UniLink WebToAppバナー画像

周りからばかにされる

クリップ(0) コメント(1)
9/28 21:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まるちゃん122383

高1 北海道 慶應義塾大学志望

現在高校1年のものです。 つい最近定期テストがあり結果が返されました 僕の高校は偏差値50くらいの高校でテストの結果は廊下に30位の人まで張り出されます そこで僕の友達はいつもテスト後に「おいっ!テストどうだった?」とききにくるのです。友人は毎回大体20位の順位でぼくは40〜50くらいです「250人中です」模試では僕はまぁまぁ上にいる方なのです。といっても偏差値50代後半ですが笑友達は模試になると低いです。模試のあとは「模試とかガチで勉強してるやつ誰もいねぇから!」といってきます。こういう友人がいてむなしいきもちになったことがある先輩はいらっしゃいますか?また自分は一般で大学受験しようとおもうのですがしっかりと定期テストの勉強と模試の勉強どちらもやった方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高校1年生なので定期テストも模試の勉強もしっかりやりましょう!そのような友人の言葉は気にせずいきましょう。しっかり2年後にその人よりもいい大学にはいって見返しましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まるちゃん122383
9/28 21:36
わかりましたありがとうございます😊定期テストの点数が悪いのは自分のせいなので今まで以上に模試と定期テスト頑張ろうとおもいます!素早いアドバイス本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

周りからばかにされる
私も同じくらいの偏差値の高校でした。 中学からエスカレーター式で上がってきた人たちは勉強以前の問題があるような人たちで、「このままここの付属大に行くわけにはいかない」と本気で思い、高一から塾に通いました。 私は推薦受験も視野に入れていたので、学校の勉強もそこそこ頑張りました。 ですが、本領発揮していたのはやはり模試でしたね。 校内1位を逃すわけにはいかない、と毎回気合を入れていました。 私の学校は掲示しなかったのですが、噂で「○○が1位らしい」などは回るものです。 私は、学校の順位はそんなに高くなかったけれど、3年間模試で負けたことはありませんでした。 どうにかして自分いる環境を抜け出したかったからです。 もし、まるちゃんさんが推薦入試を視野に入れているなら、学校の内申点も高い水準を保つ必要があるので、受験勉強に支障が出ない程度に頑張ってください。 ですが、そうでないなら、周りになんと言われようと模試で1位を目指しましょう! 私が思うに、そのお友達(?)は、まるちゃんさんが勉強を頑張っているのを妬んでいるだけなので、気にしなくていいです。 (私も周りに嫌がらせされたことがあるので分かります) 自分の将来を決めるのは自分です。 周りに振り回されることなく、頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
他人の得点率
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 この時期の周りの人の得点率めちゃめちゃきになっちゃいますよねー!僕も全く同じだったのでその気持ちめちゃめちゃわかりますよ💧 僕は早稲田の過去問解いていてもなかなか点数が取れない中、元々頭が良く国語がかなり得意な友人がいて、早稲田政経の国語で8割取れたとか言っている友人がいました。それ聞いた時に、こいつやばいな、どこでも受かるじゃん!とか思いました。でも結局その友達は明治大学に行きました。理由はわかりません。 それと同時に僕は、他人なんか関係ない、こいつが受かろうが落ちようが自分には関係ない、俺は自分がやるべき事を自分のペースでやればいい!とどうにか自分には言い聞かせていました。 確かに受験において他人のおかげでやる気になったりすることはありますが結局試験を受けるのは自分ですしあくまでも受験は個人戦です。他人がどうであろうが自分には関係ないのです。自分は自分が信じた事をやり続けるのみです!そのように考えて頑張るしかないでしょう!それに周りの人が8割取れた!とか言っているのは本当かわかりません。強がるために嘘を言っているだけかもしれません。もしそうであったらそんなものに振り回されるのは非常にばかばかしいですよね💧 大丈夫です!努力に勝る才能はありません!どうか自分が信じた事を最後までやり通してください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
過去問
過去問カテゴリの画像
偏差値と勉強
まず、勉強の結果は半年後に出るものです。勉強を始めた時から少しずつ点数が上がるというよりも、半年後の模試でグンと成績が伸びる、こんなイメージです。理由としては、模試の出題範囲の広さに対して日々の勉強で身につけられることの小ささや、覚えた端から忘れていくため定着に繰り返しが必要であることを考えれば何となくわかると思います。 正しい方法で努力を重ねれば必ず結果に繋がります。出題範囲の狭い定期試験には結果が出ているようですし、以前より勉強をしていることは確かだと思います。定期試験勉強で詰め込んだ内容はすぐに抜けていきますが、これを繰り返し頭に入れ直していけば模試にも結果は出てくると思います。 と、ここまでかいて毎日勉強を継続する工夫に全く触れてないことに気付きましたごめんなさいここまで読み飛ばしてもらって大丈夫です😣 質問者さんが嫉妬しているという友人と一緒に勉強するというのはどうでしょうか。通っている塾が違う、それほど仲良くないなど事情はあるかもしれませんが、誰か自分よりレベルの高い人の側でくらいついて勉強するのは効率的です。友人と毎日特定の場所で決まった時間まで勉強するという決まりを作るんです。そうすれば勉強の習慣が出きますし何より1人より楽しく勉強ができます。ただし、その嫉妬はこれまでより大きくなるでしょう。こればっかりは追いつくまで抱えていくしかないですね。 あとは結局ひとりで勉強を続ける場合。このご時世どうなっているか分かりませんが近くに受験生の集まる自習室はありませんか。図書館でも塾でも。そこにやる気がある日もない日もとりあえず足を運び、閉館までいる習慣をつけましょう。
京都大学経済学部 さの
13
0
不安
不安カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
1
0
模試
模試カテゴリの画像
友人への拭えない劣等感から抜け出したい
こんにちは 僕は塾に行っていましたが解答させていただきます。 劣等感を感じてしまう気持ちもわかりますが、要領の良さは人によって異なりますしある程度割り切った方がいいと思います。 本当の天才(勉強系のオリンピックメダリスト)がいる大学に行くと、嫌でもその現実をつきつけられます。 要領の良さを車で例えると友人はスポーツカー、でにとろべんぜんさんは普通車なのだと思います。天才はフェラーリとかですが、、、 にとろべんぜんさんの上に友人がいてその上にさらに天才達がいるだけだと思えば気が軽くなりませんか? にとろべんぜんさんも日本一賢い訳ではないと思うので上がいることは当たり前です。 こんなことを言うのはあまり良くないかもしれませんが、劣等感を感じてしまうなら下を見て優越感に浸るのもありだと思います。 学年20/280ということは200人以上が下にいる訳です。その人達よりできるという優越感に浸って劣等感を軽減させるのもいいかもしれませんね。 数学の勉強方法は今のままでいいと思いますが、少し工夫として出来なかった問題のコピーをとって、出来なかった問題を集めたオリジナル問題集みたいなのを作って、できるようになるまでやるという手があると思います。 理由としては、できる問題は何回やっても出来ますが、出来ない問題は何回もやらないとできるようにならないからです。できる問題の類題はなんとなくやり方が浮かんで、解けることが多いけど、苦手な問題の類題はお手上げになってしまうことが多くないですか? 更に、本番は何の分野が出るかわからないので苦手潰しが大事だと思います! 周囲を気にしないようにするのには自分の成長を感じるようにするのがいいのではないでしょうか?例えば過去問が解けた時に去年の自分じゃ絶対解けなかった問題が解けるようになってる!って思うようにするのはどうでしょうか? 僕はこれで浪人時のメンタルを保ってました! この問題は現役の時じゃ出来なかっただろうな。だけど今はもうできる。成長してる!このまま成長し続ければ確実に合格するぞ!といった感じです。 頑張ってください 京大で待ってます!!
京都大学医学部 あきら
2
1
不安
不安カテゴリの画像
文化祭
そうだったんだね~。 受験生は、極論、友達いらないと思う。いらないというか、友達はいるけど一緒にいたりわざわざくだらないこと喋ったりする必要は受験生はべつにないってこと。 現に回答者は受験生時代、あんまり友達と一緒にいなかったような。。。笑 というか、とても性格わるいかもしれないけれど、受験にマジになっていたから、くだらない話されたり受験の妨害になる人とかは、ごめん復習したい、とかこの後塾あるとかテキトーなこと言って距離置くようにしてたね笑 時間のムダじゃないか笑 それで離れるようならほんとう友達ではないし、普通自分が推薦で受かったら一般組を配慮する。もし距離をとって友達が離れたとしても、大学に入ってからたくさん友達できるので大丈夫だよん(そういう問題じゃなかったらゴメンナサイ笑)。 受験は団体戦!なんて言う人いるけれど、あれは大嘘。完全なる個人プレイ。だって友達が成績良くなったって、自分はまったく良くならない。 でも。みんなで一緒に合格~~はできないかもしれないけれど、競争相手はほしいね。個人プレイなんだけれど、たまに自分のレベルというか状況を見失うときがあるから、そういうときに競争相手は必要。塾などは行ってる?自分と同じようなレベルだとつまらないからどうせだったら自分より上のレベルの人を競争相手に選ぶべきだね。いなければ、イケメン。イケメンと競争するとなぜか女子は成績上がるのよ~~。釣り合おうと生物的な本能働くのかな。はは。マジなのでよかったら試してみてください。ただしハマらないこと🤫 喋り相手いなくてつまんないなーと思うとき、これからたくさん来るとおもうんだけれど。そういうときは、ぜひ家族とお喋りしてみてね。回答者は、友達との接触機会が少なかった分、それを埋めるように家に帰ってから家族とたくさんお喋りしていた。受験勉強なんてしてない高1のときとかは、友達ばかりで家族のことなんてあんまり意識したことなかったけれど、受験勉強を機に家族と関わって、すごく有意義だったな。それに、自分を支えてくれる人がいることを実感して、この受験は私だけのためでなく、支えてくれる家族への恩返しでもあるんだと思うことで、より一層頑張れた。 まとめると ・くだらない友達は切れ(爆) ・どこかで競争相手を調達(自分より成績上orイケメン) ・家族とお喋りしよう! 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは。ミキオです。 模試の判定を気にしたり、周りと比べる気持ちものすごくわかります! まず、模試の判定についてですが、本当に当てにならないので気にしないでください!私は浪人時、実際にMARCHはほとんどA判定でしたが、明治大学には落ちましたし、慶應文はほとんどAかB判定でしたが、2学部受けて落ちました。結局は本番どれだけ自分の力を出せたかとそれまでにどれだけ勉強から逃げずに自分の苦手なところと向き合ったかなんですよ!模試は判定は気にせずに、自分が今他の受験生と比べてどの位置にいるのか、出来なかったところはどこなのか、どうやったら出来るようになるかを分析し、次の模試までに克服しましょう! 次に、他人と比べてしまうことについてですが、勉強時間ではなく、勉強量で見ましょう!時間はどれだけ集中していても、していなくても同じ時間が過ぎます。自分がその日どれだけの量をやったのかで見てください!また、睡眠時間を削ってまで勉強していないでしょうか?必要な睡眠時間は人それぞれですが、もし削ってまで勉強しているのなら、成績の伸びはゆっくりになってしまいます。私は7時間は寝ないときついのですが、現役時は無理して6時間睡眠で勉強していました。成績はあまり伸びず、集中できないことが多かったです。また、浪人時に私の友達も睡眠時間を削って勉強していましたが、ほぼ毎日頭が痛いと言っていて、実際に目指していた早慶に受からず、明治に進学していました。他人と比べることは悪いことだとは思いませんが、比べることで勉強に対してネガティブになってしまうなら、やめましょう!でも、やっぱり良くないと分かっていても比べてしまうんですよね。私はそうでした。 これは私の浪人時の予備校の講師が言っていたことなのですが、自分と同じかちょっと上くらいの成績の人を勝手に自分の中でライバルにして勉強しましょう!実際に私はこれでモチベーションが上がり勉強に身が入るようになりました!試しにやってみてください!また、メンタリストのDAIGOさんが夜寝る前にその日の振り返りをして、紙に書き、次の日何しようかと考えると睡眠の質が上がると言っていたので良かったらやってみてください! 他に質問や相談したいことがあれば、この投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでも良いので気軽に聞いて頂けたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
10
3
模試
模試カテゴリの画像