センター社会の2科目目
クリップ(4) コメント(2)
12/6 10:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
漢文、青い。
高2 千葉県 一橋大学経済学部(70)志望
高2です。一橋大学法学部を目指しています。センター試験では社会が2科目必要です。今のところ2次でも使うものとして日本史は勉強していますが、もう一科目は何がベストでしょうか?今学校では地理をやっていて、来年に倫政を受けられます。地理はちゃんと時間をとって勉強してないというのもあって得意という意識はありません。倫政に関しては何をするのかもよく分かりません。この2つのうちどちらがセンターでは有利なんでしょうか?
回答
9と3/4
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には地理をおすすめします。
僕はそもそも学校に地理を教えられる教員がいないくらいだったので有無を言わさず倫政を受けさせられたのですが、正直言って倫政は暗記が面倒です。日本史や世界史と関連づけて覚えられるところはややありますが頭を使って考えなければいけない問題も多いです。必ずしも暗記できれば得点を稼げる科目ではないのです。また、一橋大学を目指しておられるとお見受けしたので、わざわざ倫政にがっつり割く時間はほとんどありません。
他方、地理の場合1年間やってこられたということである程度の知識はあるかと思われます。ですので残りは隙間の時間でやっていくだけで十分でしょう。やり方は僕も地理受験ではないので教えることができません。お役にに立てず申し訳ありません。
センターに有利という点で申し上げれば、これもまた地理かと思われます。先ほど申し上げたとおり倫政は覚える範囲が膨大ですが、地理は覚える範囲が地球上のことと限られています。さらに社会の2科目めは8割さえ取れればいいので、知識さえ固まっていればコンスタントに取れるものだと東大の友人が言っておりました。参考にしてみてください。
もし「漢文、青い」さんが一橋ではなく東大を目指そうとなった場合倫政では受験できないので諦めざるを得なくなってしまいます。となるとやはり地理の方が可能性も広く出来ますし、効率もいいですのでおすすめします。
9と3/4
一橋大学社会学部
13
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
受験科目は世界史、倫政、化基、生基。 併願は早稲田大学 教育学部 商学部 慶應義塾大学 商学部 文学部 上智大学 法学部 (TEAP利用) です。(いずれも合格です) 一橋独自の対策や先生が答えにくい情報まで包み隠さずお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
漢文、青い。
12/6 11:39
ご回答ありがとうございます❗️
倫理って暗記が多いってイメージしかなかったんですけど考えないといけない問題もあるんですね。参考になりました。
あと1年の勉強を志望校に合格できるよう頑張ります‼️
9と3/4
12/6 20:28
実際に過去問を見ていただいて判断していただければと思います。倫理の方が解きやすそうなら変更しても構いません。
応援しています。