世界史用語集のみの暗記はアリか?
クリップ(3) コメント(3)
8/10 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はと
高卒 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應の経済、商、文学部を志望している浪人生です。
現役時と夏前まで詳説世界史を読み込んで流れは入っている状態なんですが、慶應の文学部、経済学部とMARCHの正誤問題の正答率が芳しくなく、これからどうやっていけばいいのか悩んでいます。
タイトル通りなのですが、僕はこれから用語集を毎日1〜2章文読み込んで9〜10月ごろに本格的に標準問題精講でアウトプットor用語集をひたすら読み込むことをしようと考えているのですが、このやり方で大丈夫でしょうか?
回答
sky
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね、正誤問題系は流れの部分もありますが、基本的に用語覚えているか否かのチェック問題が多いので、用語集をやり込むのは良いと思います。ですが勉強が単調になって集中力が長く続かなかったり、飽きたりしてしまうので、読み込むと同時に暗記テストをやると良いと思います。赤シートで隠して、英単語帳みたいに覚えているか確認しながらやるみたいな。その時に同時にわからなかった用語のところには付箋を貼っておくことをオススメします。一回わからなかったところは繰り返し間違う可能性が高い弱点の部分なので、入試が終わるまで貼り付けたままにしておきましょう。こうすることでただ読むだけのつまらない作業より、クイズやりながら勉強してる感覚になって飽きずに続けることができます。付箋を貼り付けた箇所は用語集をやる時間がない時はその部分だけやるとかでも効果ありますし、模試の直前にその部分を再確認するとかも良いと思います。単調なので、ダラダラやってしまわないように注意して頑張ってください!応援しております!
sky
慶應義塾大学商学部
19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ぽよぽよ
8/10 15:17
解答ありがとうございます!
取り敢えず用語集で進めて飽きたら一旦英語をやったりするようにします!
赤シートで隠す場所は挙げられている用語だけでいいのでしょうか?若しくは用語の説明にある単語も隠した方がいいでしょうか?
sky
8/11 7:13
とりあえずは挙げられている用語だけを仕上げるので十分だと思います。その用語を考える時に説明の箇所は毎回目を通すわけですから、頭には入ります。それが終わってもし余裕があり、世界史を完璧にして得点源にしたいと思われるのなら、解説のところまで赤シートで覚えると良いと思いますよ!
ぽよぽよ
8/11 10:59
了解です!とりあえず仰られた方法で受験まで頑張ってみます!
ありがとうございました!!