UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(2) コメント(2)
5/23 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

slime

高1 東京都 東京大学工学部(68)志望

高一東大志望の者です。 英単語帳について、今学校で配られたLEAPをやっているのですが、この単語帳が終わったあとで次に買うオススメの物があれば教えて欲しいです。また単語数によって様々だとは思いますが1冊の英単語帳を終えるのにどのくらいの期間がかかったかも教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕も1年の最初の学校配布の単語帳がLEAPで、その後に個人的に鉄壁を買ってやっていました! 鉄壁に入ったのは、2年の秋頃でしたが、可能ならもっと早くLEAPを仕上げて、鉄壁に入ればよかった😥と後悔しています😅 また、slimeさんは東大志望ということもあるので、ぜひ早めに単語は完成させてください🙌 理想は、1年の夏休み終わる頃までに1冊目を8~9割おぼえた!という状態になっていたらいいと思います☺️ LEAPが9割ほど覚えられたら、鉄壁に進んでください🙌 鉄壁をおすすめさせていただく理由は、圧倒的単語数と、語源などから説明されている点、東大合格に強い鉄緑会が作っている、などが挙げられます! ですが、ご自身に合う、合わないもありますので必ず目を通してから始めてくださいね😉 最後に、slimeさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

69
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

slimeのプロフィール画像
slime
5/23 11:01
回答ありがとうございます!
kitaのプロフィール画像
kita
5/23 11:08
頑張ってください! 応援しています!!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁はいつから
こんにちは! 完璧にするとしたら高2の終わりくらいまでには始めた方がいいかも! そんで東大受験に関しては鉄壁だけで大丈夫だよ!東大は難しい単語はあまり問われません!問われるのは簡単な単語の普段使われない意味!例えばsimpleって意味に、愚かなってゆー意味があるのは知ってたかな?あとは、serviceに兵役や礼拝って意味があるのは知ってたかな?普通の単語集だとこういうのは載ってないと思うんだけど、鉄壁にはちゃんと多義語のページに載ってたりするから東大には鉄壁があれば大丈夫! 鉄壁に載ってない難しい単語も出たりするけど、出ても長文の中で、直接問題に関わらないのがほとんどだから無視できるものが多い!鉄壁に載ってるのを覚えたらほとんど理解できると思うから大丈夫! たくさん長文を読むと見たことない単語でも内容や文脈からある程度意味を推測できるようになるよ! あとおすすめなのは英単語の語源図鑑ってやつかな!これをやればより推測する力がつくと思う! 東大は単語量ではなく、その単語の意味、使い方をどれほど理解しているかが大事!それを意識してやろう!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
41
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
1 私はシステム英単語を使っていました。語数は多くないですが、意味や頻出パターンなどピンポイントで解説されていて本当に役立ちました。私含めてほぼシス単だけで英単語勉強した3人で英検準一級を受けましたが、2人合格、1人はあと一問取れていれば合格(要は一次落ち)というレベルまで仕上げることができました。(落ちたのは私です。) あとはやはり単語帳界の最難関は鉄壁ですかね。あれを本当に完璧に仕上げることができる受験生がどれだけいるかわかりませんが、載ってない事はないと思われるほど分厚いし頼もしいです。 2 鉄壁は東大文系や一橋などの文系最高峰の方々には最適なのかもしれませんが、理系であれを2冊目以降にがっつりやる必要は私はあまりないかと思います。それよりも今使っているやつをボロボロになるまでやっちゃいましょう。 3 そもそものことですが、個人的には市販の単語帳は本当に完璧に仕上げているならば一冊で十分です。十分すぎます。何冊も何冊も中途半端にやるよりは一冊を誰にも負けないと胸張って言えるレベルで読み込む方が何十倍も役に立ちます。4500単語を完璧に、意味発音用法類単語綴り、に至るまで完璧にやり込めているならばもうあまりにも十分に思います。少しでも不安要素を残さずに読み込みまくりましょう! 厳密に質問の返答にはなっていないかもしれませんが、あくまで一意見として聞いてもらえたら幸いです
九州大学理学部 ほっくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、質問者さんは「ターゲットは8〜9割方」とおっしゃっていますが、2冊目に行く前に、ターゲットを10割にする方が先です。現在高1なら、高2に進級するまでにターゲットを完璧にし、そこから2冊目に入っても全然遅くないです。私が2冊目に入ったのは、高校の影響もあり、高2の3学期でしたが、その分1冊目(LEAP)はパーフェクトに仕上がっていましたし、そこから2冊目を仕上げるのも十分可能という印象です。 それでは本題です。 まず、私は鉄壁を2冊目に使いました。これも高校の影響が大きかったですが、高校が指定してこなくても鉄壁をやっていたと思います。 鉄壁は、新たな語彙を多く習得するというよりは、ターゲットやLEAP・シス単といった、1冊目の強化、という意味合いが強い印象です。1冊目と被る語彙が多い一方で、派生語がその周辺にまとまって載っているので効率が良いです。 また、語源の解説が豊富という特長があります。これにより、未知語推測のレパートリーを蓄積することができるようになります。京大の長文の語彙レベルはかなり高く、単語帳に載っていないような学術的な語彙が和訳問題の中に現れたりします。そこで、未知語推測力が必須になってくるのですが、鉄壁によりその力を養うことができるでしょう。 もう一つ薦めるとすると、速読英単語上級編でしょうか(もちろん鉄壁とどちらかということです)。この本は、未知語推測を一冊の中で一貫したテーマとして扱ってくれているので、先述の通り京大対策には良いと思います。 未知語推測には、 ①単語自体の形から推測 ②文脈から推測 の2種類あると思っていて、速単は特に②の力の養成に効果的だと思われます。 ここまでの話で何となくお気づきかもしれませんが、私が速単(及び鉄壁)を推す最たる理由は、「知らなくても推測できるようになる」ことであって、「知っている単語を増やす」という点ではありません。特に速単上級編は、かなりレベルの高い語彙も多いため、全部覚えようとするとオーバーワークになる可能性もあるので、推測の練習として使う方が良いと私は思います。 それに、単語の数はほぼ無限にあるため、全部覚えようとするよりも、分からなければ推測する、というやり方の方が効率が良いと個人的には思っています。しかし、分からない単語が多すぎると推測が不可能になってしまうので、ターゲット等のレベルは完璧にした方が良い、ということです。 以上、京大を目指す上でおすすめの2冊目の単語帳と、それに関係する私の持論を述べてきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 一応補足しておくと、ほとんどの大学は、ターゲット等の1冊目の単語帳を完璧にしていれば対応できます。過去問を解いてみて、1冊目だけでは到底対応できない、と感じた場合のみ、2冊目に入ってください。
京都大学文学部 venus
0
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
鉄壁は難しそうと思われるかもしれませんが、実際のところ、とても標準的な単語で構成されています。 というか、並べられかたが「出る順」ではなく、テーマごとになっているので、どのセクションも、センター試験に対応できる水準になっていれば、「あ、この単語は流石に分かる」と思うような単語が必ず一定数入っているので、さほど難しくは感じないはずです。 とりあえず、鉄壁は早めに購入して、1〜15セクションくらいまでを進めてみて、いけそう、と判断したらそのまま進め、厳しそうなら速単必修編などを挟まれると良いでしょうが、個人的には(僕が高1の時にやっていたことですが)鉄壁は高1で定着率が悪かろうと1週間に1〜2セクションずつコツコツ進めて、単純にそれらの単語を「知る」だけでも、高2以降英語の勉強を本格化していく段階になって大変大きな効果を発揮すると思うので、不安かとは思いますが、ぜひ鉄壁に思い切って進んでしまうことをオススメしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の2個目以降の意味を覚えたい!
こんにちは。英単語の暗記、大変ですよね。高一生からしっかり毎日継続して単語帳に取り組めているのは非常に素晴らしいと思います😀 また、一つの単語帳を極めた方が複数の単語帳に手をつけるよりも確実に効率が良いため、二つ目の意味を覚えると言う心がけも大変ご立派です!今はLEAPを極めて、高2中盤〜後半あたりで、受験校にあわせた(ターゲット1900.シス単、鉄壁など)を始め、受験が終わるまでそれを使い続けるのが良い流れです🙂‍↕️🙆‍♀️ まず英単語を覚える意味として、文章が読めるようにすると言うリーディングのためというのが一番大きく、ライティングやリスニングは難単語が出題されるわけではありません。そのため、単語は"0.5秒で少なくとも一つ意味が出てくる"状態にするのが好ましいです。これがクリアできた後は、二つ目、三つ目と意味を増やしていくのがベストですが、こちらは例文で覚えていくのがおすすめです。実際の文での使い方を覚えることでより意味が理解できますし、理解が深まれば覚えやすくもなります。1400単語でしたら、例文でなくても、二つ目までは覚えておくととても長文が読みやすくなると思います。 私が使用していた鉄壁という単語帳は、2.3番目の意味までしっかり例文が載っており大変覚えやすく、単語の意味を表す絵なども載っており楽しく深く沢山の単語を覚えた記憶があります。とても大変ですが、もし難関大学を目指すということであれば、一推しの単語帳です! また、一度覚えた単語を忘れてしまうことは仕方がないことだとは思いますが、それでも2回目に覚えた時は忘れる間隔が短くなり、3回目ではさらに短くなり、、と、だんだんと忘れないように定着させることができると長期記憶になり理想です。おすすめとしては、今の毎日100単語というやり方もしっかり継続できているようなので素晴らしいですが、質問の内容を見る限り、たくさん努力できる方なのだろうと感じましたので、覚えられる日は1日で200〜500単語くらいたくさん覚えて付箋を貼っておき、敢えてやらない日を作って、その次の日にその範囲を復習するなど、ペースをばらばらにするのも効果的かもしれません。私は1日で一周する日なども設けていた記憶があります。(笑) 暗記には本当に反復することが一番必要なことですし、私がそうだったのですが、努力次第で伸ばせますし、自信につながる部分になるので、ぜひ高一の今から頑張って継続していってほしいなと思いました!一つの単語帳を極めるだけで、共通テストも2次試験の問題も確実に読みやすくなり、効果を感じられると思います。頑張ってください!応援しています♪
慶應義塾大学理工学部 せいら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語 どのくらい
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。 LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。 早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。 月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。 慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。 中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。 慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像