UniLink WebToAppバナー画像

定期考査の勉強と受験勉強

クリップ(5) コメント(0)
2/26 23:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S.Saito

高1 北海道 早稲田大学志望

僕は普段、受験勉強を優先にしています。ですが、定期考査が近づいてくると両立する時間がなくて毎回困っています。僕は特に定期考査よりも受験勉強の方を優先にしたいです。皆さんはどのように両方していましたか? 具体的に教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤点をとらない程度に適度にさぼりながらやるのが良いと思います。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強と定期テスト
私の場合は、基本的にテスト期間はテストに向けた勉強しかしていませんでした。 定期テストの範囲は、必ず受験に繋がっていきます。 ですので、いつか復習することになるわけです。 その復習の際に、テスト期間でどれだけ頑張って身につけたかが、ちょっとした差になってきます。 テストに向けて頑張って勉強していた人は、しばらく経った後でも、その範囲についてはなんとなく理解できている上、解き方もよく知っています。 ですが、テストに向けた勉強が少ないと、うまくいかないことが多いです。 テストが余裕というのなら受験勉強の割合を増やしても構いませんが、基本的にはテスト範囲に絞って取り組むのが、後々のことを考えても正解かな、と思います。 定期テストの勉強を積み重ねることが、そのまま受験勉強にもなると思いますし。 ですが、普段の習慣的な受験勉強は、継続しておいたほうがいいと思います。 スキマ時間に単語を覚える、などがその代表例ですね。 別に大した時間を取るわけではありませんし、テスト勉強の邪魔にはならないでしょう。 テストで悪い点を取ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまうこともありますから、そういう意味でも、テストに集中したほうがいいかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テストとの両立
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 回答しますと、少なくとも高1の段階では、定期テスト勉強には真面目に取り組んだ方が良いと私は考えています。 2つメリットを紹介します。 ①基礎事項の定着 よほどの進学校でない場合、高1次に習う内容は、その先の内容を学ぶ礎となる非常に重要な部分です。今のうちに、定期テスト勉強を利用して基礎事項を定着させることで、未来の自分が助かります。 ②成功体験 勉強を頑張ったことで良い成績が出る、という体験がしやすいのも定期テストの特徴です。出題範囲が決まっているので対策しやすく、高得点を狙えます。ここで良い結果を出せば、「やればできるんだ」という自信、及びその後の学習のモチベーションに繋がります。 高1の時点で受験勉強を念頭に置いている質問者さんには感心します。 高3次の定期テストは、正直受験勉強の障害と言っていいです(私はテストがあれば手を抜けないという性分なので、高3の2学期もそこそこ対策し、定期テストで初めてトップを取りました。周りが対策してないのである意味当然です)。 ですが、ひとつ言えることは、定期テスト程度で頑張れない、結果を出せない人に、受験本番で結果は出せないということです。 最低でも、受験に関わる科目(家庭科と保健以外?)は、対策をしっかりするのが良いでしょう。結果、受験につながってきますよ。 以上、定期テストについて私見を述べました。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストをほどほどにするとは?
慶應の経済学部の者です。 おそらく皆さんが言う『定期テストはほどほどに』はこんなアプリをインストールしてるぐらいですから、『普段はちゃんと授業を受け、テスト前はそこそこに勉強する』という意味だとおもいます。 他の方がどう回答されているかは存じあげませんが、僕は高1高2の間はしっかりと定期テストの勉強をするべきだと思います。 どれくらいしっかり?かというと、英語、数学、古典は9割以上、他は8割以上です。 難関大と言われる大学に受かる子は皆基礎がしっかり固まっています。 だから授業はちゃんと受けろとは言いませんが、テスト前はしっかり計画を立てて勉強し、しっかり点数を取りましょう。 キツイと思いますが、応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
定期テスト
学年最下位でも合格して卒業できるならいいんじゃないですか。 ただ、学校の定期テストごときに悩みを抱えてらっしゃるということ自体が効率悪いと言わざるを得ません。定期テストは片手間に知識を入れれば、あるいは出題範囲を確認すればある程度の点数は取れるはずですよ。 模試に向けて勉強したいけど定期テストが邪魔だ、と感じているならば、パパッと定期テスト勉強して他全部を模試に向けて勉強した方がわざわざ定期テストのこと考えなくて済むと私は思います。 定期テストの度に一々やりたくないと感じる時間が無駄です。 結局は人それぞれなので 自分自身がどう考えるかだと思いますから、優先順位や効率などからしっかり考えて自分が納得すればいいのではないでしょうか。
東京大学文科一類 June
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の宿題と自分の学習の両立
まず初めに高校一年生から大学受験に向けた学習をしているあなたは素晴らしいです! しかしながらあえて厳しいことを言うとすると現在の偏差値と志望校には乖離があり、ライバルとなる学力層を意識すると早いうちから受験のための勉強に特化していく必要があると感じます。したがって覚えておいてほしいこととしては、「学校の勉強よりも受験のための勉強を優先するべきである」と言うことです。 ここで質問内容に戻ると、自分のやりたい勉強と学校で課される英単語の小テストや授業の予習や課題の両立が難しいと言うことですが、もっとも理想的な形は「受験のための勉強をしていたら、わざわざ小テストや中間期末試験のための勉強をしなくてもいける」と言う状況です。(ちなみに自分はこのパターンでした) そして課題は休み時間などで手早く片付けてしまう、と言う程度で良いでしょう。 より具体的な話をすると、受験に出てくる英単語のほとんどは、シス単やターゲットに登場し、受験本番までにそれらの単語帳に載っている単語全て(小さい文字の派生後や複数の意味を持つ単語も含む)覚える必要があり、東大レベルであればさらにレベルの高い単語帳を2冊目として取り組むぐらいの達成度が必要です。 したがってもうすぐ高2になるリンタさんは学校の小テストで出てくるような簡単な単語はだいたい1冊目の単語帳に載っているのでそれらを全て覚える勢いでガンガン進めましょう! テキストの予習や課題の取り組みも同じです。 最後まで受験勉強を頑張ってください! 応援しています!!!
一橋大学商学部 ハッピー島
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
適度なやり方とは
こんにちは(^O^)/ 早稲田の二年生です。 その気持ちすごくよくわかります。自分も高校生のとき成績が上がらず、落ちてしまうんじゃないかという不安からかなり追い込んで勉強していましたが、学校の先生からは「そんなに詰めてやってたらパンクしちゃうぞ」と言われ、どの程度追い込んでやればいいのかわからないでいました。 塾の先生が言っている適度に手を抜くとは二つの意味があると思います。 一つは考えすぎてはいけないという意味です。自分もそうだったんですが成績を上げよう上げようと思って机に向かっていると気持ちばかり焦って勉強に集中できないということがあります。成績を上げようと思う気持ちは大事です。ですがその気持ちがありすぎると逆に集中できず、成績は下がってしまう可能性があります。では具体的に成績を上げたいという気持ちはどれくらいに持っていればいいかということなんですが、「この問題集を毎日3ページは必ずやって、わからないところは先生に聞こう。そうすれば英語の成績は上がるだろうな」くらいで大丈夫です。楽観的と思うかもしれないですがこれくらいがちょうどいいです。 二つ目は息抜きも大事であるということです。休み時間や睡眠時間を削って勉強する人もなかにはいます。もちろん悪いことではありません。ですが削っていることにストレスがあるなら絶対にやめた方がいいです。どういうことかというと、休み時間は友達と話したいけど成績上げたいから勉強する、というときに無理してやる必要はないということです。ここで無理して勉強をするとすごくストレスになって途中で勉強が嫌になってしまう可能性があります。受験勉強はストレスがかかるのでストレスをどう発散するか、溜めないかということは非常に大事です。もしつらいけど少しは勉強したいというのであれば、火曜と木曜だけは勉強して他の曜日は友達とおしゃべりしようと曜日をきちんと決めれば大丈夫です。1週間に1日は勉強量を減らして自分がやりたいことをやるのも効果的です。自分は日曜だけは勉強を9時に終わらせて、そのあとゲームしてました笑 このような二つの理由があって「適度に手を抜いてやれ」と言っているのだと思います。受験はプレッシャーの中での戦いで、精神的にすごくまいってしまいそうになるかもしれませんが、諦めず最後まで頑張ってくださいね♪( ´▽`)
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
20
1
現代文
現代文カテゴリの画像