UniLink WebToAppバナー画像

理工学部の受験について

クリップ(0) コメント(2)
7/3 12:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アナ

高3 東京都 東京工業大学情報理工学院(65)志望

現在大学受験生(現役)なのですが、元々理系でしたらが文転してしまい数3と物理を履修していません。国立大学の理工学部または工学部の一般受験は出来るでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
出来る大学はあると思いますよ! 旧帝は難しいですが、地方国立大学や県立大学だと数3が範囲から外れている場合があります。理科系1科目の大学もあったりするので一度調べてみることをお勧めします。 また後期入試や総合選抜型入試だと科目が少なくなる事もあるので選択肢の一つとして持っておくのはアリですね。 ただ適性として、文転した理由が理系科目が苦手な事だとしたらまた戻したとしても同じ事になるので「自分がやりたい事」と「自分がやれる事」をしっかり理解して考えた上で判断したほうがいいと思います!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

アナ
7/8 22:50
回答ありがとうございました! もう一度下調べをし直して受験校を考え直してみます。文転した理由は体調不良が1番大きいので諦めないで理工学部進学を目指して頑張ります。
yuyaのプロフィール画像
yuya
7/10 13:50
わからないことがあれば一緒に調べるので頑張っていきましょう✊

よく一緒に読まれている人気の回答

未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人して文転
国数英の3科目なら大いにありです! 数学選択だと慶法文商早稲田文文構が選択肢から消えますが慶経、早稲法社学商は社会選択よりも有利になります。 また早稲田政経は数学ⅠA必須です。 単純に早慶狙いで理系だったなら国数英が一番勝算あります。 当然現役時代の英数の出来にかかってきますが、国語は一年あれば十二分に完成することも考えれば数学を捨てて社会に行くのはナンセンスです。 大学入学後の話を軽くしておきますと理系は院に行かないと基本理系就職出来ないので、単純に高学歴が欲しいとか就活でいい企業に行きたいとかなら文系の方がコスパいいです。 経済学部は結構文転した人多かったので1年あるなら文転は不利にならないしむしろ数学受験できる分幾分か有利になると思います。 もちろん簡単ではありませんが受験は人生を賭けた大勝負なので是非早慶目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
進路、、
Rakunさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。 早稲田に合格できなかったのは、残念ですね。でも、「早稲田以外受かっても行かないつもりだった」という心構えは素敵だと思います。 順番にお答えしていこうと思います。 Q. 旧帝大を受験するにあたり、センター試験の理系科目は大丈夫か というのが一つめの問いでしたが、これは「大丈夫」です。 数学については、そもそも高校1・2年の蓄積があるわけですから、ゼロベースではありません。問題演習などしてカンを取り戻せば、十分攻略可能です。(ただし、数学の対策は早めに始めることをおすすめします。) 理科についても心配はいりません。文系で旧帝大を受験する場合、たとえば物理だったら「物理基礎」という科目を受験する可能性がありますが、この「基礎」が付いている科目は難易度が低く、試験範囲も極めて狭いものとなっております。それこそ、センター試験本番の2,3ヶ月前から始めても十分対策可能といえるでしょう。配点も低いですしね。 Q. 今年私文でダメだった人が、浪人で国立に切り替えて更に旧帝大を目指すことは可能でしょうか については、人により判断が別れるところだと思いますが、私は「可能」だと思います。 旧帝大の入試問題をご覧になると分かると思いますが、実はそこまで難易度に差はないんです笑 たとえば、早慶あたりの英語の方が東大の英語より難しいと思います。 一度、旧帝大の過去問を解いてみることを強く推奨します。問題を知らないで受験校を決めるのも危険です。もし「案外解ける!」と感じたら、ぜひ旧帝大を目指してみてください。 Q. 予備校や塾は行ったほうがいいと思いますか? →行った方がいいと思います。一人で成績を上げるというのは、一般的に困難を伴うことです。私は中学生のころから塾・予備校には一切通っておりませんでしたが、その結果受験勉強では苦労することがたくさんありました。浪人される場合、猶予は1年しかありませんので、独力でなんとかするのは危険です。 ・予備校や塾に通うか否か ・どの予備校・塾にすべきか ということを詳しく知りたい場合は、またご連絡ください!相談に乗ります。 とりあえず、ご質問への答えは以上です。 ご不明な点などあったら、いつでも教えてくださいね。
東京大学理科一類 Shunsuke
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転するか否か
現役の東北大生です。 まず、入学後に関してはやはり理系経済の方が大学の授業に関してはアドバンテージがあります。いずれにせよ数3的な知識は今後も必要になるということは覚えておきましょう。 入試形態に関しては、物化と国語のバランスを考えた上で、入試情報まで必ず確認しましょう。 大変申し訳ないのですが、経済学部の文理それぞれの入試形態における志願者数と合格者数は把握していませんので、どちらの方が割合的には受かりそうなのかを調べるべきです。感覚的には理系経済の方が穴場のような感じもしていますが、まずは調べましょう。 社会が得意なのは、残念ながらそこまで影響しません。文系に志望を変えたところで、確かに科目数は1つ増え、得意科目が1つ増えるような感覚にもなるかと思いますが、二次試験との合算得点を考えると、社会はほぼ合否に影響しないレベルで圧縮されます。それより大切なのは、まずは数英、次に物化or国語です。(さらに言えば、確か東北大は政経受験はできなかったような気がします。もちろん質問者さん自身で調べて欲しいのですが、倫理も必要だった気が...) 天秤にかけるべきなのは、数3物化と国語(現古漢)です。 国語の試験時間も理科くらい長く、内容はそこまで難しくはないとは言え、正確に早く解く力が求められます。今から古漢の二次試験対策を始めていくのは時間的には全く問題ありませんが、よく言われている通り、文系から理系への転部は非常に難しいです。 物化を基礎科目以上にやっており、社会も得意ということであれば、科目的には国語の二次試験対策をやるだけなので文系経済の方が良いかもしれませんが、合格者枠と志願者数、また軽く過去問を解いて見た上で検討するべきです。 また、最後に小言ですが、 理系経済は確かに大学でもアドバンテージですが、東北大の理系学部は90%近く大学院に進学します。経済はやはり4年間での学部卒業がメインです。周りがほとんど同じ教科を勉強してきたのにも関わらず、理系学部だからという理由だけで大学院に進学する風潮が芽生え、経済系の学生は大半が学部卒業に落ち着きます。 理系学部のコンプレックスは抱かないのか、研究メインの大学生活を思い描いているのか、経済系の勉強ができればよいのかと言ったところまでも考えていきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に入りたい
京都大学の理系科目の問題は問題を暗記するだけでは解けずに本質をどれだけ分かっているかも大切になります。(もちろんパターン暗記も大切です。) 自分は京都大学ではないですが理系科目の本質を理解するためにまずは学校の教科書の流れを一通り理解しました。 教科書は定義を押さえてその定義に従って公式を導出します。この流れが実は難関大の数学の問題を解く上で結構役に立ちます。 問題文で定義されてることから等式や不等式を導くという問題を解くためにはまずは教科書の公式くらいすべて作れるようになれということです。 そうすることで公式が出てきた背景が分かるのでどのタイミングで公式を使えばいいのかも分かり、証明問題も簡単に感じます。 そこまでできるようになって後はパターンを詰め込みます。 京都大学レベルになるとやはり教科書の内容だけでは網羅できないので難関大の過去問を解きある程度パターンを詰め込み、それまでに培った能力で初めて見るような問題を知ってるパターンに落とし込みます。 この勉強法は主に数学や物理で役に立ったという記憶がありますのでぜひよかったら参考にしてください。
大阪大学理学部 みかん
32
6
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転するとしたら懸念されること
私は、現役時代、理系でしたが、浪人を始める際に文転し、京都大学総合人間学部に合格しました。 受験期(浪人期)に苦労したのはやはり、世界史です。現役時は倫政しか勉強していなかったので、ゼロからのスタートでした。 しかし、1年間かければ十分に完成します。浪人期前半の模試ではおそらく新しく選択した地歴公民が足を引っ張ります。でも、気にしないでください。1年かけて計画的にやりましょう。地歴公民に時間をかけ過ぎて、最も重要な英語や数学が疎かになるのが一番の問題です。 大学に入ってからの問題点はないです。現在、大学3年ですが困ったことがありません。むしろ、数学に対する抵抗が他の人よりなくて良いくらいです。 文転で成功する人は、自分の周りは多かったです。自信もって頑張ってください。
京都大学総合人間学部 pome
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像