UniLink WebToAppバナー画像

英検2級はターゲット1900で足りるか?

クリップ(1) コメント(0)
5/30 18:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kkk

高3 神奈川県 明治大学法学部(61)志望

7月に英検を受けるのですが、今現在ターゲット1900の800までを覚えています。それとは別にパス単2級を購入して覚えた方が良いでしょうか? また、ターゲットは何番までやれば良いでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
余裕で足りますよー。 でも全部やった方がいいですよー。マーチを目指すなら、ターゲットの1900くらいは夏までには覚えるもんですー。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
はじめまして。 英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。 それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。 パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください) 長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか 時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。 難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。 まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。 私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。 単語は毎日 新しく100個、前日の100個を復習、 わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す という方法で習得しました。 私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
6
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900
まず、どのくらいまでに完璧、という考え方を捨ててください。ずっとやるんです。 もう覚えたかな、と思っても人間は忘れる生き物なので時間が経つと記憶から抜け落ちます。 なのでどの単語帳においても、受験が終わるまで愛用してください。何度も繰り返し続けるんです。 賛否両論ある話をしますが、ターゲット1900で早慶上智の英語十分対応できますし、自分自身もターゲットを使っていて、英語にはかなり自信がありました。 なのでそれをこなし続けて、上智大学に合格できるように頑張ってください。 ただし、長文読解中に出てくる重要そうな表現、意外な意味の多義語などはノートにメモして寝る前に読むといいと思います。 全てを網羅した単語帳なんてありませんので。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
31
2
英語
英語カテゴリの画像
8月中に終わらせること
独学でやっていると中々ペース掴むの難しいですよね。僕は塾に行っていてどの時期にどのようなことをやれば良いのかある程度わかるのでアドバイスさせていただきますね! 計画の立て方としてはとても素晴らしいです!もしそれを全部計画通りにこなせたら物凄くアドバンテージになりますし法政よりも上もチャレンジすることができると思います。 質問者さんの今のレベルがわからないのでなんとも言えないのですが、今のレベルがそこまて高くないのであれば恐らくその計画を全部こなすのは不可能だと思います。かなり量的な問題できついです。それで無理に全部やろうとすると消化不良になってしまうので計画を見直した方が良いでしょう。 逆に今の自分の学力を考えながら計画して全部こなせそうだと思うのであればその計画で夏は完璧だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
不安
不安カテゴリの画像
英検準一級の勉強方法
お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)**も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 ⸻ まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! ⸻ 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、ターゲットは全部完璧にしよ!そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! 学部は違うけど、慶應で待ってます!
慶應義塾大学商学部 kanta
4
1
英語
英語カテゴリの画像