UniLink WebToAppバナー画像

センター社会の2科目目

クリップ(4) コメント(2)
12/6 10:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

漢文、青い。

高2 千葉県 一橋大学経済学部(70)志望

高2です。一橋大学法学部を目指しています。センター試験では社会が2科目必要です。今のところ2次でも使うものとして日本史は勉強していますが、もう一科目は何がベストでしょうか?今学校では地理をやっていて、来年に倫政を受けられます。地理はちゃんと時間をとって勉強してないというのもあって得意という意識はありません。倫政に関しては何をするのかもよく分かりません。この2つのうちどちらがセンターでは有利なんでしょうか?

回答

9と3/4

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には地理をおすすめします。 僕はそもそも学校に地理を教えられる教員がいないくらいだったので有無を言わさず倫政を受けさせられたのですが、正直言って倫政は暗記が面倒です。日本史や世界史と関連づけて覚えられるところはややありますが頭を使って考えなければいけない問題も多いです。必ずしも暗記できれば得点を稼げる科目ではないのです。また、一橋大学を目指しておられるとお見受けしたので、わざわざ倫政にがっつり割く時間はほとんどありません。 他方、地理の場合1年間やってこられたということである程度の知識はあるかと思われます。ですので残りは隙間の時間でやっていくだけで十分でしょう。やり方は僕も地理受験ではないので教えることができません。お役にに立てず申し訳ありません。 センターに有利という点で申し上げれば、これもまた地理かと思われます。先ほど申し上げたとおり倫政は覚える範囲が膨大ですが、地理は覚える範囲が地球上のことと限られています。さらに社会の2科目めは8割さえ取れればいいので、知識さえ固まっていればコンスタントに取れるものだと東大の友人が言っておりました。参考にしてみてください。 もし「漢文、青い」さんが一橋ではなく東大を目指そうとなった場合倫政では受験できないので諦めざるを得なくなってしまいます。となるとやはり地理の方が可能性も広く出来ますし、効率もいいですのでおすすめします。

9と3/4

一橋大学社会学部

13
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

受験科目は世界史、倫政、化基、生基。 併願は早稲田大学 教育学部 商学部 慶應義塾大学 商学部 文学部 上智大学 法学部 (TEAP利用) です。(いずれも合格です) 一橋独自の対策や先生が答えにくい情報まで包み隠さずお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

漢文、青い。
12/6 11:39
ご回答ありがとうございます❗️ 倫理って暗記が多いってイメージしかなかったんですけど考えないといけない問題もあるんですね。参考になりました。 あと1年の勉強を志望校に合格できるよう頑張ります‼️
9と3/4
12/6 20:28
実際に過去問を見ていただいて判断していただければと思います。倫理の方が解きやすそうなら変更しても構いません。 応援しています。

よく一緒に読まれている人気の回答

社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
社会選択科目について
一橋は社会科どれを選んでもかなり難しいですよ。ですから、社会科が得意でないのであれば、最低限の点を取って他で逃げ切るのが得策ではないでしょうかね。 地理を選んだ場合、慶應だと商学部しか受けられませんが、それでよいのであれば地理でもいいかと思います、地理は暗記量が少ないので、早めに終わると思います。あとは過去問対策等を行って最低限の点を安定的に取れるようにすれば話は済みます。が慶應法や文を受けたいのであれば世界史にすべきですね。 慶應法の世界史は確かに難しいですが、一橋受験者ということで、英語でしっかり稼げるようにしておけば社会もそこそこで充分なのでチャンスはあると思います。文学部は大して難しくありません。慶應経済は数学で受けられますし、一橋との融和性は抜群でしょう。 個人的に政経はオススメしません。マーチくらいまでならいいんですけど、それより上になると突然対策が面倒になります。その割に慶應が受けられませんし、早稲田政経も受けられませんし。 ただ、最後に何を取るか判断するのは質問者ご自身なので、情報をかき集めて、それをヒントに決心をつけてください。 ちなみに、私見ですが世界史は大学以降でかなり役に立つので、多少苦労してもやる価値はあると思いますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
0
地理
地理カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
社会の科目選択について
質問読んで思ったんですが、日本史と地理、または世界史と地理ではダメなんでしょうか?もう一回確認してみたほうがいあとおもいます。 日本史と世界史、いわゆるダブルヒストリーってやつですよね。歴史得意な人はこれできるんですけど、結構キツイです。センター範囲の日本史なら、たしかにそんなに難しくないみたいですが、やっぱり範囲広いし、やるべきこと結構あると思うんで辛いと思います。 個人的なおすすめは、世界史と地理です。まあ、自分がこれだったってのもあるんですが、、、笑笑 まず、第1解答科目を世界史で選びました。学校の方針的に日本史か世界史で選べと言われていて、世界史の方が文化史やらずに済みそうだから、世界史選びました。実際は、世界史もめっちゃ文化史あったんですが笑笑。それで、第2解答科目は、これも学校の方針として、地理を取る形になりました。 んで、実際に世界史と地理の2つだと何がいいかというと、世界史やってると、地理の3割くらいの範囲をカバーできます。民族の問題とか宗教の問題とかが地理で出題されるんですが、日本史選択者にとってはその辺がかなり苦痛のようでしたが、世界史選択者としては、余裕の極みなんですよね。 また、地理はデータを読み取る問題とかもでて、勉強必要ないところもあります。 世界史と地理の選択を検討してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
社会科目について
基本的に地理or倫理政経のどちらかがお勧めです。自分は倫理政経でした(地理が苦手だったので)。 日本史世界史は暗記量が多すぎます。歴史が大好き!という人以外には苦痛です。。。 地理と倫理政経ですが、 地理:80点に到達するのが楽。だけどそこから90点以上を目指すのは骨が折れる 倫理政経:勉強すればするだけ単調に点数が伸びていく(もちろん100点を目指すのは超ハードですが) 基本的に好きな方、得意な方を選べばいいと思いますが 目標とする点数が80点程度であれば、地理  それ以上を目指すなら倫理政経がいいと思います。 東大であればセンター比率は低いので、地理のほうがどちらかというといいかなという程度です
東京大学理科三類 医学部5年生
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高2文系(倫政→地理Bにしたい)
もう地理に変えることを決めたということですが、授業で習わない教科を独学で勉強するのは本当にしんどいです。それだけ最初に伝えておきます。 私は倫政選択ですが、高校の授業は理系ということもあり、地理でした。単位を落とさないために定期テスト前には地理の勉強をしながら、受験に使う倫政を自分のペースで完成させるのはとても大変でした。文系の倫政選択の子に借りていた授業ノートで、ペースを決めていました。ですので、アドバイスとしては、理系の地理選択の子にノートを借りるなどが可能であればオススメします。 そして、地理の勉強方法に関してですが、まず基本事項を覚えてください。(地形の名前、気候区分、特産物など)暗記量が少なめと言われる地理ですが、これらの知識がないと、問題が解けません。で、これらの知識だけで問題が解けないのが地理の難しさです。センターでは、「この気候は何?」「この地形は何?」といった問題はでてきません。覚えた知識を組み合わせて、地図を読み取ったり、表を分析したりする力が求められます。ですので、ある程度知識が固まったら、模試や過去問などで、知識を活用して答える練習をたくさんしてください。 ざっくりとではありますが、何か参考になる部分はあったでしょうか?勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
1
地理
地理カテゴリの画像
社会の選択、、
東京大学文科三類に所属している者です。世界史と日本史を選択していました。 自分の体験や当時の周りの様子、受験の結果などをもとにいくつかの観点から日本史と地理を比較しておきます。一個人の意見なので必ず正しいとは限りません。 ①東大受験者の社会選択の現状 東大模試の各科目の受験者数を見ると、社会の選択は多い順に世界史と地理、世界史と日本史、地理と日本史です。つまり地理の方が日本史より受験者数が多いことになります。 ②世界史との関連性 恐らく日本史より地理の方が世界史と関連しているところが多いと思います。もちろん世界史の中でも日本がよく出てくるところ(第二次世界大戦など)もありますが、その割合は少ないです。 ③共通テストの点数 地理の方が日本史より暗記が少なく考えて解く問題が多いです。それが原因なのか、地理は70点までは比較的簡単に届くものの90点台になかなかのらず満点をとるのは至難の業だという話をよく聞きました。一方日本史はほぼ暗記なので、覚えていないと手も足も出ませんがコツコツ覚えていけば満点も狙えます。実際自分はセンター試験の日本史は満点でした。 ④二次試験の点数 自分のまわりの開示得点からいくと、恐らく日本史の方が地理より合格者平均点が少しだけ高い気がしました。感覚的には2点ぐらい違うのではないかという感じです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋の2次試験で選ぶべき社会科目を教えてください
まず、地理はやめて下さい。地理を選択すると、単純に難易度が高い上に、要求される勉強量の割に併願の私立で選択できなかったり、共通テスト利用では地理の成績を使われなかったりと散々です。おすすめしません。 世界史か日本史かについては、もう好みの世界になってきますので、なんとも言えませんが、一般的に日本史の方が少し試験の内容が簡単と言われています。一方で、単純に世界史選択は人数が多かったと思うので、対策講座などのサポートは手厚かったように感じました。 形式にも違いがあります。世界史は400文字記述を一問の解答にするのに対し、日本史は何問かに別れた設問に合計400文字で答えます。(この大問が3個あります) それから、これに関しては予想に過ぎませんが、私の世代、現在の大学一年の世代は世界史が易化していたと聞いています。おそらく、こうなると今年度受験の世代は世界史が難化、日本史が易化になるでしょう。ここからは曖昧ですが、そうなると質問者様の世代では世界史の方が少し簡単になるかもしれません。 まあ、先にも述べた通りこのように一長一短なので、好みの範疇に過ぎないんですね。これらを考慮して選んでいただきたいですが、そこまで悩む必要もないのかもしれません、笑 直感で決めてしまっている人も多いですよ!(漢字が苦手だから世界史、地理が苦手だから日本史はよくいる) 考え込んだら一度先生に相談してみるのも吉です。学校内のサポートやどの先生が優秀であるとかは学校の先生にしかわかりません。身の回りのいろんなものを駆使していきましょう。 それでは、質問者様の合格を心よりお祈りしています。 (因みに、11/18〜20は一橋祭!受験生相談もあるので暇だったらいらしてくださいね)
一橋大学経済学部 フライド七輪
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像