UniLink WebToAppバナー画像

やった方がいいおススメのことは?

クリップ(7) コメント(2)
11/24 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Eito

高1 岩手県 京都大学志望

高1高2高3ごとで教科ごとにやった方がいいことを教えてください また参考書も教科ごとに教えてもらいたいです どちらも全ての教科教えてください 面倒をかけるかもしれませんがお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 ですので、全ての教科について言えることとして、高1、高2の間は予習復習、学校の課題をこなすことが大切です。 高3からは志望校のレベルに応じた勉強をしてください。東大を目指すなら、全てにおいて難問といわれる問題を解けるようにしましょう。 そのためにも、高1、高2で基礎は完璧にしておく必要があります。 以下、教科、学年ごとの、わたしが使っていた参考書です。 英語 高1〜高3 Next stage 赤ユメタン 高3 やっておきたい英語長文500(浪人時700) ポレポレ ドラゴンイングリッシュ 青ユメタン 化学 高2 学校で配られた問題集 高3 重要問題集 化学の新研究 物理 高2 学校で配られた問題集 漆原晃の物理が面白いほどわかる本 高3 重要問題集 良問の風 数学 高1〜高3 青チャート 国語、社会 高1〜高3 学校で配られたもの です!
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Eito
11/24 22:36
丁寧な回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
けろちゃんのプロフィール画像
けろちゃん
11/24 22:40
いいな、と思ったらクリップお願いします!♡

よく一緒に読まれている人気の回答

何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の内に
以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 文法問題集は2周以上したいところ。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 おすすめは『英文解釈の技術100』です。 これらが終わったら文量のあまり多くない長文の問題演習を1日1題コツコツやっていくと良い。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 尚、標準レベルとは⭐︎⭐︎と表現されていたり、教科書の章末問題などに載っている大学入試の過去問などを指す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 これらが終わったら、古文や漢文は短い文を品詞分解して、訳す練習をひたすらする。英語でいうところの精読のようなもの。 現代文については、語彙の勉強と文章を図式化する練習をしておくと良い。前者については Z会のキーワード読解などでコツコツやっておくと役に立つ。後者については、普段現代文の演習をする時に実践してほしい。頭で理解するのが難しい文章ほど、きちんと書き出して整理しながらじっくり読むと読解力が向上していく。 ここまでは、高2のうちにもっていきたい水準の最低限だと思います。 文系なので、理科のことはアドバイスできませんがとりあえず軸となるこの3教科は徹底的にやり込むべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
52
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3生になるまでにやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 高3になるまでに自分がやっていたことを書いていこうと思います🙌 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 共通テスト対策が見えてきたらそろそろやるか〜くらいの気持ちで笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
15
4
不安
不安カテゴリの画像
高一でやるべき事
それに加えて、理科の公式を覚えたり内容を理解することもしておくといいと思います! 理系志望ということで、二次では理科を使うようになると思います。受験間際になって全範囲を復習するのは大変なので、今のうちに、少しずつでも基礎から固めていくといいと思います。 数学は、問題の解法を覚えることを中心にするのではなく、あくまでも基礎の徹底・解法の理解・日本語の書き方を中心にやっていくのがいいと思います。 解説に載っている文の中で、なぜここでこの式が出てくるのか、この文章はなぜ書かれているのかを理解するのと、こういう解き方もあるんだ、こうすると楽に解けるんだということを気付くことが大事だと思います。 あくまでも、丸暗記ではなく、理解しながら覚えるということを意識してやるといいと思います。 あとは、単語や文法は、覚えるだけでなく、ちゃんと問題を解けるのかも、ちょっとずつでいいので確認してみましょう。覚えるだけで解くときに使えなかったら意味が無いので、確認することも大事です。 また、国語の読解問題、英語の長文読解も、問題に慣れることで解けるようになります。定期的に解いていきましょう。 高校1年生から根を詰めて勉強する必要は無いと思います。あくまでも、日々の勉強を大切にしつつも、ある程度の休憩を取ったり、規則正しい生活を送ってください! 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1のうちにやっておくべきこと
高1でしたら文理関係なく英数を底上げすることが重要ですね。 英語はとにかく単語と文法。単語帳はシス単や1900など、文法は学校で配られてる文法書を1冊がっつりやり抜きましょう。 この2つは英語の土台ですが、受験生でも全然出来てない人がたくさんいます。 早いうちに基礎を完璧にしておけば、高2や受験生になってからのその後の伸びが圧倒的に変わってきます。 数学は得意であれば自分でガンガン進んじゃいましょう。早く全てを終わらせてチャートなどが回せればベスト。 そこまで得意じゃないよって場合は学校で終わった範囲のチャートを回しまくりましょう。 英数は伸びるのが遅い代わりに、一度実力がつけば落ちることはほとんどないといって良い教科です。 また現在の大学受験において、ほとんどの試験で配点が非常に高い教科でもあります。 まだ難しい、専門性のあることはしなくて大丈夫です。 とにかく今は基礎を固めてライバルに差を付けましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年からの取り組み
東大志望ということなので、そのことを踏まえて回答させて頂きます。 まず端的に言うと、高1の段階では英語と数学をできるとこまで伸ばし、国語、理科、社会は学校の授業ベースでやるのが良いと思います。 国語、理科、社会は学校の授業の予習復習をしっかりとやり、暗記するものはテスト前に徹夜で詰め込むのではなく、計画性をもって覚えましょう。 定期考査で8割5分以上を目指しましょう。 英語について。 まずは単語、熟語を覚えれるだけ覚えましょう。 英語は正直単語、熟語の覚えてる量によって決まると言っても過言ではありません。 それだけ英語にとって単語と熟語は大事なのです。 学校で配られた単語帳があるなら、まずはそれを全て覚えましょう。 なければ鉄緑会から出ている単語帳と、Z会出版から出ている『解体英熟語』がオススメです。 ある程度単語力がついてきたら、リスニングをはじめましょう。 東大では120点中30点もの点がリスニングに当てられます。リスニングで満点近く取れるとグッと楽になります。 灘のキムタツ先生の『東大英語リスニング』がオススメです。 数学について。 文理問わず、高1の間にⅠAⅡBの標準的な問題を完璧に答えられるようになっておくと良いでしょう。 何をすればいいかというと、『青チャート』や東京出版から出ている『1対1対応の数学』を徹底的にやりこむのです。 (僕個人としてはコンパクトにまとまっている1対1の方がオススメ) ひとまずこんな感じだと思います。 また何かあれば、ご相談ください。 東大目指して、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書ルートと進め方
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよ現実味を帯びてきて、焦ってくる時期だとは思いますが、mokさんの計画はとてもしっかりしていると思います。そのうえで、いくつかアドバイス?というか、勉強法の紹介をさせていただこうかと思います! 数学 基礎が怪しいなら、青チャートは確かに頼りになると思います。ただ、問題量がびっくりするくらい多いので、どこまできっちりやり切れるかが重要になってくると思います。例えば、レベル(問題ごとに☆とかでレベルがついています)が、☆1や☆2みたいな、簡単なものだけやるとか、逆に、ある程度理解しているなら、レベルが低いものを飛ばす、などといった工夫も考えられます。青チャートを終わらせるのが厳しいと思ったら、標準問題精巧とかでもいいかもしれません。 過去問は高3の秋くらいから始めるのがスタンダートだと思います。私は、東大の理系数学二十五か年をやっていました。ただ、過去問はあまり焦ることはないと思います。 物理 物理は苦手だったのであまりいいアドバイスができるか分かりませんが、きちんと現象を理解することが大事だと思います。私は訳も分からず重要問題集のパターン暗記に走っていたのですが、それだと旧帝大以外の問題や、私立理系くらいだと割と解けるのですが、東大になると歯が立たなくなるので、パターン暗記も大事ですが、なぜそうなるのか原理原則を考えてみてください。意外と教科書が大事らしいよ。 また、高得点を狙いたいなら名門の森とかそういうのにも手を付けてもいいかも(もちろん余裕があれば)。物理化学ともに過去問は共通テストが終わってから始めました。青本の二十五か年?みたいなやつをやりました。東大の過去問がいっぱいのっているのですが、理科は時代がさかのぼると明らかに簡単になっていくので、無理して二十五か年を買う必要があるかはちょっと分かりません。 化学 重要問題集は私もやっていました。基礎から発展まで幅広くのっているのでおすすめです。どの教科でも言えることですが、間違えた問題を繰り返し繰り返し解き直して完璧を目指しましょう。新演習をやっていた人は、高3の夏~秋あたりから始めている人が多かったです(地方の公立高校で理科の進度は遅め)。言い換えると、高3の夏休みで重要問題集レベルを完璧にできると理想的です。もちろん、終わっていない範囲があれば、既習範囲のみでおっけーです。私の場合は学校の授業で理科が全範囲終わったのは高3の11月でした。自分で予習も特にしていませんでした。 化学はやればやるほど点数に反映されやすいです。こつこつやりましょう。コツは、覚えるべきところはどこかをきちんと理解して、覚えるべきところを確実に覚えてしまうことです。私は12月の共通テスト演習の時期に共通テストのために教科書にめっちゃ書き込みをして知識を詰め込んだら、なんと、二次試験でも得点できるようになりました! 英語 英語苦手なの分かります。私も苦手でした。でも、東大英語って意外と伸びます(体験談)。まず、4月までに単語を覚えると決めたら、覚えちゃいましょう。文法もそのくらいに完成させましょう。 英語は単語、文法、長文読解、いろんなスキルの基礎が完璧になると一気に完成します。学校で単語帳や文法の問題集が配られているのなら、それを丁寧にやればいいかと思います。単語も、文法も自分でこれを完璧にしようという相棒のような参考書を見つけてやりこむのがいいと思います。 長文読解ですが、私は学校で配られていた問題集ばかりやっていたのであまりアドバイスできないのですが、基礎英文問題精巧というものをやっていました。 また、東大の入試はリスニングや英作文があります。リスニングは高3の夏くらいから早めに意識した方がいいです。英作文に関しては、学校の先生などに添削してもらうのがおすすめです。 まとめ いろいろ悩むこともあるかと思いますが、そういうときは、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼できる人に積極的に相談して解決するようにしてください。正直、悩んでいる時間ももったいないです。正しく努力すれば学力はかならずつきます。諦めず、粘り強く頑張ってください。もしよかったら、似たような相談にいくつか回答しているので、そちらも見てみてください。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望2年 取り組んでおくべきこと
私も現役の頃に京大を目指していたのでアドバイスさせていただきます!! 高二のうちにやって欲しいことは大きくわけて3つあります。 ①数学の全範囲を1回終わらせること 京大を本気で目指すなら、早めに基礎を固める必要があります。そのため、2年までで網羅系の参考書を使い全範囲を終わらせましょう。(数3は学校の進度に合わせても可) ②物理、化学の原理を理解して覚える癖をつけること 物理、化学はただ公式を理解していても、2次試験では通用しないことが多いです。そのため、原理を理解してなぜその公式で解けるのかがわかるように学習しましょう。この時に有効な参考書として、物理のエッセンスやdoシリーズの化学の参考書があるので、参考にして頂きたいです! ③英単語量を増やし、長文の読解力をあげる。 英語は、知っている英単語の量で得点がかなり変わる教科です。ゆえに、単語王や速単上級編などで単語量を増やしておきましょう!!また、京大の長文読解は、長い和訳をさせることが多いので英文解釈で文構造が把握できるようにしましょう。 以上の3点に特に気をつけて頑張って欲しいです!! 受験生になる前に周りに差をつけましょう!
東北大学薬学部 ユヤ
13
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像