UniLink WebToAppバナー画像

Rules3の次

クリップ(1) コメント(1)
4/21 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

0211

高2 静岡県 早稲田大学商学部(70)志望

高2 早稲田商学部志望です Rules3が終わったのですが次に何をするべきかが分からないです... 単語はターゲット1900、準一パス単 文法はビンテージ、解釈は英文解釈の技術100が終わって復習中です。 やっておきたい英語長文700は難しくて挫折しました... よろしくお願いします!

回答

Ra

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは まずは、やっておきたい700を取り組んで、なぜ難しいと感じたのかを分析してみるといいと思います。 単語、熟語、文法の基礎もしくは英文解釈が出来ていないのか、そもそも長文の内容が難しかったのかを発見して、そこを補う勉強をしましょう。 僕は、rules3の後、ぐんぐん読める英語長文standardをやりました。 この問題集でパラグラフごとに精読するクセがついたのでおすすめです。 応援しています!

Ra

早稲田大学人間科学部

0
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

0211のプロフィール画像
0211
4/21 20:38
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

ルールズ3
こんにちは! 毎日受験勉強お疲れ様です☺️ この時期にrules3を終わらせたのはすごいですね👏 その調子で勉強頑張っていきましょう! さて、rules4に移行すべきか、と言う質問なのですが、 移行すべきでは無いと思います。 理由は、3と4の間には大きな壁があり、おそらく今の実力では解けない問題がほとんどであると思われるからです。 rules4は記述模試で安定して偏差値60後半〜70を取れる人向けです。なので、焦らず、じっくりrules3を復習し、基礎を固めるべきだと思います。 今の時期にやるべきことですが、まずは基礎固めです。 英単語、英文法、英文解釈 これらを徹底的にすべきです。  夏休みは、時間がたっぷり取れるため、1日一長文読むってことをする方がいらっしゃいますが、しっかり復習できないので正直無駄だと思います。早慶レベルの英文になると、文構造や単語が桁違いに難しいです。なので、長文を読むというよりも、基礎をしっかり固める時期にしてほしいです。 そして、基礎が固まり、英文解釈で無敵になったら、長文、過去問に移行しましょう! 今の時期は、焦って応用に手を出しがちですが、復習が疎かになってしまっては元も子もないので、まずはしっかり基礎をしましょう 毎日大変だと思いますが、諦めず、頑張ってください!!!! 応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
12
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のルート 早稲田国際教養・商
こんにちは! やっておきたいは国立向けの参考書なのでやっておきたい1000をthe rules4に変えるのがいいと思います!そのほかは特に問題ないと思います!また、進度も順調だと思います! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像
これから何すればいいのか(英語)
ハイトレは早稲田へ向けての長文の練習という観点からみるとぶっちゃけ向いてないです。音読用として使うならまだしも、長文を解くという意識でやるならハイトレはおすすめ出来ません。the rulesを演習用として使うのをおすすめします。the rulesにもsvocは振ってありますし、音声データまでありますので、ルールズだけでも事足りますが、好みもあると思うのでどちらも一旦は使ってみることをおすすめします。 熟語に関しては基本的に解体を完璧にすれば足りると思います。ただ、単語に関しては近年の早稲田の問題を見ているとパス単準1だけで足りるとはとてもじゃないけど言えないです。英語で差をつけたいなら、(社学を受けるなら特に)英検1級レベルまでは単語を覚えることをおすすめします。(ただ、そこまで高いレベルの単語は頻出ではないですし、覚えるのに膨大な時間と労力がいります。相当な暗記力と忍耐力が必要です)そんな時間ない!って人は過去問を早め早めから解き始めて、知らない単語をピックアップしてマイ単語帳を作ることをおすすめします。 文法に関しては、社学と人科を受けるなら、正誤問題への対策が必要になります。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の英語 解釈の参考書
まず、この時期から難し目の解釈の参考書をやるのはギリギリだということを理解してください。その上で、 ポレポレがおすすめです。 1.本が薄いので、心理的負担が少ない。(内容は濃いので単純に直ぐ終わるわけではないですが) 2.youtubeに著者本人による解説動画があるためつまずく恐れが無い が主な理由です。 例題が50題あります。1日3~5題やってください。2、3日続けて進めたら、1日復習してまた進むのが確実です。焦っても良いことはないです。着実に行きましょう。期限は今から1ヶ月先の11月15日です。それ以降は音読教材として使いましょう。音読しながら構文の説明を思い浮かべるイメージです。 長文の参考書はThe Rules1.2.3だけやってください。他のをやる時間はないです。やってる途中のやつもやめてください。Rules3までやり終えたら、過去問やりましょう。他の参考書も準一の単語とThe Essentials以外はストップです。 過去問の詳しいやり方は他のところで回答してるものがあるので、そちらを参照してみてください。一つ言うと、最初はできなくて当たり前です。落胆せず、淡々とできなかった問題に向き合うのがコツです。他に気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
あまり色々な参考書に手を出すことは避けた方がベターです。 やっておきたい英語長文ですが、きちんとこなすのであればほかの問題集は要りません。 目安として参考書の購入パターンを書いておきます。 ・単語帳:慶應法学部・早稲田法学部レベルまで視野に入れるなら単語王がベスト。ひととおり覚えたら速単上級編などですね。 ・長文問題集:やっておきたい300→やっておきたい500→Z会Rise読解演習→やっておきたい700 これを秋までにこなしたいですね。私がやった感じではやっておきたい1000は必要ありません。 ・文法問題集:特に必要とは思いませんが、やっておきたいでわからなかった表現などをチエックしておきましょう。 最後に、やっておきたいなどの長文問題集のやり方ですが、河合塾全統模試で偏差値60を超えるまでは、しっかり構文把握をしながら一文一文丁寧に読んで復習しましょう。きちんとやっていれば、夏休み後に偏差値70近くになってもおかしくないです。わからなかった単語は近くにまとめて青いボールペンで書いておきましょう(青は記憶に残りやすいです。) 志望校合格に向けて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 次は何をやればいいか
こんにちは! まず、英作文の出来は気にしなくていいかなと思います!おそらく、質問者さんは英語の基礎が終わっていると思うのでここでは早稲田レベルまで英語力を引き上げる参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
次にやるべきこと
慶應商学部の者です! 2年生でこのペースは素晴らしいと思います!!この調子で頑張ってください!! 次にやる参考書としては、 単語帳だとリンガメタリカがいいと思います!単語の難しさはもちろん、載っている文章の内容も難しく、入試で頻出なテーマばかりなのですごくためになります! でも、もし熟語をやってなかったら、熟語帳を今すぐやるべきです! 文法の参考書をやってなかったら、ビンテージかネクステをやるといいと思います! 長文の参考書だと、ルールズ4とポラリス3でいいと思いますが、1度今の時期に受ける学部の過去問を1年分だけやってみるのもいいと思います!!傾向を掴めるし、何より目標が明確に分かって、勉強効率が上がります! てか、今の時期で早慶レベルの文章がスラスラ読めたら怖いです笑笑 なんならマーチの文章読めてるだけで十分凄いです笑 なので一文一文の解釈にこだわってゆっくり時間をかけて長文に向き合ってください! 勉強頑張ってください!!💪
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんばんは。 早稲田社学の英語はかなり難易度が高いと思います。できなくても落ち込まないようにしてください。 ハイパートレーニング3のレベルができているのでしたら、一般的な文構造の把握や英文解釈は十分にできていると思います。 もしも、まだ十分でないとお思いでしたら、ポレポレや英文解釈系の教材を使用し、スキルアップしてください。 私は、赤本を利用して実際の問題文を英文解釈な教材に使っていました。一文ずつ訳し、それが正しいかチェックすることで、誤った訳をしていないかチェックすることができます。 過去問が一番の教材だと私は考えています。ぜひ、過去問を利用した英文解釈の練習をやってみてください。 参考までに。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語対策
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりやっておきたい500のMARCHレベルの英語とやっておきたい700の早慶レベルの英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います! また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 次にこのような参考書をやった上でどのように長文をよんでいけばいいかというコツが主に2つあると思います!! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像