。 最後に、1番大事なのは基礎を固めることです。基礎ができていないのに、難しいことに手を出すのは絶対にだめです。自分の学力をしっかり見極めて選択して下さい!まだ中2なので焦る必要はないです!!少しでも参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

文鳥のプロフィール画像
文鳥
3/18 9:15
なるほどです。確かに、今の自分は半ば周りが理想の環境ではないから、とそのせいにしてた部分もあるかもしれないです。周りの環境も大事だとは思いますが、結局は自分自身ですよね…。言われてはっとしました。もう少し頑張ってみます!ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

自分を変える
ご質問を拝見しました。 結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、本当にその進路を選ぶのか、よく考えられた方がいいと思います。 厳しい言い方になるかもしれませんが、励ますだけでは質問者さんのためにならないと思うので、率直な意見を書いておきます。私個人の考えにすぎないので、参考程度に留めてください! 前提として、高校中退だと大学は受験できません。通信制などに転校するか、高卒認定の試験を受ける必要があります。 それをクリアした後も、当然ですが受験勉強をしなければいけません。大学受験に学力的な才能が必要か否かは別として、努力し続けられる才能は必要だと思います。目標との距離がどれだけ離れていても、諦めずに勉強を続けるのは簡単ではないからです。 ご存知の通り東大は日本の頂点です。受験で戦う相手の中には、中学生の頃から東大向けの塾に行っているような超進学校の生徒も多数います。 その人たちと合格枠を争えるレベルまで、必死に勉強する覚悟はあるか、「日本で一番難しいから」という理由だけで最後まで努力し続けられるか、ご自身で考えてみてください。これは質問者さんにしか分からないことです。 ここまで厳しいことを書いてしまいましたが、自分の実力を試してみたい、成長したいと考える気持ちは素晴らしいと思います。また、選択科目についてもよく考えられていると思います。 私の意見としては、高校を中退するか否かは別として、とりあえず勉強してみるのがいいと思います。最初は「日本で一番難しいから」という理由で東大文一を志望校にしてもいいです。 その中で、模試などを通して自分の実力を客観的に見つめ直してみてください。どんなに成績が悪くても努力し続ける覚悟があるなら、そのまま突っ走ればいいと思います。 そして、志望校を下げるという選択肢もあります。確かに日本で一番難しいのは東大ですが、いい大学は他にもあります。京大や一橋、早慶、地方旧帝などもレベルの高い大学です。東大でなくても、大学受験を通して、一つの目標を立てて努力し続け、結果を残すという経験は得られると思います。 ちなみに余談ですが、東大法学部は定期試験も結構ハードだと聞くので、学部(科類)選びもよく考えた方がいいと思います。 結論としては、とりあえず勉強してみるのがいいと思います!並行して大学や学部をたくさん調べて、名前だけに囚われず魅力的な進路を探してみてください。 何か質問や相談があれば、コメント・メッセージを送ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは! 中学生なのに意識が高くてすばらしい! 今から勉強をしっかりやれば余裕でいけるから安心して!あと中学校の偏差値とかは関係ないよ! 俺は地方出身だから中学校なんて家から近いところ行ってたし、荒れてたから普通にトイレでタバコ吸うやつとか根性焼きとか、少年院にぶち込まれたやつもいた、、、笑 たぶん都会からすると考えられないと思うけど、地方は首都圏や地方中枢都市から大きく遅れをとってるから中学生のうちに大学どこ行くとかは全く話に出てこないし、俺ですら中学の時は150人中1位ばっかだったけど、大学進学とか全く考えてなくて高1になってやっと進路について書けって言われてテキトーに地元の国立大書いたくらいだった笑 その点からすると中学生のうちから大学を考えられる環境にいることを誇りに思い、その環境を充分活用するしかない! それでも地方から旧帝大や国立医学部に進む人はたくさん出てくるのは事実!でも中高一貫でも通わない限り、大学意識するのは高校生になってからかなぁ だからこそ、今から大学を考えてる時点で他の人よりも頭一個も二個も飛び抜けてるよ!大学受験はゴールは一緒だけど、スタートは一緒じゃない。有名中高一貫校だと地方の公立高校より1、2年早く高校の範囲をやると聞きました。だからこそ早くから勉強して対策していくことで合格は確実なものになっていきます! んで、勉強についてなんだけど、今のうちは苦手教科をなくそう!東大は1番科目数が多くて、文系なら国数英社会2つ、理系なら国数英理科2つです!この中で1つでも苦手教科があると落ちる確率はかなり上がります。苦手教科1つを補うのに、得意教科3つは必要だと心得てください。なので、苦手をなくし、得意教科を3つくらい作る努力を!それをそのまま高校の勉強でも継続していければ大丈夫です! まだまだ長いので、ゆっくり深く確実に!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことを教えてください
こんにちは。中学生のうちから将来のことを考えていて素晴らしいと思います。 それに応えて私も真面目に回答するので、少し難しいですが読んで、考えてみてください。 私の意見としては、どの学校からでも東大京大はいけると思いますが、そのために必要な情報・環境を揃えるために、塾や都会の高校を利用するのはアリだと思います。 逆に、塾や都会の高校に行けば何かが手に入る、と漠然と思い、通うだけならば、そもそも東大や京大は厳しいと思います。 都会の高校や塾が、なぜ東大や京大に合格するのか?答えは、東大や京大に入る方法を知っているからです。 田舎にお住まいとのことでしたが、あなたのそばに東大や京大に行った人は数少ないでしょう。 そのような環境では、入り方(必要な勉強や理解量)が分からないでしょうし、勉強に詰まった時に頼れる相手がいませんよね。現代ならば自分で解決できることもあるでしょうが、それは多大な時間を食います。困った時に聞いて、分かりやすく教えてくれる人がいるといないでは、勉強の効率が全く違います。 これが田舎の欠点です。 今ならSNSの発展やネット講座の充実などもあるため、情報や環境の格差は少しずつ減りつつあるでしょうが(例えばこのUhiLinkなんてまさにそれで、田舎では手に入らなかった受験に関する情報が手に入りますよね)、基本的にはこの入り方の情報がないから田舎からの合格は難しいんですね。 逆に、入り方を知っていれば田舎だろうと自宅だろうとなんだろうと、きちんと勉強すれば東大や京大には行けるのです。 都会のいいところは、 進学校の先生や塾の講師なら、少なくとも何人かは、上記の入り方を知っており、困った時に聞くのが仕事ですから頼る人もいる。つまり、合格に必要な環境はすでに整っていることです。地味ですが田舎でなんの情報もなければ気づけない、大変なことです。 これが田舎と都会の差です。 しかし、受験において最も大事なのは自分です。講師がどんなに優秀でも、自分が勉強をしなければ意味がないのです。 ですので、漠然と都会の高校、塾に通っても、あなたが東大や京大の合格に何が必要なのかを理解せず、ぼんやり過ごすだけでは、東大や京大の合格ラインには届きません。 あなたが、もし本気で東大や京大に入りたいなら、 先程言ったように、入り方をきっちり理解し、それに従った勉強をすることが必要です。 勉強するのに適した環境(分からないことを聞く相手や高いレベルの講義など)が欲しい 入り方からしてわからないので、それからまず相談したい こういったどうしても必要な理由があるなら、塾や都会の高校へ行くことも選択肢として考えてもいいでしょう。 都会へ出るのも、東大や京大を見据えて勉強し続けるのも、簡単な覚悟では痛い目を見ると思います。 ぜひ御さんや、近くで最も進路や受験に詳しい先生や東大級合格者などを相手に相談してみてください。 長くなりましたが、この文章が言っていることはとても難しいです。私も大学生になってようやく気づいたことを書いているため、中学生にこんな小難しい文書を理解してもらおうとするのはおかしいかもしれません。 しかしこの文の意味を理解して、将来について考えて、自発的に東大や京大に向けた取り組みを開始した時には、あなたの覚悟はとても堅いものになっているでしょうし、そのような志を持った人は必ずや合格すると思います。 ぜひたくさん考えてみてください。 こんな汚い文章ですが、私の精一杯を書き込みました。読み返してもらい、将来の糧となってもらえたならそれ以上に嬉しいことはないです。 応援しています。 頑張ってください。
北海道大学理学部 うまや
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
31
13
不安
不安カテゴリの画像
中学生です。東大に行きたいです。
埼玉の私立中高一貫校に通われているんですね😳‼︎私も埼玉の昌平中・高に一貫生として通っていました。(無名ですが、もしご存じでしたら嬉しいです‼︎)東京大学を目指していましたが、合格できず早稲田大学に進学した経緯があります😭‼︎ 同級生に東京大学に進学した一貫生がいて間近でみてきたので、受かった同級生と私との違いなどについても触れながらいただいたご相談に回答していければと思います😊‼︎よろしくお願いします🙇‼︎ マカロニさんの学年によりますが、マカロニさんが中学1年または2年であれば英語と数学の定期テスト・教科書レベルの問題を9割近く完璧にする、3年の場合は英語と数学の定期テストレベルの問題を8割解けるようにしつつ英語は英検2級の取得を目指して英単語をしっかり覚えておく、というのをやっていただきたいなと思います🙌‼︎ 東大に受かった同級生と私が一番差がついてしまったのが中学3年生のときの過ごし方でした😅‼︎ 東大に受かったクラスメートは高校の数学1Aの授業にしっかりついていけていました。今考えると疑問な点を残さずに潰していたのではないかと思います🤔‼︎そのうえで、英語で英検2級を中3のうちに取っていました。また東大ではありませんが、同じく一橋大、横浜国立大の理工学部に行った私よりも優秀な同級生も共通していて、英検2級を中3または高1の早い段階で取り、高2中には全員英検準1級を取得していました!(◎_◎;) それに対して私は数学1Aの授業に大苦戦していたことに加えて、それをカバーできるだけの十分な復習や演習をしておらず置かれてしまいました😅‼︎英語も英検準2級はなんとか中3で取得しましたが、その後英検2級に6回連続不合格となり、最終的に合格するまでに2年かかってしまいました😭(高2の第3回で受かりました。)英検準1は結局取れなかったです。この後高1に入ってから数学は中3のときにつまづいた数1Aから、英語は英文法からそれぞれ追い上げを開始して、模試でも全国偏差値65を超えるところまで追い上げました。しかし、高2の共通テスト同日模試で8割を超えることができなかったこと、英数に時間を取られ社会2科目のうちのもう1つの科目の仕上がりが微妙で間に合いそうになかったことを踏まえ、東大受験を断念しました😭‼︎今思うと、中学3年生の時にもう少し早く高校英単語を仕上げて、英語をちゃんと勉強しておけばまだ逆転の目はあったんじゃないかと後悔することがありますし、数学もスタサプなどをみて諦めずに食らいついていたらなんとかできた可能性もあったんじゃないかと思うことがあります🤔 そんな感じで東大に受かってはいない身で言うのも微妙かもしれませんが、 ・中学3年生でいかに高校英語を先取りして英単語や英文法をマスターできるか。可能なら英検2級を取れるか。 ・数学の高校内容でついていけるか。 が重要な鍵を握ると思いますから、そこから逆算して、投稿主さんが中1または中2なのであれば、 ・英語と数学の中学範囲の定期テストは最低8割、可能なら9割取れるように、徹底して教科書レベルを完璧にする。 私は英語はNew Treasure、数学は体系数学を使っていました。学校で使われているのが上記または上記に準ずるレベルの教材であれば、徹底して完璧にし穴がない状態にすることを目指していただきたいです。 そのうえで可能な限り英検でひとつでも上の級が取れるように研鑽を積んでいただくことをおすすめします。 旺文社さんの ・英検対策教本 ・パス単 ・過去6回問題集 上記3冊が三種の神器になります。受験予定の級のものを購入して徹底的に対策して臨んでほしいです。 かなり厳しい目標ではありますが、中1で4級合格、中2で準2合格、中3で2級合格が非常に望ましいペースだと思います。 部活で時間がない場合も、最悪数学は捨てても良いですが、英語だけは、特に英検は捨てないことをおすすめします。 文系理系問わず、国立大学に受かる人は大抵英語が高2のうちにすでにほぼ仕上がっている状況まで持っていけていて、最後の1年は英語以外の数学や理科or社会に時間を回せているケースが大半です。私のように英語を捨ててしまうと最後まで英語が足を引っ張り、いけて早稲田慶應MARCH理科大までで止まってしまうことが多いです。ですので、本当に時間がなくて何個もできないという場合は、とにかく英語、具体的には英検対策を頑張っておけば間違いありませんので、英語の勉強極めていただきたいなと思います😊‼︎中学生活楽しんでいただきつつ、勉強も英数、とりわけ英語の勉強をめちゃくちゃ頑張っていただけたら幸いです🙌‼︎ 最後にプロフィール欄に、起業したいという文言があるのを発見してこちらもとても素敵だなと思いました✨‼︎ 私も実はオンライン塾で起業をしていまして、下記YouTubeで1700人の登録者を集めて情報発信などしています。 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=Dgj7SbhWG7QeRMZX 高校生のときに通いたかった塾があったのですが、月謝が高すぎて父母から反対されてしまい通うことが出来なかったという苦い経験があるのですが、その体験をもとにして高校生のときの自分が通いたいと思えるような塾を作ろうと思って作りました。 広告費をかけずにYouTubeだけで宣伝したり、HPを自分で作ったり、教材作成や指導も私1人でこなすことで、他のオンライン塾の半額で指導させていただいています。もともと中学生のときからフリーランスになりたいという夢があり、実現できたので、毎日とても充実しています。 勉強や部活とやることも多いと思いますが、様々な経験をしておくことで、将来起業するときの事業アイデアにもつながっていく可能性、十分あると思いますから、全力で今やるべきことに打ち込んで楽しんでいただけたら幸いです。 マカロニさんが東大に合格され、お互いに経営者として多くの人に幸せをもたらせる日が来ることを願っています🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校から現役で東大文科二類に合格するには
強い意志があるのはとても良いことだと思います! 仮にもし公認会計士になりたいだけなら、別に他の大学に進学しても資格を取ることは努力次第で十分可能です。高校受験の際の不完全燃焼を大学受験にぶつけたい、レベルの高い環境で学んでみたい、その想いこそが本当に大切だと思います。今後思うように勉強が捗らなくなったときでもぜひ持ち続けてほしいです。 実際、自分も東大を目指したのは野球部に入りたいからでした。人とは少し違うかもしれないけど、その目標がずっとあったから受験を最後まで折れずに続けられたと思います。 東大に合格するためには文系では国語、数学、英語、社会2科目が必要で、共通テストでは理科基礎、さらに情報も入ってきます。意外かもしれませんが、東大入試では誰も知らないような奇抜な問いはほとんどなく、教科書に書いてあるような基本的で大切なことを、深く根本的に理解しているかが問われます。そのため、幅広い学問を丁寧に学ぶことが実は合格への一番の近道です。特に一年生のうちは学校の授業・教科書を大切に基礎を身につけることをオススメします。 その中でも差がつきやすいのは英語と数学です。英語は英単語、数学は既習範囲の基礎の定着を日々の目標にしてください。1年生のうちにこの2科目が安定すると、その先すごく楽になると思います。自分は数学が最後まで苦手で、いつも足を引っ張っていました💦 参考書は数学なら基礎問題精講がオススメですが、英単語は自分に合うものが一番いいと思います。とにかく何をやるかではなく、選んだ一冊をきちんと理解し切るまでやることの方がはるかに重要だと思います。 今回はすごく抽象的で大枠を話しただけになりましたが、ぜひこれからもその気持ちを忘れずに楽しみながら勉強を続けてください!
東京大学法学部 こうへい
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
東大について
私は東大生ではありませんが、父親が東大卒だったため同じような気持ちでなんとなく東大を目指して、3点ほど足りず落ちた者なので回答させていただきたいと思います。 結論から言うと、今はとりあえず東大を目指しても悪くはないと思いますが、中途半端な気持ちだと結局落ちます。 私は慶應に入れたので別によかったですが、やっぱり東大は別格という認識が世間では通っているので、東大に受かっていればなあと思うことがあります。 「東大生のノート術」は売れますが「慶應生のノート術」はあまり書店でも見かけませんよね。ネームバリューとはそういうことです。 まあでも、東大を目指して勉強していればだいたい早慶には受かると思うので、将来の選択肢を広げるという意味ではできるだけレベルの高い大学をとりあえず志望しておくのはひとつの手です。 ネームバリュー以外のメリットは正直学費ぐらいしかないと思います。国立なので学費は安いです。でも研究内容とかは、結局私立でも早慶などであればそれなりに充実した施設があります。だからそこまでめちゃくちゃメリットというわけではないと思います。 デメリットとしてはやっぱり東大生は勉強メインという感じになりがちなことです。早慶生は東大落ちの人も多く、勉強もそれなりにやりつつコミュニケーション能力を高め、就活無双するパターンがあります。特に慶應はOB・OGとの繋がりが有名ですね。 さて、私個人としては、3点ほど足りずに落ちた分は普通に世界史を勉強すれば受かっていたので、勉強量としてはそこまで大変なものではなかったと思います。 でも私はストレスに耐え切れず、高3はほとんど勉強できる精神状態になかったため落ちました。 オンオンさんも私のように中途半端な気持ちで目指しても結局途中でつらくなって、精神的な問題で最終的には落ちてしまうと思います。 ただ中3で英検三級しか持っていないとなると、私に比べるとかなり努力が必要かもしれません。 私は中3時点で二級だったのですが、その後高校で準一級を取得し、英語のアドバンテージによって私立はほぼ受かったようなものなので、英語はかなり重要だと思います。 工学部志望ということで文系よりは英語のアドバンテージは少ないかもしれませんが、それでも受験においてかなりの割合を占めることは間違いありません。 英語があまりにもできないと落ちます。二級程度あればそこまで全然できないということはないとは思いますが。 とりあえず中3なら英語と数学だけはもうどんどんやってください。 英語と数学さえめちゃくちゃ基礎がしっかり作れていれば、理科社会は後から高2高3で詰め込めばどうにかなると思います。 逆に言うと今のうちに英語と数学を固めておかないと後で大変なことになってめちゃくちゃ後悔します。私は文系ですが数学が高校入ってから学校の授業で躓いて、ちゃんとやっておけばよかったとめちゃくちゃ後悔しました。特に数学は予習をどんどん進めておくべきです。授業に置いていかれると終わります。 英語と数学の主なインプットは高1までに終わらせるのがベストです。中3までというのはさすがにスケジュール的に厳しいと思うので、高1まででも十分間に合います。 もし参考にならなければ他の東大生の方の回答を待ってみてください……m(_ _)m
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校から東大
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分を含め、逆転合格をした人の勉強法の共通点は「たくさん勉強する」ということです。自分は東大模試でA判定を連発するような優秀な友人達が1日10時間以上も勉強していたのを間近で見てきたので、自分はそれ以上の勉強時間を確保しないと絶対に受からないと思ってとにかくたくさん勉強しました。さらに、たくさん勉強するうちに「どんな勉強方法が自分に合っているのか」が自然と分かってくるので、自ずと効率もどんどん良くなっていきました。 逆転合格するには効率も大切ですが、やはりとにかく泥臭くたくさん勉強することがとても大切だと思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
40
3
不安
不安カテゴリの画像
東大を志望するか迷っている
私も最初は担任の先生から勧められて、とりあえず東大志望にしました。東大に受かるくらいの学力をつけることを目標にするのはアリかな、と思ってはいましたが、実際に東大に行きたいかと言われると、そういうわけでは無かったです。 そして、私の高校も“自称進学校”で、たくさんの人が東大などの難関大学を勧められていました。 うちの学校では3年生になる時点で東大志望が22人いましたが、最終的に東大を受けたのは11人、受かったのは8人でした。東大を受けなかった人は、東工大、京都大、大阪大、九州大などを受けて、多くが合格しました。 今になって感じるのは、東大を目指して努力してきたことは、とても意義があることだということです。東大を目指していて最終的に他の大学を受けるのは、それまでの東大対策が無駄になると不安になるかもしれませんが、東大を目指して勉強することは、全ての大学の対策になります。東大の問題は、物事の本質が分かっていないと解けない問題ばかりです。それを解けるように勉強していれば、たとえ他の大学を受けることになっても、絶対に役に立ちます。現に、私の学校で東大を目指して他の大学に合格した人たちは、センター試験(今の共通テスト)までは東大対策を一緒にやっていました。そして最後の数週間で、受ける大学の問題に触れて、合格していきました。 共通テストが終わって仮に点数が良くなかったら、それはそのときに考えるとして、今は東大を目指して頑張るのはどうでしょうか。そうすれば、今の段階で諦めてしまうより絶対に成長できるし、目指すところが変わっても意味あるものになります。自分を信じて努力してみましょう。 勉強が苦ではないというのなら、東大でいろんなことを学びましょう。他の大学よりも様々な分野の勉強ができ、楽しいと思えることがきっと見つかるはずです。 東大は天才ばかりのイメージかもしれませんが、それは少数で、多くは、「周りより努力ができる凡人」だと思います。全く心配は要りません。 とりあえず東大目指して頑張ってみませんか。あなたの人生でたった一回の高校生活が、納得のいくものになることを願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像