古文の活用と英単語
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yi
高1です。慶應義塾大学などの有名大学に文系で行きたいのですが、古文の活用や英単語を覚えることにつまずいてしまっています。古文の活用と英単語の覚え方を教えてください。よろしくお願いします。
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
まずですが、質問者さんはどれくらい繰り返し覚えましたか?
古文に関しては覚える量も比較的少ないので回数は少なく済みますが、英単語の量は膨大です。
目安としては、古文4,5回 英単語7,8回繰り返し覚えるのが一般的です。
まずこの目安の回数までやっていますでしょうか?
やっていない場合はまずここまでやってください。
数回でほとんど覚えられる人は正直そんなにいません。
英単語が得意な人はそれなりに繰り返し覚えている人だと思います。
その人だって努力はしているはずです。なのでその人の努力を数回で越えられるとは思わないでください。
何事もできない人はまず、できる人の努力を知らないのだと感じます。
質問者さんも努力を怠らないでください。
ここからは私がやっていた方法をご紹介します。
単語は1日に同じ単語を何回も見るよりも1日に多数の単語を見たほうが身に付きやすいように思います。
英語はつまりは言語なので、言語というものは基本慣れ、習慣で身につくものです。
まずは短い時間でどれだけ多くの単語に触れられるかがポイントです。
そのために1単語数秒でどんどん先に進んでください。
最終的には1単語1秒が目標です。
やり方は、英単語を見て意味を1個口ずさむ程度で答えます。
わからない場合は考えずに意味を見てわからなかった印を軽くつけて次に行きます。
これを1日100~300個やるのが良いでしょう。
1日目1~200 2日目201~400 といった感じに進めて1周したら最初からまたやるといった繰り返しです。
単語帳1冊2000個だとして、1周で10日 7周で70日 (2か月ちょっと)で約2000個も覚えられます。
もちろん2000個覚えられない人もいるかとは思います。ですが、最初の頃より7周もすればわかる単語のほうが多くなることは間違いないように思います。
その場合はもう数回回してみましょう。
1単語1秒でやると考えると、300個でも300秒(5分)で終わります。ページをめくる時間を加味しても10分以内は余裕でしょう。
できる人は1日単語帳1冊やってもよいかとは思います。
ですが、受験期前半だけで後半はやらないほうが良いです。
参考になればうれしいです。
コメント(1)
yi
ありがとうございます