UniLink WebToAppバナー画像

高一共テ同日の結果を受けて学習計画を立てて欲しい

クリップ(6) コメント(5)
1/20 10:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひとつだ

高1 埼玉県 一橋大学社会学部(68)志望

共通テスト同日模試を受けて本当に危機感を感じています。まず結果から言うと 1A 35 R 31 L 50 国語115 全科目本当にまずいです。特に数学です。数学は9月くらいから自分なりに毎日青茶を進めていて自信もありました。しかし結果はぜんぜんダメでした。どうしたら良いのか本当にわかりません。 英語は正直疎かにしていて単語しかやっていなかったので仕方がないかなと思っています。しかし、数学と同じようにやっても無理なんじゃないかともおもっています。また、一橋大学という志望校は本当に無謀だとすら感じていますが、絶対に諦めたくありません。 どうすれば良いでしょうか。 もう一度1から数学英語をやる前提で一橋大学合格への学習計画(参考書とそれをやる時期)を立てていただきたいです。また、国語を今やるべきなのかもお聞きしたいです。 一日にどれくらいの勉強時間を確保し、各科目どれくらいの時間勉強すれば良いのかも教えていただきたいです。お願いします🙇

回答

回答者のプロフィール画像

おゆ

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まずは同日模試お疲れ様でした。確かに点数だけを見てしまうとどうしても焦ってしまいますよね💦でも実は僕も高1の同日は英語R:45、英語L:40、数ⅠA:40、国語:120ぐらいでしたが無事一橋に合格できたので悲観的になったり諦めたりする必要は全くないです!僕は高2の初めから予備校に通い始めたのですが、そこでの学習スケジュールと似た形になるように計画を立ててみました↓↓↓ 【英語】 〈高2夏休み前まで〉 単語:ターゲットやシス単、速単などのうち1冊を使います(既に使っているものでも構いません)。何回テストしても7割以上は取れるようになりましょう。 文法:個人的には参考書等でやるよりも、スタサプなど映像で解説してくれるものを見る方がおすすめです。スタサプを使ったことがないので詳しくはわからないですが、関係詞や完了形など基本的な内容が理解できるものでいいです。 ※まだこのタイミングでは長文演習をしていないので、共テ模試などの伸びはあまり期待できません😢辛抱強く続けましょう。 〈高2夏休み〜冬休み〉 単語:ターゲットなどの内容が身についてきたら今度は一旦英熟語の勉強に移ってみましょう。参考書は速読英熟語やシステム英熟語がおすすめです。ここで気をつけてほしいのは、①穴埋め問題に対応できるように日本語→英語もできるようにすることと、②同義の英単語を押さえる(take part inとparticipate inなど)ことです。英単語も忘れないように定期的に復習してください。
文法:一通り内容を押さえたら軽く復習程度に止めましょう。 長文:共テレベルの長文を解いてみましょう。可能であればMARCHレベルにも行きたいです。参考書はほんとに色々あるので、本屋に行って自分に合いそうなものを選んでください(レベルが明記されているものが好ましいです)。冬休みに共テの問題を時間を測らずに解いて見てください(もちろんあまりに時間かけすぎるのは良くないですが、、)。これで8,9割取れればかなり順調です。 リスニング:お風呂に入ってるときや通学中に共テぐらいの難易度の音声を聴く習慣をつけておくといいです👍 〈高2冬休み〜高3の5月ごろ〉 単語:鉄緑会が出している『東大英単語熟語鉄壁』に入りましょう。名前からして凄く難しそうですが、実際はターゲットなどで学んだ単語や熟語を類義語などでまとめた上でブラッシュアップしたような内容なので一橋受験生にも非常におすすめです。めちゃくちゃ分厚いですが、これ以上単語帳をやる必要はないのでこれ以降はひたすら鉄壁をやり続けてください。 長文:共テの過去問を時間制限ありで解いてください。 英文解釈(和訳の練習):『基礎英文解釈の技術100』を進めてください。2次試験や早慶の問題では複雑な文構造をもつ英文がたくさん出てきます。それを難なく読み、また和訳を求められても対応できるようにするための練習です。この時期はこれに1番時間をかけましょう。
〈高3の5月ごろ〜夏休み前〉 長文:一橋・早慶レベルの長文読解に入りましょう!問題集を選ぶポイントはなるべく記述問題があることです。僕はZ会が出している『Rise』を使っていました。 英作文:和文英訳の参考書を使って対策しましょ。一橋では和文英訳の問題は出ませんが、結局自由英作文も自分の頭で思い浮かべたことを英語で書く作業になるのでいい練習になります。時間があまりなければ『英作文ハイパートレーニング』、時間に余裕があれば『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』がおすすめです。 〈高3夏休み以降〉 ここからは基本的に過去問を解いていきます。夏休みの前半は主に共テを、後半からは一橋の過去問に挑戦してみてください。一橋の過去問は記述が多くて自分で採点できないと思うので、学校の先生などに採点してもらって下さい!またこの時期からは1日1問以上は長文を解くようにしてください。『一橋大の英語20ヵ年』を買ってたくさん解いてみましょう。併願校の過去問は10月11月ごろに解いてください。おそらくこの時期は数学と社会が難しすぎて切羽詰まっていると思うので、英語は早めに仕上げてしまいましょう。 【数学】 青チャートを解いてもなかなか点数が上がらないのは、おそらく青チャートを解き切るのに時間がかかりすぎてしばらく手を付けられていない単元があったり、復習が思うように進んでいないからかなと思います。参考書は1周解いただけではなかなか効果が期待できません。すなわち何周もできる量に絞るのが大切ですから、同レベルで青チャートよりも量が少ない『基礎問題精講』をメインで使うことをおすすめします。これをひたすら解き、間違えた問題は何周も解き直ししてどの問題が出されても大丈夫なぐらいまでやり込んでください。もし基礎問をやっている中で苦手分野が出てきたりもっと演習を積みたい分野が出てきたら、その分野に絞って青チャートにも触れてみましょう。
〈高2の10月〜高3の4月〉 次は『文系数学重要事項完全習得編』及び『文系数学実践力向上編』に取り組みましょう。こちらも同じくどの問題が出ても完璧に解けるようにしてください。 〈高3の4月〜夏休み前まで〉 次に文系プラチカに挑戦してみましょう!一橋大の標準レベルの問題がたくさん載っています。一から解いてもいいですが、個人的には一橋で頻出である整数、確率、微積、図形(ベクトルなど)、数列から優先して解くことをおすすめします。ただプラチカは(少なくとも旧課程版は)整数が少し手薄なので、苦手だったり演習をより積みたい場合は分野別標準問題精講の整数版に触れてみてもいいかもしれません!(正直社学は数学の配点低いのでここまでやらなくていいとは思いますが、、) 〈高3夏休み以降〉 この時期からは数学も過去問を中心に解いていきます。夏休み前半は共テメイン、後半と夏休み明けは2次メインです。数学は一橋の20ヵ年を絶対買うようにしてください。過去問似たような切り口の問題も出るので英語よりも過去問のやり込み度がものをいいます。 【国語】 高2の10月ぐらいまでは共テの現代文の問題演習をしましょう。それ以降はスタサプなどで古文を始め、漢文は高3の夏に『漢文早覚え速答法』をやるぐらいで大丈夫です。あと一橋は要約や近代文語文など他大ではあまり見られないタイプの問題が多いので、こちらも過去問演習がメインになります。共テ現代文が8割程度取れるようになったら夏休み待たずに始めても構いません。
【社会】 まずは本当にさらっとでいいので1周してください。2周目は共テレベルの知識を、3周目はマーチレベルをとどんどん深堀しながら流れを掴んでいきます。なるべく1周にかける時間を短くして何周もすることがポイントです(1周にものすごく時間をかけてしまうとなかなか最初の方は忘れてしまいますよね)。高3の夏になったら過去問研究に入ります。恐らく最初は全く手が出ないので、(歴史なら)山川の教科書を見ながら解答を作成してみるのがおすすめです。そして教科書の参考にした部分にはマーカーを引いておき、そこの付近の文を読むようにしてください。するとよく出る分野がハッキリしているのが分かると思います。それを積み重ねたら、やっと10月ごろから自力で少しずつ解答が作成できると思います。一橋の社会は特に最後の最後まで伸びるので根気強く進めることが重要です。 以上大変長くなりましたが、おすすめの主要教科の勉強計画です。かなり早め早めのペースなのでこの通りに行かないことも多々あると思いますが、そのときはうまく計画を変更しながら進めてください! 一橋は決して簡単に受かる大学ではありませんが、配点や自分の実力を見極めてやる必要があることはとことんやる、やらなくていいものは限界まで削ることを意識すれば合格することは決して不可能ではありません。大変なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください!応援しています🔥
回答者のプロフィール画像

おゆ

一橋大学経済学部

15
ファン
3.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

某予備校でチューターやってます! 高1のころは数学の定期テストで赤点とってたりしましたが、受験直前には一橋数学3〜4完、偏差値70が安定して取れるようになりました!(本番は上手くいかずちょうど5割でしたが、、) 教え子に一橋模試学部別1位がいます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

ひとつだ
1/20 17:08
回答ありがとうございました。これをもとに頑張ります
ひとつだ
1/20 17:08
ちなみに一日各科目どれくらいの勉強時間が良いでしょうか?
おゆのプロフィール画像
おゆ
1/20 22:30
時間数は正直多ければ多いほどいいので、教科ごとの割合で答えさせて頂きます🙇‍♂️ これに関しても正直今後の伸び方によって変わってくるので、あまり先の話まで詳しくは出来ませんが、 高2夏休みぐらいまでの間は英語:数学=6:4でほかの教科はほぼ手を付けなくていいかなって思います。それ以降は英:数:国:社=4:3:1:2ぐらいで進めていってだんだん社会や国語の割合を増やしていくイメージですかね… 勉強時間の割合を決めるときに意識すべきなのは 1.教科の特性(英数は伸びるまで時間かかる、社会は最後まで伸びやすい) 2.配点(一橋社学なら英国社が大事で数学はそこまで) 3.自分の実力と目標点までの乖離 の3つですから、これらを踏まえた上で臨機応変に変えていくのがおすすめです!
ひとつだ
1/21 6:08
たくさんのことを教えていただき本当にありがとうございます。塾に通っていないのでなかなか勉強について聞く機会がなく、このように丁寧に回答いただけて本当に感謝しています。これからも一橋大学を目指して頑張ります!!!
おゆのプロフィール画像
おゆ
1/21 9:15
お役に立てて嬉しいです! 大変だとは思いますが、頑張ってください💪

よく一緒に読まれている人気の回答

意地でも一橋大学に受かりたい
こんにちは。お久しぶりです。共通テスト……自分も苦手でした。こんなくだらないテストを課す国は正直言って○○ですね‪💢まぁ、そんなこと言っても何も解決しないので、悲しいですが頑張って勉強していきましょう。 結果を見たところ、英語がかなり高く理数系が低い感じになっていますね。数学の原点が総合点の伸び悩みの大きな原因となっていることは明らかです。一方で、英語は高二でここまで取れるのはかなり仕上がっている証拠です。調子で英語は頑張っていきましょう。社会科目は高三で仕上げることが可能なので、そこまで気に病むことはないと思います。情報は……頑張ろう!!自分も今独学でプログラミングやってるので一緒に頑張りましょう! では、具体的に数学は何をするべきかを伝えます。まずは基本的な問題を解けるようにしてください。プロフィールに書いてある数学の偏差値を見る感じ、青チャートレベルがちょうどいいかと思います。ですが、あまり時間もないので今やっている(標準的な)参考書を完璧にしてください。また、苦手な分野は4STEPレベルから確認するといいと思います。 理科については、高三から少しずつ(1日1時間ずつ)やれば充分いいと思います。これでも多いかもしれませんが、情報もあることを考えるとなるべく早めにやっておくといいと思います。セミナーの化学基礎、地学基礎で十分なのでゆっくりやってもらって構いません。情報については、新課程なのでアドバイスしかねます……すみません。 英語はもう一橋の過去問に入ってもいいかもしれません。英作は添削をしてもらい、解答を覚える勢いでボキャブラリーを増やしてください。 社会に関しては、基本的な知識を詰め込んだ後に一橋の過去問をひたすらやって、解答を覚えてください。これはうちの部活の部員が口を揃えて言っていましたが、一橋の社会は癖が強い一方で、1度傾向を掴めると解答を書くコツが掴めるそうなので、その近道が模範解答を丸覚えすることらしいです。もちろん、過去問をやった後の復習段階ですが… 最後に、英語が仕上がっているのはかなりアドバンテージです。高三の夏までに数学と社会を急ピッチで仕上げてください。(もちろん英語も過去問等で沢山触れてください)また、一橋は共テの点数がべらぼうに高くなくても受かることができるので、そこまで気に病まないで、1歩ずつ弱点を克服してください。1年後、一橋のキャンパスで会えることを楽しみにしてます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト同日受験を終えて
特に問題ないかと思います。が、少し補足を。 国語 漢文も参考書を一冊完璧にするぐらいでないと本番無駄な失点をすることになります。私は高校で配られた教科書を使いました。また、一橋国語の近代文語文は古文漢文の知識も必要なので古文漢文は侮らないでください。 英語 単語と文法はこれで完璧にできると思います。が、共テも一橋の2次もそんなに難しい単語や文法は出してきません。それよりも、英文を読み慣れるのが大事だと思います(特に共テリーディング)。教科書や参考書の文章をたくさん音読しましょう。おすすめの長文の伸ばし方は別の投稿に書いているので参考にしていただけると幸いです。 リスニングは今からやらないと高3の1年でできるようになるのは正直難しいです。海外のYouTubeなどを見て楽しく英語の音に慣れていき、高3になったら共テ英語用の参考書を2冊ぐらいやるといいと思います。海外の子供向けのアニメなどを英語字幕付きで見れば力になると思います。 数学 1Aは受験生としても戦えるレベルです。このまま高3になったら9割も夢じゃないですね!正直うらやましいです。私も数学は苦手でしたが、数学は正直練習量だと思うので、地道に問題演習をすれば伸びると思います。私は高2までは学校で配られた問題集と青チャートを解いていました。高3になってからは九州大や北大の過去問を高校の先生がまとめてくれたものを解き、20ヶ年のa,b問題を解きました。共テに関しては慣れだと思います。計算の遅い私は時間配分と問題を捨てる決断の速さを鍛えて傾向に慣れてなんとか耐えました。そろばんを習っていたとのこと、計算はきっと早いでしょうから、解き方を覚えれば(その上で誘導に上手く乗れれば)全部解き切ることも可能だと思います。 私には合わなかった方法ですが、数学の先生は問題のパターンごとに解法の要点を書いたノートを作ることをおすすめしていました。A5サイズぐらいのノートに作るといいそうです。もし良ければ試してみてください。 頑張ってください。応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
本気で一橋商を目指したい
こんにちは。 現在慶應義塾大学在学中で、受験生の時には一橋経済学部を目指していたものです^_^私は英語、数学がかなり得意で逆に国語と世界史は大の苦手で模試などの結果にも数字で表れていました。なので今回は主に英語と数学に比重をおいてお伝えしたいと思います。 結果としては一橋には不合格にはなってしまったのですが、落ちた自分だからこそお伝えできることがあると思い回答させていただきます。 まず数学についてお話しさせていただきます。私は最終的には11月の一橋オープンで数学は偏差値が70を超え、一橋受験の際の私の一つの武器とすることができました。私は数学は高2の秋くらいからフォーカスを眺め始めたのでkeepさんよりは進みがかなり遅いです。高2の3月でフォーカスの星3まで終わっていればかなりアドバンテージになると思います。その時の注意点なのですが、すべての問題を回答用紙に書いて解くと、膨大な時間がかかってしまうので、フォーカスはあくまでも解法暗記のツールとして使うことをおすすめします。例えば、もう何度かちゃんと解いた問題なら問題を見て解法の方針がすぐたてばその問題に二重丸などをつけて2周目をする時はその問題を飛ばし、最終的にすべての問題が二重丸になることを目指します。もちろん回答例の記述は素晴らしく、書き方をしっかりするのも大事ですが、私の場合、サッカー部に所属しており、時間がなかったため効率よく勉強することを意識していました。目安で言うと高3の夏休み終わりまでにフォーカスのすべての問題に二重丸がつくことを目指してください。そして2学期に入ったら一橋数学20カ年とプラチナなどを使って難しい問題にトライしてみてください。20カ年をやりこむことをお勧めします。一橋の数学は出題される単元がある程度決まっており、また、数年前の考え方を使う問題も多々出るので、一橋20カ年の整数や確率、微積などは頻出なので、その分野はすべてやるようにしましょう。プラチナをやりたくなる気持ちもわかりますが、一橋に受かりたいのなら、一橋に特化した対策をすべきです。一橋の対策をしていれば私立の数学(慶應経済A、早稲田商)などに戦える学力は必ず身につきます。私は整数が最初すごい苦手だったのですが、20カ年の整数はすべてやりました。そうすると整数問題の解き方がなんとなくテンプレ化してきて、一橋の整数は絶対取らなきゃいけない問題にまでなりました。共テ後は過去問や過去の模試の問題などを解いて本番の時間配分を考えながらより実践的にやることをお勧めします。 次に国語です。私は国語が小さい時から大の苦手でほとんどできなかったです。ですが、一橋は国語の配点が低いので私は気にせず、直前期でも週1.2で問題を解くくらいしか触れていません。私的には国語はかなり抽象度が他の科目に比べて高い科目だと思っていたので、個人で勉強するには限界があると感じていました。もちろん苦手をなくすことは大切ですが、一橋はかなり偏った配点をしているのでそれよりも英語、数学を伸ばすことに時間を使いました。なのでもし国語を本格的に伸ばしたいのであれば、長期休みに大手予備校の一橋対策国語の授業をとるのが1番かと思います。 次に英語についてお話しさせていただきます。私は数学と同じくらい英語が得意でした。というのも、高2の冬に英検の準一級を取ったので、その時点で単語や文法がかなり固まっていました。詳しくどんな勉強をしたのかというと、電車に乗っている間はずっと単語帳を見ていました。私はターゲットとパスたん準一級を、使っていました。ターゲットは覚えるだけだと簡単なので単語の横の細かい情報や派生語なども緑マーカーで線を引き、ターゲットがボロボロになって表紙が見えなくなるまでやり込みました。文法に関しては、私の高校でスタディサプリに入っていたのでそこで関まさお先生の授業を見て英語の文法を頭の中で理解できるようにしました。そこからは1日1長文を読むなど実践的な練習を積むことをしました。この時点で高2の冬だったので他の受験生よりはかなりリードしていたと思います。ですが一橋はたまに難しい訳を聞いてきたりするので、ポレポレや英文解釈100など難しい文構造の問題を解くことも大事です。これは過去問と並行してやってもいいと思います。理想では、過去問以外は高3の夏休み終わりまでには終わらせたいですね。11月の一橋オープンでは偏差値が65くらいまでいきました。当時はリスニングもあったので勉強の疲れた時にリスニングなどをしていました。 最後に世界史についてですが、私は世界史をかなり捨て気味で挑んだので教えることは少ないです。まず、一橋の世界史は日本トップレベルに難しいです。もともと苦手な人がちょっと勉強して取れる問題ではありません。なので私はYouTubeでムンディ先生の解説講義をすべて見て、最悪でも問題で流れが書けるくらいに勉強することを意識していました。その時は時代の因果を意識して勉強していました。一橋もそこを理解しているかよく聞いてきます。いまは歴史総合に変わってしまい私の時とは、かなり違うと思いますので、正確なアドバイスはできませんが、私が一橋に落ちた原因の一つが世界史の完成度の低さにもあると思うので、自分が頑張れる範囲で頑張ることをお勧めします。 私からのアドバイスは以上になります。また何か質問がありましたら連絡ください。一橋に落ちた私だからこそお伝えできることがまだあると思います。一橋がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
新高2生 一橋大学志望 春休みの予定
こんにちは! 現状数学はかなり順調に進んでいるみたいですね!自信もってください! 2年後に一橋商に受かるためにはやはり今は英語のレベルアップが急務です。正直数学は実力的に余裕ありますし、国語はそもそも配点がかなり低いので英語よりもかなり優先度は落ちます(もちろん勉強時間ゼロにはしないでほしいですが、、)。なのでこの春はかなり英語に重点的に時間を割くようにしましょう。 これを踏まえた上で各教科の勉強法についてお伝えします! 英語に関してですが、ターゲットとポラリスまで終わったら1回共テレベルの長文演習を挟むといいと思います(共テ形式はもちろん、記述式にも慣れておいた方がいいです)。おそらくポラリスの内容がちゃんと入っていれば英文解釈の勉強はそこまでしなくても共テレベルの文章は読めるようになるはずです。そのあとにVintageと英文解釈に入りましょう。Vintageは長文を読めるようになるための文法書というよりも、文法問題を解けるようになるための文法書なのでこの順番で構いません。 数学についてはひたすら標問もしくはFGのレベルアップを解きましょう。どちらもにするとオーバーワーク気味なのでどちらかで構いません(苦手単元のみどちらもやるなどは全然アリです🙆🏻)。このとき1周で終わらず、間違えた問題だけでもいいので2周目以降もやることが大切です(これは全ての問題集に言えることです)。それと共テ100点という目標は大変素晴らしい心がけですが、正直この時期にそこまでやる必要はないかなという印象です。というのも共テには2次試験でほぼ出ない単元(図形の性質やデータ分析など)も多く含まれているので、それらを極めるよりもまずは確率整数や数2の微積などを中心に記述数学レベルまで引き上げる方が優先です。数学を一橋レベルまで引き上げてしまえば、あとは共テの形式になれるだけである程度得点できるようになるはずですが、その逆は不可能です。 国語はそのやり方で大丈夫ですが、なるべく省エネでやりましょう。この時期は共テで6割〜7割ぐらいとれれば問題ありません。
一橋大学経済学部 おゆ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋に受かりたい
まず1点目合格可能性ですが、十分あります。模試結果はあくまで1回分のみなので、この結果から一般的には言えませんが、英語は特にしっかりできていることが伺えます。この時期に英語の基礎がついているのは心強いです。数学はやり方次第で伸びる余地はまだありますし、国語も壊滅的にできていないわけではないと思うので、このまま気を抜かずに努力すれば合格できると思います。判定は確かにEとなっていますが、正直今の時期の判定は気にする必要ありません。自信を持って勉強を進めましょう。第一気にしている時間が勿体無いですからね。 次に2点目数学、国語の勉強法ですが、順に分けてお話しします。 まず数学です。最初にゴールを把握することが大事なので、一橋の数学について話しますが、正直一橋の数学はかなり難問揃いです。個人的には年度にもよりますが、京大文系数学よりも難しく、東大文系数学よりは簡単という印象です。なおかつ二次試験での配点も英語と並んで大きいです。なので数学を武器にしておくと、合格可能性はぐっと高まります。そこで勉強法になるのですが、まずじんりんさんは1A2Bすべて終わっていますか?もし終わっていなければまず終わらせましょう。基本的に教科書で学習すれば大丈夫です。それから、じんりんさんは何か網羅系参考書(チャートやフォーカスゴールドなど)は使っていますか?ここではこの網羅系参考書を使うことを前提にして話を進めますが、もし使っていなければコメントしてください。また、網羅系参考書であれば基本的にはなんでも大丈夫です。(個人的にはフォーカスゴールドがおすすめですが)さて、ここから網羅系参考書の使い方になるのですが、まず網羅系参考書は問題ごとにレベル分けされています。そのレベル分けに従って入試の基礎レベルを習得しましょう。これは使用参考書によって異なりますが、メジャーなところで言うとチャートだと1〜3、フォーカスゴールドでも1〜3までです。ここまでをまずは完璧にします。この時、すでに教科書レベルができていればレベル1の問題は飛ばしても構いません。さっと見てできるなと思った問題は飛ばしていきます。そして、残りのレベル2と3の問題に取り組みます。(場合によってはレベル2でも飛ばしますが、飛ばす場合は必ず頭の中で瞬時に解法が浮かぶかを確認してください)この時、特に1周目は3〜5分考えても解けないと感じたらすぐに解答を見てください。この時理解した「つもり」にならないように、1行1行なにをしているのか「なぜ」そうするのかを意識しながら解答をみてください。そして出来なかった問題は印をつけておきます。次に2周目はこの印をつけた問題を中心に解いていきます。他は頭の中で解法が瞬時に思い浮かべば飛ばしても構いません。これを3周、4周と繰り返します。印にすべてチェックが入るまで繰り返してください。ここまででレベル1〜3ができるようになったら残りのレベル4や、チャートであればレベル4、5も同様のやり方で繰り返してください。ちなみに章末問題等については、できれば解いたほうが良いですが、時間が足りないようなら(具体的には今年中)次のステップにいってもらって構いません。その次のステップというのが、数学モンスターというサイトでの問題演習になります。このサイトは難関大の数学の問題を集めて解説してくれているサイトなのですが、無料とは思えないほどクオリティが高いです。このサイトの1A2B分野を完璧にすれば一橋数学でも戦えます。このサイトの特徴として、1つの問題を解説する中で、思考のプロセスを説明してくれます。例えば図形問題は初等幾何で解くのか、座標で解くのか、ベクトルで解くのかをまず選択する。であったり、確率漸化式において、n回目とn+1回目の前後条件を与えられた時に、確率を問われたらn回目で場合分けを行い、場合の数を問われたら1回目で場合分けをする。などです。こうした問題の条件から解法を考える思考プロセス、個人的には「解法の必然性」と呼んでいますが、これが難関大数学の攻略にはマストになります。ですがこの思考プロセスを解説してくれている参考書はほぼないです。例えば「掌握シリーズ」がこれを解説してくれているのですが、これは文系には、たとえ一橋レベルであってもレベルが高すぎます。なのでおすすめできません。その他の参考書で言えば、非売品ですがz会の通信教材は割と説明してくれていた印象です。ですが、個人的にはこの「数学モンスター」というサイトが一番わかりやすく一橋を目指すのにはちょうど良い難易度であると思いますので、ぜひ利用してください。このサイトの使用方法としては、基本的にはまず問題を考えて、5分考えてわからなければ解説を見るといった感じで大丈夫です。そして解けなかった問題は、復習するときに動画内で言われたポイントをもとに自分で1から答案が再現できるか試します。これを繰り返してください。その後は時間があれば文系数学プラチカや、ハイ完をおすすめしますが、時間がなければ過去問に入っても大丈夫です。具体的には過去問に入るのが高3の夏くらいだとかなり理想的です。なのでまずは1A2Bを教科書レベルで学習する。そして網羅系参考書で入試問題の基礎をマスターします。(ここまでが今年中に終わるとかなり理想です、遅くとも2月か3月までには終わらせたいです)その後「数学モンスター」で「解法の必然性」を学び、時間があれば文系プラチカやハイ完、時間がなければ過去問といった流れです。過去問に入るのは夏から秋くらいの間が理想です。以上が数学になります。 次に国語です。基本的には現代文のことだと解釈して勉強法を話しますが、もし古文の勉強法についても参考にしたいということでしたら私のホームに投稿されていますのでよければ参考にしてください。 さて、現代文については、いかに文章を論理的に読み解いて必然性を持って解答できるかが重要になります。つまり文章読解の方法論を身につける必要があります。現在の成績を見るとそこまで壊滅的にできていないわけではないと思うのですが、恐らく勘で解いてしまっているのではないでしょうか。そうすると点数にブレが出てしまうことがあるので、なるべくそれを無くすためにも方法論を身につけたいです。そこでおすすめしたいのは『現代文読解力の開発講座』です。これは方法論を身につける参考書としては最適です。問題に対して解き方のプロセスが説明されていますので、無理なく方法論を身につけられるかと思います。後は過去問を徹底的に分析することも重要です。数学でも申し上げましたが、常に「なぜ」その解答になるのか考えながら解説を読むと良いです。現代文については数学ほど多く語れませんが、とにかく重要なのは「なぜ」その解答になるのか考えることです。これを考えて自分で考えるようになると自ずと本番でも論理的に必然性のある解答ができるはずです。以上が国語になります。 最後に3点目として倫政や理科基礎についてですが、まず倫政については「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルをおすすめします。テキスト付きで倫政について学べます。自分は2倍速にして休憩時間などのスキマ時間に見ていました。今から少しずつ、勉強の合間に見ると良いです。後は『倫理、政治経済の点数が面白いほどとれる本』で学習すると良いです。たまに倫理と政治経済で別々にこの参考書を買って2冊で勉強する方がいますが、正直意味がないと個人的には思いました。実際自分も初めは2冊やっていたのですが、結局倫政が1冊にまとまった方がわかりやすかったですし、知識が足りないということもありませんでした。これは直前期に詰め込む形でも大丈夫です。先程紹介した「ここみらいチャンネル」と合わせて学習してください。動画で先に見ておくと参考書で勉強する時に理解しやすいのでおすすめです。あとは覚えたことをアウトプットするために予想問題集や、白紙に覚えたことを書き出す方法をおすすめします。白紙に書き出す方法については回答一番下に質問の答えとして書いたものを貼っておきますので参考にしてください。 次に理科基礎についてです。何を選ぶかにもよりますが個人的には物理基礎と化学基礎をおすすめします。一橋は後期を除いて2次で社会が1科目必要になることを踏まえると、なるべくそれ以外で暗記は減らしたいです。そこで物理基礎は生物基礎に比べて暗記量が減るのでおすすめです。物理基礎、化学基礎については併せて頑張れば3週間くらいでどうにかなります。なのでまだやるべきではないです。今やってもどうせ忘れるので、取り組むのは高3の夏か、もっと遅くても良いですが、あまり遅くなると不安になるので高3の夏くらいで十分です。余裕があればもっと早く取り組んでも良いですが、メンテナンスコストを考えると高3の夏以降で良いかと思います。やり方については私のホームに投稿してある物理基礎と化学基礎のおすすめの参考書を参照してください。ただし化学基礎についてはあまり参考にならないかもしれません。個人的にはインプットとしてスタディサプリの化学基礎はものすごくわかりやすいのでおすすめなのですが、サブスクになるので別にインプット教材を買うのもありだと思います。 以上になります。かなりの長文になってしまいました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。とにかく合格可能性は余裕であるので頑張ってください!自分も新潟出身なのでわかるのですが、地方でなかなか情報がなく不安だと思います。ですが自分に自信を持って努力すればきっと合格できます。応援しています。 「暗記科目の勉強が続きません。」 https://unilinkk.com/kk-1L2yYEBTqPwDZPuiZ6F
大阪大学経済学部 RIZ
28
10
不安
不安カテゴリの画像
高三までに何をすれば良いのか
こんにちは! まず一橋大学商学部の配点を考えると、英語(235)数学(230)地歴(125)国語(110)の順に配点が高くなっています。その一方、高3になると併願先の私立へ向けた対策や共通テストに向けた対策が必要となってくるので、上達に比較的時間のかかる英数に避ける時間は限られます。そのため、一橋大学に合格するためには、高二のうちに英数をいかに固めることが出来るかが重要になってきます。 その事を前提として現在の成績を見ると、河合塾模試で英語の偏差値が64、数学の偏差値が60と十分高成績を出せていますが、一橋に合格することを見据えると、両方偏差値70を目標として頑張って頂きたいです。 では、偏差値70を目指すための勉強法、アドバイスを科目別に以下に書きます。 【数学】 高二までの間は、現在持っている青チャート1Aと青チャート2Bを何度も繰り返して、完璧にできるようにしてください。周りが文系プラチカなどの難しい参考書を使い始めたりして心変わりするかもしれませんが、入試本番で重要となるのは主に青チャートなどの基礎的な内容なので、この範囲を確実に身につけることが重要なので頑張ってください。高3からは、文系数学のプラチカなど発展的な問題集を始め、夏終わりまでに頑張ってマスターし、その後一橋の過去問演習を初めそれからは、解いた過去問の予習復習を中心に学習してください。 【英語】 一橋大学の英語の入試問題は、単語や英文解釈で極端に難しい問題はあまりないので、英文解釈ポラリス1が終わったあとは、英文解釈ポラリス2に移行してください。 また、英単語は速読英単語必修編が終わったら、鉄壁に移行したいです。速単の上級でなく鉄壁を薦める理由としては、速単の上級の単語が一橋入試にとって難しすぎること、一橋商学部を目指すにあたって、抑えておきたい慶應商学部の英語の入試問題に、英単語を名詞から形容詞など適切な形に変形する問題が出るので、ひとつの単語について多くの形の単語が書かれている鉄壁が速単よりも有利となるためです。 英文法は一橋入試にとって重要度が低いので、ポラリス1が完璧に出来たら、あとは知識が抜けすぎないようにポラリス1を時々見直す程度で大丈夫です。 英語長文は、ルールズ3が終わったあと、ルールズ4と進めたいかもしれませんが難易度の乖離が大きいのであまりおすすめ出来ません。そこで、ルールズ3後は、学校などに置いてある赤本を利用して、marchの英語の過去問を一日大門一個づつ解いていって欲しいです。ルールズ3が終わると長文の解き方は十分に身についていると思うので、あとはその勘が鈍らないように、演習を続けていってください。高二おわりまで演習を続けた後高三から、やっておきたい1000やルールズ4など発展的な長文参考書を行い、秋から過去問演習に入ってください。 ※英語長文の上達のために英語の音読は重要なので毎日続けて欲しいです。(音読の方法の詳細はルールズ3に載っていると思うので省きます。) また、この他に重要となるのが英作文です。一橋英語では、英作文がかなり多くの配点を占めているので英作文が重要となります。そこで高三の春から、ドラゴンイングリッシュ基本英文100などの英文例文の参考書を行い、秋からは、実際に英作文を書いて添削してもらってください。この時、学校や予備校(通っていたら)の先生に添削してもらうのが1番いいのですが、それが難しい場合は、chatgdpなどに頼んでもかなりの精度で添削してくれるので問題ないです。とにかく数をこなして経験を積んでいってください。 これらのことが高二のうちに終わると、英検準1級は余裕もって合格出来るくらいの実力が着くと思うので、高二の終わりに実力の確認として受けてみるのもいいと思います。 英検準1級は上智を受ける際に加点して貰えたりと受験が有利に進むのでオススメです。 【国語】 一橋の国語は割と基礎的なので高二のうちは今持っている参考書と入試現代文のアクセス基礎編を完璧にできるようにしてください。高三になったら、入試現代文のアクセス発展編を行い、秋から過去問を中心に演習してください。200字要約は、経験が重要なので秋から毎日行って経験をつけてください。文語文対策は、過去問演習で十分です。 【地歴】 高三の夏までは、定期テストで確実に高得点を狙いに行き、また、通史をある程度マスターしておくと良いです。 一橋の地歴の論述は、難易度が高く添削するのもかなり難しいので、信頼出来る先生に頼み、高三の秋から、添削して貰えるようにしてください。これも200字要約同様経験が重要なので沢山過去問を解いて多くの経験を積んでください。 以下科目ごとに高二までにやっておきたいことをまとめます。 【数学】青チャート1A2B 【英語】英文法ポラリス1 英文解釈ポラリス1.2 速単必修編、鉄壁 marchの過去問 【国語】田村の現代文 漢文早覚え いろは古文単語330 【社会】通史等基礎的知識の習得 一橋大学に合格するために以上のことを頑張ってみてください。応援しています!!
一橋大学法学部 ryo
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
こんにちは! 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇‍♀️ ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。 共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。) ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。 また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。 私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。 共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。 あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学志望の高1
こんにちは、高1から大変努力されていて素晴らしいと思います!一橋志望ならここから成績を上げていかないとですね。1教科ずつ気になったことを書いていこうと思います。 まず英語についてですが、模試の問題を解いてみて何が十分で何が不足しているのかの把握はできていますか?実際に問題に挑戦してみて、そこを基準にどんな勉強をする必要があるのかを考えた方がより効率的な勉強ができると思います。ターゲット1200語くらいだともしかすると語彙力不足かもしれませんので一度確認してみることをお勧めします。 数学は解法が覚えられないとのことですが、どれくらい“覚える”という意識で勉強しているのか注意した方が良さそうですね。数学は完全暗記は避けたい科目です。自分で使える道具をうまく使って解いていくことを意識してみてください。また、長期間経つと忘れてしまうのは解き方が血肉化していないからかもしれません。問題演習中に試行錯誤しながら何度か同じような方法を使っていると自然と馴染んでくると思います。あるいは、長期記憶がやや弱い可能性があるので、数日後または数週間後に同じ類の問題を解いて思い出すようにし、定着させるようにしましょう。 古文は助動詞の活用が基本で、次に助詞の意味・用法を暗記するという流れになるかと思います。それから頻出語句を覚えること、時代背景など読解の手がかりとなる知識を増やしていくことも同時に、そして徐々に行っていってください。内容を理解する上で頻出語句が分からなければ推測に頼る部分が増え、正解から遠ざかってしまいますし、細かいニュアンスも助動詞や助詞をよく理解していなければ掴めなくなってしまいます。 最後に、勉強をする際は時間に対する意識をもう少し薄めて、どれだけ濃密な勉強をしたか、この時間で何を学んだのかに焦点を当てるようにすると良いかもしれませんね。まだまだ大学入試までは時間があるので、着実に高校の学習内容を理解して定着させ、志望校合格を勝ち取りましょう!応援しています!
名古屋大学教育学部 ユウキ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望 英数の参考書ルート見て欲しいです
こんばんは。一橋大学商学部1年の者です。 参考書ルートの添削ということで見ていきたいと思います。 まず、一橋大学の経済学部は2次試験の配点で数学と英語が特に大きくなっており、この2科目である程度の点数を取らなければなりません。ですが、英語は極端に苦手でない限り、数学ほど周りとの差はつきづらいと思われます。現状、英語の単語や熟語を毎日やっておられるということで、これを受験日当日までずっと続けられるとかなりのアドバンテージになると思います。(単語や熟語をしっかりと詰めることは滑り止めや早慶などの私立大学の対策に大きく役に立ちます。)長文は今の時期から1日1本読んでおくと、高校三年生になってから英語で苦労することはほとんどないように思います。わたしはポラリスやルールズなど記載の参考書はいずれも使っていなかったので、具体的なアドバイスは出来かねますが、今の時期は高校三年生になってから苦労しないよう英語に力を入れてもらいたいと思います。高校2年生のうちに英語を完成させておくと、高校三年生になってからは受験で差のつきやすい数学であったり、地味に重要になってくる地理歴史や国語の勉強に十分に時間を割くことが出来るようになります。 使ったことのない参考書なので、うかつに変なことは言えませんが、勉強内容でいうと、英文解釈はとっとと終わらせて、長文の勉強にシフトした方がいいと思います。東大ほど難解な英文解釈は求められないのと、一橋は同じような文法や英文解釈の問題を出しがちなので、長文を読む力の方が重要だと思います。英作文は努力すればするほど上達するので、お任せします。 次に数学についてです。 スタサプ予習→黄チャートの流れ、非常によいと思います。頑張って下さい。その次の標準問題精巧と文系プラチカですが、個人的にはどちらかに絞って周回した方がよいと思います。そしてわたしは標準問題精巧をおすすめします。なぜなら、文系プラチカは難関大学の過去問の寄せ合わせであり、解説もかなり淡白であるのに対し、標準問題精巧は解説が充実しており、それぞれの問題ごとにポイントが示されており非常に学習効果があるからです。黄チャートとポイントの内容が被っていることも多々あると思いますが、意外と忘れがちなものも多く収録されており、周回するのにも時間がかかるので非常にやりがいがあると思います。ただ、標準問題精巧は1Aの難易度に比べて、2BCは心が折れかけるほど難しいです。やるなら気合いを入れて頑張ってください。 また、確率が苦手ということですが、わたしは確率の参考書として「合格る確率」をおすすめします。わたしも確率に苦手意識を覚えていたのですが、確率はこの参考書「のみ」で学習しました。(青チャートや標準問題精巧の確率の分野は飛ばしていました。)もちろん人によって合う合わないはあると思いますが、是非一度手に取っていただけたらと思います。 高校2年生のうちに英数を一橋レベルにあげることは非常に大変なことですが、高校三年生の時に大きなアドバンテージを得ることが出来ると思います。ですので、その目標を目指して突っ走ってもらえたらいいと思います。 最後に国語と地理歴史についてです。 わたし自身国語は高3の7月から、日本史は高3の8月中盤から過去問を解き始めました。国語に関する勉強は過去問以前は一切しておらず、過去問勉強だけですませていましたが、全くおすすめしません。現代文の読解方法には一定の型があり、国語の得意不得意はこれを習得するか否かにあります。これを習得出来れば、国語の点数は安定し、本番で他の科目でこけてしまった場合に頼りにすることが出来ます。現代文の読解方法を習得するには、 ある特定の1人の先生が書いた参考書を使って勉強する または、 塾である特定の先生の授業を受講する ことが効果的です。是非自分に合う参考書や授業を探してみてください。 一橋大学の二次試験の国語では、他にも要約や近代文語文(または古文)が出題されますが、これらの対策は高三の夏休みからで十分間に合います。ですので、いまは現代文の読解が出来れば大丈夫です。 地理歴史については、わたしは日本史の勉強を高二の11月から始めました。わたしは日本史についてしか分からないので、日本史の場合どうだったかについて軽く説明しておきます。世界史や地理選択の場合は参考程度に見てください。わたしは通史の1周目を高二の3月に終わらせ、2周目を高三の7月に終わらせ、その後過去問に入りました。「日本史の場合」過去問演習は非常に重要になってきます。ですので、わたしは夏休み中盤から過去問を解き始めましたが、そうではなく通史を1周終えた時点で一度過去問に触れることをおすすめします。過去問に触れると、一橋の頻出分野であったり特徴がよく分かるので、今後の勉強の参考になると思います。通史を1周終えた上で、もう1周通史を勉強するか、論述の参考書を買うか、はたまた別の選択をするかは本人にお任せします。ただ、何も考えずただやみくもに何かをするのだけはやめてください。目的を持って物事を行ってください。日本史は詰める内容が多すぎて、どんなに対策しても受験当日までに終わりません。ただ、だからといって日本史の勉強をするのは違くて、やっぱり経済学部を受けるなら英数が重要になってくるので、そことの兼ね合いを忘れずにやってもらえたらと思います。 非常に長くなりましたが、最後まで読んでもらってありがとうございました。受験勉強頑張ってください。応援しています。
一橋大学商学部 Nico·͜·
1
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大経済学部を1年で目指すには?
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 同じ大学の文系ということで、ここに書く勉強法など、参考にしていただけたら嬉しいです! 【判定について】 私自身、高校三年生の春時点で模試の成績はD判定でした。 この時期の判定は信じすぎなくて大丈夫です。 これは私がいろんな受験生に言うことですが「一年あれば何でもできる」と思います。 ですから、判定に落ち込んでしまうより、苦手なところがわかった、ということで前向きにとらえて頑張りましょう! 私はさっき、模試はまだ気にしなくていいといいましたが、模試は実力を確認するいい機会ですので、そこに照準を合わせて勉強していくと一年の計画も立てやすくておすすめではあります。 結果に関しては、いい結果が出たら素直に喜んで、悪ければ「自分に足りてないことがわかった!」というふうに、なんでも都合よくとらえてしまっていいと思います!! 受験をしっかり見据えて頑張ろうとしている自分をまずは褒めてあげてくださいね! 【数学について】 数学は基礎問か青チャートのどちらかに絞った方がいいです。 基礎問のほうが問題数は少ないですが、もし青チャートが今進んでて、夏前に終わる可能性があるなら、青チャートをおすすめします(基礎問でも問題はないです!)。 やり方ですが、わからない問題が出てきたらすぐ答えを見ます。 このとき、自分がどこでわからなくなったのかをはっきりとさせて、できればメモでもしておきましょう。 答えを見たら、自分に足りなかった知識や発想は何なのかを中心に理解していきます。このときに自分の弱点がよくわかると思います。 見つけた弱点は必ずメモしておいて、復習の際はそこを中心に、苦手分野をつぶしていきます。 そして、答えをみたあとは、何も見ずにもう一度自分の力で解いてみてください。 これを繰り返して問題をといていけばかならずのびます。 【英語について】 英単語帳は何を使っているのでしょうか?? 一般的な単語帳を類義語まですべて覚えれば阪大レベルの英語に対応可能ではあります。 ただ、阪大の英語は時間が足りなくなりがちですし、専門単語のレベルが高いので、やっておくといいなとおもうのは速読英単語の上級編です。 これは巻末に専門用語がまとめてのっているので私自身とても重宝しました。 のっている単語も英文も難易度はかなり高めですが、やっておいて損はないので、普通の単語帳が終われば、手を出してみるといいと思います! あとは阪大の英語において鬼門となるのが英作文ですね。 これは夏ごろから少しづつでいいので竹岡の英作文という本を進めることをおすすめします。 竹岡の英作文はこれ一冊やればオッケーなので、負担が軽くしかも英作文の力がつきます。 年間スケジュールとしては 【数学】 夏休み前まで青チャートを完璧にする ↓ 夏休みは共通テストと二次を半々で。二次対策用には一対一の対応がおすすめ。 ↓ 秋から過去問をやる 時間をはかる。だいたい一問20分が目安。 解いたら復習。 (この時期になったらすぐ答えを見ずに、自分で時間いっぱい考え抜く練習) 過去問以外には文系のプラチカがおすすめだけど、オーバーワークかもなので、チャートの復習でもいい。 ↓ 11月ごろから共通テストの比重を多く。 【英語】 一般的な英単語帳を覚えきる 五月中には英文法を完璧にする。(学校配布のものか、スクランブル英文法がおすすめ) ↓ 六月から夏まで、英文解釈の基礎70と100をすすめる。 速読英単語上級編はこのあたりからはじめれるといい。 ↓ 夏休みは文法の抜けを確認する最後のチャンス。 長文は毎日一題読むべき。 ↓ 秋から過去問を週一回ペースでとく。 毎日英文を読むこと。 英文は共通テストのものでもオッケー。 英作文はかならず添削してもらう(私でもよければやりますよ!) ↓ 11月の阪大模試で英語130点(200点中)ぐらいあれば理想。 最後に国語についてですが、国語は共通テストの古典漢文をまず解けるようにしましょう。 単語帳なんでもいいので一冊、古文文法問題演習(河合出版)を春夏でやりましょう。二次試験用に古文上達、漢文道場(z会出版)もおすすめです。 現代文は入試現代文へのアクセスや得点奪取現代文がおすすめです。これらは空いている時間にやりましょう。 国語は波があるものなので、できるだけ英数で稼ぐといいです。 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです!! もしわからないことや相談事があったらいつでもメッセージやコメントをおくっていただけるとうれしいです!!! いつも本当にお疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
38
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像