UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法がわかりません><

クリップ(5) コメント(1)
10/6 23:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

サトウさん

高3 埼玉県

慶應薬学部を志望している高3です。わたしは今英語標準問題1100というものをやっているのですが、決まり表現といったものは口にだせば覚えられるのですが、文法的な副詞節や名詞節を見分けるといったことや、未来形はこうするといった 日本語で書かれた文法の説明などが全く覚えられません。 どうしたら覚えられるのでしょうか…

回答

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
副詞節や意味上の主語、などの用語の意味を正しく覚えているでしょうか? 日本語で書かれた文法の説明を理解するにはまず、正しく用語の意味を覚えることが大切です。覚えるっといってももう一度見直す程度でもいいと思います。 用語を正しく覚えれば日本語で書かれた文法の説明を正しく理解し、覚えることができるはずです。

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

85
ファン
7.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学理工学部の一年生です。 部活をずっとしていたということもあり、高校3年生の6月頃から受験勉強を始めて、一浪を経て慶應に入学しました。 全力でサポートします。受験頑張りましょう! メッセージでの質問受け付けますので気軽にファン登録してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

サトウさん
10/7 1:22
ご回答ありがとうございます! 初心に帰ってみようとおもいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が全くわからない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 ①単語・熟語・構文が覚えられない →出会う回数を増やしましょう。単語帳を見るだけでなく長文を読む(多読)、文法問題をたくさん解きましょう。 出会う回数が増えると まったくわからない→見たことあるけど思い出せない→覚えた!と認知のレベルが上がります。 ここに関しては勉強あるのみです。 また、見るだけでなく声に出して読む、書くなど五感をフルに使うことで記憶に残りやすくなります。 ②問題文を見ただけでわからなくなる →おそらく英語に対する苦手意識が関係していると思います。読む前から、苦手、難しそう、わからない……という気持ちを持っているかもしれません。 普段の勉強では1度時間を気にせずじっくり読んでみましょう。 また、1度レベルを落とすのも有効かもしれません。 中学生や高校1年生向けの文章を読んでみましょう。簡単な文章を早く読む、英語らしく読む(前から意味をとる)ことで英語のリズムが馴染みやすくなります。 ③長文が途中からわからなくなる →つまずいた文章の文構造を把握しましょう。長い文だとどこが主語で動詞かわかりにくくなります。文構造を理解することでなんのことだかわかりやすくなります。 また、長文の後半になると代名詞が増えます。これもわかりにくさの原因です。 この代名詞はなにの置き換え?なにを指してる?ということを探しましょう。 長い文章だとそもそもなんの話?となることがあるので、パラグラフ(段落)ごとにチャプターをつける気持ちでまとめると見失いにくくなります。 苦手意識があると嫌になってしまいますし焦りますが、1度じっくり取り組んでください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の語彙問題
回答致します。 大問3の単語の意味を文脈で推測する問題の単語のレベルは相当高いです。 そのため、語彙力に磨きをかけることは大切です。 しかし、それだけにとらわれてはいけません。 出題する側は文脈で推測させたいわけですから、 出題される全部の単語の意味を答えることなんてまず無理です。 しかし、攻略法は存在します。 まず、英語で書かれた正解の選択肢(単語の意味)を品詞ごとに分けるのです。 副詞 名詞 動詞 形容詞 全種類に分けます これを意外にやらない人が多いです。 こうすることによって、もし知らない副詞の英単語が出てきても選択肢全部の可能性を考えるのではなく、副詞の意味が書いてある選択肢だけで考えればいいのです。こうすることで単純計算で当たる確率が十分の一だったものが4分の1だったり、3分の1になったりします。 慶應法学部は早慶の中でも難関学部なのですが、 聞いてることは意外と単純です。 これからの勉強頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
69
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の年間スケジュール
慶應経済A方式に通うものです。 英語勉強法について少しでもお力になれたらと思います。 まず、英単語(鉄壁)に関しては本番を迎えるまでやり通しましょう。ですが、目標としては夏までに一通りの意味はわかるようにして自信がないところだけは付箋などを有効に利用して復習するという体制がいいかと思います。また単語帳だけではなく、文章中でわからない単語が出てきたら必ずメモをするなりして覚えていくようにしてください。 次に文法に関して。 ペースとしては順調だと思います。文法や語法は文章を読む上でも書く上でも非常に重要です。とりわけ慶應の経済学部の英語は文法がある程度得意でないと合格点には届かないと思ってください。文法語法におけるオススメの勉強法としてはノートの見開きの右側にわからない・覚えていない・間違えたような問題を選択肢ごと写し、その裏側(次のページの見開き左側)にその答えや解説を書くという自作問題集を作っていくというものです。解説を自分で書き込むことで復習にもなりますし、効率的なニガテ攻略につながります。 解釈と読解に関しては授業で使っているものをしっかりと解釈できるようにし、音読や速読ができる状態まで持っていきましょう。読解方法の参考書を買うかどうかは個人によりけりです。方法がどうしてもわからないのであれば買ってみて参考にするのもありでしょう。 リスニングは毎日10分でもいいので聞いて、何を言っているのか、聞こえてきたものをとにかく書き取る方法がいいです。苦手な人は圧倒的に練習量が足りません。それに尽きます。音読もリスニングに対して効果があるので続けてください。 熟語は、、、繰り返し繰り返し見て書いて読んで覚えるしかないです!笑 夏までは文法や単語、解釈といった基礎的な部分を、それ以降は読解といった感じで重点をおいて行くといいと思います。重点を置くだけで、どちらもやる必要がありますが、早とちりは禁物です。 勉強法に正解はないので自分なりに計画を立てて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
慶應経済学部1年生です。 文学部志望とのことですが、この時期は志望学部関係なくすることは決まっているので、僕が回答させていただきます。 周りの指導者の方からもよく言われることかもしれませんが、夏までは文法と単語を重点的に勉強してください。 特に、文法に関しては、夏以降勉強し直す暇はないです。 そもそも、文法を理解して単語がわかりさえすれば、どんな英文でも読めますよね?? ちゃんと読めたら、問題解けますよね?? でも、実際のところは、シス単をやって速読英単語上級編をやってリンガメタリカをやっても、やっぱり入試で知らない単語は出てくるんですよ。 その時にどうするかっていうと、文脈から判断するんです。 段落ごとであったり、数文ごとであったり、とにかく、「”受験英語特有の”話の流れ」があるんですよ。 それと「(大まかに掴んだ)話の内容」を合わせて考えると、ほぼ100%イケます。 例えば、「トムはメアリーに告白した。しかし、○○だった。」という文があるとします。 この○○の部分がわからなくても、何か悪いことがあったのはわかりますよね?? これは短い文なので「何か悪いことあったんだろうなー、振られたのかなー」ってレベルの推論しかできませんけど、長文だと情報力が多いので2、3個わからない単語があっても、まじで文脈から綺麗に推論できたりします。 いろんなコツがあるんです、受験英語には。 ただ、その練習は夏以降で十分間に合います。 その前に、夏までに、「英語のルール(文法)」と「大まかに話の内容を掴めるレベルの単語力」はきっちり固めておきましょう。 具体的には、文法に関しては、学校で配られたテキストで十分だと思います。 長文特有の”変な”文法みたいなのは夏以降の読解演習で慣れていくものです。 単語に関しては、僕は夏までにシス単、速読英熟語をきっちりやりました。 この時期は1日単語熟語に1時間とか、余裕でかけてましたね。 ちなみに「逆転合格」を謳う武●塾では「シス単を完璧にすれば慶應の英語に対応できる」とアドバイスされるみたいです。 まあぶっちゃけ、DUOでもユメタンでもターゲットでも、有名な単語帳であればちゃんと十分な単語力つくんで、それを信じて突き進めばいいです。 (余談)夏以降は忘れないようにシス単と速読英熟語を復習しつつ、速読英単語上級編をやりました。 300wordsくらい?の入試で出題された英語長文が50くらい入っていて、それを電車とかで読むんですよ。 ほとんど英語の感覚を忘れないために、速読力をキープするためにって感じで、出ないような単語ばっかりでしたけど、ほんとたまーにでました。「こんだけやったぜ」って自信にもなるんで、オススメです(余談) 僕が言いたいのはこんなとこです。 何を思い立ってか深夜2時にこれを書いたので、文章が雑で構成もクソかもしれませんが、伝わってればいいです。 とにかく夏までに「文法」と「単語」です。 周りのやり方に惑わされず、自分のやりやすい覚え方で頑張ってください、応援してます。 P.S 文法と単語を強調しすぎたんで一応言っときますが、たまに短めの長文(矛盾)も読んどいたほうがいいです。 文法力と単語力の成長を実感できてモチベーションになると思いますし、「長文を集中してい読む力」って意外となくなるんですよ。 「やっておきたい500」とかオススメです。 やっておきたい700は内容がそこそこ濃いので夏以降の読解演習にとっといてください!
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
940
25
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書が分からない
日々勉強お疲れ様です! 正直、人間は忘れていく生き物であり、最初は誰しも分からないものです。参考書を見る限り、慶應志望ということを考えると、まだ英語学習のかなり基礎段階だと思うので、最初はできなくて仕方がないです。 ただ、心配の通り、まだ、数段階レベルの高い参考書をできるようにしなければならないので、新高校3年生であることを考えると、気合を入れる必要があると思います。 忘れてしまうことは、仕方ないので、復習をすることが大切です。何回も復習することで、思い出しやすくなり、記憶が定着していきます。参考書に取り組む際は、期限を決めて、早めに一周することをオススメします。わからないところが出ても、立ち止まらずにとりあえず一周すると、全体像が見えてくるので大事です。 そして、英語は、言語なので、着実に成長を感じながら成績があがるよりも、指数関数的に一気にできるようになる科目です。成績や正答率が伸びずとも、耐えることも必要です。 学習するにあたって、質を意識したくなるとは思いますが、まずは、「絶対的な量!!!」これがほんとに大事です。始めは、無理するつもりで、とにかく量を確保してください。それによって、勉強法がわかってきて、質も総じて上がってきます。 一つおすすめなのは、「高校3年生になる前に、上記の参考書を最低1周又は2周する」など、まず短期的な目標を立てるといいと思います!! 慶應に合格するには、まだまだ初歩の段階ですが、この基礎をしっかりと固められるかが合否に大きく影響してくるので、気合を入れて頑張ってください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 和訳
多くの場合、和訳の出題の意図は、 ①文構造が理解出来ているか ②指示語の内容が理解出来ているか(「指示語をの内容を明らかにせよ」とあった場合) ③文章の流れから、適切な和訳が導き出せるか(例えば、meansを意味と訳すか、手段と訳すか等) を問うことです。これらが理解出来ていることを採点者にはっきりと示せるように訳しましょう。 ⑴まずは和訳を指定された文だけ、丁寧に文構造の分析をしましょう。 主語、動詞、補語、目的語を探す ↓ 残りの修飾語句は意味のかたまりごとに括弧でくくる ↓ 修飾語句がそれぞれどの語を修飾しているか見極める (指示語の内容が問われていれば、それも確認します。) ⑵分析が出来たら、和訳をします。 初めに主語を訳し、その後は文の後方から訳すと大抵上手くいきます。 その際、従属節(副詞節)→主節、修飾語句→被修飾語句の順番を守りましょう。(例外あり) ⑶最後に、訳出し忘れた部分がないか確認します。ガタガタな日本語になっていないかも確認しましょう。 以上が基本です。 例外パターンとして、 ・無生物主語の文 第一目的語(人称であることが多め)が主語にして訳す ※論理関係が変わらないよう注意 ・関係詞節が長すぎる文 主文と関係詞節の文の2文に分けて訳す 関係詞節の文には、関係詞の指している先行詞を当てはめて訳す(上手いことやってください) ・短すぎる文 SVOCや文の要素が明らかに抜けている文、短くてそれ単体ではほとんど内容の無い文、抽象度が高すぎる文、日本語にしても意味が通らない文などは、それまでの文章や文脈から言葉を補う必要がある場合がある などがあります。が、この辺りにはあまり神経質にならなくて大丈夫です。 以上です。これで、大体の和訳問題は解けるのではないでしょうか。慶應文の和訳問題は、抽象的な単語の意味を掴むのが難しかった印象です(違っていたらすみません)が、無理して美しい和訳をしようとせず、まずは基本を押さえることを念頭に置いてください。 長文失礼いたしました。分からないところがあれば、質問してください。
慶應義塾大学法学部 animo__
53
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の語法(名詞の語法など)の勉強法
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 私自身も、ゆうすけさんのやっている問題集を受験期にやっていました。文法、イディオム系の参考書の中では比較的難しいと言われている参考書になります。正直、分からなくてもいい、落としてもいい問題も含まれています。知らない知識ばかりなのは当たり前です。あまり心配することは無いと思います。 さて、1つ目質問の回答ですが、知らないものを覚えるのは大切です!分かるものはやらないのもいい方法だと思います。正直、分からなくてもしょうがないものも含まれているので、完璧にするというよりは8割くらい覚えればそれでいいと思います。 2つ目の質問についてですが、同じ意味の選択肢が並んだ場合、コロケーションで解くのが基本だと思います。分からなかったらその都度覚えていく感じがいいと思います。 少しでも参考2なれば幸いです
東北大学経済学部 りょー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問全然取れない
入試の英語を攻略するためには、英語長文を解けるようになることが必須になります。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。 このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。 この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。 後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法が分からない
こんにちは!かなり切羽詰まった状況ですね。 英語の長文を読む際は、文型を意識した方が良いです。どれが主語でどれが動詞か、修飾しているものは何かなどを意識しましょう。最初は読むのに時間がかかりますが、慣れると自然にできてきますよ。 国語は、現代文が苦手ならば古典を固めた方が良いです。古典の方が早く上達します。基礎的な単語や文法は必ずやってください。漢文も句系を覚えてください。基礎的なことを完璧にやらないと点数は伸びません。現代文は、焦らず時間を気にせず1度文章をよく理解するつもりで読んでみてください。文章を理解できれば現代文は解けますので。そして演習を重ねていけば読む速度は自然と上がります。 日本史は、教科書程度の単語は早めに固めてください。歴史は流れが大事ですから、流れを掴んでください。飼料問題は、有名な史料を覚えれば良いです。細かいことはあまり聞かれません。細かいことを聞かれるとすれば、それは史料を覚えているかを聞いているのではなく、自分の知識を使い答えを導き出せるかを聞いています。 残り3ヶ月ほど、頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
16
0
不安
不安カテゴリの画像