高一共テ同日の結果を受けて学習計画を立てて欲しい
クリップ(6) コメント(5)
1/20 10:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひとつだ
高1 埼玉県 一橋大学社会学部(68)志望
共通テスト同日模試を受けて本当に危機感を感じています。まず結果から言うと
1A 35
R 31
L 50
国語115
全科目本当にまずいです。特に数学です。数学は9月くらいから自分なりに毎日青茶を進めていて自信もありました。しかし結果はぜんぜんダメでした。どうしたら良いのか本当にわかりません。
英語は正直疎かにしていて単語しかやっていなかったので仕方がないかなと思っています。しかし、数学と同じようにやっても無理なんじゃないかともおもっています。また、一橋大学という志望校は本当に無謀だとすら感じていますが、絶対に諦めたくありません。
どうすれば良いでしょうか。
もう一度1から数学英語をやる前提で一橋大学合格への学習計画(参考書とそれをやる時期)を立てていただきたいです。また、国語を今やるべきなのかもお聞きしたいです。
一日にどれくらいの勉強時間を確保し、各科目どれくらいの時間勉強すれば良いのかも教えていただきたいです。お願いします🙇
回答
おゆ
一橋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まずは同日模試お疲れ様でした。確かに点数だけを見てしまうとどうしても焦ってしまいますよね💦でも実は僕も高1の同日は英語R:45、英語L:40、数ⅠA:40、国語:120ぐらいでしたが無事一橋に合格できたので悲観的になったり諦めたりする必要は全くないです!僕は高2の初めから予備校に通い始めたのですが、そこでの学習スケジュールと似た形になるように計画を立ててみました↓↓↓
【英語】
〈高2夏休み前まで〉
単語:ターゲットやシス単、速単などのうち1冊を使います(既に使っているものでも構いません)。何回テストしても7割以上は取れるようになりましょう。
文法:個人的には参考書等でやるよりも、スタサプなど映像で解説してくれるものを見る方がおすすめです。スタサプを使ったことがないので詳しくはわからないですが、関係詞や完了形など基本的な内容が理解できるものでいいです。
※まだこのタイミングでは長文演習をしていないので、共テ模試などの伸びはあまり期待できません😢辛抱強く続けましょう。
〈高2夏休み〜冬休み〉
単語:ターゲットなどの内容が身についてきたら今度は一旦英熟語の勉強に移ってみましょう。参考書は速読英熟語やシステム英熟語がおすすめです。ここで気をつけてほしいのは、①穴埋め問題に対応できるように日本語→英語もできるようにすることと、②同義の英単語を押さえる(take part inとparticipate inなど)ことです。英単語も忘れないように定期的に復習してください。
文法:一通り内容を押さえたら軽く復習程度に止めましょう。
長文:共テレベルの長文を解いてみましょう。可能であればMARCHレベルにも行きたいです。参考書はほんとに色々あるので、本屋に行って自分に合いそうなものを選んでください(レベルが明記されているものが好ましいです)。冬休みに共テの問題を時間を測らずに解いて見てください(もちろんあまりに時間かけすぎるのは良くないですが、、)。これで8,9割取れればかなり順調です。
リスニング:お風呂に入ってるときや通学中に共テぐらいの難易度の音声を聴く習慣をつけておくといいです👍
〈高2冬休み〜高3の5月ごろ〉
単語:鉄緑会が出している『東大英単語熟語鉄壁』に入りましょう。名前からして凄く難しそうですが、実際はターゲットなどで学んだ単語や熟語を類義語などでまとめた上でブラッシュアップしたような内容なので一橋受験生にも非常におすすめです。めちゃくちゃ分厚いですが、これ以上単語帳をやる必要はないのでこれ以降はひたすら鉄壁をやり続けてください。
長文:共テの過去問を時間制限ありで解いてください。
英文解釈(和訳の練習):『基礎英文解釈の技術100』を進めてください。2次試験や早慶の問題では複雑な文構造をもつ英文がたくさん出てきます。それを難なく読み、また和訳を求められても対応できるようにするための練習です。この時期はこれに1番時間をかけましょう。
〈高3の5月ごろ〜夏休み前〉
長文:一橋・早慶レベルの長文読解に入りましょう!問題集を選ぶポイントはなるべく記述問題があることです。僕はZ会が出している『Rise』を使っていました。
英作文:和文英訳の参考書を使って対策しましょ。一橋では和文英訳の問題は出ませんが、結局自由英作文も自分の頭で思い浮かべたことを英語で書く作業になるのでいい練習になります。時間があまりなければ『英作文ハイパートレーニング』、時間に余裕があれば『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』がおすすめです。
〈高3夏休み以降〉
ここからは基本的に過去問を解いていきます。夏休みの前半は主に共テを、後半からは一橋の過去問に挑戦してみてください。一橋の過去問は記述が多くて自分で採点できないと思うので、学校の先生などに採点してもらって下さい!またこの時期からは1日1問以上は長文を解くようにしてください。『一橋大の英語20ヵ年』を買ってたくさん解いてみましょう。併願校の過去問は10月11月ごろに解いてください。おそらくこの時期は数学と社会が難しすぎて切羽詰まっていると思うので、英語は早めに仕上げてしまいましょう。
【数学】
青チャートを解いてもなかなか点数が上がらないのは、おそらく青チャートを解き切るのに時間がかかりすぎてしばらく手を付けられていない単元があったり、復習が思うように進んでいないからかなと思います。参考書は1周解いただけではなかなか効果が期待できません。すなわち何周もできる量に絞るのが大切ですから、同レベルで青チャートよりも量が少ない『基礎問題精講』をメインで使うことをおすすめします。これをひたすら解き、間違えた問題は何周も解き直ししてどの問題が出されても大丈夫なぐらいまでやり込んでください。もし基礎問をやっている中で苦手分野が出てきたりもっと演習を積みたい分野が出てきたら、その分野に絞って青チャートにも触れてみましょう。
〈高2の10月〜高3の4月〉
次は『文系数学重要事項完全習得編』及び『文系数学実践力向上編』に取り組みましょう。こちらも同じくどの問題が出ても完璧に解けるようにしてください。
〈高3の4月〜夏休み前まで〉
次に文系プラチカに挑戦してみましょう!一橋大の標準レベルの問題がたくさん載っています。一から解いてもいいですが、個人的には一橋で頻出である整数、確率、微積、図形(ベクトルなど)、数列から優先して解くことをおすすめします。ただプラチカは(少なくとも旧課程版は)整数が少し手薄なので、苦手だったり演習をより積みたい場合は分野別標準問題精講の整数版に触れてみてもいいかもしれません!(正直社学は数学の配点低いのでここまでやらなくていいとは思いますが、、)
〈高3夏休み以降〉
この時期からは数学も過去問を中心に解いていきます。夏休み前半は共テメイン、後半と夏休み明けは2次メインです。数学は一橋の20ヵ年を絶対買うようにしてください。過去問似たような切り口の問題も出るので英語よりも過去問のやり込み度がものをいいます。
【国語】
高2の10月ぐらいまでは共テの現代文の問題演習をしましょう。それ以降はスタサプなどで古文を始め、漢文は高3の夏に『漢文早覚え速答法』をやるぐらいで大丈夫です。あと一橋は要約や近代文語文など他大ではあまり見られないタイプの問題が多いので、こちらも過去問演習がメインになります。共テ現代文が8割程度取れるようになったら夏休み待たずに始めても構いません。
【社会】
まずは本当にさらっとでいいので1周してください。2周目は共テレベルの知識を、3周目はマーチレベルをとどんどん深堀しながら流れを掴んでいきます。なるべく1周にかける時間を短くして何周もすることがポイントです(1周にものすごく時間をかけてしまうとなかなか最初の方は忘れてしまいますよね)。高3の夏になったら過去問研究に入ります。恐らく最初は全く手が出ないので、(歴史なら)山川の教科書を見ながら解答を作成してみるのがおすすめです。そして教科書の参考にした部分にはマーカーを引いておき、そこの付近の文を読むようにしてください。するとよく出る分野がハッキリしているのが分かると思います。それを積み重ねたら、やっと10月ごろから自力で少しずつ解答が作成できると思います。一橋の社会は特に最後の最後まで伸びるので根気強く進めることが重要です。
以上大変長くなりましたが、おすすめの主要教科の勉強計画です。かなり早め早めのペースなのでこの通りに行かないことも多々あると思いますが、そのときはうまく計画を変更しながら進めてください!
一橋は決して簡単に受かる大学ではありませんが、配点や自分の実力を見極めてやる必要があることはとことんやる、やらなくていいものは限界まで削ることを意識すれば合格することは決して不可能ではありません。大変なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください!応援しています🔥
おゆ
一橋大学経済学部
15
ファン
3.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
某予備校でチューターやってます! 高1のころは数学の定期テストで赤点とってたりしましたが、受験直前には一橋数学3〜4完、偏差値70が安定して取れるようになりました!(本番は上手くいかずちょうど5割でしたが、、) 教え子に一橋模試学部別1位がいます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
ひとつだ
1/20 17:08
回答ありがとうございました。これをもとに頑張ります
ひとつだ
1/20 17:08
ちなみに一日各科目どれくらいの勉強時間が良いでしょうか?
おゆ
1/20 22:30
時間数は正直多ければ多いほどいいので、教科ごとの割合で答えさせて頂きます🙇♂️
これに関しても正直今後の伸び方によって変わってくるので、あまり先の話まで詳しくは出来ませんが、
高2夏休みぐらいまでの間は英語:数学=6:4でほかの教科はほぼ手を付けなくていいかなって思います。それ以降は英:数:国:社=4:3:1:2ぐらいで進めていってだんだん社会や国語の割合を増やしていくイメージですかね…
勉強時間の割合を決めるときに意識すべきなのは
1.教科の特性(英数は伸びるまで時間かかる、社会は最後まで伸びやすい)
2.配点(一橋社学なら英国社が大事で数学はそこまで)
3.自分の実力と目標点までの乖離
の3つですから、これらを踏まえた上で臨機応変に変えていくのがおすすめです!
ひとつだ
1/21 6:08
たくさんのことを教えていただき本当にありがとうございます。塾に通っていないのでなかなか勉強について聞く機会がなく、このように丁寧に回答いただけて本当に感謝しています。これからも一橋大学を目指して頑張ります!!!
おゆ
1/21 9:15
お役に立てて嬉しいです!
大変だとは思いますが、頑張ってください💪