UniLink WebToAppバナー画像

なにを何点取れば良いか決めれない

クリップ(0) コメント(1)
3/9 23:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スマイル

高3 沖縄県 琉球大学医学部(58)志望

浪人が決まり自分が決めていた点数配分(この教科は何点取る)などが間違っていたのではと思っています。 現実的で合格できる目標点数、どのようにして決めていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

はりねずみ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは🌙*゚ 私は実際に過去問等に載っている合格最低点×1.1で目標得点を出して、目標点数÷満点で何パーセント正解すれば受かるかを考えてました。ですが、年度によって入試の難易度も変わってくるのであくまで参考程度に「○割くらいとれれば受かるんだな〜」って感じでそんなにきっちり決めてた訳じゃないです。実際に過去問やった時は配点が分からないのでその年度と自分の実際の正答率を比較してました。 又、得意科目・苦手科目によって正答率にばらつきが出るので科目ごとに大まかに何割とるか決めてました。 自分の場合は得意科目→目標得点率+0.5%       苦手科目→目標得点率-0.5% のように全体の目標得点率は変えずに得意科目と苦手科目で帳尻を合わせるようにしてました。 余談になりますが大学によって社会科目が得点調整されるところがあったり、早稲田大学がそうなのですが、平均点より高ければ高いほど得点が追加されたり、低ければ低いほど得点が引かれたりする成績標準化があります…なのでどれかひとつの科目に全振りしてその科目で他の科目をカバーするより、どの科目も満遍なく得点できるように勉強した方がいいです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スマイルのプロフィール画像
スマイル
3/9 23:17
丁寧に教えてもらえて感謝です! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

なにを何点取れば良いか決めれない
こんばんは🌙*゚ 私は実際に過去問等に載っている合格最低点×1.1で目標得点を出して、目標点数÷満点で何パーセント正解すれば受かるかを考えてました。ですが、年度によって入試の難易度も変わってくるのであくまで参考程度に「○割くらいとれれば受かるんだな〜」って感じでそんなにきっちり決めてた訳じゃないです。実際に過去問やった時は配点が分からないのでその年度と自分の実際の正答率を比較してました。 又、得意科目・苦手科目によって正答率にばらつきが出るので科目ごとに大まかに何割とるか決めてました。 自分の場合は得意科目→目標得点率+0.5%       苦手科目→目標得点率-0.5% のように全体の目標得点率は変えずに得意科目と苦手科目で帳尻を合わせるようにしてました。 余談になりますが大学によって社会科目が得点調整されるところがあったり、早稲田大学がそうなのですが、平均点より高ければ高いほど得点が追加されたり、低ければ低いほど得点が引かれたりする成績標準化があります…なのでどれかひとつの科目に全振りしてその科目で他の科目をカバーするより、どの科目も満遍なく得点できるように勉強した方がいいです!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
三科目の得点率
こんにちは、僕は文化構想学部生で、質問者さんと同じ科目を受験しました。 英語:5.5割 国語9.5割 世界史7割で合格しました。 世界史は配点が少ないですが他教科より簡単めなので受験生は結構得点してくると思います。 ただもう8.5割も取れているのですから安心していただいてやはり国語と英語にかなり時間を割いた方が良いかと思います。世界史は知識の整理をする程度でも大丈夫かと思います。 いつでもご相談に乗りますのでお気軽に質問してくださいね。
早稲田大学文化構想学部 ぶんこう
12
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
理系なのに文系科目が得意
全く同じでした。 わたしは昔から国語や社会が好きで、中学では英語も得意でした。 ただ中学受験で数学と理科の問題を解く楽しさがわかるようになり、文理選択では学部の選択肢の広さから物理を選択しました。 一年生の時の成績はそんなに悪くなかったのですが、理系を選んでから成績は下がりました。笑 自分は結局現役時代は間に合わず、浪人して苦手な物理や数学の点数をあげました。 最終的に、浪人時のセンターでは化学と物理は100点、数学も9割を超えました。 理系で文系科目が得意だと、まず国語がかなり得点源になります。 特に国公立理系大学で、国語はセンターしかありません、というところだと、国語の配点が他の科目より高いことが多いです。 なので他の理系学生が国語に苦しんでる間、他の科目の勉強ができます。 (国語は勉強したところで、点数が上がるとは言い難いので差がつきます) また英語は文理関係なく必須ですので、英語を強めることは重要です。 数学や物理化学はやればやる分だけあがります。 文系得意な理系はかなり有利だと思って頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
3
不安
不安カテゴリの画像
得意教科で悪い点をとった。ウェイトをどうすべきか
こんにちは!ご相談ありがとうございます。 結論から言うと、これは  ・自分がなぜ数学を得意だと思っていたのか  ・なぜ今回点数がとれなかったのか の2点を分析して考える必要があります。 具体的にどのようなことを考えればいいのか、お話していきますね! 〇自分がなぜ数学を得意だと思っていたのか おそらくコップさんは点数を見てこの科目が得意だと判断したのだと思いますが、今回はもっと深く考えてみてください。 例えば、・基本的な解法が十分に身についている     ・ミスが少ない     ・応用問題で解法を簡単に思いつくことができる     ・計算が早い   などです。 東進の模試の場合には成績表に設問ごとに正答率があったを思うので、それと比較しているのも良い子もしれません。 正答率が高い問題はほとんど落としていない⇒基本ができている、ミスが少ない 正答率の低い問題で差をつけている⇒応用問題に強い のような感じです。 〇なぜ今回点数がとれなかったのか これに関しては、今までの良い結果が手元にあると思いますから、それと比較してみましょう。 前は基本問題ができていたのに、今回はミスが多くて点を落としている。 前は応用問題がある程度できていたのに、今回は全く解法が出てこなかった。 前は全問解ききることができたのに、今回は時間がなかった。  などです。 この2つを考えると、今回の模試の結果の悪さは自分の強みを生かし切れていなかったことによるものなのか、もともとの力が足りていなかったのかがわかります。 例えば、基本問題は今まで全然間違えなかったのに、今回はたくさんミスをした、という場合。 これは自分の強みを生かし切れていないということですから、あまり気にする必要はないと思います。勉強の配分はあまり変えずに、ミスをしたらノートに書き留める、などの少しの工夫を加えれば十分だと思います。 一方で、得意の基本問題の正答率に変化はなかったが、特別得意でもなかった応用問題がさらに解けなくなっていた、という場合。この場合は今まで「数学が得意だ」という言葉に隠されてしまっていた自分の弱点が明らかになったパターンです。この場合は少し数学にかける時間を増やしてみても良いと思います。このアプリ上には様々な参考書についての相談と回答がありますから、自分に合うものを見つけて次の模試までにやってみましょう。その模試で成果が出ていれば、また文系科目メインの勉強に戻っても良いと思います。 いかがでしたでしょうか。 受験は合計得点で競うことが多いですが、安心できる得意科目があると勉強がしやすくなる、という側面もあります。今はまだ時間がありますから、以上のような分析を行って勉強をしてみてください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
合格最低点早稲田教育
早稲田教育学部にも合格を頂いた者です。 目標点は全科目7割。本番もそのくらいでした。 質問者様もおっしゃっている通り、早稲田には得点の標準化という、得点調整が入ります。 これは、正確な式は公表されていないのですが、平均点が高い時に自分の点が低いと大きく素点を引かれる。逆に平均点が低くて自分が高いと素点から大きく伸びるというようなものです。 (その公式はネットとかに噂程度に載っています。参考までに) つまり、早稲田大学は1科目でこけると取り返しのつきにくいのです。←1科目で大きく点数を下げてしまうことが標準化によって起こりうるため。 特に教育学部はどの科目が圧倒的に難しいなどはなく配点も同じ。バランス重視で、全ての科目で7割を取れるように、得意を伸ばす時期は終わった。あとバランス穴を埋めてどれだ現代文全科目7割8割に近づけて行けるか。という勝負になります。 会話文ですが、問題集は必要ありません。 過去問ベースで、会話文特有の表現などを抑えること。そして、謎の英語独特の表現には付き合わず、消去法で回答できれば問題ありません。
早稲田大学法学部 pppps17
45
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の得点標準化について!
こんにちは! 早稲田には標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです!しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
8
過去問
過去問カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
得点調整について
得点調整をする科目は地歴です。なぜかというと、調整をして標準化しなければ同じ基準で評価することができないからです。(全員が日本史受験ならする必要ない) しかし、年によって調整を行わない場合もあります。私が受験した年は行いませんでした。 日本史受験でしたが、平均8割いっていてもおかしくない難易度でした。満点取る勢いじゃないと差がつかない程です。世界史も同じ現象だったようで、その時は点数そのまま反映されたとデータに書いてありました。 論文はわかりませんが、当日の私の得点は英語8.5 日本史9.1 でした。 しかし不合格でした。 相当論文で滑らない限り8割めどに取れば大丈夫ですが、満点を取る勢いで頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大理系目標点数
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!
京都大学医学部 K
5
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像